洛中のホームページへ戻る

いろり端

238393
  

洛中会員の語らいの場です。会員以外の書き込みも歓迎いたしますが、
投稿内容によっては管理人の判断で削除いたしますこと、ご了承ください。

No.8399 竹林ハイクとタケノコ例会 投稿者: sumikoさん 2025/04/16(水) 19:39 引用 - -

今年はタケノコが対不作との事でしたが、世話人さんが私たちの為に前日から準備して下さいました。初参加のSさんも大奮闘!いっぱい並びました。

rsponse No.8400 Re: 竹林ハイクとタケノコ例会 返信者:sumikoさん 投稿日:2025/04/16(水) 19:43
上の文章訂正 大不作でした。

久しぶりにクワをふるいます。

rsponse No.8401 Re: 竹林ハイクとタケノコ例会 返信者:sumikoさん 投稿日:2025/04/16(水) 19:49
季節の旬をリュックに笑顔のメンバーです。

今年は、たけの葉が黄色くなり異変が起こっているようです。

rsponse No.8402 Re: 竹林ハイクとタケノコ例会 返信者:shimono-e 投稿日:2025/04/16(水) 22:32
不作にもかかわらず、沢山持って帰れましたので
早速今夜の晩御飯になりました✨

rsponse No.8403 Re: 竹林ハイクとタケノコ例会 返信者:市田 投稿日:2025/04/17(木) 20:19
今年はタケノコ不作なのですか?
タケノコおいしいですよね。

rsponse No.8404 Re: 竹林ハイクとタケノコ例会 返信者:由美・S 投稿日:2025/04/18(金) 12:50
夏原さん、そしてそのお仲間の皆さま、長年、荒れすさみ放置された竹林を
イチから整備し耕して生まれ変わらせてくださってほんとうに感謝いたします❗️
私たちは美しくなった竹林の清涼な風に癒されて、美味しい筍を
手取り足取りで取らせて頂き、お姫様のような待遇で
楽しい楽しい一日を過ごさせて頂きました。
どうぞお身体を大切になさって、これからもよろしくお願い致します。
本当にありがとうございました。

rsponse No.8405 Re: 竹林ハイクとタケノコ例会 返信者:由美・S 投稿日:2025/04/18(金) 16:48
ザックいっぱいに入っているのは朝取り掘りたて筍です╰(*´︶`*)╯♡
皆の後ろ姿が青空の下意気揚々としています!
これから長岡天神の池を眺めるあずまやで
お楽しみの乾杯ランチタイムがあるんです🍻

No.8398 '25読図教室募集ポスターを愛宕山清滝登山口に掲示❗️ 投稿者: 山本辰夫 2025/04/16(水) 17:42 引用 - -

読図教室募集のポスターを愛宕山・清滝登山口、公衆トイレ横のフェンスに掲示しました。チラシも20枚設置しています。愛宕山に登られる会員さんは、チラシの残数を見てください。数枚になっていれば事務局・山本までご連絡ください。補充を行います。
なお、本日(16日)京都新聞社及び京都民報社へ読図教室告知文の掲載依頼を行っています。

No.8396 13日金毘羅クライミング例会、雨のため中止→なんばでのビレイ検定とクライミング 投稿者: MURAKAMI 2025/04/14(月) 15:46 引用 - -

4月13日の金毘羅クライミング例会は、雨のため中止し、参加者でなんばDボルダ+リード店での練習に変更、他会からUさんが、参加されました。
この日は、主にTさんの「リードのビレイ検定」合格を目標にしたのですが、
15時半くらいまで、トップロープ&リードのビレイ練習をし、Tさんも、ある程度出来るようになってきたので、検定を受ける事にしました。

rsponse No.8397 Re: 13日金毘羅クライミング例会、雨のため中止→なんばでのビレイ検定とクライミング 返信者:MURAKAMI 投稿日:2025/04/14(月) 16:12
Oさんがリードで登り、Tさんがリードのビレイをしました。
その後、検定のスタッフ(店長でした)から、講評がありました。
1、リードするクライマーに対してのスムーズなロープの繰り出し方のコツ、2、テンションの張り方のコツ、3、ビレイヤーの立ち位置などについてでした。
『これ以上の講評をすると講習会になるので、やめにします』
といわれたので、「もう少し練習してから検定を受けてくださいという事か」と一同少し落胆しましたが、なぜか、店長から、いつも合格の時に渡されるオレンジバンドが、Tさんに渡されました。
『ビレイの肝心なところは、問題なく出来ていました、ぎこちないところは、慣れれば、問題ありません。皆さんは、普段、外岩行かれているんですか?室内のビレイ練習は、外岩でも必ず生きてきます。これからも頑張って下さい』
という事で、Tさん、検定合格、4人で1日頑張った甲斐がありました。
有意義な1日になりました。

No.8392 2025読図教室を開催‼️ 投稿者: 山本辰夫 2025/04/13(日) 10:04 引用 - -

洛中山岳会は、この春2025読図教室を開講します。地図読みの力をつけるため基礎から学びましょう。会員及び一般参加も心から呼びかけます。
 5月25日(日)13時30分より机上学習(於:中京いきいき活動センター)
6月1日(日)実技?@大文字山、
同月15日(日)実技?A天王山で行います。
洛中会員のみなさまには、実行委員又はスタッフを募集中です。ご協力いただきますようお願いします。(連絡先:事務局長・山本辰夫)

rsponse No.8393 Re: 2025読図教室を開催‼️ 返信者:山本辰夫 投稿日:2025/04/13(日) 10:10
今年こそ地図とコンパスを使いこなせる登山者になろう!

rsponse No.8394 Re: 2025読図教室を開催‼️ 返信者:山本辰夫 投稿日:2025/04/13(日) 10:16
詳細と申し込み用紙
ホームページ/メールでもOK

No.8386 例会「山門水源の森、小通草岳、東ヶ谷山 投稿者: makimura 2025/04/06(日) 18:53 引用 - -

期待したキタヤマオオレン、沢山咲いてました。保存会の方によると、バイカオオレンとは、遺伝子が異なるとのこと。森の入口から湿原周囲まで、あちこちでかわいく咲いています。まだ間に合います。写真は、ピンクのおしべです。

rsponse No.8387 Re: 例会「山門水源の森、小通草岳、東ヶ谷山 返信者:makimura 投稿日:2025/04/06(日) 19:02
一昨日日曜の例会です。今回は、昨夏の例会のコース➕分岐から小通草(アケビ)岳に足を伸ばしました。ブナの自然林が清々しく、山頂からは湖北や福井の白い峰々も展望できて、爽快でした。もう一つ期待したトクワカソウ(イワウチワに似た)は、まだ蕾でした。

rsponse No.8388 Re: 例会「山門水源の森、小通草岳、東ヶ谷山 返信者:makimura 投稿日:2025/04/06(日) 20:08
まだ山頂付近は雪どけの跡があり、湖北の春はこれからです。ショウジョウバカマやマンサク、ツバキ、タムシバ、マメザクラ、ヒサカキに出会いました。

rsponse No.8391 Re: 例会「山門水源の森、小通草岳、東ヶ谷山 返信者:sumikoさん 投稿日:2025/04/07(月) 21:58
アケビを漢字で書くと「通草」びっくりでした。自然林の小通草岳すてきでした。

No.8389 4/4 個人山行「学能堂山」 投稿者: shimono-e 2025/04/06(日) 23:25 引用 - -

個人山行で学能堂山へ、杉平から周回で歩いてきました。ミツマタの群生地、満開を少し過ぎた感じはありましたが、園地は白と黄色の絨毯。満開の時はきっと黄色で埋め尽くされてると思われます。
近くの三多気の桜はまだまだ蕾でした。

rsponse No.8390 Re: 4/4 個人山行「学能堂山」 返信者:shimono-e 投稿日:2025/04/06(日) 23:30
遊歩道も整備されていて、山歩きだけじゃなく楽しめそうです。お山は学能堂山に大洞山、尼ケ岳も。

No.8383 KITASUGIブログ 投稿者: okamoto 2025/03/21(金) 12:23 引用 - -

KITASUGIブログがたくさん更新されています!
まだの方は覗いてみてください。

rsponse No.8385 Re: KITASUGIブログ 返信者:sumikoさん 投稿日:2025/03/22(土) 14:19
見ました。
楽しいね。

No.8384 春スキー〜八方尾根スキー場〜 投稿者: うめ 2025/03/21(金) 19:19 引用 - -

お彼岸は最高の春スキー日和となりました

No.8381 3.19例会「大文字山」 投稿者: ヤマモトタツオ 2025/03/20(木) 17:42 引用 - -

3月19日(水)例会「大文字山」に行きました。朝から大雪、頂上は雪に覆われました。月待山、火床、大文字頂上、神山、聖山、鏡山の山科三山をめぐりました。みんな思わぬ大雪に大喜びでした。

rsponse No.8382 Re: 3.19例会「大文字山」 返信者:山本辰夫 投稿日:2025/03/20(木) 18:50
3月 お彼岸 雪の大文字
冷たい冬を乗り越えた私たちに
思わぬご褒美でした

No.8380 (No Subject) 投稿者: 上見毅宏 2025/03/18(火) 19:23 引用 - -

上見です。竜王山の例会は中止とします。左半身が不具合で平地はましですが山歩きは無理です。年貢の納め時か?80歳までとは思いましたがもう無理ですね。若い人頑張って⁉

以下のフォームから投稿済みの記事の編集・削除が行えます
100/100件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 >> | 過去ログ | 画像リスト ]