[ 掲示板に戻る ]

記事No.10735に関するスレッドです

表外枠線について / hiro
お世話になります。

添付画像の上の表のように段毎に表外枠線を太くする場合はどのようにされていますか?

下の表のように行の追加や削除で表下の太枠線も移動してしまうので何か良い方法が
ないでしょうか?
宜しくお願いします。

No.10724 2025/09/18(Thu) 11:50:43
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:143.0) Gecko/20100101 Firefox/143.0

Re: 表外枠線について / お〜まち
テキストフレームで設定するのはどうですか?
最終段だけ行の増減に応じてテキストフレームの大きさを変える必要がありますが。

No.10725 2025/09/18(Thu) 12:31:44
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/138.0.0.0 Safari/537.36

Re: 表外枠線について / (z-)
前にあかつきさんに教えてもらったやつですが
・表の外罫は、表の属性>表の外枠線 で設定
・内罫線は、表の属性>行の罫線>繰り返しの適用 をカスタムに、1行と0行に設定
(列も同様に)
・セルスタイル側ではヘッダーの下側のみ設定、他は未設定とする
で、いけそうです?

※原理としてはグリッチ系なので、あんまり深く考えないほうがいいかもしれません

No.10726 2025/09/18(Thu) 12:38:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.6 Safari/605.1.15

Re: 表外枠線について / hiro
ありがとうございます。

>お〜まちさん
表の前後に文章がありますので、テキストフレームの外枠に線幅を設定できないんです。

>(z-)さん
1段・2段目の最終行の下線が太くならないのですが、設定が間違っていますでしょうか?

No.10727 2025/09/19(Fri) 11:01:49
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:143.0) Gecko/20100101 Firefox/143.0

Re: 表外枠線について / hiro
フッター行の設定で出来ました。
どうしても行高最小値3ptが余計になりますが、どうにかなりそうです。

お〜まちさん、(z-)さん
ありがとうございました。

No.10728 2025/09/19(Fri) 11:25:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:143.0) Gecko/20100101 Firefox/143.0

Re: 表外枠線について / (z-)
ヘッダー行のように塗りカラーや二重罫などの特別なことがないのであれば、
フッター行なし(0)で外罫が入るはずですよ。

No.10729 2025/09/19(Fri) 12:15:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.6 Safari/605.1.15

Re: 表外枠線について / hiro
>(z-)さん
そうなんですね。
フッターなしでならないんですよね。
どうしてなんだろ?
こちらWindows11 23H2 InDesign 2025ですが、
Macだと出来るとかですか?

No.10730 2025/09/19(Fri) 13:51:43
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:143.0) Gecko/20100101 Firefox/143.0

Re: 表外枠線について / (z-)
ヘッダーやフッターがある場合、それらと通常セルとの境界は固定で謎の初期値0.25mmになるようなのです。
添付は行の罫線のみ設定、ヘッダーなし、フッター1行、という状態です。

前にも書きましたがグリッチのたぐい(ひと昔前のゲーム用語でいうバグ技)ですので、万能ではないんですよね…

なんかの事情でフッターを設定したい場合は、「上辺の線のみ線幅を指定」したセルスタイルをフッターに割り当ててやるといい感じです。

No.10731 2025/09/19(Fri) 16:14:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.6 Safari/605.1.15

Re: 表外枠線について / やま
横入りですいません。
私もhiroさんと同じように外枠が太線、内罫が細線の表で
泣き別れした行の下線が外枠と同じ太線にする表のときに
何かいい方法ないかと思っていました。

> (z-)さん
> ・表の外罫は、表の属性>表の外枠線 で設定
> ・内罫線は、表の属性>行の罫線>繰り返しの適用 をカスタムに、1行と0行に設定

(列も同様に)
> ・セルスタイル側ではヘッダーの下側のみ設定、他は未設定とする

としても泣き別れしたときに太線にはなりません。
hiroさんが示されたフッターを設定することでできるということでしょうか?

> ヘッダーやフッターがある場合、それらと通常セルとの境界は固定で謎の初期値0.25mmになるようなのです。
> 添付は行の罫線のみ設定、ヘッダーなし、フッター1行、という状態です。
> 前にも書きましたがグリッチのたぐい(ひと昔前のゲーム用語でいうバグ技)ですので、万能ではないんですよね…


すいませんが、この説明でさらにわからなくなります。
単にヘッダーフッターと通常セルとの境界が謎の初期値0.25mmになる説明とその対処方法ですか?
それとも、泣き別れした行の下線が外枠と同じ太線にする説明ですか?

> hiroさん
フッター設定で対処する方法ありがとうございます。
参考になります。

No.10732 2025/09/19(Fri) 19:29:47
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:142.0) Gecko/20100101 Firefox/142.0

Re: 表外枠線について / mi-ya
(z-)さん
>前にあかつきさんに教えてもらったやつ

これで本当になりますか?
勘違いされてませんか?
スレ主さんは、段やページ跨ぎの部分に外枠と同じ太線にしたいですが。

No.10734 2025/09/21(Sun) 06:27:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/17.14 Safari/605.1.15

Re: 表外枠線について / (z-)
すみません、おっしゃる通り大いにかんちがいしていました。やらかしました。

本文ストーリー内に設置する場合、hiroさんのフッター案しかなさそうです。

フッターの高さについては一般には1.058mmが最小値となりますが、
スクリプトによる指定で極小まで狭めることが可能です。
フッターセルを選択して1行だけ。

以後よく読んで慎重に行動します。大変失礼いたしました

No.10735 2025/09/22(Mon) 15:24:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/18.6 Safari/605.1.15

Re: 表外枠線について / オメガ
複数の段・フレームにまたがる場合、表の外枠線は泣き別れる部分には付きません。自分もこういう表を編集することがあるので不便さについて共感します。

お二人の指摘の通り(z-)さんのコメントは今回の泣き別れ部分の直接的な解決策にはなりませんが、表の罫線を線パネルからではなく表の属性や表スタイルから設定した方が良いというのは、表の罫線をコントロールする上で大事なポイントかと思います。

自分の場合の回避方法ですが、表を連結せず、段・フレームごとにそれぞれを別の表に分けてしまいます。
増減があった時に行を移動させる手間が発生しますが、罫線に関しては泣き別れ部分にも外枠線を付けることができます。表の長さや内容、更新頻度によっても手間のかかり方は変わってくると思うので、必ずしもベストとは限りませんが。

フッター行を設定するというのも良い方法と思いますが、不必要にフッター行が増える点はデメリットとなるので、それぞれの方法におけるメリット・デメリットで判断していただくのが良いと思います。

No.10736 2025/09/23(Tue) 21:16:59
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/140.0.0.0 Safari/537.36