[ 掲示板に戻る ]

記事No.4412に関するスレッドです

ダブルクオテーション「“」 / まる
Win XP
CS 4
モリサワOTF Pro と Pro5
です。

OTF Proのフォントでキーボードから
「“」(CID:672、unicode:201C)を入力します。
それをOTF Pro5に変更すると
CID:108、unicode:201Cとなります。
なので、字形パレットでCID:672に切り替えます。
それをOTF Proに戻します。CID:672、unicode:201Cです。
さらにまた、OTF Pro5に変更すると
今度は、CID:108にはならずCID:672のままです。

1,なぜ最初にProからPro5に変更したときにCID:972が
CID:108になってしまうのでしょうか?
CID:972を維持すればいちいち字形パレットから
切り替えなくてもいいのに

2,Pro5のCID:972からProに、さらにPro5に変更すると
CID:108にはならずCID:972が維持されると言うことは、
最初のキーボードから入力したProのCID:972と
Pro5で変更したCID:972は、全く別のものなのでしょうか?
字形パレットで表示されるCIDコード、unicodeは一緒なのですが。

よろしくお願いします。

No.4412 2010/03/17(Wed) 10:16:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: ダブルクオテーション「“」 / いき URL
モリサワproフォント(Adobe-Japan1-4)とpr5以降(Adobe-Japan1-5以降)とでCMAPの変更があったのです。
NAOIさんのブログで詳しく解説されています。
http://d.hatena.ne.jp/NAOI/20081121/1227252102
「引用符の場合、歴史的な事情により、Unicodeではプロポーショナルと全角を区別することができない。このため、たとえばリュウミンProでプロポーショナルの引用符が必要な場合、グリフ置換を利用せざるを得ず、「縦組みで回転しない」という問題が発生する」

No.4413 2010/03/17(Wed) 10:26:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2) Gecko/20100115 Firefox/3.6 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: ダブルクオテーション「“」 / NAOI URL
どうも。一点だけ補足しておくと、入力した文字の符号を知りたい場合、字形パネルは役に立ちません。情報パネルで確認してください。
No.4431 2010/03/18(Thu) 16:08:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_2; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10