[ 掲示板に戻る ]

記事No.7203に関するスレッドです

効率のいいルビの振り方 / こまり
CS3です。

テキストをインデザイン流し込むと、
自動的にルビが振られるというようなことはできるでしょうか?
上記のようなことでなくても、
ルビを振るのが楽になるようなやり方を教えてください。

また、先方からも、工程が楽になるような
テキストの設定があればそうするので指示してほしいと言われているのですが、
どのようにしてもらったらいいのか分かりません。

現状、Wordにルビが振られている場合、それをインデザインに流し込むと、
「漢字(かんじ)」というようになり、それを1つ1つ手動でルビにしています。
このようなやり方しか分かりません。

よろしくお願いします。(大変すみません、急ぎです。)

No.7194 2012/11/13(Tue) 18:50:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: 効率のいいルビの振り方 / (z-)
最低限、「indesign 自動 ルビ」で検索してみました、などがないとなんとも動きがとれませんですが…(みすみす却下くらうのもアレですし)
No.7195 2012/11/13(Tue) 19:12:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: 効率のいいルビの振り方 / こまり
言葉足らずですみません。

少し調べてみたのですが、よく分かりませんでした。
「プラグイン」なるものが必要なかんじなのかな?ということは分かったのですが、
それら含め、分かりやすいページが見つかりませんでした。

No.7196 2012/11/13(Tue) 21:43:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: 効率のいいルビの振り方 / 杜王町民
まず初めに、ご質問の際はOSも最初に書き添えていただいた方がよいことをお伝えしておきます。OSによって出来る場合・出来ない場合もあったりしますので。

記号入力の手間を惜しまず、かつ無料でということでしたら、たけうちとおるさんが公開なさっている「ルビ処理支援2」というスクリプトがあります。
http://www.adg7.com/takenote_b/2011/02/112.html

サイトでの紹介はWindows版CS5でなさっていますが、Mac版CS3でも動作するのを確認しています。
たけうちさんのサイトで配布されているスクリプトの圧縮ファイルにはCS3のサンプルファイルもあります。
ただ、区切りに使う文字が本文中に出てくる場合はスクリプトを修正する必要があります。

InDesignデータを他の業者さんに納めないということであれば、有料のプラグインも検討していいかと思います。
いったんプラグインを使うと、他の業者さんでも同じプラグインを購入していないとデータが開けなくなる品物もあるようですので、購入前には開発メーカーに確認が必要です。

No.7197 2012/11/14(Wed) 01:21:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.7; rv:16.0) Gecko/20100101 Firefox/16.0

Re: 効率のいいルビの振り方 / こまり
ご親切に、リンクをありがとうございます。

先方がテキストをどうすればいいかと言っているのですが、
/などの入力をすることになるのですね。
お願いしたり、間違いなくそれをやってもらうのも大変そうですが・・・。

ともかく、
テキストを加工したり、プラグインを必要とすることが分かりました。
インデザインCS3では自動処理できないということですね。
新し目のバージョンでは、それができる(?)というようなことも聞きましたが。

ありがとうございました。

No.7198 2012/11/14(Wed) 03:32:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: 効率のいいルビの振り方 / 困った爺さん
Wordデータがあるのならリッチテキストフォーマットでセーブし直して、
Indesignに配置すれば、ルビはそのまま生きます。
あとは、自由に編集すればいいでしょう。
CS5以外では検証してませんが。

No.7199 2012/11/14(Wed) 10:32:36
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:16.0) Gecko/20100101 Firefox/16.0

Re: 効率のいいルビの振り方 / 杜王町民
Wordのルビの件ですが調査不足でした。
申し訳ございません。

No.7200 2012/11/14(Wed) 13:24:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.7; rv:16.0) Gecko/20100101 Firefox/16.0

Re: 効率のいいルビの振り方 / こまり
困った爺さん様

>Wordデータがあるのならリッチテキストフォーマットでセーブし直して、
Indesignに配置すれば、ルビはそのまま生きます。

それができれば、さぞかし楽でしょうね。
CS3では、できなそうですが・・・。

ありがとうございました。

No.7201 2012/11/14(Wed) 14:21:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: 効率のいいルビの振り方 / (z-)
お忙しいようですので、代理でぐぐってみました。
ver2.0の頃の記事もありますが、CS3だからダメってのは少なくともなさそう…
http://netswest.org/modules/popnupblog/index.php?postid=134
http://forums.adobe.com/thread/409478
http://www.meisho-do.co.jp/pdf/mcr_vol1.pdf

No.7202 2012/11/14(Wed) 15:18:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: 効率のいいルビの振り方 / kin
CS3でもルビ付きWord文書は「配置」できます。
コピペではルビは分解されます。

No.7203 2012/11/14(Wed) 16:33:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: 効率のいいルビの振り方 / こまり
(z-)様
ご親切に、解説のページありがとうございます!

kin様
今まで、Jeditで整えてコピペしていて気がつきませんでした!
しかしWordからそのまま配置だと、全角・半角などの変換作業はどうすれば・・・。

ともかく、今まで沢山のルビを、1つ1つ手動でやっていて、
恥ずかしながら、知識不足でした・・・。
一括でルビになるなんて驚きです。

No.7204 2012/11/15(Thu) 01:41:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: 効率のいいルビの振り方 / kin
>しかしWordからそのまま配置だと、全角・半角などの変換作業はどうすれば・・・。
私はですが…、配置後にInDesign上で一括置換をします。

せうぞーさん作のregex_continuous_substitution.jsxというスクリプトを使うと予め設定した連続変換ができます。正規表現を使うので、記号類は注意ですが、わかってしまえばこれほど強力なツールはありませんよ。
regex_continuous_substitution.jsx
http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20080601

また、Word書類の配置は、Wordで設定した属性が残ります。コピペと違い、プレーン状態ではないことを認識しておかないと痛い目に遭うかもしれません(原稿にもよります)。

ちなみにCS3で.docxを配置して、一部テキストが抜け落ちたことがあります。面倒でもバージョンを落として.docにしておいた方が無難です(ただし、バージョンを落とすことで使えなくなる機能もあると思われますので自己責任でお願いします)。

No.7205 2012/11/15(Thu) 10:29:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: 効率のいいルビの振り方 / 困った爺さん
Word(.rtf)の配置でできるよ、って書き込みしておいたら
結構レスが付くものですね。皆さん親切な人が多いですね(^o^)

爺は大量ページものはないので、総ルビだったら??
数ページのものでしたら、Wordでルビを振ってもらって、
それをIDに配置して、IDで編集する。
級数、書体、ルビフォント、検索置換等を駆使して文章を整える。
一つ一つ手動でやっているより数十分の一でできると思いますが。
kin様が言われているように注意することはいっぱいあるとは思います。

WordとIndesignは互換がある筈がありません。無理です。
でも便利に利用できることはあります。
せっかくWordデータがあるのなら。(文字入力しなくていい・手抜きばっか考えている)
最新のWordの「.docx」データのルビは仕様が変わっているようで
配置するといろいろ不具合あります。
「.docx」→「.doc」→「.rtf」にして配置すると少ないようです。
後、OpenOfficeで「.rtf」にするという手もあります。

こまり様 一括でルビになるなんて驚きですよね。
爺も数年前この方法を見つけた時、
これで遊ぶ時間が取れると思いました。仕事ばっかじゃつまらん。

No.7206 2012/11/15(Thu) 11:48:31
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:16.0) Gecko/20100101 Firefox/16.0

Re: 効率のいいルビの振り方 / 流星光輝 URL
ウチは直にInDesignにWord文書を読ませるのはお勧めしません。元のWordデータの作り方によっては、文字欠落などの症状が出ます。
私は、doc入稿の場合、VBAでルビなどのフィールドコードでの処理部分をプレーンテキストに保存した際に、
■ルビ>親|おや■<ルビ■
などのように分かるように変換しておくマクロを組んで運用しています。
あと、困るのが脚注などの番号などもプレーンテキストに保存する際に欠落する方の文字がありますので、そちらも予防しています。
んで、自作Scriptでルビ部分をInDesignに設定させています。
あと、蛇足ですが、
当方は、一太郎データからWordに変換した文書はルビ辺りが変な感じにInDesignに取り込まれた経験があります。
なので、Word→InDesignは、全部の文字を見る覚悟が無いと出来ないと思います。

何かの参考になれば幸いです。

No.7207 2012/11/15(Thu) 15:15:38
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/23.0.1271.64 Safari/537.11

Re: 効率のいいルビの振り方 / こまり
問いが、少しお役にたっているようでよかったです。


>しかしWordからそのまま配置だと、全角・半角などの変換作業はどうすれば・・・。
私はですが…、配置後にInDesign上で一括置換をします。

全角・半角の整えは沢山あるかと思いますが、それをInDesign上で全て行うのでしょうか?
間違って他の箇所にも影響してしまわないかが心配ですが・・・。

以上の問題が解決しておらず、Wordを流し込んだ後、全角・半角の変換が必要な箇所を探して、手動で直しているような状況です。

みなさん知識をお持ちのようですが、私にはちょっと高度なのと、今時間があまりないので解決できておりません・・・。

No.7215 2012/11/19(Mon) 18:05:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: 効率のいいルビの振り方 / まる
先頭のレスですが、

>自動的にルビが振られるというようなことはできるでしょうか?
>上記のようなことでなくても、
>ルビを振るのが楽になるようなやり方を教えてください。


自動ではない「ルビを振るのが楽になるようなやり方」ですが、
ルビを振るためだけの人を何人か頼んで、
いっせいにそれだけをやってもらうと、すごい速いです。2日くらい。
(A5判500ページくらいで総ルビ)
当方もwordを使っていろいろやりましたが、
文字抜けやらヘンな設定が残ったりだとか、
結局、イチから手作業のほうが正確でかつ速かったです。

No.7220 2012/11/21(Wed) 00:35:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/536.26.17 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.2 Safari/536.26.17

Re: 効率のいいルビの振り方 / 杜王町民
自動化の手順を考えて作業を止めてしまう間に、
分量が膨大でも確実に先に進められる手作業を続けたほうが
間違いない場合もままあります。
その点ではまるさんのコメントに共感します。

No.7221 2012/11/21(Wed) 11:12:37
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:16.0) Gecko/20100101 Firefox/16.0

Re: 効率のいいルビの振り方 / kin
いろいろ意見はありますが…。

内容、頻度によるので一概には言えませんが、ルーチンワークにコストをかけるよりも、そこにかかる人件費分で効率の良いプラグインを購入した方が今後のためになると私は考えます。

慣れてしまえば超大量のルビも1人でこなせますし、最初から全て手動でやるよりは間違いなく早いはずです。手動、全自動ではなく手動の補助という考え方でもいいでしょう。

http://www.terra-sys.co.jp/products/intrubiS4050_ad.html
http://www.loyal.co.jp/gaiyou/l_group/LCS/LCS.html

今回のスレはあくまでもWordのルビがあるという前提でしたので、ルビを生かすというレスをしました。

No.7222 2012/11/21(Wed) 11:44:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2