[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

グリフレット / カズ
MacOS 10.6 CS4使用
イラレグリフレットで作字して、SINGグリフレットマネージャに登録後の文字を削除しても、インデには残っているのでこれを完全にインデから削除したいのですが、インデのどこに保存されているのか教えて下さい。
(同じ文字を何度も変更し、そのたびにインデの字形パレットに残っているので最終の文字だけ使用したい。)

No.6889 2012/06/04(Mon) 11:04:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0
正規表現で字形パレットの文字に置換 / カズ
Mac OS 10.6 CS4を使用。
いつも拝見して勉強させていただいてます。

通常の正規表現置換。カギ括弧を山パーレンちかんは,
 「(.+?)」→〈$1〉 で置換してますが,

カギ括弧を字形パレットの中にある 短いカギ括弧に置換したいのですが,どのようにすればいいのか,どなたかヘルプお願い致します。
  長いカッコ「」→ 「」←字形パレットの短いカッコ

No.6884 2012/06/02(Sat) 16:13:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0

Re: 正規表現で字形パレットの文字に置換 / Subi
検索/置換ウィンドウの字形タブからCID番号で置換できます。
No.6885 2012/06/02(Sat) 16:38:16
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.52 Safari/536.5

Re: 正規表現で字形パレットの文字に置換 / カズ
Subi様
早速のご返答ありがとうございます。
説明が悪かったようです。
長いカギと短いカギを使い分ける赤字指示があり,カッコの起こしと受けを選択して前後を一度で置換したいのです,

「○○「■■」○○「▲▲」○○」←■と▲の「」を一度に置換したいので,正規表現で置換したいのです。

No.6886 2012/06/02(Sat) 17:36:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0

Re: 正規表現で字形パレットの文字に置換 / カズ
解決しました。

市川せいぞー様の run_Queries.jsx で解決しました。

皆さん,ありがとうございました。

No.6887 2012/06/02(Sat) 17:55:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0
見開き画面が段違いに表示 / ASA Email
CS5.5を使っています。A4見開きでレイアウト作業をしていたら突然見開きページが段違いに表示されてしまいました。再起動して開けても変わりません。出力してもそのまま出てきます。原因が分かりません。どうすれば戻りますか。よろしくお願いします。
No.6877 2012/05/29(Tue) 22:55:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: 見開き画面が段違いに表示 / kin
ノンブルを確認して下さい。
通常は1-2とか3-4ページでは見開きになりません。

どうしても1-2ページで見開きにしたければ、
ドキュメントページの移動許可を外してページアイコンを
ドラッグで移動します。

No.6878 2012/05/29(Tue) 23:41:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_8; ja-jp) AppleWebKit/533.21.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.5 Safari/533.21.1

Re: 見開き画面が段違いに表示 / biat
“段違い”とは添付画像↓のような状態でしょうか。
そうでしたら、「ページツール」でドラッグして移動させてしまった可能性があります。
「ページツール」でどちらかのページを選択してみてください。
コントロールパネルのY位置の値を“0”にすると揃うと思います。

No.6879 2012/05/30(Wed) 16:11:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.2 Safari/533.18.5
(No Subject) / シツモン
和文+欧文の合成フォントで、本文を組む際の質問です。

「?」や「!」は、和文フォント(2バイト)、欧文フォント(1バイト)、
どちらの扱いにするのが基本でしょうか?

その他、一般的には、こういうものはこっちである、
というような解説(または、リンク)をいただけると助かります。

ちなみにCS3です。よろしくお願いします。

No.6854 2012/05/22(Tue) 20:00:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: / とくめい
欧文、欧文由来の記号、約モノは普通は欧文のものを使用すると思います。
No.6855 2012/05/22(Tue) 21:37:09
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5

和文+欧文の合成フォントで、本文を組む際の質問 / シツモン
先程、タイトルをつけるのを忘れました。上記のようにいたします。

通常は欧文ですか。
ということは、「?」や「!」は、欧文ということですね?

欧文でやっていたら、ある人に、和文で、と言われてしまったものですから
普通どうなんだろう、と疑問に思った次第です。
なんでなんですかね・・・。

No.6856 2012/05/22(Tue) 22:14:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: 和文+欧文の合成フォントで、本文を組む際 / いき URL
まずは、参考になると思われるURLを。
http://www.informe.co.jp/useful/character/character29.html
上記の記述を踏まえたうえで。

合成フォントでアルファベットに欧文フォントを使っている以上、「見た目の統一感」を考えればとくめいさんがおっしゃるように欧文のものを使うほうがよい、と個人的には考えています。
ただし、「普通は」と定義できるほどのルールは存在せず、仕事によってはクライアントとのすり合わせで決定するものだとも思います。

No.6857 2012/05/22(Tue) 22:34:01
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)

Re: / シツモン
いき様
リンクありがとうございます。
はっきりしたルールはないですか。
確かに「組版ルール」といっても、いろいろですからね。

私も、個人的には、和文+欧文であれば、「?」や「!」は欧文で、というのが違和感がありません。

No.6858 2012/05/22(Tue) 23:56:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: / nnn
私としては、
まずその約物が和文か欧文かで全角・半角を判断してます。
和文に使用するなら、句読点と同じ扱いで、全角を使用します。
(つまり「?」「!」も和文なので和文フォントで良いと…)
逆に、欧文に使用するなら半角を使用します。
ただフォントの関係で?の形が欧文の形が良いというのであれば
半角を1字取り扱いで使用することにします。

これは一例ですので、正解ではありませんが…

No.6859 2012/05/23(Wed) 11:02:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; SIMBAR={BEB46936-8A85-11E1-B15D-C16044B6EA5D}; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; MDDR; InfoPath.1; BRI/2)

Re: / 流星光輝 URL
私も個人的にはnnnさんと同様で
和文扱いの「?」「!」は全角に置換
欧文扱いの「?」「!」は半角に置換します。

ただし、原稿によっては和文扱いの
「!?」「?!」「??」「!!」などを用いることがあり、
この場合、半角に置換していると、
合成フォント機能ではコントロールできず、
CS4以降の正規表現スタイルを併用して対応しています。
CS3以前であれば、手動対応になるかと思います。

No.6860 2012/05/23(Wed) 12:55:12
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5

Re: / su
詰めないでベタまたは均等なやや詰めで打つなら全角。
かな詰め打ちなら半角です。古い人ならそうします。

No.6861 2012/05/23(Wed) 18:30:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0

Re: / シツモン
nnn様

句読点扱いだから和文、というのは、一理ありますね。
和文より、欧文の「?」の方が、形がいい場合は確かに多いです。

流星光輝様

考えてみると、和文と英文並記の場合、違う形の「?」「!」が、
混在してしまうんですね・・・。

>「!?」「?!」「??」「!!」などを用いることがあり、
この場合、半角に置換していると、
合成フォント機能ではコントロールできず、
CS4以降の正規表現スタイルを併用して対応しています。
CS3以前であれば、手動対応になるかと思います。

これは、どういうことでしょう?
自動的に縦中横ということですか?
確かにCS3の当方では、いつも手動になるので・・・。

su様

古い人というか、伝統にのっとった正当派?の人の常識では、
均等=全角、詰め=半角、となるんですかね。

皆様のご回答で、いろいろな捉え方があるのが分かり、勉強になりました。

No.6862 2012/05/23(Wed) 22:05:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: / 流星光輝 URL
>これは、どういうことでしょう?
>自動的に縦中横ということですか?
>確かにCS3の当方では、いつも手動になるので・・・。


縦組みとは一切書いてないので、
縦中横は関係ないとおもいます(^^;

添付画像のように、
合成フォントだと、和文と思っている所の
半角で入れた「!?」「?!」「??」「!!」などが
欧文フォントになっていますよね。
それだとダメな場合は、手動になるということです。

No.6863 2012/05/24(Thu) 12:54:15
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5

Re: / シツモン
流星光輝様

縦中横のことだと勝手に解釈し、すみません。

しかし、とても混乱して意味が全然分からなくなってしまいました。すみません。

まず、
和文扱い(2バイト)にするはずの、「!?」「?!」「??」「!!」が、
半角に置換していると、合成フォント機能ではコントロールできない

合成フォントが関連するのが、私の知識不足で認識しきれていないようです。
「!?」「?!」「??」「!!」以外の欧文を欧文フォントにして、
「!?」「?!」「??」「!!」のみ和文フォントするのは、
合成フォントでは無理があるということでしょうか??(特殊文字扱いしても無理?)

Jeditなどのソフトで、あらかじめ「!?」「?!」「??」「!!」を、1バイトにする方法は?

そして添付してくださった【合成フォントで欧文書体】の、
欧文書体になっていない箇所とそうでないところが混在しているのも、理解しきれていません。
(【欧文のみ、手動変更】で、和文・欧文の形が混在しているのもです・・・。)

No.6864 2012/05/24(Thu) 15:14:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: / 流星光輝 URL
シツモン様が、
合成フォントを使って組版しなければ
何も気にする必要はありませんが、
万一、合成フォントを使用して、
欧文の書体を「Century」にしたとします。
ABCDE…(省略)…XYZや!や?が欧文になりますね。
特例文字の件は、おいときましょう。

んで、合成フォントを使うと、
欧文クラスに該当する文字は
勝手に「Century」になるのですから、
先の画像で示したように
和文として使いたい「!?」「?!」「??」「!!」の所は、
欧文書体「Century」になっていると思います。

なので、和文として扱いたい「!?」「?!」「??」「!!」が
あるときは、合成フォント使っちゃダメよ。
ということです。

全部手動で設定するなら、関係ない話です。

No.6865 2012/05/24(Thu) 16:49:29
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5

Re: / 流星光輝 URL
図が分かりにくかったとのことなので、
着色しておきました。
合成フォントの設定も付けておきました。

No.6866 2012/05/24(Thu) 17:10:07
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5

Re: / とくめい
皆さん、全角/半角という表現についてはそろそろ改めたほうが
良いのではないでしょうか?

No.6867 2012/05/24(Thu) 17:27:39
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.52 Safari/536.5

Re: / 流星光輝 URL
全角=2Byte
半角=1Byte
でInDesignにテキスト流し込み
でーす。

No.6868 2012/05/24(Thu) 17:59:17
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5

Re: / .
>全角=2Byte
>半角=1Byte


Unicodeテキスト(UTF-16)だと、どちらも2バイト。
UTF-8だと、和文用は3バイト、欧文用1バイト。
今時、バイト数で区別するのもなぁ..

No.6869 2012/05/25(Fri) 11:46:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB7.1)

Re: / 流星光輝 URL
シツモン様の
>和文扱い(2バイト)にするはず
という観点から、
とくめい様の
>皆さん、全角/半角という表現についてはそろそろ改めたほうが
>良いのではないでしょうか?

のツッコミに対して、
私が「全角/半角」で書いた分について、
全角=2Byte・半角=1Byte
とレスしました。

No.6870 2012/05/25(Fri) 13:15:18
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.52 Safari/536.5

Re: / とくめい
「半角」って表現すると、「二分」と紛らわしいんですよねえ。
本来数字や欧文はプロポなんで。

特にOTFだと実際に二分モノが用意されていますからねえ。

No.6871 2012/05/25(Fri) 18:52:55
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.52 Safari/536.5

Re: / シツモン
流星光輝様

ご親切に、再度、図入りの解説ありがとうございます。
だんだん理屈分かってきました。

「?」「!」は、和文+欧文の合成フォントでは、
自動的に欧文扱いになるということは分かりました。

しかし、そういった合成フォントを使用しても、
上の図説で、なぜ、「?」「!」が全角になっていて、
「!?」「?!」「??」「!!」は半角になっているのか、というのが疑問なのです・・・。
私に示してくださるために、
あえて、「?」「!」が2バイト、「!?」「?!」「??」「!!」が1バイトの
テキストを流しこんでいるのですか?
通常、Jeditで一括で「?」「!」を変換しており、
いろいろ混ざらないようにしているので、疑問になってしまいました。
(それと、下の図は、合成フォントなのか不明ですが、
全て2バイトとして流しこんで、後から手動で欧文設定をした例ということでしょうか?)
飲み込み悪くてすみません。

とくめい様、/ . 様

私の方では、基本的に、
和文=全角=2バイト、欧文=半角=1バイト というような認識です。
(和文の半角というのもありますが・・・。)
二分と言ったら、「和文の」二分(三分・四分・・・)と思います。

これ以上の解釈は、今の私には高度で混乱してしまうので、
議論はそちらにお任せします・・・。

No.6872 2012/05/26(Sat) 19:34:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: / nnn
流星さんが言いたいのは、
合成フォント使用のとき、
和文扱いの「?」「!」が2バイトの場合、
和文扱いの「!?」「?!」「??」「!!」を1バイトで使用した場合には
書体が欧文の書体になってしまうので
和文の書体に揃える為に気をつけなくてはいけない
ということだと思います。

フォントによっては2バイトに「!?」「?!」「??」「!!」が無いものもあるので
そういった場合は、1バイトで対応するやり方もあるので。

…これで伝わったでしょうか?

No.6875 2012/05/29(Tue) 10:59:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; SIMBAR={BEB46936-8A85-11E1-B15D-C16044B6EA5D}; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; MDDR; InfoPath.1; BRI/2)

Re: / 流星光輝 URL
nnn様、フォローありがとうございます。

>私に示してくださるために、
>あえて、「?」「!」が2バイト、「!?」「?!」「??」「!!」が1バイトの
>テキストを流しこんでいるのですか?


nnn様の書いて下さった通りです。

No.6876 2012/05/29(Tue) 12:31:50
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.52 Safari/536.5
フレームグリット設定を、一括で変更したいのですが / q
かなりのぺージにわたって、
同一の設定をしたフレームグリットのボックスがあります。
(段落スタイル設定・文字スタイル設定の適用あり。)
このフレームグリットのボックスの設定を、同じように変更しなければならなくなってしまいました。
具体的には、「行間」と「揃え」の変更です。
段落スタイル設定・文字スタイルでは制御できず、
やはり、フレームグリットのボックスの設定を変更しなければなりません。

調べていたら、恥ずかしながら、先程初めて
【グリットフォーマット】という機能があることを知りました。
しかし、問題のフレームグリットには、【グリットフォーマット】設定が適用されておらず、
それを使って一括で変更することができません。

この場合、【グリットフォーマット】を作り、
それをフレームグリットのボックス1つ1つに適用させていく、というような方法しかないでしょうか。

InDesginは、CS3です。よろしくお願いいたします。

No.6873 2012/05/27(Sun) 22:41:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: フレームグリット設定を、一括で変更したいのですが / q
時間もないので、約200箇所のボックス1つ1つに、
【グリットフォーマット】を適用しました。

No.6874 2012/05/28(Mon) 21:28:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19
セルの結合について / dtp_komatta
セルを結合させたいのですが、
図のようにまとめて一括で縦方向のみ結合出来る方法はあるのでしょうか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387535413

リンク先にて質問させていただいてデフォルトでは
そのような機能は無いということは何となくわかったのですが・・・
やはりScript?とかを使わないと出来ないのでしょうか?

もしくはエクセルで結合したセルを生かしたまま
インデザインにもってくる方法はあるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら
お教え頂ければ助かります。

No.6848 2012/05/18(Fri) 17:33:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5

Re: セルの結合について / kin
スクリプトはわかりませんが…。^^

Excelの表を取り込むのは、テキスト配置する際に読み込みオプションでフォーマット>テーブルをフォーマットかアンフォーマットにすれば結合した状態で持ってこれますよ。

No.6849 2012/05/18(Fri) 23:49:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_8; ja-jp) AppleWebKit/533.21.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.5 Safari/533.21.1

Re: セルの結合について / いき URL
Excelのとりこみについてはkinさんのおっしゃるとおりです。

スクリプトについては、充分なヒントになると思われる記事を書いている方が複数いらっしゃいますので一例を紹介しておきますね。
http://indesign.my-notebook.net/table-cell-marge.html

No.6850 2012/05/19(Sat) 10:35:33
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0

Re: セルの結合について / dot
タテ方向の結合をスクリプトですんなりできるなら知りたいです…
選択しているセルが一切結合されていないという条件でなら、

var tableObj= app.activeDocument.selection[0];
var gyou = tableObj.rows.length;
var clms =tableObj.columns.length;
var tmp = 0;

if ((tableObj.constructor.name == "Table") || (tableObj.constructor.name == "Cell")) {
for (i=tableObj.columns.length-1; i > -1; i--) {
var cell1=tableObj.cells[i];
var cell2=tableObj.cells[i*gyou+(clms-i)*(gyou-1)-(tmp*(gyou-2))];
cell1.merge (cell2);
tmp++;
}
}

で処理できますが。。。
Win7、CS3

No.6851 2012/05/21(Mon) 09:39:45
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)

Re: セルの結合について / dtp_komatta
kinさん、いきさん、dotさんありがとうございます。

今まではエクセルでコピーしてInDesignでペーストして作成していましたが配置するという方法があるとは・・・お恥ずかしい限りです。

現在すでに進めていた分はdotさんに教えていただいた方法で対処できました!感無量です!

スクリプトは勉強したらいろいろと便利そうですね。
初歩的な質問に丁寧なアドバイスありがとうございました。

No.6852 2012/05/21(Mon) 10:27:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5

Re: セルの結合について / いき URL
ようやく過去ログ探し当てました。
http://dtp-bbs.com/mt/indesignbbs/archives/4240indesign_c2_20100222131559.html

レスの中でmgさんがお書きになっているソースが今回の件において有効ではないかと。
Mac OSX(10.6.8)/CS4で動作することを確認済みです。
やはり、あらかじめ結合されたセルがあるとエラー終了しますが。

画像は表セルを全選択して実行した様子です。
何か文字が入っているセルの直下が空セルである場合に限り結合します。

No.6853 2012/05/21(Mon) 23:00:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C)
ズームレベルへのアクセス / hbk
Mac OS10.6.8、CS3からCS5.5に移行したてです。
CS5.5のキーボードショートカットの設定パネルの中で、
「表示、ナビゲーション」の「ズーム%ボックスにアクセス」の
デフォルトのショートカットがCS3と同じく、Opt+Cmd+5となっています。
CS3のときはウインドウの左下にズーム%ボックスがあり、
ショートカットでアクセス出来ました。
CS5.5では左上にズーム%ボックスが移動し、
しかも名前がズームレベルという名前に変更されています。
そのせいかショートカットが効かずに困っています。
ガイドラインを配置するときに250%だと0.5mmきざみになるので
Opt+Cmd+5 + 250と入力を多用していたのですが
瞬時に250%にする代案はないものでしょうか?
便利な方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授よろしくお願いします。

※恥ずかしながらJavaScriptは勉強不足のため使えません。

No.6843 2012/05/16(Wed) 16:45:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: ズームレベルへのアクセス / (z-) URL
>※恥ずかしながらJavaScriptは勉強不足のため使えません。

app.activeWindow.zoomPercentage=250;

スクリプトでよければこの一行で済みます。
エンコーディングUTF-8(が無難)のプレーンテキストにペーストして拡張子「.js」もしくは「.jsx」で保存した物を所定の場所に置いてInDesignのスクリプトパネルからカチカチするだけですから、そうおっしゃらずにw
よかったら試してみてください。ショートカットも充てられますし。

No.6844 2012/05/16(Wed) 17:13:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: ズームレベルへのアクセス / hbk
早速のお返事ありがとうございます。
やってみました、手探りで、どうせ無理だろうと・・・
がっ! なんなく出来ました!
目からウロコです。感謝します。ありがとうございました!

No.6845 2012/05/16(Wed) 18:03:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: ズームレベルへのアクセス / オメガ
ズーム%ボックスを使わないので気にしたことがなかったのですが、アプリケーションフレームとアプリケーションバーの表示をオフにすると、従来通りウィンドウ左下に表示されるようです。
なぜわざわざショートカットを効かなくして左上に移動したのか…理解に苦しみますね。

No.6846 2012/05/17(Thu) 00:30:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: ズームレベルへのアクセス / hbk
>アプリケーションフレームとアプリケーションバーの表示をオフ

あらほんと。アプリケーションバーを消すことまでは気づきませんでした。
アプリケーションフレームは慣れていなく使いづらいので
しばらく両方使って様子をみようと思います。
ありがとうございました。

それにしても1ショートカットですぐに250%にできるのは
これはこれで重宝しますね。

No.6847 2012/05/17(Thu) 12:07:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3
全2117件 [ ページ : << 1 ... 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 ... 303 >> ]