[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

フレームグリット設定を、一括で変更したいのですが / q
かなりのぺージにわたって、
同一の設定をしたフレームグリットのボックスがあります。
(段落スタイル設定・文字スタイル設定の適用あり。)
このフレームグリットのボックスの設定を、同じように変更しなければならなくなってしまいました。
具体的には、「行間」と「揃え」の変更です。
段落スタイル設定・文字スタイルでは制御できず、
やはり、フレームグリットのボックスの設定を変更しなければなりません。

調べていたら、恥ずかしながら、先程初めて
【グリットフォーマット】という機能があることを知りました。
しかし、問題のフレームグリットには、【グリットフォーマット】設定が適用されておらず、
それを使って一括で変更することができません。

この場合、【グリットフォーマット】を作り、
それをフレームグリットのボックス1つ1つに適用させていく、というような方法しかないでしょうか。

InDesginは、CS3です。よろしくお願いいたします。

No.6873 2012/05/27(Sun) 22:41:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: フレームグリット設定を、一括で変更したいのですが / q
時間もないので、約200箇所のボックス1つ1つに、
【グリットフォーマット】を適用しました。

No.6874 2012/05/28(Mon) 21:28:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19
セルの結合について / dtp_komatta
セルを結合させたいのですが、
図のようにまとめて一括で縦方向のみ結合出来る方法はあるのでしょうか?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1387535413

リンク先にて質問させていただいてデフォルトでは
そのような機能は無いということは何となくわかったのですが・・・
やはりScript?とかを使わないと出来ないのでしょうか?

もしくはエクセルで結合したセルを生かしたまま
インデザインにもってくる方法はあるのでしょうか?

ご存知の方がいらっしゃいましたら
お教え頂ければ助かります。

No.6848 2012/05/18(Fri) 17:33:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5

Re: セルの結合について / kin
スクリプトはわかりませんが…。^^

Excelの表を取り込むのは、テキスト配置する際に読み込みオプションでフォーマット>テーブルをフォーマットかアンフォーマットにすれば結合した状態で持ってこれますよ。

No.6849 2012/05/18(Fri) 23:49:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_8; ja-jp) AppleWebKit/533.21.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.5 Safari/533.21.1

Re: セルの結合について / いき URL
Excelのとりこみについてはkinさんのおっしゃるとおりです。

スクリプトについては、充分なヒントになると思われる記事を書いている方が複数いらっしゃいますので一例を紹介しておきますね。
http://indesign.my-notebook.net/table-cell-marge.html

No.6850 2012/05/19(Sat) 10:35:33
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0

Re: セルの結合について / dot
タテ方向の結合をスクリプトですんなりできるなら知りたいです…
選択しているセルが一切結合されていないという条件でなら、

var tableObj= app.activeDocument.selection[0];
var gyou = tableObj.rows.length;
var clms =tableObj.columns.length;
var tmp = 0;

if ((tableObj.constructor.name == "Table") || (tableObj.constructor.name == "Cell")) {
for (i=tableObj.columns.length-1; i > -1; i--) {
var cell1=tableObj.cells[i];
var cell2=tableObj.cells[i*gyou+(clms-i)*(gyou-1)-(tmp*(gyou-2))];
cell1.merge (cell2);
tmp++;
}
}

で処理できますが。。。
Win7、CS3

No.6851 2012/05/21(Mon) 09:39:45
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)

Re: セルの結合について / dtp_komatta
kinさん、いきさん、dotさんありがとうございます。

今まではエクセルでコピーしてInDesignでペーストして作成していましたが配置するという方法があるとは・・・お恥ずかしい限りです。

現在すでに進めていた分はdotさんに教えていただいた方法で対処できました!感無量です!

スクリプトは勉強したらいろいろと便利そうですね。
初歩的な質問に丁寧なアドバイスありがとうございました。

No.6852 2012/05/21(Mon) 10:27:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/536.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/19.0.1084.46 Safari/536.5

Re: セルの結合について / いき URL
ようやく過去ログ探し当てました。
http://dtp-bbs.com/mt/indesignbbs/archives/4240indesign_c2_20100222131559.html

レスの中でmgさんがお書きになっているソースが今回の件において有効ではないかと。
Mac OSX(10.6.8)/CS4で動作することを確認済みです。
やはり、あらかじめ結合されたセルがあるとエラー終了しますが。

画像は表セルを全選択して実行した様子です。
何か文字が入っているセルの直下が空セルである場合に限り結合します。

No.6853 2012/05/21(Mon) 23:00:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C)
ズームレベルへのアクセス / hbk
Mac OS10.6.8、CS3からCS5.5に移行したてです。
CS5.5のキーボードショートカットの設定パネルの中で、
「表示、ナビゲーション」の「ズーム%ボックスにアクセス」の
デフォルトのショートカットがCS3と同じく、Opt+Cmd+5となっています。
CS3のときはウインドウの左下にズーム%ボックスがあり、
ショートカットでアクセス出来ました。
CS5.5では左上にズーム%ボックスが移動し、
しかも名前がズームレベルという名前に変更されています。
そのせいかショートカットが効かずに困っています。
ガイドラインを配置するときに250%だと0.5mmきざみになるので
Opt+Cmd+5 + 250と入力を多用していたのですが
瞬時に250%にする代案はないものでしょうか?
便利な方法をご存知の方がいらっしゃいましたら
ご教授よろしくお願いします。

※恥ずかしながらJavaScriptは勉強不足のため使えません。

No.6843 2012/05/16(Wed) 16:45:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: ズームレベルへのアクセス / (z-) URL
>※恥ずかしながらJavaScriptは勉強不足のため使えません。

app.activeWindow.zoomPercentage=250;

スクリプトでよければこの一行で済みます。
エンコーディングUTF-8(が無難)のプレーンテキストにペーストして拡張子「.js」もしくは「.jsx」で保存した物を所定の場所に置いてInDesignのスクリプトパネルからカチカチするだけですから、そうおっしゃらずにw
よかったら試してみてください。ショートカットも充てられますし。

No.6844 2012/05/16(Wed) 17:13:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: ズームレベルへのアクセス / hbk
早速のお返事ありがとうございます。
やってみました、手探りで、どうせ無理だろうと・・・
がっ! なんなく出来ました!
目からウロコです。感謝します。ありがとうございました!

No.6845 2012/05/16(Wed) 18:03:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: ズームレベルへのアクセス / オメガ
ズーム%ボックスを使わないので気にしたことがなかったのですが、アプリケーションフレームとアプリケーションバーの表示をオフにすると、従来通りウィンドウ左下に表示されるようです。
なぜわざわざショートカットを効かなくして左上に移動したのか…理解に苦しみますね。

No.6846 2012/05/17(Thu) 00:30:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: ズームレベルへのアクセス / hbk
>アプリケーションフレームとアプリケーションバーの表示をオフ

あらほんと。アプリケーションバーを消すことまでは気づきませんでした。
アプリケーションフレームは慣れていなく使いづらいので
しばらく両方使って様子をみようと思います。
ありがとうございました。

それにしても1ショートカットですぐに250%にできるのは
これはこれで重宝しますね。

No.6847 2012/05/17(Thu) 12:07:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3
CS3からCS5.5への変更について / sue
現在MacOS10.4.11でCS3を使っています。
近々MacOS10.7でCS5.5に変える予定です。
使用フォントはモリサワパスポートのOTFで、そのまま移行します。
CS3で作ったドキュメントをCS5.5で開くと文字組は変わってしまうのでしょうか?
事前に知りたいと思うので、お分かりの方ご教授お願いします。

No.6825 2012/05/09(Wed) 16:06:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.28) Gecko/20120306 Firefox/3.6.28

Re: CS3からCS5.5への変更について / 付箋
どのバージョンでもそうですが崩れの法則性はないので、
開けてみてその都度対応頂くしかありません。

No.6826 2012/05/09(Wed) 18:40:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.28) Gecko/20120306 Firefox/3.6.28 YTB730

Re: CS3からCS5.5への変更について / sue
そうですか・・・
大丈夫!という回答を期待していましたが、変化があるということですね。
開けてビックリ!というほど崩れているとは思いませんが、オーバーフローが怖いです。
校正力が必用ですね。
ありがとうございました。

No.6827 2012/05/10(Thu) 10:13:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.28) Gecko/20120306 Firefox/3.6.28

Re: CS3からCS5.5への変更について / 雲
あふれが不安でしたら、CS5.5では「プリフライトパレット」で
リアルタイムにチェックできますのでご利用をお勧めします。

No.6836 2012/05/11(Fri) 09:37:06
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_0_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9A405 Safari/7534.48.3

Re: CS3からCS5.5への変更について / sue
「プリフライトパレット」便利な機能があるんですね!
導入したら利用してみます!
情報ありがとうございました!

No.6837 2012/05/11(Fri) 10:09:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.28) Gecko/20120306 Firefox/3.6.28

Re: CS3からCS5.5への変更について / 雲
先ほどのコメントの訂正と補足です。
正しくは「ライブプリフライト」というCS4から導入された機能で、
ドキュメントウィンドウの左下に情報が出ます。
ただ、データの容量が大きいとチェックに時間がかかるため、
動作も鈍くなります。
勉強部屋さんのサイト内のこちらに説明があります。
http://study-room.info/id/studyroom/cs4/study02.html

No.6839 2012/05/11(Fri) 13:03:36
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_0_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9A405 Safari/7534.48.3

Re: CS3からCS5.5への変更について / sue
再度の報告ありがとうございます。
「ライブプリフライト」ですね。
覚えておきます。

No.6842 2012/05/11(Fri) 16:03:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.28) Gecko/20120306 Firefox/3.6.28
(No Subject) / Jasmin

はじめまして。InDesign使い始めて5日目の初心者です。

OSはWindows7,CS5.5を使用しています。


現在Illustratorで以前制作したカタログを
今後の事も考え、InDesignで組みなおしています。

そこで質問なのですが、Illustratorで制作した細かいオブジェクト
(ブレンドツールを使用/添付画像参照)をInDesignの機能で制作したいのですが
同じような加工はInDesignでできますか?
それともaiを配置するしか方法はありませんでしょうか?

参考画像のような細かいオブジェクトが多いカタログゆえ
aiを配置するとなるとファイルの数が増えるので、
できればInDesignの機能で出来るのなら、そうしたいと思っています。

色々検索をしてみましたがヒットしなかったので
恥ずかしながら質問させていただきます。
宜しくお願いします。

No.6828 2012/05/10(Thu) 16:15:03
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Win64; x64; Trident/5.0)

Re: / PICTRIX
こんちは。

この私の画像程度なら出来そうですが。
ブレンドは無いでしたよね。
グラデーションだと、円の変形に中のグラデーションが付いて来てくれませんでした。
ボカしたオブジェクトを重ねてます。
Mac OSX 10.6.8 CS5

No.6829 2012/05/10(Thu) 16:47:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: / Jasmin
PICTRIX様

早速のレスありがとうございます。
やはりInDesignではブレンドツールがないんですね…残念です。
でも添付していただいたやり方参考になります!
色々工夫すれば近い形にはなりそうですね、がんばってみます。
画像まで添付していただきありがとうございました。

No.6830 2012/05/10(Thu) 18:10:44
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Win64; x64; Trident/5.0)

Re: / 小泉 URL
このぐらいならいけるかな。
No.6831 2012/05/10(Thu) 19:57:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: / PICTRIX
小泉さん

光彩内側かぁ。。。^o^ y

No.6832 2012/05/10(Thu) 21:01:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: / 小泉 URL
2つ重ねて若干効果を変えるともう少しそれっぽくなりました。

でも私だったらイラストレーターでつくるかな。。

インデザインでこういうのを沢山つくると
動作速度や修正が入った場合の直しが大変そうです。

No.6833 2012/05/10(Thu) 21:59:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: / オメガ
色々なやり方があっておもしろいですね。
ちょっと作ってみました。

No.6834 2012/05/10(Thu) 22:12:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: / オメガ
上の画像は、添付図の用にドロップシャドウと光彩(内側)を設定した楕円形の中に、
円形グラデを施した長方形を「選択範囲内へペースト」して作っています。

小泉さんのおっしゃるように、効果を多用していると動作速度に影響しますし、
正常に出力されなかったりしますので、バランスよく使い分けるのがよろしいかと思います。

No.6835 2012/05/10(Thu) 23:36:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: / Jasmin
一晩でこんなにアイデアが!
皆さんありがとうございます。

小泉様

光彩内側とは全然思いつきませんでした。
画像も添付していただきありがとうございます。

オメガ様

色々な合わせ技でここまで似せる事ができるんですね。
工夫すれば他にも色々できそうな気がしてきました。
作り方の画像も参考になります。
ありがとうございました。

また、お二方の『ソフトの使い分け』のアドバイスで
注意しなければいけないところも分かりました。

色々な方のご意見をうかがう事ができ、
勇気を持ってこの掲示板に書き込んで正解でした。

まだまだ初心者なのでこんな初歩的な質問を
させていただくこともあるかと思いますが
また宜しくお願いいたします。

No.6838 2012/05/11(Fri) 12:51:45
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Win64; x64; Trident/5.0)

Re: / 雲
動作速度に影響が出るのは致し方ありませんが、オブジェクトスタイルに効果の情報を登録・使い回しするのは如何でしょうか。
No.6840 2012/05/11(Fri) 13:07:13
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_0_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9A405 Safari/7534.48.3

Re: / Subi
いろいろなやり方がありますね。

私はこのくらいのブレンドなら、Illustrator上でステップ数を減らして分割・拡張をかけてInDesign上にもってきます。シャドウは同じ大きさのオブジェクトにドロップシャドウをかけて下に配置。
細かいオブジェクトをたくさん使うならなるべく効果をへらすようにするか、それこそAI画像を配置したほうがいいですね。

No.6841 2012/05/11(Fri) 15:32:24
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.168 Safari/535.19
JavaScriptでのキーボード判定 / にゃす
Windows Vista+InDesign CS4の環境です。

JavaScript実行時にキーボード上のShiftキー、Ctrlキー、Altキーのいずれかが押されているか
どうかを以下の記述で判定してみました。

if(ScriptUI.environment.keyboardState.shiftKey == true) {
alert("shiftKey");
}
if(ScriptUI.environment.keyboardState.ctrlKey == true) {
alert("ctrlKey");
}
if(ScriptUI.environment.keyboardState.altKey == true) {
alert("altKey");
}

ExtendScript Toolkitからはうまくいったのですが、.jsxで保存してスクリプトパネルから実行すると
・Shift→ExtendScript Toolkitが起動しデバッグ
・Ctrl→スクリプトフォルダが開く
・Alt→ExtendScript Toolkitが起動
となってしまいました。 .jsxbinではShiftがうまくいきましたがCtrlとAltがダメでした。

環境によるものなのか、あるいはどこかの設定で解決できるものなのか
ご存知でしたら教えていただきたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。

No.6819 2012/05/08(Tue) 19:54:19
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0

Re: JavaScriptでのキーボード判定 / (z-) URL
どもども。これおもしろーい。最近CS4デビューしたので知りませんでした。

ご質問の件、InDesignのスクリプトパネルは特定のキーで特有の動作をします。
Shiftキーを押しながらスクリプトをカチカチするとESTKでデバッグ、
Alt(MacではOption)キーだとESTKで開く、
Ctrl(Mac:Command)キーだとスクリプトファイルを表示、
それらが優先されているわけです。

ScriptUIクラスのオブジェクトなので、元々は自作パレットに並べたボタンなどのコントロールを操作した際に反応させるのが本来の用途なのでしょうね。

例えばですけど、冒頭にalert("hoge"); など入れておき、アラートダイアログのOKボタンを各キーを押しながらカチしたらうまく反応しました。
 ダメですかね。ダメかもですねw

No.6820 2012/05/08(Tue) 20:11:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_8; ja-jp) AppleWebKit/533.21.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.5 Safari/533.21.1

Re: JavaScriptでのキーボード判定 / にゃす
(z-)さん、ご回答いただきましてありがとうございます!

ExtendScript Toolkit等が優先される、というのが判ってスッキリとあきらめることができそうです。
...と書きながらもちょっとは未練が残っていますが。

No.6821 2012/05/08(Tue) 21:53:08
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0

Re: JavaScriptでのキーボード判定 / オメガ
同じく、とてもおもしろい試みだと思います。
>冒頭にalert("hoge"); など入れておき〜
手元のMac版CS5ではなぜかInDesignごと落ちてしまいましたが、CS5.5では動作しました。

これを使うと、スクリプトからファイル選択ダイアログ経由で配置する際
Rectangle.place(fileName, ScriptUI.environment.keyboardState.shiftKey);
とすれば、Shiftキーを押した時だけ読み込みオプションを表示させることが可能ですね。
これは目からウロコでした。にゃすさんありがとうございます。

No.6822 2012/05/09(Wed) 02:04:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: JavaScriptでのキーボード判定 / (z-) URL
オメガさんの使用例、かなり有効ですね。今度わざとらしく使わせ頂きますw

スクリプトパネルをつっつくのではなくキーボードショートカットを充ててみたらどう動くかと思い、試してみました。MacOS10.6.8、CS4です。
alert(ScriptUI.environment.keyboardState.shiftKey+", "+ScriptUI.environment.keyboardState.altKey);
と一行だけ書いた物に対して、
・なにがし
・Shift+なにがし
・Option+なにがし
・Shift+Option+なにがし
の4種のショートカットを登録して、それぞれで実行してみたところ、
それぞれのキーにちゃんと反応した内容でアラートが出ました。

>にゃすさん
つまり、結論として
ストリプクパネルを使えば解決します"^;
http://pub.ne.jp/ajabon/?entry_id=3336389

No.6823 2012/05/09(Wed) 10:05:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_8; ja-jp) AppleWebKit/533.21.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.5 Safari/533.21.1

Re: JavaScriptでのキーボード判定 / にゃす
オメガさん、(z-)さん、いろいろとありがとうございます。
おかげさまで光が見えてきました!

「ストリプクパネル」。こんなこともできるんですね。もっと勉強しなくちゃですね。
有意義な情報をいただきまして本当にありがとうございました。

No.6824 2012/05/09(Wed) 11:47:07
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
Ver.5.5をVer.4以下で読めるようにするには? / はる
いつもお世話になっています。

最近、Ver.5.5にしたのですが、Ver.4の人が読めるように保存したいと思っています。
確か、前は、別名で保存のときに、下位バージョンの人も読めるフォーマットの選択ができたように思うのですが、5.5だと、フォーマットが選べません。

下位バージョンにも読めるようにする方法を、どなたかお教えください。
基本的な質問でしたら、すみません。

No.6816 2012/05/07(Mon) 12:19:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.7; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0

Re: Ver.5.5をVer.4以下で読めるようにするには? / (z-) URL
別名で保存ではなく、書き出しでIDML形式を選択する事となります。
 下位バージョン互換に関するリスクについては、ご承知の上でしょうか。
ちょっぴり検索するだけですぐ出ますので、どうぞ。

No.6817 2012/05/07(Mon) 12:37:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_8; ja-jp) AppleWebKit/533.21.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.5 Safari/533.21.1

Re: Ver.5.5をVer.4以下で読めるようにするには? / はる
(z-)さん、コメントありがとうございます。
そのようになったのですね。
ありがとうございました。

No.6818 2012/05/07(Mon) 14:21:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.7; rv:12.0) Gecko/20100101 Firefox/12.0
全2113件 [ ページ : << 1 ... 104 105 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 ... 302 >> ]