[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

indesignCS6が出ました / いのうえ
Creative suit にてindesignCS6が新しくリリースされたようです。
http://www.adobe.com/jp/products/creativesuite.html

新機能のとして、下位バージョンで開くためののIDML形式での書き出しが出来るとありました。

実際に、CS2で開ことは出来るのでしょうか?
CS6 → CS2 です。

No.6757 2012/04/24(Tue) 01:25:02
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:13.0) Gecko/20120422 Firefox/13.0a2

Re: indesignCS6が出ました / YUJI
残念ながらCS2では開きません。
CS6からは、CS4以降で開くことのできるIDMLを書き出すことができます。

No.6760 2012/04/24(Tue) 08:17:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_3) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3
PDF、自動リンク / jirajira
はじめまして、windows7、CS5.5の環境です。URL/mailアドレスに対してリンクを指定していないのですが、作成したPDF(高品質)は自動リンクされてしまいます。これらを解除する方法はありますでしょうか。よろしくお願いいたします。
No.6753 2012/04/23(Mon) 21:02:22
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)

Re: PDF、自動リンク / お〜まち URL
それはInDesignの機能ではありません。PDFビューアによるものです。
おそらく Acrobat/Reader をお使いでしょうから、環境設定の[一般]−[URLからリンクを作成]のチェックを外してください。

No.6754 2012/04/23(Mon) 21:18:37
Opera/9.80 (Windows NT 6.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.62

Re: PDF、自動リンク / jirajira
ありがとうございます!
最近adobeのソフトを使い始めたので血眼になってさがしていました。
助かりました!

No.6756 2012/04/23(Mon) 21:57:15
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
数式のなかのテキストを取り出したい / banana
Mac 10.6.8, CS4で作業をしています。
Microsoft Wordで作った原稿に数式が多用されています。テキストを
InDesignに移すと数式部分が抜け落ちてしまいます。いつも手入力で
やっていますが、数式の形がくずれてもかまわないのでテキストだけでも
コピーすることができればありがたいです。
InDesigsnのほうで質問することではないかもしれませんが、教えて
いただけないでしょうか。よろしくお願いします。

No.6755 2012/04/23(Mon) 21:44:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3
配置画像のリンクが外れてしまいます / J
Mac10.5、InDesignCS3を使っています。
配置画像のリンクが外れてしまいます。

まず、支給されたパッケージ済みデータを開くと、リンクが外れています。
どれかひとつ再リンクして、一気にリンクを修正しようとしてもできません。
ひとつずつ再リンクを指定してやる必要があります。

次にひとつずつ再リンクしてやったデータを保存し、開き直すと、またリンクが外れてしまいます。

最後に、収集をかけたデータを開いても、リンクが外れています。

これを直す方法はありますか?
ご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。

No.6740 2012/04/19(Thu) 19:19:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.7; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0

Re: 配置画像のリンクが外れてしまいます / 流星光輝 URL
まずは、なぜリンクが外れるのかを調べましょう。
原因があるはずですよ。

No.6746 2012/04/20(Fri) 17:31:37
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.162 Safari/535.19
scriptでルビ色「自動」を設定 / kuw
javascriptで、
テキストのルビの色が「自動」に設定されている時、
rubyFillの値を調べるとundefinedが返ります。

既に自動以外の色がルビに設定されている時に、
ルビの色を「自動」に戻したい際、
どのような値を設定すればよいのでしょうか?

undefinedは受け取ってくれませんでした。

ご存知の方教えてくださると助かります。

No.6723 2012/04/18(Wed) 18:55:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; CIBA)

Re: scriptでルビ色「自動」を設定 / kuw
追記:
Win、Mac
CS2,3,4
で同じ結果でした。

No.6724 2012/04/18(Wed) 18:59:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; CIBA)

Re: scriptでルビ色「自動」を設定 / (z-) URL
character.rubyFill="Text Color";
でいけましたーCS3です

No.6725 2012/04/18(Wed) 19:17:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_8; ja-jp) AppleWebKit/533.21.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.5 Safari/533.21.1

Re: scriptでルビ色「自動」を設定 / (z-) URL
あ、ちなみに、てきとうに1文字打ち、てきとうにルビを打ち、それを選択して値を見たらStringで"Text Color"が出たのでした。ルビを打たなくても出ました。
CS3、MacOS10.6.8です

No.6726 2012/04/18(Wed) 19:32:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_8; ja-jp) AppleWebKit/533.21.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.5 Safari/533.21.1

Re: scriptでルビ色「自動」を設定 / kuw
(z-)さんありがとうございます。
ちょっと急に忙しくなってしまって、やっと一息つけました。
亀レスごめんなさい。

いまレスみて「ああぁっ!」と思ったのですが、
必死にcharacter.rubyFill.nameを調べていたかも…
今から試してみます。

No.6742 2012/04/20(Fri) 09:29:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; CIBA)

Re: scriptでルビ色「自動」を設定 / kuw
ソースみたらやはり
character.rubyFill.nameで調べて
character.rubyFillに設定しようとしてました^^;

"Text Color"で問題ありませんでした。
(z-)さんありがとうございます。

コレの時のトラウマがあったもので^^;
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=thats&mode=pickup&no=5771

No.6743 2012/04/20(Fri) 10:06:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; CIBA)
オブジェクトスタイルの効果について / wakuya
MacOSX10.7.3 CS4 or CS5

オブジェクトスタイルの効果の適用について教えて下さい。

添付画像のように、
オブジェクトスタイルに登録した効果をグループ化したアイテムに適用すると二重に効果が適用されてしまいます。
これを回避する方法はありますでしょうか。

よろしくお願い致します。

No.6730 2012/04/19(Thu) 13:14:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_3) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: オブジェクトスタイルの効果について / (z-) URL
試してみました。
・スタイル作成用のダミーオブジェクトを作成→グループにしておく
・グループにドロップシャドウをかける。このとき、設定の対象をオブジェクトではなく塗りに
・選択したダミーオブジェクト(グループ)から新規オブジェクトスタイル

で、お望みの結果が得られたと思います。

No.6731 2012/04/19(Thu) 14:09:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_8; ja-jp) AppleWebKit/533.21.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.5 Safari/533.21.1

Re: オブジェクトスタイルの効果について / オメガ
同じく試してみました。Mac版CS5です。

グループにオブジェクトスタイルを適用→
選択ツールでグループを選択している状態から、ダイレクト選択ツールに持ち替え→
効果パネルメニューから効果を消去(またはオブジェクトメニュー→効果→効果を消去)

でいかがでしょうか。

No.6732 2012/04/19(Thu) 14:48:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.54.16 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.4 Safari/534.54.16

Re: オブジェクトスタイルの効果について / wakuya
(z-)様

早速のお返事ありがとうございます。
真ん中の設定ですが、グループにしていると塗りを対象にできないのですが、
なにか間違っていますでしょうか。

よろしくお願いします。

No.6733 2012/04/19(Thu) 14:49:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_3) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: オブジェクトスタイルの効果について / wakuya
オメガ様

お返事ありがとうございます。
はじめはそれでごまかしていたのですが、
グループの数が多いのと全体的に数が多いので具合悪くなってしまいました。

二重になるとスタイルの意味がないですよね……。

No.6734 2012/04/19(Thu) 14:54:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_3) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: オブジェクトスタイルの効果について / (z-) URL
あーごめんなさい。過程が抜けてました
ダミーオブジェクトグループをダシに新規オブジェクトスタイル作成(対象:オブジェクトで)のあと、スタイルを編集して、オブジェクトのドロップシャドウをオフして塗りに設定してあげてください。

No.6735 2012/04/19(Thu) 15:15:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_8; ja-jp) AppleWebKit/533.21.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.5 Safari/533.21.1

Re: オブジェクトスタイルの効果について / wakuya
自己レスです。

(z-)の設定方法がわかりました…。
が、塗りにすればたしかに二重にはならなかったのですが、
重なっている箇所にもシャドウが入ってしまいました。

No.6736 2012/04/19(Thu) 15:20:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_3) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: オブジェクトスタイルの効果について / wakuya
(z-)様の敬称が抜けておりました。失礼しました。
No.6737 2012/04/19(Thu) 15:22:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_3) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: オブジェクトスタイルの効果について / (z-) URL
すごいすいません。。先ほどの投稿時の状態が手元で再現できません。。
アップし忘れたスクリーンショットがあったのですがなくなりました。。
だんだん、ドロップシャドウの距離をゼロにし忘れて重なりの確認を怠ってたような気さえしてきています。
そもそもスタイル作成のダシをグループにする事で何も変わりません。
すみません、一旦忘れてください orz
すみません。
すみません。

>敬称が抜けておりました
ぜんぜん気にしません ^
囚人のように投稿番号で呼ばれた事もありますが、ぜんぜん気にしません "^

No.6738 2012/04/19(Thu) 16:42:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_8; ja-jp) AppleWebKit/533.21.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.5 Safari/533.21.1

Re: オブジェクトスタイルの効果について / wakuya
(z-)様

車車車く本牛勿の管理人様でしたか。
スクリプト、いつも便利に使わせていただいております。
(ギョギョーマー他)
この場を借りてお礼致します。

もし、うまくできる方法が見つかりましたらご指南おねがいいたします。

オメガ様もありがとうございました。
ダイレクトツールに持ち変えるだけでよかったのですね。
いちいち選択しようとしておりました。

良い方法が見つかるまではこちらで対応させていただきます。

No.6739 2012/04/19(Thu) 17:15:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_3) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: オブジェクトスタイルの効果について / オメガ
・オブジェクトスタイル ・ダイレクト選択ツール ・効果を消去
にそれぞれショートカットを当てて、3ステップですね。
※ただし、グループ内にさらにグループ化されたオブジェクトがあると、ダイレクト選択ツール→効果を消去しても二重にかかった状態のままになります。グループ内のグループはもう一度選ばないと効果を消去できません。ちょっと検証不足でした。


スクリプトでは、オブジェクトスタイルを適用→グループ内の各オブジェクト(画像を除く)の効果を消去するか、(オブジェクトスタイルを使わなくて良ければ)指定値で効果を適用するスクリプトを書けば済むと思います。

>二重になるとスタイルの意味がないですよね……。
ごもっともです。不具合報告して改善されるのを待つしかありませんね。

No.6741 2012/04/19(Thu) 22:03:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3
<0x00xx>タグのUTF-16テキストでの扱いについて / 付箋
MacOS10.6.8 CS3-CS5.5共通の課題です。

文字にCIDコードを指定しようと思い,
<UNICODE-MAC>
<pstyle:><cSpecialGlyph:11686><0x001a><cSpecialGlyph:>火
のようなテキストを書き,UTF-16BE/改行コードCRで保存しました。

これを各バージョンのInDesignで読み込んだところ,
「<行番号> : - 2 <エラー> : - 無効なタグ "<0x001a>" をテキストとして読み込み中です。」
というエラーに必ずなります。

HexEditでテキストを覗いてみたところ,<0x001a>のデータ部分は,
00 68 00 3A 00 31 00 31 00 36 00 38 00 36
00 3E 00 3C 00 30 00 78 00 30 00 30 00 31 00 61
となっています。
UTF-16ですから当然ではありますが,1バイトタグ1文字を16ビットで表現しています。
おそらく,16ビットで文字表記をしている関係で,InDesignがタグを文字列と解釈してしまっているのではないかと思います。
いわゆる「特殊文字」タグはみなこういったエラーではじかれてしまったような記憶が別の仕事でもあります。
「シフトJISで流すと良い」という情報も目にした事がありますが,多言語業務の兼ね合いからシフトJISを扱うことはないため,なんとかUTF-16のテキストで特殊文字タグを認識させられないかと考えています。
どうぞアドバイスをよろしくお願い申し上げます。

No.6702 2012/04/17(Tue) 17:22:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.28) Gecko/20120306 Firefox/3.6.28 YTB730

Re: <0x00xx>タグのUTF-16テキストでの扱いについて / こに
エンコードはUTF-16BE/改行コードCRのままで、
<cSpecialGlyph: 11686 >^Z<cSpecialGlyph:>火
のようにして読み込ませてみてください。

No.6706 2012/04/17(Tue) 18:26:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.55.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.5 Safari/534.55.3

Re: <0x00xx>タグのUTF-16テキストでの扱いについて / 恋次郎 Email
^Zはキーボードから^とZを入力するものではありません。
OSXのようですので、エディタで文字ビューアから<0x001a>を入力するか、
インデザインでお望みのグリフの入った文字列をタグテキストに書き出して、
それをエディタで見るかして確かめてください。
Jeditでは^Zのように見えますが、miでは違う表示になります。

No.6708 2012/04/17(Tue) 19:12:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.79 Safari/535.11

Re: <0xyyyy>タグのUTF-16テキストでの扱いについて / 付箋
皆様さっそくありがとうございます。

タイトルと違って本文では実例を限定してしまい,
混乱を招いてしまった事をお詫び申し上げます。

InDesign添付のタグ付きテキストユーザガイドに
掲載されている「特殊文字用のタグ」をいろいろ利用して
いこうかと思っているところで,恋次郎様にご教示頂いた
方法を試してみたところ確かにうまくいきました。
ただ,この方法ですと例えば1/4スペースを入力する場合,
<0x2005>を指定するようにマニュアルには書いてありますが,
エディタではこの文字列を文字パレットで拾った1つの文字に
置換する作業が発生するわけでしょうか。
(もっともPerl等で一度に置き換えてしまう方法もありますが)

数値を示す文字列が2バイトになるのは致し方ないようなので,
他の方々のご意見も伺ってみて,解決できないようであれば
タグ文字列を文字コードに置き換えていく方法を取ろうと
思います。

No.6709 2012/04/17(Tue) 19:50:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.28) Gecko/20120306 Firefox/3.6.28 YTB730

Re: <0x00xx>タグのUTF-16テキストでの扱いについて / お〜まち URL
> <0x2005>を指定するようにマニュアルには書いてありますが,

これはマニュアルが間違ってますね。「0x」は不要です。従って
<cSpecialGlyph:11686><0x001a><cSpecialGlyph:>
ではなくて
<cSpecialGlyph:11686><001a><cSpecialGlyph:>
で読み込めます。

タグ付きテキストユーザガイドはいろいろ間違いが多いので当てになりません。編集データからタグ付テキストに書き出し、それを読み込んでテストしたほうがよいです。それでも書き出したタグ付きテキストをそのまま読み込んでエラーになることもあるので、試行錯誤を覚悟しておいてください。

「特殊文字用のタグ」ですが、タグ付きテキストユーザガイドに頼らず、私の調べたものを利用するほうが安全確実です(なんとまあ極端な我田引水発言!)。

http://www15.ocn.ne.jp/~preopen/iddomjs/SpecialCharacters.html

余談ですがサロゲートペアの場合、<D800><DC00>でも可能ですし、<010000>でも可能です。5桁ではエラーになるので先頭に0をつけて6桁にしてやる必要があります。

さらに余談ですが読み込ませるとInDesignをダウンさせる文字コード番号があります(絶対に使用しない文字なのでご安心を)。

No.6713 2012/04/18(Wed) 08:28:40
Opera/9.80 (Windows NT 6.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.62

Re: <0x00xx>タグのUTF-16テキストでの扱いについて / こに
昨日帰り際に手持ちのタグテキストのコピペで書いたので、^Zの細かい説明を省いてましたが、確かに0x001aのことで、記述はお〜まちさんの書かれたように<001a>です。
手持ちのタグテキストはスクリプトかなにかでcSpecialGlyph:の値を変えた文字コード表用のタグテキストでした。
アドビのタグ付きテキスト.pdfはCS2のときからまったく進歩してない&&記述のミスを直してない&&不十分なので、自分でいろいろ試して試行錯誤するしかないです。

No.6715 2012/04/18(Wed) 10:38:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: <0x00xx>タグのUTF-16テキストでの扱いについて / 付箋
引き続きコメントを頂きありがとうございます。

お〜まち様
JavaScriptのオブジェクトモデル一覧はいつも重宝しております。
さて,ご教示頂いた「<001a>」という文字列をエディタで入力した後流し込んでみましたが,やはりエラーにされ普通の文字列として扱われてしまいました(文字パレットで0x001aに当たる文字をクリックして入力した箇所は問題なく流し込めました)。
また,お知らせ頂いたページの「値」「10進数」を使いたい場合はJavaScriptで対応することになるでしょうか。

こに様
お知らせいただきましてありがとうございました。
タグ付きテキストガイドはCS2〜CS5まで持っていますが,確かに直っていないようですね。

結論としては,お〜まち様ご提案の
「編集データからタグ付テキストに書き出し、それを読み込んでテストしたほうがよいです。」
という方法を取って出力結果を「真似る」ほうが良さそうですね。
(ただ,それでもトラブルが起きることはありますが)

No.6717 2012/04/18(Wed) 16:39:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.28) Gecko/20120306 Firefox/3.6.28 YTB730

Re: <0x00xx>タグのUTF-16テキストでの扱いについて / お〜まち URL
> また,お知らせ頂いたページの「値」「10進数」を使いたい場合はJavaScriptで対応することになるでしょうか。
JavaScript, Apple Script, VBScriptで対応できます。

ところで今 CS5 で試してみましたがInDesignからは「UTF-16BE」に書き出せないですよね。書き出しオプションで選択できる「Unicode」は「UTF-16」(UTF-16 Little-Endian)であって、UTF-16 Big-Endianではありません。そのへんを確認してください。

なお、私はタグ付テキストを扱うときは「Shift_JIS」にしています。シフトJISにない文字があるテキストについては、
 あ → <3042>
のように、シフトJISにない文字を<xxxx>表記に変換してからシフトJISで保存しています。全ての文字を<xxxx>表記にしても問題なくInDesignで読み込めていますので(ただし人間は読めない)、そういう変換プログラムを作っておくのがよいと思います。

No.6720 2012/04/18(Wed) 17:15:00
Opera/9.80 (Windows NT 6.1; U; ja) Presto/2.10.229 Version/11.62

Re: <0x00xx>タグのUTF-16テキストでの扱いについて / 付箋
お〜まち様

重ね重ねありがとうございます。
InDesignがサポートしているUnicode書き出しについては,
リトルエンディアンであることは承知しています。
ビッグエンディアンにはJeditで置き換えまして,16進数ダンプで
文字コードを確認する作業をしやすくする便宜的なものでした。
(リトルエンディアンでは0x00が文字コードの次に来てしまうので)
ちなみに,ビッグエンディアン/改行CRでもInDesignに読み込み
ができてはいましたが,昼間ご教示の方法に改めて試してみます。

さて,
>なお、私はタグ付テキストを扱うときは「Shift_JIS」にしています。
>シフトJISにない文字があるテキストについては、
> あ → <3042>
>のように、シフトJISにない文字を<xxxx>表記に変換してから
>シフトJISで保存しています。

実は本業が英語以外の外国語を混植する仕事でして,
当然Unicodeでないと対応できない文字ばかりなので,
もしタグを使わないとこなせない分量の案件ならば,
シフトJISにない文字を<xxxx>表記に置き換えつつタグをつける
スクリプトを組まないとダメですね。
今後の作業に生かしてみたいと思います。

No.6729 2012/04/19(Thu) 00:10:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.28) Gecko/20120306 Firefox/3.6.28 YTB730
全2117件 [ ページ : << 1 ... 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 117 118 119 120 121 ... 303 >> ]