[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

JavascriptでEventListenerでbeforePrint / (z-) URL
OS10.4.11 CS3
OS10.5.8 CS3, CS4 で確認

スクリプティングガイドに記載されているイベントの例文『「beforePrint」eventListener の例』をStartupScripts CSx/Adobe InDesign フォルダに保存してアプリケーションを起動したところ、出るべきダイアログがプリント前に3回出るので困りました。
app.eventListeners.length など逐一覗いてみていると、length=4 となっており、以後プリント作業をするたび4ずつ増加しているようです。
スクリプトパネル上から実行すると期待通りに動作するようです。
原因と対策についてわかる方、教えて頂けると助かります。

例文をペーストしておきます。よろしくどうぞ

//BeforePrint.jsx
//An InDesign CS3 JavaScript
#targetengine "session"
//Adds an event listener that performs a preflight check
//on a document before printing. If the preflight check fails,
//the script gives the user the opportunity to cancel the print job.
main();
function main(){
var myEventListener = app.eventListeners.add("beforePrint",
function(myEvent){
//The parent of the event is the document.
var myDocument = myEvent.parent;
if(myPreflight(myDocument) == false){
myEvent.stopPropagation();
myEvent.preventDefault();
alert("Document did not pass preflight check.Please fix the problems and try again.");
}
else{
alert("Document passed preflight check. Ready to print.");
//myDocument.print(true);
}
function myPreflight(myDocument){
var myPreflightCheck = true;
var myFontCheck = myCheckFonts(myDocument);
var myGraphicsCheck = myCheckGraphics(myDocument);
alert("Fonts: " + myFontCheck + "\r" + "Links:" + myGraphicsCheck);
if((myFontCheck == false)||(myGraphicsCheck == false)){
myPreflightCheck = false;
}
return myPreflightCheck;
}
function myCheckFonts(myDocument){
var myFontCheck = true;
for(var myCounter = 0; myCounter < myDocument.fonts.length; myCounter++){
if(myDocument.fonts.item(myCounter).status !=FontStatus.installed){
myFontCheck = false;
}
}
return myFontCheck;
}
function myCheckGraphics(myDocument){
var myGraphicsCheck = true;
for(var myCounter = 0; myCounter < myDocument.allGraphics.length;myCounter++){
var myGraphic = myDocument.allGraphics[myCounter];
if(myGraphic.itemLink.status != LinkStatus.normal){
myGraphicsCheck = false;
}
}
return myGraphicsCheck;
}
}, true
);
}

No.6309 2011/11/18(Fri) 12:59:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: JavascriptでEventListenerでbeforePrint / (z-) URL
…自己解決しました
アプリケーションのScriptsフォルダ内に「StartupScripts」フォルダを作成し、その中に置いておく事で正常動作しました。
HDD→ライブラリ→Application Support→Adobe→Startup Scripts CS3→Adobe InDesign 内に入れてました。。
 働いておわびします orz

No.6312 2011/11/18(Fri) 15:53:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4
動きが遅い / 浅野信之 Email
MacOS10.6.8でメモリは4GB積んでます。
Indesign5.5の動きが遅くて困ってます。回転とか移動とかさせると、くるくる回って動いてくれません。表示は一般表示にして作業しています。どんな設定すればいいのか分かりません。何か設定方法とかありましたら教えてください。

No.6294 2011/11/14(Mon) 12:12:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: 動きが遅い / こに
状況を確認させてください。
InDesign CS5.5の動作が遅くなるのは、特定のドキュメントを開いているときですか? それともすべてのドキュメントで発生していますか?
プリフライトをカスタマイズしたものを使っていますか? もしなにか設定されている場合にプリフライトをオフにしても改善されないでしょうか?

No.6304 2011/11/17(Thu) 13:09:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4
複数ページが並んだ状態で閲覧できるPDFファイルの作り方 / ヤナキ URL
はじめまして。
MacOS 10.7.2 In Design CS3の環境です。
どうぞよろしくおねがいします。

恐らく、OSをライオンに上げてからだと思うのですが
(またはインデのバージョンを上げてから)
インデザイン(複数ページ)から変換したPDFが、
モニタ上で、1ページづつしか閲覧できなくなりました。

以前のように、並んだ複数ページを比較しながら見たいのですが
保存方法の設定が違うのでしょうか?

No.6298 2011/11/15(Tue) 16:44:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_2) AppleWebKit/534.51.22 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.22

Re: 複数ページが並んだ状態で閲覧できるPDFファイルの作り方 / Subi
InDesignの問題ではないような気がします。

PDFはAcrobatで閲覧しているのでしょうか?
並んだ複数ページというのは、見開きで表示したいということですか?それとも、複数のPDFを開いてページを比較するということでしょうか。

No.6299 2011/11/15(Tue) 17:50:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; MDDR; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: 複数ページが並んだ状態で閲覧できるPDFファイルの作り方 / (z-) URL
Acrobatで、
環境設定→ ページレイアウト→ 単一ページ
になっているのを 見開きページ に変更しておく
 とかでしょうか。

No.6300 2011/11/15(Tue) 20:07:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: 複数ページが並んだ状態で閲覧できるPDFファイルの作り方 / ヤナキ URL
ありがとうございます、解決いたしました!
1見開きでは見れていたのですが、数見開きを一緒に見る事ができませんでした。(説明がうまくできてなくて、ごめんなさい。)

おっしゃるように、インデやOSのせいではなく、
Acrobatの設定の問題でした。
Acrobatの環境設定→ ページレイアウト→「自動」になっていたところを
「連続」にして解決いたしました!
ありがとうございました!!

No.6301 2011/11/15(Tue) 21:52:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_2) AppleWebKit/534.51.22 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.22
ルビ…何を使えば…? / foo
縦組みで漢文の処理をしています。

(五六、七八)
一二三四五六七八

上記のように本文の横に小さく説明書きが入ります。ルビの機能を使ったのですが、「、」がルビのように小さくなりません。どの機能を使えばいいのでしょうか?
初心者で申し訳ございませんが、教えていただけないでしょうか?

CS2 Windows です。

No.6289 2011/11/12(Sat) 17:05:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)

Re: ルビ…何を使えば…? / とくめい
「、」の字を有していない書体を使用しているのは。
たとえばルビ用の書体とか。

それと、初心者の方が漢文の組版が可能とは思えないのですが。

No.6291 2011/11/12(Sat) 22:56:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.51.22 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.22

Re: ルビ…何を使えば…? / オメガ
Mac版CS5ですが、再現しました。使用書体はOpenType書体でしょうか。
ルビ設定の[ルビのフォントとサイズ]で[Open Type Proのルビ字形を使用]のチェックを外すと「、」が小さくなりました。
チェックが入っていると「、」は自動的に圏点になるみたいですね。

No.6292 2011/11/12(Sat) 23:55:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.51.22 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.22
丸数字の後ろの文字間だけあけたい。 / アキヤマ Email

よろしくお願いいたします。
?@?A?Bを使って手順を説明するテキストで、?@の後を普通にテキストを流すと漢字の場合、文字間が狭く、くっついてみえるので、?@数字の後だけ一括で3分くらいあける設定はありませんか??
詳細設定でする場合、どの部分のアキを調整すればいいのか教えてください。
よろしくお願いいたします。

例)
❶鍋にだし汁2カップと粉寒天を合わせて火にかけ、沸騰したらAで調味して1〜2分煮る。

No.6274 2011/11/10(Thu) 11:34:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:7.0.1) Gecko/20100101 Firefox/7.0.1

Re: 丸数字の後ろの文字間だけあけたい。 / びざーる
お使いのバージョンが分かりませんし、また「詳細設定」が何を指しているのか不明ですが、先頭文字スタイルか、正規表現スタイルを使えば実現できます。
No.6275 2011/11/10(Thu) 11:41:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; PPC Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/534.50.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.6 Safari/533.22.3

Re: 丸数字の後ろの文字間だけあけたい。 / アキヤマ Email
ありがとうございます。試してみます。
No.6290 2011/11/12(Sat) 20:08:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:8.0) Gecko/20100101 Firefox/8.0
インデザインCS3 テキストを黒 / たまこ
環境はOS10.5.8、インデザインCS3(5.0.4)です。
サーバを導入して、共有ディスクとして作業しています。

今まで正常にプリントできていたデータが、突然に色文字テキストがすべて黒く印刷されるようになりました。
調べてみると、プリントダイアログの「色分解」の箇所に「テキストを黒」というチェックボックスにチェックが入っており、これを外すと正常にプリントされるようになりました。
ただ、こんなところにチェックを入れた覚えはないし、数人でデータを検証中、ついさっきまで正常にプリントされていたデータまでもが同じ状況になったりと、勝手に「テキストを黒」にチェックが入っていってしまうという現象に見舞われました。他のmacからでも同じ現象がありました。

数年インデザインを使ってますが、このような現象は初めてです。勝手に広がるところをみると何かウィルスの仕業のように思えるのですが。。一応Sophosのウィルスソフトは1年程前に導入済みです。

同じ様な経験をされた方や、対処法などをご存知の方は何卒ご教授よろしくお願い致します。

No.6284 2011/11/11(Fri) 09:10:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.20.25 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.4 Safari/533.20.27

Re: インデザインCS3 テキストを黒 / 流星光輝 URL
>数年インデザインを使ってますが、このような現象は初めてです。勝手に広がるところをみると何かウィルスの仕業のように思えるのですが。。一応Sophosのウィルスソフトは1年程前に導入済みです。

問題の切り分けが先決でしょう。

「テキストを黒」にチェックは、ドキュメントファイルに依存します。

ちなみに、プリントプリセットは、ご使用でしょうか?
毎回決まったプリントプリセットを選択して
プリントアウトしていて、この問題が発生しますか?

もしも、この問題が発生する場合、
初期設定を全て再作成してみてください。

どうしてもだめなら、クリーンインストールをお勧めします。

#ウイルスとは関係ありませんが、
Scriptから勝手に「テキストを黒」にチェックを行うには、
Documents.PrintPreference.TextAsBlack = True
です。
逆に外すには、
Documents.PrintPreference.TextAsBlack = False
になります。

こういう内容のスクリプトが導入されていれば、
勝手に「テキストを黒」にチェックが入ることはありますが、
ウイルスではありません。念のため。

No.6288 2011/11/12(Sat) 01:43:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; .NET4.0E)
フレームグリッドを、フレーム幅と行数に合わせて自動的に行間を調整する / ダンカン
よろしくおねがいします。
自分の意図しているものに知識が追いつかず、うまく伝わらないかも知れませんがどうぞお許し下さい。

12級8歯の縦組みの文章が30行あると思って下さい。
ちょうど段の幅が148mmになるはずです。
レイアウトグリッド等はそれを基準に設定してあります。
(用紙サイズや一行の文字数はここでは関係ないので割愛します)

テキストをフレームグリッドに流し込んでみたら、29行しかありません。
そこで行間を広げて左右両端揃えをしたいのですが
テキストフレームではないのでワンクリックの「左右両端揃え」は使えません。
行間を計算しなおして設定すればいいのでしょうが、
願わくば
・段幅148mm固定
・現在の行数で左右両端に揃える
・それに伴ってフレームグリッドの行間(行送り)設定も自動的に可変する
・可変したからにはフレームグリッドの文字枠も変わる
ということができればと思ってます。

理想は、マウスでフレームグリッドを広げたり縮めたりすると
(文字の大きさは一定のまま)行間もライブ的に可変することですが
たぶんそれは出来なさそうなので、段幅が決定して文字を流し込んでから
自動的に決まればいいのですが。

なんとなく、スクリプトの領域なのかなとも考えてます。
そうなると自分はお手上げですが...
そのようなツールが既にあるようでしたらご紹介いただければ幸いです。
勿論、標準の機能で可能であればそれに越したことはありません。

あと、この例では30行のところに1行足りない29行でしたが、
2段組で60行のところに57行だった場合の「29行+28行」で
最後の1行は左に揃えず空けておくというケースも想定されます。
どうかご教示下さい。

No.6272 2011/11/10(Thu) 10:30:36
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.2 (KHTML, like Gecko) Chrome/15.0.874.106 Safari/535.2

Re: フレームグリッドを、フレーム幅と行数に合わせて自動的に行間を調整する / いき URL
テキストがグリッドに揃う設定になっていることがひとつの条件です。
そのうえで,先頭行にフレームグリッドのグリッドフォーマットより大きな級数の文字が混じっているとか,フレームに影響を与える箇所にテキストの回り込み設定を与えたオブジェクトがある,といったイレギュラーな要素でもなければ設定行より少ない行数しか入らないということにはならないと思いますよ。
なお,字数・行数がフレームグリッド設定を編集することで変更可能です。

No.6273 2011/11/10(Thu) 11:23:32
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:8.0) Gecko/20100101 Firefox/8.0

Re: フレームグリッドを、フレーム幅と行数に合わせて自動的に行間を調整する / ダンカン
>いきさん
早速のレス、ありがとうございます。
ちょっと、私も自分の書いたものを読んでみて言い足りなかったと気付きました。
テキストが29行しかないというのは、そのテキスト自体が量的に不足しているということです。
だから執筆者に「あと一行、なにか書き足してくれ」というのも解決策かも知れません(笑)

ともあれ、流し込んだテキストは、12級8歯で、それ以外の属性が混在することもなく、
レイアウトとしても回り込み等のない何の変哲もない段組と考えていただければと思います。

No.6276 2011/11/10(Thu) 11:42:33
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.2 (KHTML, like Gecko) Chrome/15.0.874.106 Safari/535.2

Re: フレームグリッドを、フレーム幅と行数に合わせて自動的に行間を調整する / いき URL
あ,なるほど。
そうであれば,1段組ならフレームグリッドをテキストフレームに変換し,グリッドに揃う設定を外して均等配置ですね。
二段組みの場合,テキストの最後に改行を追加してやる必要がありますが。

No.6277 2011/11/10(Thu) 11:56:56
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:8.0) Gecko/20100101 Firefox/8.0

Re: フレームグリッドを、フレーム幅と行数に合わせて自動的に行間を調整する / chata
>テキストフレームではないのでワンクリックの「左右両端揃え」は使えません。

フレームグリッドの上で右クリック→テキストフレーム設定で、フレームグリッドのままテキストフレームの設定、テキスト配置「均等配置」で使えますね。
フレームグリッドのまま「グリッド揃え」も無視されて「左右両端揃え」になると思います。


#ただ、フレーム連結で段組とかしてると、挙動がおかしくなることがあり……。
#バグっぽい動きで、テキストの再計算でも直らない。CS5あたりから。



>2段組で60行のところに57行だった場合の「29行+28行」で
>最後の1行は左に揃えず空けておくというケースも想定されます。


テキストフレームの「列を揃える」でいけるんじゃないですかね。こちらはフレームグリッドのままでは使えませんが。

No.6278 2011/11/10(Thu) 11:58:39
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)

Re: フレームグリッドを、フレーム幅と行数に合わせて自動的に行間を調整する / ダンカン
お二方ともありがとうございました。
私がまだ不慣れなので、chataさんの「フレームグリッドの上で右クリック→」は気付いてませんでした。ただ、これだとフレームグリッドの文字枠はそのままなので、却ってテキストとずれてるのが目障り感ありますね。
テキストフレームをいきなり作って文字を流し込むと、どうもフレーム枠がマウス操作で作ることでテキストがリフローされちゃうような不安があっていまいち使いたくないという先入観もあるのですが、いきさんの仰るようにフレームグリッドから変換するというのはその手間を差し引いても有効な手段ですね。この方法でやってみたいと思います。

理想を言うと、一段の大きさが縦何ミリ横何ミリ、そこに一行何文字で何行と指定すれば自動的に文字の大きさと行間を決めてくれるみたいな機能があればよかったんですが。以前ちょっとだけ見たモトヤのPROX ELWINにそんなようなのがあったような...

あと、「列を揃える」、これも面白いですね。勉強になりました。

No.6286 2011/11/11(Fri) 11:45:07
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.2 (KHTML, like Gecko) Chrome/15.0.874.106 Safari/535.2

Re: フレームグリッドを、フレーム幅と行数に合わせて自動的に行間を調整する / chata
>理想を言うと、一段の大きさが縦何ミリ横何ミリ、そこに一行何文字で何行と指定すれば自動的に文字の大きさと行間を決めてくれるみたいな機能があればよかったんですが。以前ちょっとだけ見たモトヤのPROX ELWINにそんなようなのがあったような...

できなくはないですね。
テキストフレームで枠サイズ決めて、フレームグリッドに変更すると、丸めがおきて枠サイズが変更されるので、コーナーポイントをCTRLでつかんで枠サイズを再度あわせると、フレームグリッドの書式(文字サイズ、行間)変更されていると思います。

そのへんのハンドリングは期待通りに動いてくれることが多いので、まあ、要は慣れですかね。

No.6287 2011/11/11(Fri) 15:40:34
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
全2106件 [ ページ : << 1 ... 118 119 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 ... 301 >> ]