[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

アドビサポートからの重要なお知らせ(リンク) / お〜まち URL
アドビのサポートから重要なお知らせが掲載されていますので、こちらからもリンクを張っておきます。
http://www.adobe.com/jp/support/news/
有償サポートを受けられた方は(おそらくアドビから連絡があるでしょうが)ご確認ください。

No.6279 2011/11/10(Thu) 17:48:40
Opera/9.80 (Windows NT 6.1; U; ja) Presto/2.9.168 Version/11.52
InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / こまり
InDesignの「効果→スクリーン」を適用すると、
表示されない=印刷されない、といった画像があります。

問題の画像は、グレースケールなのですが、
その画像のみの時は表示されていても、
「効果→スクリーン」を適用した色面のオブジェクトを上に乗せると、
消えてしまいます。
(でも、CMYKに変換してみると、問題がありません。)

逆に、何も効果を適用していない色面のオブジェクトの上に、
「効果→スクリーン」を適用したグレースケールの画像を組み合わせても、
同じように、消えてしまい、CMYKだと表示されます。

これは何が問題なのでしょうか?
グレースケールの保存設定などに問題があるということでしょうか?

制作物を、CMYKの印刷でなく、K+特色の2版にしようと思っているので、
処置として、グレースケール画像をCMYKモードにしておくこともできません。

よろしくお願いします。

No.6250 2011/11/06(Sun) 20:20:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / とくめい
スクリーン効果は、どういう色をどういう色に重ねるかによって結果が変わってきますので、
その挙動が正しい挙動なのでは?
(極端な話、暗い色の背景に明るい色のオブジェクトをスクリーン効果で重ねると、オブジェクトは見た目は消えてしまいます)

グレースケールをCMYKに変更すると正常とのことですが、
どういうカラー設定によってCMYK変換するかによって結果は異なるので、
これは何とも言えないと思います。

No.6251 2011/11/06(Sun) 23:04:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.51.22 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.22

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / Subi
とくめいさんと同意見で、それが正しい挙動です。
グレースケール画像の上にグレースケールのオブジェクトをスクリーン効果で乗せると正しく表示されました。同じカラーモードの組み合わせのオブジェクトでないと効果が正しくかからないということですね。

CYMKだと表示されるという点ですが、もしかしてCYMK画像はC版・M版・Y版に色が乗った状態ではありませんか?
表示をオーバープリントプレビューモードにして、分版パレット→色分解で確認してみてください。

No.6252 2011/11/07(Mon) 11:11:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; MDDR; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / こまり
ご回答ありがとうございます。

とくめい様

>暗い色の背景に明るい色のオブジェクトをスクリーン効果で重ねる

こういったことはしておりません。
普通のモノクロ写真に、色彩のある色(インデザインでは、特色設定)を載せています。モノクロ画像が黒一色でれば、見えなくなるというのも分かりますが、黒から白まで色調がある写真が、表れずに消えてしまうのです。

>グレースケールをCMYKに変更すると正常とのことですが、
どういうカラー設定によってCMYK変換するか

単純にモードの変更(グレー→CMYK)で、色調補正などの「見た目」は一切変えていません。それなのに、モードを変えただけで、画像が消えなくなるのです。

>その挙動が正しい挙動なのでは?

この文がどういう意味なのか、分からなかったです。すみません。


Subi様

>グレースケール画像の上にグレースケールのオブジェクトをスクリーン効果で乗せると正しく表示されました。同じカラーモードの組み合わせのオブジェクトでないと効果が正しくかからないということですね。

それは知りませんでした。
ですが、グレースケールの画像と、色(CMYKまたは特色)の組み合わせにしたい場合は、どうすればいいのでしょう??

>CYMK画像はC版・M版・Y版に色が乗った状態ではありませんか?

「オーバープリントプレビューモード」というのを活用したことが全くないのですが、インデザインでそのモードにしても、画像の見え方に何の変化もありません(グレー画像のまま)。

これでいいのか分かりませんが、取り急ぎフォトショップのチャンネルで確認してみると、CMYKそれぞれの版に分版(?)されているようです。

で、この分版されているというのが、どうして問題なのでしょうか??

No.6257 2011/11/07(Mon) 21:17:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / こまり
補足です。

画像のカラーモードを「ダブルトーン」にし、「K版の1色」ということにしてみました。
そうしたところ、スクリーンを適用しても、画像が表れました。

これで、画像CMYKでなくなり、
2色=2版(K+特色)用の、印刷物の画像として、問題くなった(?)のかもしれませんが、
どうして、グレーモードだとスクリーン効果で消えてしまうのかがよく分かりません。
また、使用したい画像がたくさんあるので、(バッチ処理を使うとしても)いちいち変換するのが非常に面倒なことになってしまいます・・・。

No.6258 2011/11/07(Mon) 21:24:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / 五月 貴
十分にご理解していない機能をお使いになると事故の原因になります。
どうしても必要でなければ,機能を把握していらっしゃる別の手段で作業なさるほうが安全です。

No.6259 2011/11/07(Mon) 21:37:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.23) Gecko/20110920 Firefox/3.6.23 YTB730

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / こまり
五月 貴 様

>機能を把握していらっしゃる別の手段で作業なさるほうが安全です

そのとおりだと思います。
ですが、この際使用したいと考えているので、こちらで理解しようとしている次第です。
お力をお貸しください。

No.6260 2011/11/07(Mon) 22:04:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / こうちゃん犬猫まみれ
そもそも勘違いされていると思います。
スクリーンは濃淡はそのままで、上に重ねたオブジェクトのCMYKの数値で減算して描画する描画モードです。
Photoshopで試してみればすぐ分かると思うのですが、スクリーンにして効果が現れるのは「同じチャンネル同士」です。
例えばC100M50Y50のオブジェクトの上に、C50M80Y60のオブジェクトを重ねて描画モードをスクリーンにすると、C50M40Y30になります。
C100*50%=C50、M50*80%=M40、Y50*60%=Y30という計算式です。
グレースケールはKチャンネルしか存在しないのでCMYは0といえます。
C0*50%=C0、M0*80%=M0、Y0*60%=Y0という計算式になるので、CMYに色が入ることはありえません。

画像をCMYKにしたらスクリーンの効果が現れたというのも、ご自分でおっしゃっていますが、「見た目グレーだけどCMYKに分版されてしまっている」からですね。
ちなみにこの状態で印刷に回しますと迷惑になるのでやめましょう。
2C刷の場合一般的にはC+Kか、M+Kで刷ると思いますので、それ以外の版は出力されないことになります。
お手元にある「見た目グレーだけどCMYKに分版されてしまっている」画像をPhotoShopで開いてC+Yか、M+Yのチャンネルを消した状態のものが実際に刷られる濃度になります。

で、話を最初に戻しますが、やりたいことは本当にスクリーンですか?
上記に示した通りスクリーンだと特色+Kの表示はできませんよ。
画像をPhotoshopでダブルトーン(1版)にしてInDesignに配置して、その上に同じ特色のオブジェクトを重ねて濃淡を任意の数値に下げるとスクリーンの効果は出ますが、画像全体にかけるのであればそもそもPhotoshopのトーンカーブなどで最初から濃度を落とせば済む話です。
Kを組み合わせるのならば乗算だと思います。
それも濃度が決まっているなら最初からPhotoshopで…。

No.6261 2011/11/08(Tue) 01:43:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_7) AppleWebKit/535.2 (KHTML, like Gecko) Chrome/15.0.874.106 Safari/535.2

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / とくめい
CMYK分解について墨版生成などの用語をご存じでないなら、
ダブルトーン印刷では、
スクリーン効果などを使用すべきではないと思います。
というかかなり上級者的な使用法ではないでしょうか。
わたしだったら怖くて使いません。
モニターの色味と印刷で、まったく異なる可能性が高い。

これはインデザインというより、
フォトショップ関連の(非常に高度な)スキルの問題だと思います。

No.6263 2011/11/08(Tue) 10:16:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.51.22 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.22

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / (z-) URL
ここまでで、回答者陣のおっしゃる通り質問者さんのブレンドモードの認識が行き届いてないのか、それとも質問にあたっての状況説明が足りていないのか、ちょっとわからなくなってきたので(自分だけかもですが)
まずは添付画像を参照してください。
 ここまでOKでしょうか?

あとは、どのような効果を狙って「スクリーン」を適用されたのか、
 また「スクリーン」を適用したオブジェクトの塗りカラー(&濃淡)を明示していただければ、あとはすぐに解決へ導けますのでご協力ください。

個人的には、畑違い(InDesignの掲示板という場という意味で)とはあまり思っていませんが‥

No.6264 2011/11/08(Tue) 11:02:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / (z-) URL
追加。
ためしにC100の特色をでっち上げ、前の投稿で作った3種の画像にダブルトーン(K100)を加えた4つを背面に置き、横長い長方形にはスクリーンを設定しました。C100K100の特色でも同じ事をしてみました。
 挙動としては、まあ普通です。

No.6265 2011/11/08(Tue) 12:17:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / Subi
>画像のカラーモードを「ダブルトーン」にし、「K版の1色」ということにしてみました。
>そうしたところ、スクリーンを適用しても、画像が表れました。
>
>これで、画像CMYKでなくなり、
>2色=2版(K+特色)用の、印刷物の画像として、問題くなった(?)のかもしれませんが、


問題あります。それは、おそらく正しいK1版のダブルトーンではありません。
InDesignで分版パレットは確認しましたか?
私が表示をオーバープリントプレビューモードにするように書いたのは、このモードでないと分版状態のプレビューができないからです。
そして、InDesignで特色印刷用データを作るならこのプレビューは必須作業です。

表示をオーバープリントプレビューモードにして、分版パレット→色分解で「黒」と使用する特色の2つのみにチェックをしてください。(「黒」=「ブラック」ではありません)
その画面でご希望の結果に見えるでしょうか?

私が質問者さんなら、複雑な効果や色の掛け合わせを使う2色印刷のデータはC+KかM+Kで作業・入稿、カンプはカラープロファイルをカスタマイズして擬似的に特色で印刷します。

No.6266 2011/11/08(Tue) 12:51:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; MDDR; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / こまり
こうちゃん犬猫まみれ 様

>減算して描画する描画モード

大変恥ずかしながら、基本的な認識がなかったようです。
計算方法も、単純に何パーセントといったことでないようなんですね。
元々CMYが入っていないグレースケールですので、
グレー画像では表示されるはずがないということですよね。
(でもそれならば、Kに反応した部分が表示されても、と思いましたが・・・。)

モード変換で、グレーをCMYKにして、スクリーン効果を施したものを、2色印刷として入稿するのは間違いという理屈は分かります。(2色印刷のつもりが、4版使用しているということで。)
でも、それはCMYKの印刷ということでしたら、問題ない訳ですよね?

>画像をPhotoshopでダブルトーン(1版)にしてInDesignに配置して、その上に同じ特色のオブジェクトを重ねて

ここまでは分かります。

>濃淡を任意の数値に下げるとスクリーンの効果は出ますが、画像全体にかけるのであればそもそもPhotoshopのトーンカーブなどで最初から濃度を落とせば済む話です。

濃淡を下げる必要があるとは?

>Kを組み合わせるのならば乗算

ここで乗算が出てくるのが、分からなかったです・・・。

No.6267 2011/11/08(Tue) 14:11:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / こまり
とくめい様

>モニターの色味と印刷で、まったく異なる可能性が高い。

それは、大変困ります。


(z-)様

ご親切に、画像まで添付してくださって、誠にありがとうございます。

>ブレンドモードの認識が行き届いてない

それだから質問が必要になってしまっているような事態なんだと思います。すみません。

最初の添付画像の作業をすれば、
モードはCMYKだが、版は(元はCMYだった版も集まっている)K版のみの画像をつくることができますね。
これは、ダブルトーンの1版で、それをKにするのとは違うのでしょうか。

画像としては、「グレースケール→CMYK(K版にのみコピペ)」か「ダブルトーン(K100)」を使用することになると思うのですが・・・、特色100の色面との組み合わせでは像が表れないということなので、2色印刷で考えるならば、スクリーン効果を実行しようとすること自体できないということですね・・・。


Subi様

まずは訂正です。

>>画像のカラーモードを「ダブルトーン」にし、「K版の1色」ということにしてみました。そうしたところ、スクリーンを適用しても、画像が表れました。

画像は確かにK1版のダブルトーンで見ていたのですが、見えていたのは勘違いでした。(プレビューが、一瞬「標準」になっていたからなどで見えていたのかも。)
これは理屈から考えても、無理ですよね。

>InDesignで特色印刷用データを作るならこのプレビューは必須作業です。

それは、グレーをCMYKにしていないか否かなど、必要な版に必要なデータ設定がされていかなどの作業なんですよね。

分版パレットは初めて使用してみました。

No.6268 2011/11/08(Tue) 14:44:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / (z-) URL
>こまりさん

繰り返しになりますが、どのような効果を狙っておられるのかを教えていただいた方が解決への近道になると思います。
「普通の」や「ただの」などの主観ではなく、最終的に望む形態(見た目)を明示していただけませんでしょうか?
 それにより、最善な方法を提案できますから。

手段につまづいた原因を取り払うのも大事ですが、まず目的を見据える事が第一と思います。

No.6269 2011/11/08(Tue) 15:45:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / Subi
作業環境と使用する特色名、スクリーン効果でオブジェクトを重ねたい画像のだいたいの数も教えてください。
No.6270 2011/11/08(Tue) 16:09:09
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB7.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; MDDR; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: InDesignの「効果→スクリーン」のエラー / オメガ
横から失礼致します。
あと配置している画像のファイル形式(PSD?EPS?etc...)も教えて下さい。
思うにグレースケール画像の塗りをその使用する特色に指定してあげるだけのような気もしますが…。

No.6271 2011/11/08(Tue) 16:53:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.51.22 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.22
正規表現スタイルによる制御 / のり
InDesignCS4を使用しています

例えば50行入るテキストフレームに55行テキストが入っているとして、
5行分を行間を詰めて入れ込んでしまうといった処理を段落スタイルにある、正規表現スタイルを使用して、処理したいと考えています。

現状、51〜55行の場合に行間を詰めた文字スタイルをあてることで実現したいと考えているのですが、
正規表現で『51〜55行』、という書き方がわかりません。
※ここでいう行数はインデザインの情報パレットにある行:に表示されている行のことです。

どなたかご教示いただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

No.6253 2011/11/07(Mon) 17:35:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.23) Gecko/20110920 Firefox/3.6.23

Re: 正規表現スタイルによる制御 / 五月 貴
「正規表現スタイル」はある「段落」の中に、正規表現に合致した文字列があった場合に「文字スタイル」を割り当てる機能です。
もともと正規表現自体が、1段落の中の「文字」を処理するための機能ですので、行に対して処理を行えるものかどうか(ただ、Perlなどでは「複数行にまたがって望む文字の並びがあった場合に、その文字に対して処理を行う」機能はあります)。

No.6255 2011/11/07(Mon) 19:00:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.17) Gecko/20110420 Firefox/3.6.17 YTB730

Re: 正規表現スタイルによる制御 / のり
ご回答ありがとうございます。

五月 貴様

>1段落の中の「文字」を処理するための機能ですので、行に対して処理を行えるものかどうか

機能的には今回初めて使用する機能だったのですが、
文字数で制御して文字スタイルを変更することができたので、
行に当たる正規表現が分かればそういった使い方もできるかと思い、探してみたのですが見あたりませんでした。

やはりこのような使い方ではなく、行中の一部分の文字に対して使用するのが正しいのでしょう。

ありがとうございました。

No.6262 2011/11/08(Tue) 09:32:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.23) Gecko/20110920 Firefox/3.6.23
Excelとの双方向データコンバート / えびす
おわかりの方がいたら教えてほしいのですが、「表組くん for InDesign」のWindows版にある「Excelとの双方向データコンバート」機能のあるMac(OSX10.5~10.7)用のプラグインはないでしょうか?

組版を修正した後、それをExcelデータにコンバートしたいのです。
よろしくお願いします。

No.6256 2011/11/07(Mon) 19:57:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.23) Gecko/20110920 Firefox/3.6.23
参考書籍 / 浅野信之 Email
ようやくCS2からCS5.5にアップグレードしました。
普段の仕事は主に編集関係の仕事が多いですが、ビジュアルページのイメージを創ったりとかもしています。使い方は基本的には変わらないとは思いますが、illustretor、photshop、inDesignの使い方を分かりやすく紹介している参考書籍を購入しようと思いますが、いろいろたくさん出版されていて、どれがいいのか推選してもらえませんか。

No.6249 2011/11/05(Sat) 19:34:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: 参考書籍 / とくめい
InDesignに限って言えば、「効果」、「正規表現
(正規表現スタイル)」が大きな変化というか、
アドバンスだと思います。

が、あんまりいい本ないんですよね。。。

No.6254 2011/11/07(Mon) 18:47:18
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.2 (KHTML, like Gecko) Chrome/15.0.874.106 Safari/535.2
文字クラスについて / クリ
MacOS10.4.11でInDesignCS2を使ってます。
文字組アキ量設定で「‐」(ユニコード2010)を詰めたいのですが,これはどの文字クラスに属しますか?
よろしくお願いします。

No.6244 2011/11/04(Fri) 18:35:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.23) Gecko/20110920 Firefox/3.6.23 GTB7.1

Re: 文字クラスについて / works014 URL
こんにちは。
U+2010を入力し、「情報」を見ると「中点類」となっています。
その通り中点類の扱いですが、「環境設定/組版/CIDベースの文字組みを使用」にチェックを入れてある場合には(CID14)欧文扱いになるようです。

No.6248 2011/11/05(Sat) 16:44:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.2.23) Gecko/20110920 Firefox/3.6.23 GTB7.1
先頭文字スタイル部分のみ目次にしたい / an
Indesign(DTP)初心者です。
当方の環境はMacOS 10.3.9 で IndesignCSを使っています。


目次の制作について、
下記のような内容で考えております。
非常にシンプルです。
1.大見出し
2.小見出し

段落スタイルを「大見出し」「小見出し」を作成しており、
小見出しは「先頭文字スタイル」で行頭のみに適応しています。

ex)
出立  いよいよ旅立ちの日をむかえた。
(↑この場合「出立」のみを小見出しとして目次に加えたいのです)


この際、自動で目次を生成すると「小見出し」スタイルを適用している段落の全文が目次になりますが、「先頭文字スタイル」部分のみを目次に生成する手段はありませんでしょうか?

小見出しが非常に多いため、一つひとつ手作業で入力するのが避けられるなら…と思いました。



当掲示板や他サイトなども探したのですが解決できず、書き込ませていただきました。
どなたかご教示いただけましたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。

No.6243 2011/11/04(Fri) 11:42:16
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.205 Safari/534.16

Re: 先頭文字スタイル部分のみ目次にしたい / 五月 貴
CS5になっても目次項目の抽出単位は段落全体です。
一部だけを使いたいとしたら、CSですと目次項目・ノンブルの抽出が終わったら、中身をプレーンテキスト書き出し。
正規表現が使えるテキストエディタで読み込み、
冒頭の文字と行末のノンブルを抜き出し、間にタブを挟むような正規表現で置換。
その後、再度テキストをInDesignで流し込むようになるでしょうか。
正規表現の具体的な記述はエディタによってまちまちなので具体的に書けないため、腰を据えて取り組んでみてください。

No.6245 2011/11/04(Fri) 20:02:03
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_0 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9A334 Safari/7534.48.3

Re: 先頭文字スタイル部分のみ目次にしたい / (z-) URL
目次の表示に使う段落スタイルに先頭文字スタイルを設定しておき、行頭部分以外の塗りを「なし」(の文字スタイル)にしてしまう
 というのはどうでしょう。

No.6246 2011/11/04(Fri) 20:03:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: 先頭文字スタイル部分のみ目次にしたい / (z-) URL
あれっ

>段落スタイルを「大見出し」「小見出し」を作成しており、
>小見出しは「先頭文字スタイル」で行頭のみに適応しています。

ところで、段落スタイルと文字スタイルを混同されてはいませんでしょうか?


目次用の段落スタイルは文字カラー「なし」、トラッキング-1000で作成しておき(行の折り返し対策)、
先頭文字用の文字スタイルを作成
 文字カラー:任意のカラー
 トラッキング:0
で小見出しと同条件の先頭文字スタイルを定義して、上記文字スタイルを充てる

…という感じでどうだか。どうなんだか。

No.6247 2011/11/04(Fri) 20:19:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4
全2113件 [ ページ : << 1 ... 120 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 ... 302 >> ]