[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

Excelとの双方向データコンバート / えびす
おわかりの方がいたら教えてほしいのですが、「表組くん for InDesign」のWindows版にある「Excelとの双方向データコンバート」機能のあるMac(OSX10.5~10.7)用のプラグインはないでしょうか?

組版を修正した後、それをExcelデータにコンバートしたいのです。
よろしくお願いします。

No.6256 2011/11/07(Mon) 19:57:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.23) Gecko/20110920 Firefox/3.6.23
参考書籍 / 浅野信之 Email
ようやくCS2からCS5.5にアップグレードしました。
普段の仕事は主に編集関係の仕事が多いですが、ビジュアルページのイメージを創ったりとかもしています。使い方は基本的には変わらないとは思いますが、illustretor、photshop、inDesignの使い方を分かりやすく紹介している参考書籍を購入しようと思いますが、いろいろたくさん出版されていて、どれがいいのか推選してもらえませんか。

No.6249 2011/11/05(Sat) 19:34:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: 参考書籍 / とくめい
InDesignに限って言えば、「効果」、「正規表現
(正規表現スタイル)」が大きな変化というか、
アドバンスだと思います。

が、あんまりいい本ないんですよね。。。

No.6254 2011/11/07(Mon) 18:47:18
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.2 (KHTML, like Gecko) Chrome/15.0.874.106 Safari/535.2
文字クラスについて / クリ
MacOS10.4.11でInDesignCS2を使ってます。
文字組アキ量設定で「‐」(ユニコード2010)を詰めたいのですが,これはどの文字クラスに属しますか?
よろしくお願いします。

No.6244 2011/11/04(Fri) 18:35:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.23) Gecko/20110920 Firefox/3.6.23 GTB7.1

Re: 文字クラスについて / works014 URL
こんにちは。
U+2010を入力し、「情報」を見ると「中点類」となっています。
その通り中点類の扱いですが、「環境設定/組版/CIDベースの文字組みを使用」にチェックを入れてある場合には(CID14)欧文扱いになるようです。

No.6248 2011/11/05(Sat) 16:44:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.2.23) Gecko/20110920 Firefox/3.6.23 GTB7.1
先頭文字スタイル部分のみ目次にしたい / an
Indesign(DTP)初心者です。
当方の環境はMacOS 10.3.9 で IndesignCSを使っています。


目次の制作について、
下記のような内容で考えております。
非常にシンプルです。
1.大見出し
2.小見出し

段落スタイルを「大見出し」「小見出し」を作成しており、
小見出しは「先頭文字スタイル」で行頭のみに適応しています。

ex)
出立  いよいよ旅立ちの日をむかえた。
(↑この場合「出立」のみを小見出しとして目次に加えたいのです)


この際、自動で目次を生成すると「小見出し」スタイルを適用している段落の全文が目次になりますが、「先頭文字スタイル」部分のみを目次に生成する手段はありませんでしょうか?

小見出しが非常に多いため、一つひとつ手作業で入力するのが避けられるなら…と思いました。



当掲示板や他サイトなども探したのですが解決できず、書き込ませていただきました。
どなたかご教示いただけましたら幸いです。
どうかよろしくお願いいたします。

No.6243 2011/11/04(Fri) 11:42:16
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.205 Safari/534.16

Re: 先頭文字スタイル部分のみ目次にしたい / 五月 貴
CS5になっても目次項目の抽出単位は段落全体です。
一部だけを使いたいとしたら、CSですと目次項目・ノンブルの抽出が終わったら、中身をプレーンテキスト書き出し。
正規表現が使えるテキストエディタで読み込み、
冒頭の文字と行末のノンブルを抜き出し、間にタブを挟むような正規表現で置換。
その後、再度テキストをInDesignで流し込むようになるでしょうか。
正規表現の具体的な記述はエディタによってまちまちなので具体的に書けないため、腰を据えて取り組んでみてください。

No.6245 2011/11/04(Fri) 20:02:03
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 5_0 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9A334 Safari/7534.48.3

Re: 先頭文字スタイル部分のみ目次にしたい / (z-) URL
目次の表示に使う段落スタイルに先頭文字スタイルを設定しておき、行頭部分以外の塗りを「なし」(の文字スタイル)にしてしまう
 というのはどうでしょう。

No.6246 2011/11/04(Fri) 20:03:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: 先頭文字スタイル部分のみ目次にしたい / (z-) URL
あれっ

>段落スタイルを「大見出し」「小見出し」を作成しており、
>小見出しは「先頭文字スタイル」で行頭のみに適応しています。

ところで、段落スタイルと文字スタイルを混同されてはいませんでしょうか?


目次用の段落スタイルは文字カラー「なし」、トラッキング-1000で作成しておき(行の折り返し対策)、
先頭文字用の文字スタイルを作成
 文字カラー:任意のカラー
 トラッキング:0
で小見出しと同条件の先頭文字スタイルを定義して、上記文字スタイルを充てる

…という感じでどうだか。どうなんだか。

No.6247 2011/11/04(Fri) 20:19:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4
ルビの初期設定変更方法 / mau
はじめて投稿いたします。In Design初心者です。

MacOSX10.6.8でIn Design CS4を使用しています。

ルビの初期設定を変更する方法が分からず、質問させていただきました。

欧文テキストに日本語発音のルビをふる作業をしているのですが、
「ルビの位置と間隔」「ルビのフォントとサイズ」等の初期設定が
希望する設定になっておらず、毎回自分で設定しなおしています。

フォントなどは決まったものを使用しているので、初期設定を
変更できれば手間が省けるのですが、その方法が分かりません。

過去ログなども調べましたが、探すことができませんでした。

どなたかご教示いただければ助かります。

よろしくお願いいたします。

No.6240 2011/10/31(Mon) 10:52:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.51.22 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.22

Re: ルビの初期設定変更方法 / いき URL
ご希望の機能について、段落スタイルに登録するだけで済むのではないかと思いますよ。
No.6241 2011/10/31(Mon) 11:24:41
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:7.0.1) Gecko/20100101 Firefox/7.0.1

Re: ルビの初期設定変更方法 / mau
いき様

さっそくご教示下さり、ありがとうございました。

「段落スタイル」でルビの登録をすることができました!
今まで「段落スタイル」は使った事がありませんでした。
(その存在すら知りませんでした…)
このスタイルを使えば、いろいろなことが設定できるようで、
感激しています。これからは、ずっと作業が早くなりそうです。

本当にありがとうございました。

No.6242 2011/10/31(Mon) 12:16:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.51.22 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.22
フレーム調整オプションの挙動について / オメガ
フレーム調整オプションについて気になったことがあるので、よろしければ検証にご協力下さい。
ちなみに私の環境ですが、Mac版 InDesign CS5です。

(検証1)
画像フレームを作成→画像を配置(*)→その画像を適当に移動→画像を削除→そのフレームに別の画像を配置(**)

 結果:(*)(**)でもそれぞれ画像が左上基準で100%で配置されます。

(検証2)
画像フレームを作成→フレーム調整オプションを表示→何も設定せずにOKを押して閉じる→画像を配置(*)→画像を移動→画像を削除→別の画像を配置(**)

 結果:(*)は左上基準で100%(**)では前の画像の移動分、新たに配置した画像も移動して表示されます。

検証1、2で違うのはフレーム調整オプションを表示したかどうかです。
もはや手元になく検証のしようがないのですが、CS3とCS5では挙動が違うような気がするのです。(特に検証2の(**)の部分)
CS5ではフレーム調整オプションを表示するとトリミング量がいつの間にか設定され、画像を削除しても前の設定が残ったままになる???

皆様の環境ではいかがでしょうか。よろしくお願いします。

No.6236 2011/10/28(Fri) 00:36:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.51.22 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.22

Re: フレーム調整オプションの挙動について / (z-) URL
当方、逆にいま手元にCS3しかない状況でありますが
(検証2)の手順に沿って作業したところ、(検証1)と同じ結果が得られました。(*)の移動量には影響されず、左上基準で配置されました。

(*)の画像を削除しないまま置換するぶんには元の位置やなんかは継承されていますね。

No.6237 2011/10/28(Fri) 10:25:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: フレーム調整オプションの挙動について / kuw
最近このサイトで自分もお世話になりましたので
細かく検証してみました。

移動記憶の現象が起きる○
移動記憶の現象が起きない×

G5Mac
CS3  ×
CS4  ×

IntelMac
CS3  ×
CS4  ×
CS5  ○
CS5.5 ○

CS5以前は、
フレーム調整オプションを表示した場合、
配置画像の移動が行われていたとしても
「必ずトリミング量が0(左上)位置にリセットされて数値入力を促す」仕様のようです。
トリミング量に直接数値を入力しない限り
OKボタンを押下ても左上配置に戻ってしまいます。
逆にトリミング量を一度でも設定すると、
画像を貼り直してもこのトリミング量は活き続けます。

CS5以降は、
何もしなければ、
配置画像を移動しても必ずトリミング量が0(左上)位置にセットされますが、
一度でもフレーム調整オプションを表示、押下した場合
「配置画像の位置が逐次、フレーム調整オプション内のトリミング量に設定される」仕様のようです。
その為、画像を貼り直してもこのトリミング量は活き続けます。


んー…
便利なんだか便利じゃないんだか、
よくわからない仕様変更ですね。

No.6238 2011/10/28(Fri) 11:07:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; CIBA)

Re: フレーム調整オプションの挙動について / オメガ
検証ありがとうございます。
やはりCS5から仕様が変わっているのですね。
手動位置調整のトリミング量が反映されてしまうのは、かなり不便だと思います。

例えば、CS5ではあらかじめ空の画像フレームに縦横比を保持してセンター配置と設定しておいても、前の画像が手動で移動されていた場合、古い画像を削除して新しい画像を配置してもセンターに入らなくなります。

No.6239 2011/10/28(Fri) 13:00:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.50 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Safari/534.50
タブの定規が閉じません / OY
皆さん難しい話をされているところに申し訳ありません。
OSX 10.6、インデザインCS3で作業をしています。

文字列中でタブ位置の設定をするため、タブの定規(といえばいいのでしょうか)、コマンド+シフト+Tで出る設定パネルですが、
何かの拍子に画面からはみ出してしまい、消すことができなくなってしまいました。

ドラッグもできませんし、閉じるボタンが画面外なので、それを押すこともできません。
再度ショートカットキーを押しても何ともなりませんし、
インデザインを一度終了させ、初期設定を捨てても、定規を出すと、
再び同じ大きさで出てきてしまいます。

定規を出さなければいいのですが、
出すと画面の真ん中に居座ってしまい、困っています。
ボタンが見える大きさで定規を出すにはどうすればいいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

No.6222 2011/10/22(Sat) 14:01:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.186 Safari/535.1

Re: タブの定規が閉じません / 小泉 URL
ドラッグできないということは、
タイトルバーも隠れているということでしょうか?

http://uni-factory.jp/?u=V65Vx

↑リンクを開くと、スクリプトが表示されるので、
タブウインドウを出した状態で再生ボタンを押してください。

インデザインCS3を選択しOKを押すと、
うまくいけばタブウインドウが移動するはずです。

No.6223 2011/10/22(Sat) 15:41:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_2) AppleWebKit/534.51.22 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.22

Re: タブの定規が閉じません / OY
さっそくの投稿、ありがとうございます。

すぐに試してみたのですが、
AppleScriptエディタを起動、実行ボタンを押す、でよいのでしょうか。

インデザインCS3を選択するところまではいいのですが、その後、
以下のアラートが出てしまい、だめでした。

error "System Events でエラーが起きました:補助装置へのアクセスが無効になっています。" number -10006 from window "タブ" of application process "Adobe InDesign CS3" to «class 2eld»

対象のファイルはローカルのデスクトップに置いて試しています。
開いているインデザインファイルはひとつです。
書き忘れていましたが、MacはIntelのiMacです。

AppleScriptは、どうすればいいのかわかりませんが、
どこかスクリプトを書き直せば動くのでしょうか。

No.6224 2011/10/22(Sat) 16:15:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.186 Safari/535.1

Re: タブの定規が閉じません / 小泉 URL
あぁすみません。

システム環境設定→ユニバーサルアクセスの
「補助装置にアクセス可能にする」にチェックを入れてください。

No.6225 2011/10/22(Sat) 16:32:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_2) AppleWebKit/534.51.22 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.22

Re: タブの定規が閉じません / OY
おお、動きました。ポチッと赤ボタンを押して、
消えてくれました。

ありがとうございました。たいへん助かりました。

また定規を出すと同じ大きさで出てしまいましたが、それは
定規よりも大きなフレームに対して定規を出せば定規全体が出るので、
リサイズでき、適当な大きさにできました。

No.6226 2011/10/22(Sat) 16:50:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.186 Safari/535.1

Re: タブの定規が閉じません / kuw
もう見ていないかもしれませんが
他のウインドウなどで同じ事が起きないように、
自分の気に入った位置で「ワークスペース」を登録しておくと
全てのウインドウ位置を記憶しておけます。
便利ですよ。

No.6235 2011/10/27(Thu) 14:34:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; CIBA)
全2117件 [ ページ : << 1 ... 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 ... 303 >> ]