[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

データ処理時間を早くするには / ひでー
環境 windows7 インデザインCS4

現状…B4サイズにチケット4面付け
   表面のみで1色プリント出し
   固定項目(題名、開催地、日時、協賛などの項目と罫線)
   変動項目(席番などをデータ結合で作成しています)

現在、固定項目をPDFで貼り付け、データ結合しておりますが頁数が500頁ほどで500MBになり、データ結合時および印刷実行時に10分程かかってます。
やはりPDFデータにしているとはいえ、500頁に複写されるとデータ量も大きくなってしまうので処理に時間がかかってしまってます。
頁にはデータ結合だけ複製し、共通項目であるPDF部分はリンクデータに出来るとか、マスター頁に背景として配置して、データ連結作成時や印刷時が時間短縮できる方法がありましたらご教授ください m(_ _)m

No.6220 2011/10/21(Fri) 10:16:36
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/534.51.22 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.22
テキストの自動流し込みが出来ない / カズ
Mac OS 10.6 CS5.5使用です。
Jedit出編集(UTF-16)保存したテキストをcommond+Dで読込むと下記(画像参照・インタラクティブになってる?)のようなものがでてテキストを流し込めません。ためしに別のテキストファイルを読み込むと(テキストカーソルになって)流し込める。また、CS4にて同じテキストを流し込むと問題なくできる。回避するためテキストボックスを作りJeditのデータをコピペしてます。同じような現象が出ている方おりますか? 解消方法ご存じの方、ご回答ください。

No.6208 2011/10/18(Tue) 11:01:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:7.0.1) Gecko/20100101 Firefox/7.0.1

Re: テキストの自動流し込みが出来ない / (z-) URL
問題の出たテキストはリッチテキストですか?
リッチじゃないテキストですか?

No.6211 2011/10/18(Tue) 12:35:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: テキストの自動流し込みが出来ない / カズ
Z-様 またまたお世話になります。
テキストはプレーンです。アドビテクニカル情報に(テキストがおかしい、文字組みがおかしいな思ったら)がありましたのでやってみようと思ってます。

No.6212 2011/10/18(Tue) 16:26:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:7.0.1) Gecko/20100101 Firefox/7.0.1
表組みの列幅設定 / カズ
いつも拝見し勉強させて頂いております。
Mac OS 10.6 CS4 & 5.5使用です。
表組みで、コラム幅の設定が一度でできるスクリプトORプラグインを探しています。コラム数は5〜7ですが、表の数がかなり多いので毎回設定するのに苦労しています。(関連情報にLinkされているDTP ToolBoxさんの様な物のMac版です)どなたか心当たりがございませんでしょうか。

No.6205 2011/10/17(Mon) 20:23:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:7.0.1) Gecko/20100101 Firefox/7.0.1

Re: 表組みの列幅設定 / (z-) Email URL
>関連情報にLinkされているDTP ToolBoxさんの様な物
とのことですが、
最低限必要なのはコラム幅の一括設定だけという事でよろしいんでしょうか?

簡易的な物でよければ

var sel=app.selection[0];
if(!"cells" in sel) exit();
sel=sel.cells[0].parent;

var wids=prompt("左から順にカンマ区切りで\数字の替わりに「s」でその列をスキップn", "0", "列幅を入力");
if(!wids) exit();

var widthAry=wids.split(",");
var widthObj;
for(var i=0; i<sel.columns.length; i++){
widthObj=widthAry.shift();
if(widthObj=="s") continue;
try{
sel.columns[i].width=eval(widthObj);
}
catch(e){
alert("解析エラー\n"+(i+1)+"番目の列はスキップされます");
}
if(!widthAry.length) break;
}

セルを含む選択範囲(表、行、列など)のある状態で実行。
ダイアログで入力を求めてくるので、表の列幅をカンマ区切りで半角数字で入力。
スキップしたい箇所には小文字エス「s」
 入れた分だけ変わります。入力分か列が品切れになり次第終了します。
こんなんで使い物になるようでしたら。

No.6206 2011/10/17(Mon) 23:15:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.51.22 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.22

Re: 表組みの列幅設定 / カズ
早々にご回答いただきありがとうございました。
思い通りのできあがりでした。
スクリプト超初心者(ほとんど分かっていない)で勉強中(断念中)ですが良い参考書などがあればご紹介ください。

No.6207 2011/10/18(Tue) 10:13:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:7.0.1) Gecko/20100101 Firefox/7.0.1

Re: 表組みの列幅設定 / (z-) URL
あ、使えてよかったです ^

参考書。。ありますが、自分のようにゼロからでしたら、webページとExtendScriptToolKitでこと足りるかと思います。

参考までに自分の経路ですが、
 最初はHTML内で記述するJavaScriptの初歩のサイトを漁って、書式のカタチを大雑把に覚えました。どの種類のカッコでくくる、とか。
 次に、OpenSpaceさんの「自動化作戦」のページ
http://www.openspc2.org/book/
で例文を参考にさせて頂き(ただ、検証不足で公言通り動作しない物が混ざっているので過信は禁物)ました。
 なんとなくわかった気になったら、あとは「何なら作れそうか」「何をしてみたいか」を行ったり来たり。

一番大事なのは、自分で調べる能力を磨く事と思いました。
 まだ身についていませんが。。
陰ながら応援しております。がんばってください。

No.6209 2011/10/18(Tue) 11:17:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: 表組みの列幅設定 / カズ
応援メッセージありがとうございました。
何から手を付けたらよいのかも分からず?? とりあえず経路をたどって、コツコツ勉強します。ありがとうございました。

No.6210 2011/10/18(Tue) 11:27:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:7.0.1) Gecko/20100101 Firefox/7.0.1
合成フォントがアウトライン化出来ない / kuw
合成フォントを作成する。
合成フォント作成時、特例文字を作成。
合成フォントで特例文字の拡大率を104%に設定。

テキストボックスを作り、
22Q、作成した合成フォント書体で、
文字を入力。

テキストボックス内に、一文字でも特例文字があると
文字のアウトラインを取ろうとした瞬間クラッシュする。

IntelMac上でCS3、CS4で再現します。

G5Mac上だと問題ないみたいです。

Adobeに不具合報告を出したけど、CS4で修正されるかどうか…
CS5、CS5.5だと直っているみたいです。


困っている人はいないのかと、
インターネット上で情報を集めたが、どうもあつまらない…
気になったのは以下の情報くらい…

合成フォントをアウトライン化しようとするとInDesignが強制終了する
http://forums.adobe.com/thread/606269

Intel プロセッサ搭載の Macintosh で
合成フォントのアウトラインを作成すると強制終了する(Illustrator CS3/CS4)
http://kb2.adobe.com/jp/cps/234/234927.html

No.6168 2011/10/05(Wed) 10:13:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; CIBA)

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / 五月 貴
取引先とのどのようなご事情があるにせよ、InDesignは「文字をアウトライン化するほうが困るアプリケーション」と捉えてお使いいただいたほうがいいでしょう。

困っている情報が見つからないのは、先のような運用をされておらず、困っていないからだと思います。

No.6169 2011/10/05(Wed) 17:27:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.23) Gecko/20110920 Firefox/3.6.23 YTB730

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / ななし
基本的に文字中に画像を入れたり、地紋入れたりする
場合くらいですね、InDesignでのテキストアウトライン化は。
そういう使い方のユーザーが大部分なのでしょう。
私もそうですけど。

No.6170 2011/10/05(Wed) 19:08:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C)

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / kuw
五月 貴さん ななしさん
ありがとうございます。

いきなりスクリプトの話になるので、
少し話しが飛躍するようで申し訳ないのですが、

テキストオブジェクト内のに存在する文字列の
リアルなテキスト一塊の実体VisibleBounds座標を取得したいのです。

G5Macまでは、
テキストオブジェクトのアウトラインを取り、
そのオブジェクトのVisibleBounds座標を取得する事により
処理を実現していました。

同じ処理をIntelMacで行うと、
やはりスクリプト上でも、
アウトライン処理の際にInDesignが強制終了します。

実体VisibleBounds座標を取得する為には
一度アウトライン処理を行って取得するしかなく、
ほとほと困っているしだいです。

No.6174 2011/10/06(Thu) 14:46:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; CIBA)

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / 流星光輝 URL
>テキストオブジェクト内のに存在する文字列の
>リアルなテキスト一塊の実体VisibleBounds座標を取得したいのです。


Scriptの話題なので、ちょいと試してみました。

環境は、WindowsXP SP2 InDesignCS4(6.0.6.622)

A-OTFリュウミンL-KLで合成フォントを作り、
0を特例文字に追加し、拡大率?=垂直比率・水平比率に
104%を設定

仰るとおり22Qで「特例文字」を含むようにTextFrameに入力。

CreateOutlines(False)を手動で行ったところ、
クラッシュどころか平然とアウトライン化できました。

ちなみに合成フォント編集のサイズに200%とか入れると、
アウトライン化されますが、期待した結果にならず、
アウトライン化された文字がかなり小さくなりました。

何かのお役に立てば幸いです。

No.6176 2011/10/06(Thu) 15:12:16
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.202 Safari/535.1

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / kuw
流星光輝さん
検証ありがとうございます。

どうやらWindows上だと強制終了は起きないようですね?
拡大しすぎると文字が小さくなる?という問題が別で起きるようですが^^;

InDesignのクラッシュは
IntelMacのCS3、CS4上でのみ起きる問題のようです。

IntelMacでRosettaを入れて、CS2でも検証してみましたが、
問題は起きませんでした。


せめて、CS4だけでもうまくスクリプトが動いてくれるとありがたいのですが…

No.6179 2011/10/06(Thu) 17:20:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; CIBA)

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / PICTRIX
>テキストオブジェクト内のに存在する文字列の
>リアルなテキスト一塊の実体VisibleBounds座標を取得したいのです。


チャチャじゃございません。
対象のテキスト文字列が「一」乃場合は?

いや、何を行いたいのか不明のままの質問でございます。

No.6182 2011/10/06(Thu) 21:38:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

文字列の座標値 / 五月 貴
ご事情が何となく分かりました(勘違いしていたら申し訳ありません)。

以前,私が文字列に相対サイズの罫を巻きたいと書き込んだ質問があります。
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=thats&mode=pickup&no=6039
こちらにてお〜まちさんの「文字の座標を調べるスクリプト」をご紹介頂きました。

選択した文字列が紙面上のどこにあるか調べるということですよね。
選択テキストのx座標,y座標を得るための方法が別にあればよいのですが,当方のスキルでは思いつきませんでした。

No.6183 2011/10/06(Thu) 22:03:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.23) Gecko/20110920 Firefox/3.6.23 YTB730

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / (z-) URL
>kuwさん
一度確立した作業フローにできた問題を解決したいという趣旨だけはわかりました。
ただ、現状アウトライン作成ができない(避けて解決しなければいけない)以上、別のアプローチが必要かと思います。
それに際し、得たvisibleBoundsを元にどのような作業をするのか、の情報が待たれている状態です。
よろしければそこまで開示して頂ければ、こぞって悪知恵なり正攻法なり出てくるかと思うんですが、いかがでしょう。

No.6184 2011/10/07(Fri) 11:12:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / kuw
PICTRIX さん

ありがとうございます。
具体的な事まで書くことができなくて御免なさい。
「一」のみの場合…
「リアルなテキスト一塊の実体VisibleBounds座標」ですので
仮想ボディではなく、細い横長の実体VisibleBounds座標となります。
文字が「。」のみ場合等も、アウトラインですから、
文字丸その物の座標となります。


五月 貴 さん

情報ありがとうございます。
最悪どうしようも無い場合。
文字の仮想ボディの座標でも良いのですが、

一行目にルビや圏点がある場合の、
ルビや圏点の大きさ判別処理。
親文字自体に長平体が掛かっている時や、
複数行処理、縦中横等、

ちょと考えるだけでも、うへぇ…って感じになってしまいます。
でもそっちの方向で妥協点を探るしかないような気がしてきました。


追記:
CS3から実装されている、
テキストフレームの角をShift+ダブルクリックすると
行方向、文字の流れる方向が同時にフィットする処理ですが、
あれをスクリプト上から実行する方法はありますでしょうか?
どうもTextFrameObjectにメソッドが見つからないのです。

No.6187 2011/10/07(Fri) 11:35:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; CIBA)

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / kuw
(z-)さん

ありがとうございます。
>得たvisibleBoundsを元にどのような作業をするのか、の情報が待たれている状態です。悪知恵、正攻法、共に私も大好きです。
あんまり具体的な事まで開示できなくて申し訳ないのですが。
あえて書くなら、

大量のテキストフレーム内の文字から、
一定距離はなれた場所を四角い罫で巻くような処理を行いたい。
また、
一度罫が巻かれたテキストデータに
文字の増減があった際、罫を巻きなおす事も多々あり、
現状動いているフローと共通したデータを使用する事も多々あるので、
この場合アウトライン処理と結果が異なってくると問題になります。

現状G5MacのCS2、3、4で作業は行われており
IntelMacのCS3、4、5、5.5へ作業を移行したい。
移行期間中の事を考慮しても、
IntelMac、G5Macの両方を平行利用する期間が数年はある為、
両ハードで、動くCS4を暫くはメインに使用しなければならない。

文章わかりにくくてすいません。
難しい案件であるのは自分でも理解しておりますです。

No.6189 2011/10/07(Fri) 14:56:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; CIBA)

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / (z-) URL
了解です。なんともご本人のもどかしさが伝わる文言で…

テキストフレームの角カチカチ(Shiftキーは不要でしょうか?)の件、
textFrame.fit(FitOptions.FRAME_TO_CONTENT); かと思ったんですが違いましたね。
カチカチした対極の点を基準にフィットします。コーナーに限らず辺の中央(TOP_CENTER等)でも有効で、
テキストフレームの場合、角をカチカチすると縦横比保持のままオーバーフロー解消まで拡大(またはギリギリまで縮小)し、
グラフィックフレームの場合はfit(FitOptions.FRAME_TO_CONTENT)と同等、でも辺をさわった場合は結構トンチキな動きのようで。。触らない軸のフレームサイズを維持したままリンクの左上に揃ってしまう。
字送り方向のフィッティングは連結マークが邪魔で触れない事が多いので、スクリプトでやれるならウチも是非という所存ですが、やっぱり見つかりません。

マウス操作でのみ挙動、操作するポイントにより基準点が変化、といった手合いの機能はJavaScriptのDOMに実装されていない事が多いように思います。

No.6191 2011/10/07(Fri) 18:22:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / PICTRIX
問題は、一行目の天辺座標ですかね。。。
仰る様にルビやら圏点やら変形やらシフトやら。。。
行末は各行のエンドホリゾンタルオフセットの最大値?
文末はエンドベースラインで分かるとしても。。。

No.6192 2011/10/07(Fri) 22:26:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / (z-) Email URL
と、今さらですが、ようやく自宅にて IntelMac+CS3で検証に至りました。
たちまち落ちまちた。。あ、回文です(どうでもいい)

手元の簡便なテストのみですが、CS3を情報ウィンドウ上で「Rosettaを使って開く」にチェックを入れで起動したところ、落ちることなく無事アウトライン化できました。が、たまたまかも知れません。
そちらの実際の作業データ上ではどうでしょうか?

実測値との誤差の許容範囲によりますが、必要な文字列をすべて合成じゃないフォントにばらしてしまうという手も。特例文字にはW104%、H104%拡大。文字揃えの設定によっては浮き沈みしますけど、ベースラインシフト、ルビ、圏点ていどなら0.96%のオフセット値補正でどうにか?

>P師匠
行末の最大値=
ひとかたまり.insertionPoints.everyItem().horizontalOffset.sort().reverse()[0];
みたいなのですかね ^

No.6195 2011/10/08(Sat) 01:19:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.50 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Safari/534.50

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / kuw
PICTRIXさん (z-)さん

ありがとうございます。

>テキストフレームの角カチカチ(Shiftキーは不要でしょうか?)の件、
テキストフレームの角ダブルクリックはShiftいりませんでした。
今まで無意識にShift押してました^^;

>問題は、一行目の天辺座標ですかね。。。
1行目の全ての文字内を調べて座標を出すしかなさそうです。
がんばります。

>行末は各行のエンドホリゾンタルオフセットの最大値?
>文末はエンドベースラインで分かるとしても。。。

たしかにCS3以降限定なのでbaselineで無くendBaselineが使えそうですね。
両改行以外文字位置をNumberでList化して…最大値を出す…みたいな感じで行きます。

>手元の簡便なテストのみですが、CS3を情報ウィンドウ上で「Rosettaを使って開く」にチェックを入れで起動したところ、落ちることなく無事アウトライン化できました。が、たまたまかも知れません。
rosettaで起動しようとしたらSuitcaseFusion3さんプラグインのお怒りを買ったようで、
起動時に強制終了します^^;
さすがに処理も遅くなりそうですし、この線は険しそうです。

>必要な文字列をすべて合成じゃないフォントにばらしてしまうという手も。
現状のワークフローや、作業者の使い勝手の事を考えると、
残念ながらこの方法は選択できませんです。

色々考えてくださり、ありがとうございます。
>なんともご本人のもどかしさが伝わる文言で…
Adobeにはイラッとさせられたりガクッと打ちのめされたりする事の多い事多い事。
スクリプトでいじれる事自体はすばらしいのですけどね。
ギリギリ妥協出来るような物を何とかスクリプトで組んでみようと思います。

No.6196 2011/10/08(Sat) 15:13:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; CIBA)

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / お〜まち URL
ちょっと思いついただけなのですが、合成フォントを使用する代わりに先頭文字スタイル、正規表現スタイルを使用して同様の組版を実現できないでしょうか。
使用している合成フォントがどのような内容なのか分からないのですが、置き換えることができれば、スクリプトを変更せず回避できるかもしれません。

No.6197 2011/10/08(Sat) 16:28:42
Opera/9.80 (Windows NT 6.1; U; ja) Presto/2.9.168 Version/11.51

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / kuw
お〜まちさん

ありがとうございます、
>合成フォントを使用する代わりに先頭文字スタイル、正規表現スタイルを使用して同様の組版を実現できないでしょうか。
なるほど。「正規表現スタイル」は気づきませんでした。
ただ、残念ながら、現状のワークフロー内での使用は難しそうです。
気付かなかったアイディアをありがとうございます。

No.6198 2011/10/11(Tue) 10:49:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; CIBA)

Re: 合成フォントがアウトライン化出来ない / kuw
試行錯誤の末、実行スピード、内容共になんとか実用に耐えられそうなスクリプトの元だねができました。

一行目の天辺端座標は、
行フィットを行った一行目の天辺端座標と1文字目のbaseline、horizontalOffsetの差異を記憶し、行フィット前の物に適応させて親文字の天辺端座標を確定させ、
この数値に1行目内に存在する文字の、ルビ縮小率、ルビ移動量とtextFrameの縮小値、textFrameの回転、縦組み横組みを加味させて
一行目の天辺端座標を算出する事ができました。

後は、このスクリプトを使用しながら様子を見てみようと思います。
ありがとうございました。

No.6199 2011/10/14(Fri) 13:52:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; CIBA)
動画の書き出しについて / kiyo Email
Mac OS 10.6.8
InDesignはCS5.5を使っている初心者です。

20ページほどのインタラクティブPDFを作成したいのですが、
書き出し後に動画が再生されなくて困っています。
動画は2つ、3.2MBと1.1MBのものを同じページに配置しています。

FLV、F4V形式を両方試しました。
また、書き出しは「Adobe PDF(インタラクティブ)」を指定しています。

いろいろ調べたのですが、原因が分からず途方にくれています。
もし分かる方がいらっしゃったらご教示ください。
よろしくお願いします。

No.6172 2011/10/06(Thu) 09:59:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:7.0.1) Gecko/20100101 Firefox/7.0.1

Re: 動画の書き出しについて / 樋口泰行 URL
はじめまして。
InDesignからPDFへの書き出しについて書かれているこちらの書籍は読まれましたでしょうか?ヒントがあるかもしれません。
「InDesignで作る電子書籍 EPUB&PDF完全ガイド 」大橋幸二 (著)
http://www.amazon.co.jp/dp/4844361945/

インタラクティブPDFでは試してないので未確認ですが、Adobe Digital Publishing Suiteの場合、InDesign CS5.5に動画を配置する場合には、QuickTimeでmp4形式で書き出した後、「.m4v」を「.mp4」にして配置する必要があります。

こちらについては、僭越ながら私が書いた書籍に書いてありますのでご参照ください。
「ADPS & EPUBがやってくる InDesignで作る電子書籍」
http://www.amazon.co.jp/dp/4862671101

No.6173 2011/10/06(Thu) 13:10:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.50 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Safari/534.50

Re: 動画の書き出しについて / kiyo Email
アドビの推奨がFLV、F4V、h.264(.mp4)でしたので、
その全てを試しましたが今のところ失敗しています…

とりあえず当該書籍を参照して試行錯誤を続けます。
情報ありがとうございました!

No.6180 2011/10/06(Thu) 18:38:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:7.0.1) Gecko/20100101 Firefox/7.0.1

Re: 動画の書き出しについて / 樋口泰行 URL
InDesign CS5.5で行ってみました。

試しにYouTubeから落としたFLVファイルを配置したものは動きませんでしたが、下記の方法で配置したmp4ファイルは再生できました。

http://support.apple.com/kb/HT1425

こちらの一番上にm4vのサンプルファイルがあるので、ダウンロードした上で拡張子を「.mp4」に変更し、InDesignドキュメント内にドラッグで配置できます。このムービーもH264です。

あとはメディアパネルをつかってコントローラー表示などの設定を行えば、あとはPDFインタラクティブで書き出すと設定通りにコントローラーを表示させながら再生できました。

Acrobatは 9 Proで試しました。

No.6181 2011/10/06(Thu) 19:16:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.50 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Safari/534.50

Re: 動画の書き出しについて / kiyo Email
樋口様

お手数をおかけしています。
また、丁寧なご指導をありがとうございます。

指示通りサンプルファイルで試しましたが、やはりまったく表示されません。
作成中のメディアパネルでは確認できるのですが、書き出すと駄目なのです。
インタラクティブPDFでも、EPUBでも駄目です。

ちなみに検証は下記の通りです。
・Mac プレビュー
・Adobe Digital Editions.app 1.7.2
・iBooks最新版(iPadに入れて)

何か根本的な設定が間違っているのかと、
ドキュメントプロファイルを切り替えてみたり、
見当違いな操作をして鬱屈としています。。。

初歩的なミスの可能性が高いと思いますので、
何かもしお心当たりがありましたら教えてください。
よろしくお願いします。

No.6185 2011/10/07(Fri) 11:12:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:7.0.1) Gecko/20100101 Firefox/7.0.1

Re: 動画の書き出しについて / お〜まち URL
ん? Adobe Reader / Acrobat では確認していないのですか?
まず、そちらで確認してください。そちらで動作すれば、作り方の問題ではなく、再生環境の問題です。

No.6186 2011/10/07(Fri) 11:28:14
Opera/9.80 (Windows NT 6.1; U; ja) Presto/2.9.168 Version/11.51

Re: 動画の書き出しについて / (-_-メ)
インタラクティブPDFは、iBooksでは再生できませんよ。
Adobe Reader/Acrobatのバージョン9以降でないと。Android用のAdobe Readerでも再生できませんでした。

EPUBはそもそもHTMLなんで、閲覧環境にあった形式の動画ファイルを、Videoタグをつかって埋め込めば、iPad上のiBooksでも再生できます。

No.6194 2011/10/07(Fri) 23:21:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_1) AppleWebKit/534.48.3 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Safari/534.48.3
CS2からCS5.5移行 / pos Email
現在CS2(XP)で作業しておりますが、この度パソコン買い替え(Windows7 64bit)もあって、CS5.5を導入します。
CS2のデータをCS5.5で開いても問題ないでしょうか。

また、気を付ける点等がありましたら、
ご教授お願いします。

No.6175 2011/10/06(Thu) 15:10:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: CS2からCS5.5移行 / 流星光輝 URL
同じ組版結果を得られない
という事に注意すれば良いです。

無加工で使えるデータにはなりません。
電子ベリファイ等の手段を用いて、
上位Versionのデータに変換ください。

No.6177 2011/10/06(Thu) 15:34:44
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.202 Safari/535.1

Re: CS2からCS5.5移行 / いき URL
拙ブログにわずかながら検証記事を載せてあります。
参考までに。
http://kstation2.blog10.fc2.com/blog-entry-426.html

要は、古いバージョンのデータを開いた際、開いた時点では(見た目は)古いバージョンで組んだままの状態。
新しいInDesign上でさわった瞬間に、更新されたテキストエンジンで再配置されるため組み体裁が変わる。
このことは、編集画面上で確認していた体裁と、印刷結果との間に齟齬が生じる原因に直結する可能性が高いことを意味します。

「ここまでインデント」だけに絞った検証でさえこの有様ですので、他の点にも注意が必要です。

No.6178 2011/10/06(Thu) 15:48:14
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:7.0.1) Gecko/20100101 Firefox/7.0.1

Re: CS2からCS5.5移行 / pos
流星さん、いきさん、
早速のご返事ありがとうございます。
流星さんには、スクリプトでお世話になっています。
もう、結構年を食っていますので新しいものになじめるのに
時間がかかりそうです。
また、みなさんのホームページを見させていただいて
勉強させてもらいます。
よろしくお願いします。

No.6190 2011/10/07(Fri) 16:24:55
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; MANM)
数字と単位の分割禁止について / Ann Email
最近InDesingを勉強し始めた初心者です。

私の会社では,これまで専門の組版ソフトで仕事をしてきました。
時代の流れで,移行できる仕事はInDesingにとの事で導入しました。

和欧混植の横組が多いのですが,
「10kg」「20cm」など,単位がつく時に分割禁止が働いているようで困っています。

私の会社では,「10kg」の数字と単位の間に6分を入れます。
そうすると行末に掛かった時に,「10」から追い出されてしまいます。

6分を欧文スペースにすれば「10」と「kg」は別の単語として扱われるので,分割してくれるのですが,
この部分は6分でなくてはならないので困っています。

とても多く出て来る仕事もあるので,何かの設定で一括でできる方法があると助かります。

また,今更なのですが,InDesingの欧文スペースの幅は4分でしょうか?3分でしょうか?

随分,調べたのですが答えに辿り着けず先に進めない状態です。
宜しくお願い致します。

※文字組みあき量を使ってみましたが,小数点や桁カンマの前後にもアキが入ってしまうのでダメでした。
※チカラ技ではなく解決したいと思って調べています。

No.6147 2011/09/27(Tue) 10:58:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: 数字と単位の分割禁止について / (z-) URL
もうじき、どなたかのかっこいい回答がつくと思いますが
少し教えてください。
・InDesingのバージョンは?

>和欧混植の横組が多いのですが,
・単位は?sなど、全角記号ですか?

>「10kg」「20cm」など,単位がつく時に分割禁止が働いているようで困っています。
・それとも kg(ケージー)など半角英字ですか?

>文字組みあき量を使ってみましたが,小数点や桁カンマの前後にもアキが入ってしまうのでダメでした

有望なのが正規表現スタイルと思われますが、CS4からの機能です。

>InDesingの欧文スペースの幅は4分でしょうか?3分でしょうか?
書体によるのでは‥中ゴシックBBBなどでは3分相当です。

No.6148 2011/09/27(Tue) 11:40:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: 数字と単位の分割禁止について / いき URL
細かい指摘ですみません、InDesingではなくInDesignです。

> また,今更なのですが,InDesingの欧文スペースの幅は4分でしょうか?3分でしょうか?

モリサワのオープンタイプ和文フォントであれば3分が基準となっています。欧文フォントはフォントごとに異なります。
単語間スペースの標準のアキは、段落(もしくは段落スタイル)ごとにジャスティフィケーション設定で変更しますが、当然ながら同じ段落(段落スタイル)内の他の単語間スペースも影響を受けます。


さて、バージョンはいくつですか?
単位記号には何が出てくるか把握なさっていますか?
それにより、CS4以上のバージョンであれば正規表現スタイルによる対応が考えられます。

No.6149 2011/09/27(Tue) 11:42:51
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2

Re: 数字と単位の分割禁止について / いき URL
補足ですが、数値と単位の分離は、基本的には禁則です。
No.6150 2011/09/27(Tue) 11:44:20
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2

Re: 数字と単位の分割禁止について / ものかの URL
今試してみたところ、10kg のような半角文字の連続は「欧文泣き別れ」にしても分かれないんですね。なんらかのアルゴリズムが働いているような印象です。知らなかった…

数値+単位が分離禁則かどうかはともかく、いざという時に分けられる方法があるといいですね。ちなみに「結合なし」を挿入しても分かれませんでした。

No.6152 2011/09/27(Tue) 13:11:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.50 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Safari/534.50

Re: 数字と単位の分割禁止について / お〜まち URL
どうやら欧文スペースと全角スペース以外のスペース類は前後の文字と分離禁止になっていて、その間にどんな特殊文字を入れても分離禁止を解除することはできないみたいです。

また、文字組みアキ量ですが、質問から推測すると、前の文字クラスを[半角数字]で後の文字クラスを[欧文]とせざるを得ない。そうするとカンマも[欧文]の文字クラスに入っているので、これは適用できない、ということですね。

質問者の希望は、
その1
欧文スペースと同様の働きをする(後の文字と分離でき、行末で吸収される)、1/6em幅のアキが必要だと。
その2
しかも「何かの設定で一括でできる方法があると助か」ると。言葉を変えると「チカラ技ではなく」実現したい。
ということですね?

その1については、いくつか方法があります。
1)欧文フォントで、欧文スペース幅が1/6emのものを必死で探す(和文フォントは期待できません)
2)欧文スペース幅が1/6emになるように長体をかけた文字スタイルを作成する
3)フォント作成ソフトを使用して欧文スペース幅が1/6emのフォントを作成する(昔やったなぁ)
4)SINGが使える環境であれば、3)をSINGで実現する

その2については元々のテキストの状態がわからないので、現時点では回答できません。

No.6153 2011/09/27(Tue) 13:46:04
Opera/9.80 (Windows NT 6.1; U; ja) Presto/2.9.168 Version/11.51

Re: 数字と単位の分割禁止について / Ann Email
解決案をありがとうございます。

No.6148様ヘ
・InDesingのバージョンは?
  CS5.5です。
・単位は?sなど、全角記号ですか?
  単位は欧文で全角の記号は使用しません。

・それとも kg(ケージー)など半角英字ですか?
  はい,そうなんです。

・有望なのが正規表現スタイルと思われますが、CS4からの機能です。
  6分を入れる方法は分かっているのですが…。

・書体によるのでは‥中ゴシックBBBなどでは3分相当です。
  書体によって違うのですね。

ありがとうございました。

-----

No.6149様

スペル間違っていましたね。お恥ずかしいです(^^;A

6分を入れる方法は分かっているので大丈夫です。

※補足※
「数値と単位の分離は基本的には禁則です」との補足をいただいたのですが,ウチの会社の仕事は全て分離可なのです。
最近の組版ルールでは禁則の方がキレイに組めるという方が多いようですが,1行が20文字の段組で数字+単位がたくさん出てくる文章の場合,追い出しが多くなり文字間がドンドン開いてしまうので,ウチの会社では採用していません。

ありがとうございました。

-----

ものかの様

はい,そうなんです。
行長の短い物でコレが度々あると,とても「美しい文字組版」とは言えない空きとなってしまうのです。

色々試していただき,何よりも質問内容を理解して下さり,ありがとうございました。

現時点では,欧文スペースで回避するしかないのかなぁ…と話し合っています。

-----

お〜まち様

色々試して下さったのですね。感謝です。
質問の意図も理解していただきありがとうございます。

ご提案いただいたその1の1)については,欧文フォントが混ざってしまう事は,赤字校正の時にミスをしやすくなるので心配です(直後の入力文字が探したスペースのフォントになってしまうので)。
2)については,早速実験してみたいと思います。
3)についても試してみたいと思います。
4)については,「SING」が分からないので調べてみます。

テキストは,ワードや一太郎で来ます。
今は,それをMIFESに持って行きマクロをかけて整えています。

-----

皆様,また良い情報がありましたら書込みお願い致します。

No.6154 2011/09/27(Tue) 15:10:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: 数字と単位の分割禁止について / いき URL
補足は蛇足でしたね、すみません。

> 6分を入れる方法は分かっているので大丈夫です。

お〜まちさんの書き込みでおわかりかと思いますが、InDesign特殊キャラクタの6分スペースでは数字と単位が分割されません。

なお、SINGはCS5以上であれば新たにグリフレットを追加することができません。

そこで、有効な手段は「正規表現スタイル」となるわけです。

No.6155 2011/09/27(Tue) 15:44:06
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2

Re: 数字と単位の分割禁止について / かたやなg
このスレッドはとても勉強になりました。
先に回答されている方々ほど詳しくないのですが,いろいろ考えると,お〜まちさん案のその1の2)が一番よいのではないかと思いました。

いきさんのおっしゃるように分離されない特殊スペースは使えないし,SINGもInDesignのバージョンが合っていないようですから,現状では,正規表現スタイルでターゲットになる欧文スペースのみを変形させるのが手っ取り早いんじゃないかなぁ。
あと,全部変わってしまうため余分なことをしなくてはいけませんが,欧文スペースを変形させた合成フォントを使うというのも,場合によってはありかもしれないので提案させていただきます。

No.6156 2011/09/27(Tue) 18:57:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.50 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.5 Safari/533.21.1

Re: 数字と単位の分割禁止について / 五月 貴

>あと,全部変わってしまうため余分なことをしなくてはいけませんが,欧文スペースを変形させた合成フォントを使うというのも,場合によってはありかもしれないので提案させていただきます。

その合成フォントを,合致する部分のみ正規表現スタイルで割り当てるのは如何でしょうか?

※機能をご存じない方のために補足させて頂きますと,「合成フォント」機能では特定の文字・文字コードの範囲だけ「特例文字」として,フォント・変形率・ベースライン移動を設定できます。
今回では例として,3分と分かっているフォントの欧文スペースを「特例文字」扱いして,字送り方向の変形を50%にするということになるでしょうか(3分の50%→6分)。
これを設定したフォントを別名で保存します(例:halfspace)。

正規表現スタイルの文字指定は,思いつきですが,
(?<=[0-9]{2})( )(?=[kmc]?[gms])
でよいでしょうか?

No.6161 2011/09/28(Wed) 17:09:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.23) Gecko/20110920 Firefox/3.6.23 YTB730

Re: 数字と単位の分割禁止について / いき URL
合成フォントで部分的にフォントを置き換えるのはそれなりに煩わしいので、せっかく正規表現スタイルを使うなら該当箇所のみを変形させればよいのではないか、というのが当初からの私の意見です。

・その1
モリサワ和文OTFのように単語間スペースが1/3幅だとわかっているフォントだけを使っているのなら、五月貴さんが仰るように字送り方向50%の文字スタイルを用意すればよいでしょう。

・その2
その他のフォントなど、単語間スペースが1/3幅とは限らないフォントを使うのであれば、数字と単位の間のスペースに全角スペースを使い、字送り方向16.6%の文字スタイルを用意すればよいでしょう。
その際、行末で全角スペースが吸収される設定にしておく必要があります。

・その1用正規表現
(?<=[0-9]) (?=[a-zA-Z])

・その2用正規表現
(?<=[0-9]) (?=[a-zA-Z])

※ \d だと全角数字や修飾字形など大量にヒットするため、数字の検索には [0-9] を、アルファベットの検索には [a-zA-Z] を使っています。
※もちろん仕事内容次第ですが、数字があってスペースを挟み、次にアルファベットが来るものを全て検索対象にしてしまえばよいかと。それで不具合があるものは、さらに正規表現スタイルを追加し、文字スタイル[なし]にて(戻し置換)してやればよいと思います。

(2011/9/29 訂正します)
上記(戻し置換)についてですが、文字スタイル[なし]ではなく、文字送り方向100%の文字スタイルを用意する必要があります。
画像付きでブログに書きました。お時間ある方は参考までに。
http://kstation2.blog10.fc2.com/blog-entry-446.html

No.6162 2011/09/28(Wed) 17:54:47
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:7.0) Gecko/20100101 Firefox/7.0

Re: 数字と単位の分割禁止について / Ann Email
皆さん,たくさんの提案を本当にありがとうございます。

皆さんの提案をもとに,
 全角スペースを6分幅に長体をかけて使用する方法が安全なのではないかと話し合っています。

理由は,
 ?@欧文スペースの幅は書体によって違うので割出。
 ?A欧文スペースの場合,調整スペースが入ってしまう。
 ?B行末吸収させる為。
という感じです。

※置換えについて「正規表現で…」と何度もご提案いただいていますが,最初の方で申し上げましたとおり,置換えについては,テキスト編集ソフトでもインデザインでも方法は分かっていますのでご心配なく。

☆長体にしても字送りにしても,直後の赤字校正に影響を与えるので,間違えのないよう使用していかなければとも話し合っています。

皆さん,本当にありがとうございましたm(_ _)m

No.6163 2011/09/30(Fri) 15:45:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: 数字と単位の分割禁止について / いき URL
> 全角スペースを6分幅に長体をかけて使用する方法が安全なのではないか

実際そのように運用している方もおられますが、全角スペースの行末吸収においては未解決のバグがありますので念のために。
http://kb2.adobe.com/jp/cps/825/cpsid_82519.html


> 欧文スペースの場合,調整スペースが入ってしまう。

調整スペースというのは禁則におけるジャスティフィケーション影響下による単語間隔の増減、特に、行中の文字数が少ない場合に広がることを指しておられるのだと思いますが、これはジャスティフィケーション設定の「単語間隔」の最大値を100%にすること(及び必要に応じて他の部分も変更した方がより効果的ですが)である程度回避できるかと。」


> 置換えについては,テキスト編集ソフトでもインデザインでも方法は分かっていますのでご心配なく。

誤解の無きよう書き添えておきますが、質問者さん個人のためという側面もあるのは事実でしょうが、似たような問題で戸惑うことになるであろう未来のInDesignユーザーのために情報を共有しようという一面もあります。それこそがこういった掲示板の大きなメリットだと思っています。


> ☆長体にしても字送りにしても,直後の赤字校正に影響を与えるので,間違えのないよう使用していかなければとも話し合っています。

正規表現スタイルとは本来そういったヒューマンエラーを無くすための機能です。
わざわざ検索置換操作をすることなく、文字を入力した段階でスタイルがかかるのですから。

No.6164 2011/09/30(Fri) 16:20:25
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:7.0.1) Gecko/20100101 Firefox/7.0.1

Re: 数字と単位の分割禁止について / 五月 貴
いきさんのコメントに僭越ながら補足させて頂きます。
>> ☆長体にしても字送りにしても,直後の赤字校正に影響を与えるので,間違えのないよう使用していかなければとも話し合っています。

>正規表現スタイルとは本来そういったヒューマンエラーを無くすための機能です。
>わざわざ検索置換操作をすることなく、文字を入力した段階でスタイルがかかるのですから。

「ライブプリフライト」のようなもので,リアルタイムに入力されたテキストの状況から正規表現スタイル摘要の可否を判断していくため,「検索・置換」と違い「間違いの心配」がありません。
ぜひこの機能を活用して頂いて,極力検索・置換による体裁変更を自動化できるように工夫してみてください。

過日250P以上の辞典を受注しましたが,多少の例外はあったものの,プレーンテキストの入力状態が定型化されていたので,フォント・Q数等がめまぐるしく変わる1段落を正規表現スタイルによって手作業なく流す事ができました。
この流し込み自体は数分で終わりました。

No.6165 2011/09/30(Fri) 20:38:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.23) Gecko/20110920 Firefox/3.6.23 YTB730

Re: 数字と単位の分割禁止について / 梅花藻
> 全角スペースを6分幅に長体をかけて使用する方法
> 欧文スペースの場合,調整スペースが入ってしまう


>全角スペースの行末吸収においては未解決のバグがあります

欧文スペースを「全角字形」にして6分幅の長体をかけるというのはどうでしょう。

全角スペースの行末吸収を使わなくても(使えないInDesignのバージョンでも)行末で吸収され、調整スペースも(たぶん)入らない。
欧文スペースの幅が不明でも(ジャスティフィケーションの設定によっても変りますしね)、幅は全角なので6分幅の長体をかけるだけ。

No.6166 2011/10/03(Mon) 13:17:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: 数字と単位の分割禁止について / (-_-メ)
正規表現スタイルという機能があるのを、どうも理解していないように読めるんですが……。
もう解決したのかな。

No.6167 2011/10/04(Tue) 11:46:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.50 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Safari/534.50

Re: 数字と単位の分割禁止について / ななし
「正規表現スタイル」、「先頭文字スタイル」、「合成フォント」は
機能的にかぶる部分もあるため、使いどころの判断が難しいですね。
たとえば、新聞などの大見出しはゴシック体を使っていても、「、」や
%記号、丸パーレンを明朝体にします。
この場合、合成フォントでも正規表現スタイルでも対応可能でしょう。

No.6171 2011/10/05(Wed) 19:15:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C)
全2106件 [ ページ : << 1 ... 121 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 ... 301 >> ]