[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

オブジェクトの表示・非表示について / 神口
何度もすみません。。初歩的なことだと思いますが、
インデザインでイラストレーターのようにオブジェクト・テキスト等の表示・非表示(イラレのCtrl+3)を行うことは出来ないのでしょうか?

環境:windows InDesignCS4です。
宜しくお願い致します。

No.6137 2011/09/24(Sat) 20:55:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; BTRS122332; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: オブジェクトの表示・非表示について / いき URL
プレビュー表示にて作業時、
属性パネル→「印刷しない」にチェック。

他の手段としては非表示にしたいオブジェクトを非表示レイヤーに。

ただし、ひとつづきのテキストのうち一部分を非表示に、というわけにはいきませんが。

No.6138 2011/09/24(Sat) 21:32:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.22) Gecko/20110902 Firefox/3.6.22 ( .NET CLR 3.5.30729)

Re: オブジェクトの表示・非表示について / RRR
条件付テキスト、という手もあります。
http://study-room.info/id/studyroom/cs4/study09.html

No.6146 2011/09/26(Mon) 15:31:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET4.0E)

Re: オブジェクトの表示・非表示について / 神口
ご回答ありがとうございます。
やはり、レイヤーを分けたりしなければならないようですね。
とても、
助かりました。また何かあったら質問させていただきます。

No.6157 2011/09/28(Wed) 09:50:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; BTRS122332; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: オブジェクトの表示・非表示について / (z-) URL
悪知恵的手段でしたら、ページ外に覚えやすい距離(300mmなど)移動しておくという手もあります
No.6158 2011/09/28(Wed) 12:06:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: オブジェクトの表示・非表示について / こに
>ページ外に覚えやすい距離(300mmなど)移動しておく
これの怖いのは、戻し忘れの事故です。またテキストの回り込みの設定のあるオブジェクトがあるとやっかいです。
弊社だと、ページ外にオブジェクトがあるかどうか+αのスクリプトで問題のあるオブジェクトのあるページを表示させてアラートをだすなどの工夫をしてます。

レイヤー分けが一番無難で管理しやすいと思います。(これも出力時に必要なレイヤーが非表示になっていないかどうか調べるスクリプトで...以下略)

No.6159 2011/09/28(Wed) 14:22:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: オブジェクトの表示・非表示について / (z-) URL
>ページ外に覚えやすい距離(300mmなど)移動しておく
>またテキストの回り込みの設定のあるオブジェクトがあるとやっかいです。

戻し忘れに関してはどのような方式でも人為的に起こり得るのでアレですが、回り込みは盲点でしたねぇ。
すみません、わたくしごときは番号でお呼び下さい。

レイヤー分けでよければスクリプト習い始めに書いた物があるので、
需要のある方はよかったらどうぞ。初期の作なので粗雑ですが。今でもか。
http://pub.ne.jp/ajabon/?entry_id=2099157
少しニュアンスが違いますが、特定オブジェクトの操作に邪魔になりそうな他オブジェクトを、上位または下位の新規レイヤーに追いやる物です。

No.6160 2011/09/28(Wed) 16:24:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4
InDesignで「手動で目次作成」をなさる方はいらっしゃいますか / 五月 貴
当方のお客様の外注でタイトルのような作業で仕事をしている方がいるそうです。
数冊書籍を仕上げているはずなのですが,編集担当者から少し相談を受けたなかで上がってきた懸案です。

その案件は100ページ近い書籍ですが,ページの多寡を問わず,InDesignで作っても目次のノンブルを手探りで当て込むのが普通,という方はいらっしゃるのでしょうか?

No.6139 2011/09/25(Sun) 20:17:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.22) Gecko/20110902 Firefox/3.6.22 YTB730

Re: InDesignで「手動で目次作成」をなさる方はいらっしゃいますか / 流星光輝 URL
まー色々ありますよね。

1)InDesignで制作していることをご存知で、目次は自動(段落スタイルでマッピング出来ている)で拾えることをご存知の上で、初校を出してくれという依頼。
2)目次のプレーンテキストを支給して頂ける場合(うちではInDesignなら目次機能で抽出してベリファイかけてチェックしますが)

経験ですが、どちらの方法で作業しても、あほみたいに朱字を書きまくってゲラ戻す出版社は、初校の時に目次を作りたがります。そしてノンブル変わるのでノンブルに殆ど朱字入ってるので必死(ここは目次のデザインに左右されます)に修正。

手探りで当て込むのは、「ノンブルは勝手に調べてゲラ出してね」ってことでしょうか?
もし、そうであれば、そういう場合もあります(経験済)

まー 索引と同じ工程で制作したいのが本音ですが(^^;

頭の固い編集者も居ますので、色々な事例があると思います。その手法が「割に合う/合わない」で「手法を変えれば良い」話なんだとは思います。

上記1)の場合で、デザインに凝っていない(手作業が半端なく必要ではない場合)なら、「手動で目次作成」している意味が分かりません。単に勉強不足な作業者なのではないでしょうか。

質問内容では、推測でしか回答できませんが、
こんなとこでしょうか。

No.6140 2011/09/26(Mon) 03:51:11
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.186 Safari/535.1

Re: InDesignで「手動で目次作成」をなさる方はいらっしゃいますか / いき URL
流星さんが仰る通り、色々です。
何を指して「普通」と言うべきかについては判断が分かれるところでしょう。

特殊な事例ですが、目次に表示する項目が必ずしもページ順ではない場合もありまして、編集担当が内容を把握した上できっちりと目次原稿を作ってくる場合もあります。

書き込みの内容だけでは判断できませんが、もちろんその外注さんがInDesignの目次機能をご存知ない可能性もありますけどね。

No.6141 2011/09/26(Mon) 08:04:31
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2

Re: InDesignで「手動で目次作成」をなさる方はいらっしゃいますか / 五月 貴
コメントありがとうございます。

確かに「“普通”は人の数だけ存在する」と言っても過言ではないと思いますので,それぞれのInDesignをお使いになる方にとって,「どういう対応を“普通”取るか」ご意見を伺いたかったところです。

ちなみに先の編集担当者には,当方に発注頂いた別の案件で「InDesignでは目次も索引も自動で作る機能があるため,それぞれの作成は本文の最終校正が終わるまでお待ち頂きたい」という旨を伝えてありますから,自動作成機能の存在は知っているはずで,その外注にも自動作成を期待していたのが外れだった,という様子でした。

編集者と当方の結論としては,さきのデザイナーが目次作成を自動でするという概念自体ないのでは,ということになりました。
何度修正指示を出しても反映されなかったということで…。

ちなみに「手作業に半端なく凝るデザイナー」です。

No.6142 2011/09/26(Mon) 11:04:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.22) Gecko/20110902 Firefox/3.6.22 YTB730

Re: InDesignで「手動で目次作成」をなさる方はいらっしゃいますか / いき URL
なるほど、状況がよくわかりました。
おそらく、ダイアログひとつで済む設定内容について、アレルギー反応のように「面倒くさい」と思ってしまっている可能性がありますね。
もしそうなら、よくあることだけど、せっかく用意された機能なのに勿体ない……。
……などと、想像だけで言っていても仕方がないとは思いますが。

No.6143 2011/09/26(Mon) 11:25:16
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2

Re: InDesignで「手動で目次作成」をなさる方はいらっしゃいますか / 小泉 URL
中には段落スタイルや文字スタイルもほとんど使わない方がいますからね。。

メールなどで書いても全く伝わらない方もいるので、
最近はクイックタイムの画面録画機能で一連の作業を録画したものなどを
FTP経由で送ったりします。

これは結構効果があります。

「面倒くさい」以前に普段自分で出しているパレット以外の機能が
全くの別世界になっている方も沢山いるように思います。

No.6144 2011/09/26(Mon) 12:06:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.50 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Safari/534.50

Re: InDesignで「手動で目次作成」をなさる方はいらっしゃいますか / ものかの URL
「クライアント側の普通」と「制作側の普通」は一致しないのが「普通」なので、確認したり推測したり擦り合わせたり我慢したり押し付けたり隠したり騙したり…が普通だと思います。
No.6145 2011/09/26(Mon) 13:49:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.50 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Safari/534.50

Re: InDesignで「手動で目次作成」をなさる方はいらっしゃいますか / ぼんた
自動で作りたいのはヤマヤマなんですが、段落や文字スタイル
だけでは対処できない例外も多く、基本的には手動が多くなります。うちの場合は。

No.6151 2011/09/27(Tue) 12:49:49
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2
フチ文字について・・・ / 神口
もしかしたら、初歩的なことなのかもしてないんですが、インデザインで、文字にフチをいくつも付ける事は出来ないのでしょうか?ネット検索をすると、プラグインでフチデザインなるものもあるようなので、やはり1つの文字に複数フチを付ける事は出来ないのでしょうか?
もし、簡単につける方法がありましたら、教えてください。
また、その他の方法で、複数フチを付ける事が出来るやり方があれば、お願いします。
現在、作業している環境はWindowsのCS4を使っています。

No.6122 2011/09/20(Tue) 19:29:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; BTRS122332; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: フチ文字について・・・ / 神口
すみません。補足なのですが、今回の相談はイラレで言う、アピアランスのような機能が無いのかという疑問なので、コピーして重ねていくやり方と違うやり方があれば、教えていただけると助かります。宜しくお願い致します。
No.6123 2011/09/20(Tue) 19:53:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; BTRS122332; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: フチ文字について・・・ / お〜まち URL
残念ながらアピアランスの機能はありません。

フレームの効果を併用すれば2重までのふちは可能です。

#過去ログにあったような(気のせいか?)

No.6126 2011/09/21(Wed) 14:03:24
Opera/9.80 (Windows NT 6.1; U; ja) Presto/2.9.168 Version/11.51

Re: フチ文字について・・・ / (z-) URL
自信なさげに様子見してたらお答え出たようなので(お〜まちさんをどっぷり信頼)
テキストに付ける線、透明効果、どちらも角オプションは選択の余地がありませんのでご注意を。
線はとんがり、効果は丸まります。

No.6128 2011/09/21(Wed) 16:49:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: フチ文字について・・・ / PICTRIX
どこかに、いつかに、
光彩外で行う記事を見た事があった様な、夢だったか。。。^^

No.6130 2011/09/21(Wed) 22:18:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: フチ文字について・・・ / 小泉 URL
まったくおすすめしませんが、効果でこのぐらいまではできそうです。

おすすめはしませんよ。。

No.6131 2011/09/21(Wed) 23:02:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_2) AppleWebKit/534.51.21 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.1 Safari/534.51.21

Re: フチ文字について・・・ / こに
PICTRIXさん
これのことですね。

http://indesignsecrets.com/creating-double-outlines-around-text.php
実務では使ったこと無いけど...

No.6132 2011/09/22(Thu) 09:50:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: フチ文字について・・・ / あか
以前、効果でフチつけて、PDF書出ししたらフチが消える現象に遭遇しました。
原因は結局さっぱり分かりませんでしたが、
マシンによって消えたり消えなかったり…

CS3でしか試していませんが…

No.6133 2011/09/22(Thu) 12:13:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.5; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2

Re: フチ文字について・・・ / 神口
ご回答ありがとうございます。
多くの方にお答え頂き、とてもうれしく思います。
皆様の意見を参考に自分でもいろいろと試してみようかと思います。

No.6135 2011/09/22(Thu) 18:31:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; BTRS122332; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: フチ文字について・・・ / PICTRIX
こにさん、どうも。
その様な「気も」します。^^;;
でも、効果は「よろしくない様な」ですかね。。。

No.6136 2011/09/23(Fri) 18:12:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4
InDesign XMLでハイパーリンクを読み込みたいのですが / 鈴木
InDesign XMLでは aid:pstyle 属性を使って段落スタイルを指定できたり、aid:cstyle 属性で文字スタイルを指定できたりしますが、ある文字列に対しハイパーリンクを付与するような属性または要素はありませんか?

たとえば、
<AAA aid:href="http://www.someone.net">もじ</AAA>
を読み込むと「もじ」にハイパーリンクが付くような。

もしくは、XMLファイルからハイパーリンク付きの文字列やオブジェクトを生成するような機能は存在しますか?

Version: InDesign CS5
OS: Windows XP

No.6119 2011/09/20(Tue) 15:42:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; chromeframe/14.0.835.163; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; .NET4.0C; .NET CLR 2.0.50727)

Re: InDesign XMLでハイパーリンクを読み込みたいのですが / いき URL
kazutoshi様のブログにて、XML中のテキスト部分のハイパーリンク属性を取り込むスクリプトが紹介されましたので紹介しておきます。
http://blog.f-tools.jp/2011/09/href-indesign.html

No.6129 2011/09/21(Wed) 21:01:32
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2

Re: InDesign XMLでハイパーリンクを読み込みたいのですが / 鈴木
いき様、kazutoshi様、ありがとうございます。

スクリプト内容は高度すぎてわかりませんが、なんとか実装することができました。
利用者の需要を考えますと、非常に有益なスクリプトです。

どなたかTwitterでつぶやいていただき、ありがとうございました^^

No.6134 2011/09/22(Thu) 13:54:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; chromeframe/14.0.835.186; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 1.1.4322; .NET4.0C; .NET CLR 2.0.50727)
画像配置 テキスト回り込み 行のズレ / nov Email
InDesignCS4を使用しています。横書きで段組数を2や3にしたテキストフレームの上の方に画像を配置し、テキスト回り込みさせたとき、段組同士の行にズレが生じてしまいます。どうすれば、隣の段落と行を揃えることができるのでしょうか?よろしくお願いいたします。
No.6125 2011/09/21(Wed) 12:59:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.186 Safari/535.1

Re: 画像配置 テキスト回り込み 行のズレ / お〜まち URL
段落の[グリッド揃え]が「なし」になっているからだと思います。適切に設定してやれば揃います。
フレームグリッドを使ったほうが分かりやすいのですが、テキストフレームでもベースライングリッドをうまく設定すればできます。

No.6127 2011/09/21(Wed) 14:18:13
Opera/9.80 (Windows NT 6.1; U; ja) Presto/2.9.168 Version/11.51
(No Subject) / kane
InDesignCS4でカーニングスタイルをJavascriptで設定する場合どのように記述すればよいのでしょうか?
教えてください。よろしくお願い致します。

No.6121 2011/09/20(Tue) 19:22:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Safari/533.18.5

Re: / (z-) Email URL
カーニングスタイルというのがよくわかりませんが、
いわゆる「和文等幅」だのを設定したいのであれば、
kaneObj.kerningMethod = "Metrics - Roman Only";
という書式になります。
オプティカル、メトリクスも同様です。固有の文字列で指定します。
それぞれの" "内の名称についてはExtendScriptToolKitのデータブラウザで確認して下さい。
他に"None"で「0」というのを設定できますが、これは少々取り扱いに難があります。

手動カーニング値は
kaneObj.kerningValue = -250;
で設定できます。

No.6124 2011/09/21(Wed) 03:49:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.50 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Safari/534.50
表示がおかしいフォントについて / 神口
インデザインでチラシを作ってみようと試みて、今、勉強中なのですが、売価でよく使っている。「SF重ね-ポックスMA(True Type)」というフォントが上手く表示されないのですが、何故でしょうか?
また、文字パレットのフォント選択時にも「SFPokusMA」のように表示されます。
文字化けなのか分かりませんが、どのフォントなのかもイマイチ分かりずらく、困っています。
上手く、説明が出来ないので画像を貼らせて頂きます。
正確にいうと、表示はされるが表示のされ方が違うのです。
今まで使っていた場合(画像の左)ですと、数字の一つ一つが重なっていて、フチを付けた場合にも、一つ一つにかかるようなフォントなのですが、インデザインで使用すると(画像の右)、数字が離れていて、詰めたとしても数字の一つ一つにフチが付かないのです。
もしかして、このフォント自体が使えないなんてことがあるのでしょうか?
原因・対策等ありましたら、教えてください。お願い致します。

No.6051 2011/08/26(Fri) 19:39:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: 表示がおかしいフォントについて / いき URL
書き込みの情報を拝見するとWindowsのようですが、InDesignをお使いの環境はMACですか?
古いポックスフォントを食い込ませるには、専用の処理ツールが必要でした。
そのツールはMAC OS9用であり、OSX環境では動きません。

現在、ポックスフォントの販売元であるシータさんからはオープンタイプ版が発売されています。
こちらであれば、OSX環境で動きます。
(Windowsは非対応)
http://www.theta.co.jp/index.html

No.6052 2011/08/26(Fri) 20:35:22
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0) Gecko/20100101 Firefox/6.0

Re: 表示がおかしいフォントについて / 神口
ご回答、ありがとうございます。
現在使っているパソコンはWindowsです。
ご回答いただいた内容ですと、Windows版ではこのポックスフォントは使えないんでしょうか?
その専用の処理ツールがないと使用できないということですよね?

No.6054 2011/08/29(Mon) 19:15:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: 表示がおかしいフォントについて / いき URL
OS9時代のTrueTypeもOSX用のOpenTypeも、ポックスフォントはMAC対応のフォントであり、Windows非対応です。
No.6055 2011/08/30(Tue) 01:24:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.20) Gecko/20110803 Firefox/3.6.20 ( .NET CLR 3.5.30729)

モリサワのフォントをお使いになってみては如何でしょうか / 五月 貴
メーカーさんのサイトを拝見してみたのですが,InDesign+Windowsということであればモリサワの製品であるMORISAWA PASSPORTか,「Select Pack Plus」をご検討なさったほうが良いのではないでしょうか。
4書体ですが「くいこみ数字」というのがあります。
http://www.morisawa.co.jp/font/products/http://www.morisawa.co.jp/font/fontlist/details/fontfamily090.html?s=340
http://www.morisawa.co.jp/font/products/selectpack/fontlistplus.php
(この一番下にあるくいこみ数字は,4書体グループで「1フォント」とみなされます)

MORISAWA PASSPORTはこの他に1年ごとの更新ではありますが数百書体使えます。
また,Select Pack Plusは使えるフォントに制限がありますが買い切り,5台までインストール可能です。
http://www.morisawa.co.jp/font/products/selectpack/lineup.html
Select Pack PLUS [PC用/書体限定]
価格:19,950円(税込)

No.6056 2011/08/30(Tue) 13:47:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.20) Gecko/20110803 Firefox/3.6.20 YTB730

Re: 表示がおかしいフォントについて / 神口
ご回答、ありがとうございます!
おかげさまで、謎が解けました。
現在、インデザインの検証中ですので、すごく助かりました。
お教え頂いた、モリサワのフォントも参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

No.6062 2011/09/01(Thu) 18:38:06
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: 表示がおかしいフォントについて / 五月 貴
蛇足ですが,スクリーンショットは単純に「1,980」と打った後で,字形パレットから「円」を選んだだけです。
文字ごとに詰め方が自動で変わります。
これはフォントに最初から入っている機能ですので,数字の打ち買えだけで自動処理できます。

No.6064 2011/09/01(Thu) 18:59:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.20) Gecko/20110803 Firefox/3.6.20 YTB730

Re: 表示がおかしいフォントについて / オメガ
今更ながら、ちょっと思いついたのですが、
CS3以降であれば「先頭文字スタイルの繰り返し」を使って“くいこみ数字”にすることが可能です。
文字のフチは同一の文字スタイルごとに付き、色や級数などが変わればフチが別々に付きます。
つまり、1文字ずつ別の文字スタイルを割り当ててあげればいいわけです。

添付画像のような赤文字黄フチの売価であれば、
1.黄色のスウォッチを2つ用意し、文字スタイルを2つ作成します。
「文字スタイル1」では「黄色A」、「文字スタイル2」では「黄色B」で色フチを指定します。
2.[段落パネル]の[ドロップキャップと先頭文字スタイル]から、2つの文字スタイルを1文字ずつ繰り返すように設定します。
3.適宜、文字をツメれば、前の文字に後ろの文字が食い込みます。段落の設定なので文字の打ち変えもOKです。
効果を併用すれば、フチのズラしや外側のフチを付けることも可能です。(処理が重くなりますが。)

かなりトリッキーな方法ですが、InDesignの標準機能だけで実現でき、書体を自由に選べるというメリットもあります。

[参照]
・先頭文字スタイルのループ
http://study-room.info/id/studyroom/cs3/study13.html
・先頭文字スタイル
http://study-room.info/id/studyroom/cs1/study30.html

No.6078 2011/09/04(Sun) 22:22:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.50 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Safari/534.50

Re: 表示がおかしいフォントについて / 五月 貴
オメガ様

これは思いつきませんでした。
しかも追加投資ゼロ。
やはり,DTP作業はアイデア勝負ですね。
自分も精進しなくては…。

No.6082 2011/09/05(Mon) 18:41:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.21) Gecko/20110830 Firefox/3.6.21 YTB730

Re: 表示がおかしいフォントについて / 神口
オメガ様のやり方を試みた結果、売価を作ることが出来ました。
だいぶ、遅くなりましたが、いき様・五月様・オメガ様、改めて、ありがとうございました。

No.6120 2011/09/20(Tue) 18:04:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; BTRS122332; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
全2106件 [ ページ : << 1 ... 122 123 124 125 126 127 128 129 130 131 132 133 134 135 136 ... 301 >> ]