[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

スウォッチのインキエイリアスについて / mako
初めまして。

OS:winXP Pro App:InDesignCS3を使用しています。

イラレEPSをインデザインに配置し、イラレで設定した特色をインデザイン上でインキエイリアスを使用し色をかえるスクリプトを作成したいのですが、
初心者のためうまく行きません。
検索するとAppleScriptで同じような記述がありましたので、macで試してみた所、思うように実行できましたが、仕事場でwinを使用しているためjavascriptで作成したいと考えています。

以下AppleScript

(1という名前の特色をProcess Magentaに変更するという内容)

tell application "Adobe InDesign CS3"
tell active document
get name of every ink
get properties of ink "1"
set alias ink name of ink "1" to "Process Magenta"
end tell
end tell

知識のある方どうぞ教えてください。よろしくお願いします。

No.5694 2011/03/25(Fri) 19:20:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4

Re: スウォッチのインキエイリアスについて / mg URL
var change_from = "特色名"; // => "1"にする
var set_to = "Process Magenta";

var doc = app.documents[0];
var ink_obj = doc.inks;
ink_obj.item( change_from ).aliasInkName = set_to;

でできます。

No.5695 2011/03/26(Sat) 10:05:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_6; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.204 Safari/534.16

Re: スウォッチのインキエイリアスについて / mako
mgさま

さっそくの回答ありがとうございました!
完璧に動作しました。すごく助かります。

No.5698 2011/03/26(Sat) 16:25:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4
Indesignのテキストフレームの内容をテキストに流し込む / taka
どうも、お久しぶりです。
OS:Windows7 , アプリ:InDesignCS3 , 言語:JavaScriptを使用しているのですが、
Indesignで特定のテキストフレームのみの内容をテキストに書き出したいのですが、すべて書き出されてしまいます。

(function(){
var fileObj = File.saveDialog("保存するファイル名を入力してください","CSV:*.csv");
if (!fileObj) return; // キャンセルされたら処理しない
if (!fileObj.open("w")){
alert(" ファイルに書き込みができません");
return;
}
textObj = app.activeDocument.textFrames;
for (i=0; i<textObj.length; i++){
try{
if (textObj[i].label == "商品名");
fileObj.write(textObj[i].contents);
fileObj.write(",");
}catch(e){}
}
fileObj.close();
alert("ファイルに書き出しました");
})();

というスクリプトで、スクリプトラベルに商品名というものがあれば、それだけをテキストに書き出しというスクリプト予定だったのですが、スクリプトラベルに何も記載されていないものなど、すべてが書き出されてしまいます。
どうか、助けていただけないでしょうか?

No.5685 2011/03/23(Wed) 14:45:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.15) Gecko/20110303 Firefox/3.6.15

Re: Indesignのテキストフレームの内容をテキストに流し込む / PICTRIX
全然詳しく無いんですが、ひょっとしてですが。

fileObj.write(textObj[i].textRange.contents);
かも。

No.5686 2011/03/23(Wed) 15:59:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: Indesignのテキストフレームの内容をテキストに流し込む / taka
PICTRIX様

返信ありがとうございます。
結果としてなんですが、その文をいれたんですが、
逆に何も書き出しをしてくれない状態になりました。

No.5687 2011/03/23(Wed) 16:38:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.15) Gecko/20110303 Firefox/3.6.15

Re: Indesignのテキストフレームの内容をテキストに流し込む / たけうちとおる URL
たけうちとおるです。
if文がおかしいですね。下記のようになおしてみて下さい。
デバッグするとわかりやすいですよ。
try{
if (textObj[i].label == "商品名"){
fileObj.write(textObj[i].contents);
fileObj.write(",");
}
}catch(e){}
}

No.5688 2011/03/23(Wed) 16:52:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4

Re: Indesignのテキストフレームの内容をテキストに流し込む / PICTRIX
textRange なんて無かったですね失礼っ!
(有るとすれば text でしたか?)

No.5689 2011/03/23(Wed) 16:57:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: Indesignのテキストフレームの内容をテキストに流し込む / taka
たけうちとおる様

…なんというかお恥ずかしい。
if文の箇所が{文 ではなく、;で終わらせてしまうという、初歩的なミスを全く気付いてなかったとは、おかげで書き出しに成功しました。

PICTRIX様

一緒に考えていただいて本当にありがとうございました。
なんとか、書き出すことができました。

No.5690 2011/03/23(Wed) 17:18:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.15) Gecko/20110303 Firefox/3.6.15

Re: Indesignのテキストフレームの内容をテキストに流し込む / (z-) Email URL
takaさんどうも
前にもお聞きしようと思ったんですが、スクリプトを書くのにExtendScriptToolKitは使われていませんか?
アプリケーション上のエラー以前の書式間違いなど、実行前にちゃんと叱ってくれるので便利ですよ。

No.5691 2011/03/24(Thu) 12:10:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: Indesignのテキストフレームの内容をテキストに流し込む / taka
(z-)様、お久しぶりです。
スクリプトを書くときは、ExtendScriptToolKit 2を使っておりますが、特にエラーもなく、実行されてしまいました。
何か、設定が必要でしたら、教えてもらえると助かります。

No.5692 2011/03/24(Thu) 15:57:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.1; ja; rv:1.9.2.15) Gecko/20110303 Firefox/3.6.15

Re: Indesignのテキストフレームの内容をテキストに流し込む / たけうちとおる URL
このスクリプトは動きました。
ご存知かもしれませんがExtendScriptToolKit 2の左側の行番号を
クリックすると赤●ができるので、そこからステップ実行してやれば
if 文がスルーされ効いていない事がわかります。
データブラウザでtextObj[i].labelの値をチェックしたり
alert(textObj[i].label)などでチェックすると値は期待通りなのに
スルーされているので、構文がおかしい事に気がつきます。

http://www.adg7.com/takenote_b/2009/06/extendscript-toolkit2.html

No.5693 2011/03/24(Thu) 22:30:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_6; ja-jp) AppleWebKit/533.20.25 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.4 Safari/533.20.27
JavaScriptによる正規表現スタイル+合成フォントを使ったフォント名の取得について / 五月 貴
OS10.5.8 CS4(6.0.6)を使用しています。

JavaScriptで各行(パラグラフ上ではありません)の1文字目の
フォント名を取得し,それをきっかけに任意の文字数だけ別の文字スタイルを適用しようと思っています。
各ページの最初の段落と最後の段落のキーワードをテキスト変数(文字スタイル)に割り当てるためです。

1行内でフォントがめまぐるしく変わるため,正規表現スタイルで文字スタイルの切り替えをしています。
(なお,文字スタイルで使用しているフォントは合成フォントです)

そこでスクリプトを書いていますが,
var obj = app.activeDocument;
(中略)

name = obj.pages[0].textFrames[0].lines[0].characters[0].appliedFont.name;
とすると,段落スタイルの基本になっているフォント名が戻ってきます。
また,
name = obj.pages[0].textFrames[0].lines[0].characters[0].appliedCharacterStyle.name;
とすると「[なし]」が値になります。

正規表現スタイル名の取得の方法があればベストなのですが,探しきれませんでした。
お知恵をお借りできれば幸いです。

No.5680 2011/03/20(Sun) 01:48:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.2.15) Gecko/20110303 Firefox/3.6.15 YTB730

Re: JavaScriptによる正規表現スタイル+合成フォントを使ったフォント名の取得について / PICTRIX
全然詳しく無いのに書いちゃって申し訳ないです。

行先頭のキャラクタの絶対位置を取得して、ストーリー?テキストフレーム先頭からの絶対位置で値を得たらどうなのでしょう。
やってもいませんからいい加減な事ですが。
プロパティって、得る道のりで得られたり得られなかったりって、得意技の様で。。。^^

関係なかったら堪忍してくだせい。

No.5681 2011/03/21(Mon) 21:42:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: JavaScriptによる正規表現スタイル+合成フォントを使ったフォント名の取得について / 五月 貴
PICTRIX様

コメントありがとうございます。

結局方針を変えて,
・一旦全ての段落に対し,行頭から正規表現にマッチした文字の長さだけ強制的に同じ文字スタイルを割り当てる
・その後,段落ではなく「行ごと」に冒頭の文字スタイルを調べ,各ページで最初と最後に位置する場合,別の文字スタイルを割り当てる
という処理をすることにしました。
修正が入って位置の移動があっても,再度スクリプトを実行すれば大丈夫そうです。

どうもありがとうございました。

No.5682 2011/03/22(Tue) 01:37:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.2.15) Gecko/20110303 Firefox/3.6.15 YTB730

Re: JavaScriptによる正規表現スタイル+合成フォントを使ったフォント名の取得について / mg URL
別方法で解決しているようですが
正規表現スタイルで適用している文字スタイルは

nestedGrepStyle
https://gist.github.com/880616

で取得出来ます。
通常の文字スタイルと違い、複数条件にマッチした箇所は重複適用ができますので、文字スタイルは1つでない可能性があります。

No.5683 2011/03/22(Tue) 11:03:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_6; en-US) AppleWebKit/534.16 (KHTML, like Gecko) Chrome/10.0.648.151 Safari/534.16

Re: JavaScriptによる正規表現スタイル+合成フォントを使ったフォント名の取得について / 五月 貴
mg様

サンプルスクリプトご教示までいただきましてありがとうございました。
おっしゃる通り、正規表現スタイルは複数該当箇所が出てきますので注意が必要ですね(ただ、適用時の正規表現を/^[文字の組み合わせ]/と指定しているため、行頭だけに引っかかるとは思います)。

No.5684 2011/03/22(Tue) 20:57:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.2.15) Gecko/20110303 Firefox/3.6.15 YTB730
()内文字のQ下げ / kenken
お願いします。
Mac OS 10.4
InDsing CS3


本文中の()内のQ下げですが、

1.正規表現の検索で行う方法
2.先頭文字スタイルで行う方法
 ( で区切る
  )を含む
 繰り返す

があるとおもいますが、
()内に()が重なっている場合
たとえば
(ああああああ(いいいい)おおお(えええええ)ああ)
などの場合最後の“ああ)”がQ下げできません。

本文のスタイルに登録した先頭文字スタイルで設定したほうが
一発でできるので先頭文字スタイルでしたいのですが、
いい方法はありまでしょうか。

No.5673 2011/03/19(Sat) 10:18:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3

Re: ()内文字のQ下げ / せうぞー URL
「(ああああああ(いいいい)おおお(えええええ)ああ)」
のように必ず2回入れ子が出現するというのなら、先頭文字スタイルでも文字数を調整することで実現できますが、
入れ子がない場合、1回ある場合、2回以上ある場合、などには対応できません。

正規表現検索なら、少し複雑になりますが、これらを一括で置換できます。
「正規表現スタイルで(〜)内の文字を小さくする」【入れ子編】
http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20090831/1251644469

段落スタイルで入れ子がない場合だけを設定しておいて、正規表現検索で入れ子部分をチェックするのはいかがでしょう?

No.5674 2011/03/19(Sat) 11:29:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_6; ja-jp) AppleWebKit/533.20.25 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.4 Safari/533.20.27

Re: ()内文字のQ下げ / kenken
せうぞー様

ありがとうございます。
ご教示いただいた方法でやってみます。

No.5675 2011/03/19(Sat) 13:10:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3

Re: ()内文字のQ下げ / kenken
せうぞー様にご教示いただいた方法で
やってみましたが、入れ子の間の文字も
検索されてしまいました。
やり方がわるのでしょうか。

No.5676 2011/03/19(Sat) 14:19:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3

Re: ()内文字のQ下げ / せうぞー URL
CS3でこちらではうまく動いています。
No.5678 2011/03/19(Sat) 15:43:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_6; ja-jp) AppleWebKit/533.20.25 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.4 Safari/533.20.27

Re: ()内文字のQ下げ / kenken
自分で作ったダミーの原稿だと
確かにうまくいのですが、
実際のテキストでやると
うまくいかない場合があります。

No.5679 2011/03/19(Sat) 17:26:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3
スポイトツールが機能しません / ui
MacOS10.5.8
InDesignCS3

スポイトツールが急に機能しなくなってしまいました。
文字もオブジェクトも、選択しても適用しても、
常に「K100 0.1mm 線の内側に揃える」が適用されます。
スポイトツールのオブションでは全部にチェックを入れており、
特にいじっていません。
試しに線の色だけにチェックを入れて選択してみたら、K100になりました…。

対応方法をご存知のかたおられましたら、よろしくお願いいたします。

No.5672 2011/03/18(Fri) 14:49:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.20.25 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.4 Safari/533.20.27
本文中の空白行 / kenken
Mac OS10.4
InDesign CS3です。

本文中などに1行あきの空白行があり、それが段落の先頭に
きた場合吸収する方法はありますでしょうか。

よろしくお願いします。

No.5664 2011/03/16(Wed) 18:34:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3

Re: 本文中の空白行 / いき URL
段落の先頭、というのはフレームの上端(横組)、右端(縦組)という理解でよろしいですか?
そうであれば、空白行をからの改行ではなく段落前(後)のアキ量で表現するのもひとつの方法です。

No.5665 2011/03/16(Wed) 18:37:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.15) Gecko/20110303 Firefox/3.6.15 ( .NET CLR 3.5.30729)

Re: 本文中の空白行 / kenken
ありがとうございます。
ただ、文章中の改行を生かした状態でです。

No.5666 2011/03/17(Thu) 10:55:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3

Re: 本文中の空白行 / たけうちとおる URL
はじめまして。いきさんのおっしゃるとうり
前空き用の段落スタイルを作成します。
段落スタイルの編集画面で
インデントとスペースの段落前のアキに数値を設定します。
数値は行送りと同じ値を設定すればよいでしょう。

No.5667 2011/03/17(Thu) 12:11:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4

Re: 本文中の空白行 / いき URL
たけうちさん、フォローありがとうございます。

> kenkenさん
たけうちさんのレスを参考に段落スタイルを作成し、添付画像のように置換してやれば良いです。
ちなみに、MACであれば検索・置換文字列にはバックスラッシュ+“r”を入力します。
正規表現検索でなく、通常の検索・置換であれば、改行文字は <000d> で検索できます(Windowsの場合)。

※追記です。
添付画像による方法は、段落後のアキ量に行送り値と同じ数値を設定したスタイルを適用する場合の方法です。念のため。

No.5668 2011/03/17(Thu) 13:51:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.15) Gecko/20110303 Firefox/3.6.15 ( .NET CLR 3.5.30729)

Re: 本文中の空白行 / kenken
いき様
たけうちとおる様

ありがとうございます。
なるほど、2つ続く改行をスタイル付きの
改行に置換するんですね。なるほどです。
ただ、行末禁則みたいなのもあればなぁとも思います。

No.5669 2011/03/17(Thu) 17:00:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.3) Gecko/20100401 Firefox/3.6.3

Re: 本文中の空白行 / たけうちとおる URL
行末禁則というと通常
([{〔〈《「『【
などの始めカッコ類ですが、

> ただ、行末禁則みたいなのもあればなぁとも思います。

の意味がわかりません。検索・置換の話でしょうか?

No.5671 2011/03/18(Fri) 12:49:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4
相互参照とファイル名変更 / hama
InDesignCS5(WindowsXP)を使用しています。

200ページ程度のデータで、章ごとにファイルが分かれており、ブックファイルを使用して管理しています。章をまたいで相互参照がはられています。

このデータ一式を流用して使用したいのですが、inddのファイル名を変更すると相互参照がきれてしまいます。
FrameMakerではブックファイルから各ファイルのファイル名を変更しつつ相互参照の設定も更新することが出来ましたが、InDesignではこういった操作は出来るのでしょうか?

良い方法をご存じの方がいらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

No.5670 2011/03/17(Thu) 22:08:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; Tablet PC 2.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
全2101件 [ ページ : << 1 ... 134 135 136 137 138 139 140 141 142 143 144 145 146 147 148 ... 301 >> ]