[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

InDesign CS6 ページサイズ変更(縮小)について / riisan
初めまして。

Indesign CS6を使用しております。
ページサイズを変更(縮小)したく、内容もそのサイズ変更に合わせて変更(縮小)したいです。
"レイアウト"タブ→"代替レイアウトを作成"より、希望のサイズへとページサイズを縮小しました。
元のファイルと、新しくページサイズを縮小した2つのレイアウトが1つのファイルに存在しているのですが、元のレイアウトは削除しても問題は起こらないのでしょうか?
(必要なのは、サイズを縮小した新しいレイアウトのみです)

また、他のやり方として、ページサイズの変更の仕方が何かあるのでしょうか。

InDesign初心者のため、使い方があまり分かっておらず苦労しています。恐れ入りますが、どなたかご教示願います。

No.9891 2020/05/20(Wed) 14:42:19
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

Re: InDesign CS6 ページサイズ変更(縮小)について / Uske_S URL
riisanさん

作成元のほうを削除しても特に問題はありませんが、2点ほど注意していただきたいところがあります。

ひとつは、リンクパネル上ですべての更新が解決されているかです。
代替レイアウトという機能はコンテンツ収集・配置ツールの延長線にあり、テキストを含めたほとんどのオブジェクトがドキュメント内リンクとして複製されます。
なので元のレイアウトで内容が変更されると、リンクパネルに更新マーク(黄色三角の!)が出ます。この状態で元のレイアウトを消してしまうと、新しいレイアウトに変更が反映されず、更新マークも消えます。
すてのリンクを更新しているかを事前に確認してください。

No.9892 2020/05/21(Thu) 10:30:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/81.0.4044.138 Safari/537.36

Re: InDesign CS6 ページサイズ変更(縮小)について / Uske_S URL
続)
もうひとつは、元のレイアウトの削除の仕方によってスタイル類が残ることです。
単純にレイアウトを削除する場合、ページパネルから該当のページ(元のレイアウト)を選択して削除としますが、そうすると元のレイアウトで使われていたスタイル類がすべてドキュメントに残ります。
これをスタイル類まできれいに削除するには、代替レイアウトパネルのメニューから、代替レイアウトを削除を選んでください。
これでスタイル類もまるごと削除できます。

No.9893 2020/05/21(Thu) 10:33:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/81.0.4044.138 Safari/537.36

Re: InDesign CS6 ページサイズ変更(縮小)について / riisan
Uske_Sさん
早速お返事を頂きありがとうございます。

元のレイアウトのリンクパネルには黄色三角の更新マークは見受けられませんでした。ただ、1,2という青い数字が記載されているのが気になったのですがこちらは特に問題ないでしょうか。

画像付きで丁寧に教えて下さりありがとうございます。
「代替レイアウトを削除」で削除することで元データのスタイル類も削除できるんですね。
この「代替レイアウトを削除」で元データを削除することで、新しいレイアウト単体でも編集や修正が可能となるのでしょうか。

恐れ入りますが、宜しくお願いいたします。

No.9894 2020/05/21(Thu) 16:17:48
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

Re: InDesign CS6 ページサイズ変更(縮小)について / riisan
もう一件すみません。

代替レイアウトを作成する際に、オプションの設定のところで3つチェックを付ける箇所がありますが、こちらは3つともチェックを入れておいて宜しいのでしょうか。
(ストーリーをリンク、テキストスタイルを新規スタイルグループにコピー、スマートテキストのリフロー処理の3つです)

宜しくお願い致します。

No.9895 2020/05/21(Thu) 16:30:40
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

Re: InDesign CS6 ページサイズ変更(縮小)について / Uske_S URL
実際に試してみていただいたほうが理解が早いと思います。
https://study-room.info/id/studyroom/cs6/study05.html

ストーリーをリンクは僕が注意点として挙げたうちのひとつめ、テキストスタイルを新規スタイルグループにコピーがふたつめです。オン・オフを切り替えて試してみていただくと、結果の違いが分かると思います。
スマートテキストのリフロー処理は環境設定にもあるものです。
https://study-room.info/id/studyroom/cs4/study11.html
便利は便利ですが、ケース・バイ・ケースでしょうね。

No.9896 2020/05/22(Fri) 09:47:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/81.0.4044.138 Safari/537.36

Re: InDesign CS6 ページサイズ変更(縮小)について / riisan
Uske_Sさん

ありがとうございます。
実際に試してみました。

「ストーリーをリンク」にチェックを入れないと元データを修正をしても新しいデータに修正が反映されていないというエラーが発生しないんですね。
また、「テキストスタイルを新規スタイルグループにコピー」にチェックを入れないと元データのテキストや段落等のスタイルが新しいデータにコピーされないことが分かりました。

大変助かりました。
ご教示頂き誠にありがとうございました。

No.9897 2020/05/22(Fri) 11:32:22
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

Re: InDesign CS6 ページサイズ変更(縮小)について / Uske_S URL
すみません。ひとつ読み漏らしておりました。

>ただ、1,2という青い数字が記載されているのが気になったのですがこちらは特に問題ないでしょうか。
そのリンクがどのページに配置されているか、そのノンブルが表示されます。リンクパネルに何を表示させるかはいろいろカスタマイズできますので、ぜひ試してみてください。とても便利です。


>この「代替レイアウトを削除」で元データを削除することで、新しいレイアウト単体でも編集や修正が可能となるのでしょうか。
おっしゃるとおりです。

No.9898 2020/05/22(Fri) 13:16:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/81.0.4044.138 Safari/537.36

Re: InDesign CS6 ページサイズ変更(縮小)について / riisan
Uske_Sさん

全然大丈夫です!
本当に、不明な点につきまして何から何まで丁寧に回答頂きありがとうございますm(_ _)m

また不明なことがありましたらこちらでご相談させて頂きます。ありがとうございました。

No.9899 2020/05/22(Fri) 14:34:27
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
CC 2020とCIDフォント / maki
未だにCS6なのですが、
CC 2020では、CIDフォントは使用できなくなってしまいましたでしょうか?
よろしくお願いします。

No.9879 2020/05/07(Thu) 11:26:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/11.1.2 Safari/605.1.15

Re: CC 2020とCIDフォント / Uske_S URL
makiさん

アプリはInDesignでしょうか、Illustratorでしょうか、Photoshopでしょうか……?

No.9881 2020/05/08(Fri) 17:52:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/81.0.4044.138 Safari/537.36

Re: CC 2020とCIDフォント / maki
Uske_Sさん

InDesignです。Illustratorについてもわかるようでしたら教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

No.9885 2020/05/11(Mon) 11:45:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/11.1.2 Safari/605.1.15

Re: CC 2020とCIDフォント / Uske_S URL
makiさん

状況が読み込めませんが,InDesign 2020,Illustrator 2020ともにCIDフォントは認識します。
macOS Mojave(10.14.6)にてテストしました。

何の保証もありませんので,言うまでもありませんが早急に代替したほうがよいかと思います。

No.9886 2020/05/11(Mon) 12:53:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/81.0.4044.138 Safari/537.36

Re: CC 2020とCIDフォント / Uske_S URL
Illustrator 2020はこちらのとおりです。
No.9887 2020/05/11(Mon) 12:53:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/81.0.4044.138 Safari/537.36

Re: CC 2020とCIDフォント / works014 URL
私自身はCIDは使っておりませんが…
Adobeさんの下記文書もご一読された方がいいかと…

「Creative 製品における CID フォントサポート終了のお知らせ」
https://helpx.adobe.com/jp/x-productkb/policy-pricing/end-of-support-cid-font-jp.html

No.9888 2020/05/11(Mon) 17:00:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.13; rv:75.0) Gecko/20100101 Firefox/75.0

Re: CC 2020とCIDフォント / maki
Uske_Sさん、works014さん ありがとうございます。
ハード(MacPro 2012 OS 10.9)もソフト(CS 6)も入れ替えるよう
ずーっと社長に申し入れているのですが、
いかんせん、使えているのになぜ?買い換えないといけない?
CCなんかに買い換えたら毎年 金 取られて あほらしい!
という社長でして。。。モリサワパスポートも相当頭にきているようで
「Creative 製品における CID フォントサポート終了のお知らせ」も知っておりまして、
完全にサポート終了しましたというアナウンスや情報がないので、実際の所どのような状況か知りたかった次第です。

Macが完全に故障するまで買い換えないのは毎度のことですので
ハードディスクが故障すればHDだけ買い換え、グラフィックカードが故障すれば中古パーツを買うで未だにMacPro 2012を使っています。

No.9889 2020/05/12(Tue) 10:18:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/11.1.2 Safari/605.1.15

Re: CC 2020とCIDフォント / Uske_S URL
makiさん

僕も前職少し似たところだったので、お気持ちは重々わかります。ただ失礼を承知で申し上げますが、そこまで拗らせていなかったですね…。

OS10.9ということはCCへの移行はまだ当面なさそうですかね。いやーmakiさんも大変かと思いますが、がんばってください…。

No.9890 2020/05/12(Tue) 11:32:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/81.0.4044.138 Safari/537.36
インデザインの環境について / sumi-mac
ご質問させていただきます。
もし、ここでの質問ではない。不適切でしたら申し訳ございません。

下記質問内容に対して、
参考となるサイトだけでも良いです。宜しくお願い致します。

今月中にDTPの作業環境を改めようとしております。
mac book を新たに購入したタイミングで、
windows環境も整えたいと思っておりますが、以下の不安要素があります。
1、mac bookにwindows環境をインストールすると、
  インストールする前では処理速度が遅くなる可能性はありますか。
 現状私はmac bookの下位スペックを購入検討しております。
 これくらいのPC性能であれば良いとかありましたらご教示ください。

2、mac にCCをインストールしていて、
  windows環境にもCCをインストールしている方いますか。
 要は両方の環境を整えようか悩んでおります・・・
 その場合処理速度はmacとwinに違いはありますでしょうか。

今までmacでの作業が好きでしたが、周りの方々がwin環境に移行している為、
わたしも次はwindows環境にするしかないかと思っておりましたが、
できるだけmac環境を継続したく、、、
ご教示いただけますでしょうか。

宜しくお願いいたします。

No.9877 2020/05/05(Tue) 16:51:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.1.2 Safari/605.1.15

Re: インデザインの環境について / ジーコ
1についてですが、Win環境をどのように作るかによって答えは変わります。

Bootcampを利用してWin環境を作るのであれば、マシンが本来持っている性能はほぼそのまま出せると思います。ただし、この場合はMac、Winを同時使用できません(マシンをそのたびに起動し直す)。

ParallelsやVMwareのような仮想環境構築アプリを利用してWin環境を作るのであればMac、Winを同時使用できますが、いろいろと制限が出てきます。

仮想環境構築アプリはメモリを大量に消費します。使用するメモリ量は仮想環境構築アプリのほうで調整できるんですが、ケチるとまともに動きません。ましてやInDesignのような重量級のアプリとなればなおさら。

また、仮想環境の方にメモリを持っていかれるので、Mac本体のほうにも速度低下という影響があります。それと全体的に重たい処理が続くので、本体がフル回転状態でファンが回り続けてうるさい(熱い・暑い)です。下位スペックのMacBookだと搭載できるメモリ量にも限界があると思うので、そこはよく考える必要があります。

それとプラグインなどの使用と考える場合、仮想環境ですと、システム的または規約的にインストールできないことがありますので注意してください。

2についてですが、私はメインはMacで、検証作業用として仮想環境構築アプリにWin環境を構築しています。あくまでざっくりとした検証用なんでまともなDTP作業はしたことがないという前提で。

全般的なパフォーマンスで言えば、個人的にはWin版のCCのほうが動きはスムーズだと思いますね。ただDTP、とくにInDesignの場合、徹頭徹尾自分だけで作業するというのでもない限り、どこかのMac環境で作られたInDesignドキュメントがたいてい入ってくるので、使われているフォントには悩まされると思います(Winでは使えない規格のフォントが使われていることがある)。

結論として、おそらくこの掲示板にいらっしゃるベテランのほとんどが同じ考えだと思いますが、MacとWin両環境をMac1台で、というのはあまりおすすめしません。DTPで使うことが前提なら。Bootcampでは単純に使い勝手が悪い。仮想環境構築アプリでは制限がありすぎる。

Win版ならそんな最高スペックのPCでなくてもいいので、中古でそこそこのWin PCを単体で用意する方が、精神衛生上よろしいのではないかと思いますよ。

No.9878 2020/05/07(Thu) 08:32:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_13_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.1 Safari/605.1.15

Re: インデザインの環境について / Uske_S URL
sumi-macさん

技術的・物理的にできるかどうかの検証よりも、まずはアプリやフォントのEULAなどをご確認いただかないと非常に危ないと感じます。

例えばモリサワのEULAはこちらです。
https://www.morisawa.co.jp/products/software-contract/data/EULA.pdf

IllustratorのEULAはこちらです。
https://www.adobe.com/jp/legal/terms.html

こういったものをすべてクリアしていらっしゃる前提での話になりますが、DTP用途でしたらそこそこのスペックがないと厳しいと思います。
実際どんな作業を想定していらっしゃるのかわからないのでなんとも答えにくいですが、パフォーマンスだけでいえばいまはWindowsのほうがコスパがいいです。

No.9882 2020/05/08(Fri) 18:04:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/81.0.4044.138 Safari/537.36

Re: インデザインの環境について / sumi-mac
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。

どちらか一方というよりは、Win環境も視野に入れながら、
幅広く対応できるように、もう一度検討いたします。

詳しく記載して、頂き本当に感謝いたします。
ありがとうございました。

No.9884 2020/05/10(Sun) 06:15:46
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 13_4_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.1 Mobile/15E148 Safari/604.1
表組み内の欧文縦組み / Forti
ご質問させていただきます。
インデザインCC

基本,横組みの表組みの中に,
セルを「組み方向」を「縦」にしたい欧文単語があります。
「縦」にすると単語が「上から下へ」の並びになってしまうのですが,
これを「下から上へ」の並びに変えることはできるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No.9873 2020/04/18(Sat) 10:23:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_13_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.0.3 Safari/605.1.15

Re: 表組み内の欧文縦組み / Ryu-chang
セルの属性のテキストタブにセルの内容回転があります。これでしょうか?
セルを選択した状態で右クリックでも回転が選べます。

No.9874 2020/04/18(Sat) 12:28:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/80.0.3987.163 Safari/537.36

Re: 表組み内の欧文縦組み / R-in
Ryu-changさま

ご返信をありがとうございます。
これです!
これ見つけられなかったです!
大変勉強になりました!
ありがとうございます!

No.9875 2020/04/20(Mon) 09:13:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_13_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/80.0.3987.163 Safari/537.36
正規表現 / R-in
お世話になります。
当方インデザイン2020です。
正規表現スタイルを使用して…

Axxx,xx

の、x部分を下付きにしたいのです。
Axxxなどはうまくいくのですが,→【(?<=[A-Za-z])xxx】

,xxのように「,(カンマ」)が入ると,「,」以降が下付きにならないのです。
どのような設定にしたら良いのでしょうか?
恐れ入りますが、よろしくご指導のほどお願いします。

No.9868 2020/04/11(Sat) 16:49:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_13_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/80.0.3987.163 Safari/537.36

Re: 正規表現 / お〜まち URL
ちょっとこの質問だと条件が絞れないですね。
xは文字のxですか? それとも伏字ですか?
(?<=[A-Za-z])xxxとあるところを見ると伏字のようですが、
そうするとここには[A-Za-z]が含まれない伏字と考えていいんですかね?

文字数は決まってますか? もし3文字、2文字と決まっているのであれば
(?<=[A-Za-z])xxx

(?<=,)xx
の2つ作ればいいような気がしますが。

No.9869 2020/04/11(Sat) 19:54:19
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/80.0.3987.136 Safari/537.36

Re: 正規表現 / R-in
お〜まち様
早速のお返事をありがとうございました。
拙い文章で失礼いたしました。
xはアルファベット小文字や数字でした。

AAAaaa,aa
AAAaaa,11
Aaaa,aa

などです。
今のところ,カンマの後の文字数は2文字しか出てきていません。
分けて作るのがベストでしょうか?

No.9870 2020/04/12(Sun) 09:08:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_13_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/80.0.3987.163 Safari/537.36

Re: 正規表現 / R-in
たびたびすみません。
,(カンマ)も含めて,下付きにしたいです。

No.9871 2020/04/12(Sun) 09:12:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_13_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/80.0.3987.163 Safari/537.36

Re: 正規表現 / お〜まち URL
正規表現パターンの作り方としては、まず単純なものから考えていくのがよいと思います。
マッチさせたい文字列がすべて含まれるパターンを作成し、それから外したい(マッチさせたくないのにマッチしてしまう)条件を追加していく方が、考えるのが楽だと思います。

カンマを含めるのであれば
「アルファベット小文字、数字、カンマ」がランダムに連続するものということで
[a-z0-9,]+
という正規表現パターンになります(一例です)。これですべての対象がマッチするのであればそれで問題ないですが、マッチしてほしくないものが含まれるのであれば、そこに肯定後読みや字数制限などの条件を追加していってはどうでしょう。

No.9872 2020/04/12(Sun) 14:02:21
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/80.0.3987.136 Safari/537.36
InDesignのハイパーリンクを使った別PDFへのジャンプについて / えい
いつも参考にさせていただいております。

タイトル通りなのですが、InDesignのハイパーリンク機能で、
PDFでもくじや、文中の参照ページなどをクリックすると、
そのPDF内の該当ページジャンプする、
といったものは皆様もよく作られていると思います。

このハイパーリンク機能で「別のPDFにジャンプする」というリンクをInDesignで設定させることは不可能でしょうか?

ハイパーリンク先を「ファイル」とした場合、自分のPCでは動くようですが、ほかのPCなどに移動するとダメなようです。
(おそらく絶対パスしか設定できないのかと思います)

Acrobatで同様にリンクを設定した場合は、ほかのPCでも動作しました。

となると、InDesignでハイパーリンクでジャンプさせる機能は、「同一PDF内だけで動作する」「別PDFへリンクを設定することはできない」ということなのでしょうか?

Acrobatでいちいち修正すると、本文修正のたびにリンクを貼りなおす、というとてつもない工程数になるので、できればInDesignで完結したいです。

ググってもこういった情報は出てこないので、あまり需要はないのかもしれませんが…。

No.9864 2020/04/02(Thu) 11:07:22
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:74.0) Gecko/20100101 Firefox/74.0

Re: InDesignのハイパーリンクを使った別PDFへのジャンプについて / Uske_S URL
えいさん、こんにちは。

おっしゃるとおり、ファイル指定は絶対パスになります。
僕も仕事で同じような作業を行っていますが、
例えばお客様がWindows環境で自分がMac環境では
パス自体をそもそも参照できません。
ですので、Windows向けのPDFであれば
Windows用のファイルパスで記述する必要があります。
なので、WindowsでActobatDCを起動して、ひとつずつリンクしました。
すべてのリンクの動作確認も同様に全部Windowsで行いました。

こういう場合はリンクを作成する別途作業料金を取るなど
そういったことを地道にやっていくしかないと思います…。
時は金なりというか、作業には必ず対価が発生するということです。。。

No.9865 2020/04/02(Thu) 16:01:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/80.0.3987.149 Safari/537.36

Re: InDesignのハイパーリンクを使った別PDFへのジャンプについて / えい
Uske_Sさま

ありがとうございます。
やはりそうなのですね...。残念です。
営業にその旨伝えて、リンク貼りは完全に内容が校了してから、ということにしようと思います。
お客さんは早い段階でチェックしたいみたいですけど、毎回貼り直しじゃ意味がないですよね...。

No.9866 2020/04/03(Fri) 10:48:28
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:74.0) Gecko/20100101 Firefox/74.0

Re: InDesignのハイパーリンクを使った別PDFへのジャンプについて / Uske_S URL
おっしゃるとおり、いいことは何もないと思います。
思いが伝わるといいですね……。

No.9867 2020/04/03(Fri) 17:58:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/80.0.3987.149 Safari/537.36
ファイルコピー後のタイムスタンプ / masa
Windows10でInDesign CC2020を使っています。

InDesign上で使用している画像ファイル(pngファイル)を、スクリプトで別のフォルダーにコピーしようとしています。


var srcFileObj=new File(srcFilename);
var dstFileObj=new File(dstFilename);

srcFileObj.copy(dstFileObj);


このようにコピーすると、タイムスタンプがコピーした日付になり、元のファイルの日付を保持してくれません。
日付を保持しながらコピーする方法はないでしょうか。
また、コピーした後に、タイムスタンプを変更する方法はないのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

No.9855 2020/03/25(Wed) 22:36:13
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/80.0.3987.149 Safari/537.36

Re: ファイルコピー後のタイムスタンプ / Uske_S URL
masaさん、こんにちは。

コピー時にファイルの保存日時をキープするのはExtendScirptだけでは難しいかもしれません…。
僕が知っているのはUNIXコマンドを利用する方法です。
とはいえ僕はAppleScriptでそれを実行しているので、Windows環境でVBAないしVBSを使うということになるでしょう。
それは門外漢なのでどなたか他の詳しい方、よろしくお願いいたします。

ファイル情報としての保存日時等は変更できると思います(こちらも僕は詳しくありません)。
ざっと検索するとこんなページが見つかります。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1809/13/news031.html

お試しください。

No.9859 2020/03/26(Thu) 16:27:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/80.0.3987.149 Safari/537.36

Re: ファイルコピー後のタイムスタンプ / masa
Uske_Sさん

コメントをいただきありがとうございます。

InDesignスクリプトでコピーするのではなく、WindowsのXCOPYコマンドを利用すればいいということですね?
よいヒントをいただきましたので、InDesignスクリプトでXCOPYコマンドを実行する方法を調べました。

下記のようにすれば、バッチファイルを実行できることがわかりました。

var fileObj = new File("C:/***/test.bat");
var result = fileObj.execute();


そこで、test.batを下記のようにしてみました。

xcopy C:\aaa\images C:\bbb\images /E /Y /D /I


これで、コピーできるようになりました。ありがとうございます。

ただ、コピーが終わったことがInDesignスクリプトから判断できませんね。
そこは妥協するしかないのでしょうか。

No.9861 2020/03/27(Fri) 01:41:07
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/80.0.3987.149 Safari/537.36

Re: ファイルコピー後のタイムスタンプ / あるふぁ
バッチファイルの最後で"コピー終わった.txt"というファイルを生成するように仕込んでおいて、
スクリプトで"コピー終わった.txt"が生成されるまで待機
とかどうでしょう

while(!File("コピー終わった.txt").exists){
$.sleep(100)
}

(実際にはタイムアウトの処理も書かないとコピーに失敗したときフリーズしっぱなしになります)

No.9862 2020/03/28(Sat) 01:02:54
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:72.0) Gecko/20100101 Firefox/72.0

Re: ファイルコピー後のタイムスタンプ / masa
あるふぁさん
コメントありがとうございます。

その手がありましたね。

作業が始まる前に、テキストを生成し、
完了後にテストを削除するようにしました。
もちろん、タイムアウトするようにもしました。

無事に思った動作ができるようになりました。
ありがとうございます!

No.9863 2020/03/31(Tue) 23:21:22
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/80.0.3987.149 Safari/537.36
全2101件 [ ページ : << 1 ... 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ... 301 >> ]