[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

CS2→CS4へデータの置き換え時の問題点 / たかちゃん
MACでCS2で制作しておりますが、CS4で制作しようと思っています。
ただ現状CS2で作ったデータをCS4で開いた場合、
データ上なにか問題が起こるでしょうか?
1バージョンではなく、一気に2バージョン上げるので心配です。
知っている方がおられましたら、出来る限り教えていただきたいです。

例)フォント、文字詰め、字形、効果(ドロップシャドウや透明効果など)、配置画像(リンク)、表示など。
同様にCS3からCS5へのバージョンアップした場合の問題点もお聞かせ願えたらと…。
よろしくお願いします。

No.5356 2010/11/26(Fri) 19:51:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: CS2→CS4へデータの置き換え時の問題点 / いき URL
> 出来る限り教えていただきたいです。
いや、そこはご自身で検証してください。
扱う仕事によって注意点も変わるものですし。

当方、WIN版CS2はほとんど使っておらず、CS4は私自身がほとんど触らないMAC版しか入れておりません。

参考までにCS3とCS5について、少し。
CS5をインストールすると小塚明朝・小塚ゴシックのPRO版とPr6N版が混在(意図的に不使用にしない限り)することになりますが、後者は標準(字形パネルで字形変更しない場合)だと主に印刷標準字体で入力されることになります。

No.5357 2010/11/27(Sat) 08:54:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.12) Gecko/20101026 Firefox/3.6.12 ( .NET CLR 3.5.30729)

Re: CS2→CS4へデータの置き換え時の問題点 / YUJI Email
すべてのバージョンで言えることですが、
異なるバージョンで開いた場合に、100%の互換性が保証されているわけではありませなん。
#細かく言えば、サブバージョンが異なる場合にも言えます。

開いてみないと何ともいえませんが、どこか変わったとこがないかチェックをした方がよいかとは思います。
#特に文字組みに注意されるとよいかと思います。

No.5358 2010/11/27(Sat) 09:25:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_5; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4

Re: CS2→CS4へデータの置き換え時の問題点 / お〜まち URL
心配なことは心情的に分からんでもないですが、いきさんの仰るように、仕事内容によって注意点が異なるのは事実です。ですからここで尋ねられてもお望みの回答は得られないでしょう。

ただ、あまりに問題がある場合には、ネット上にそれなりの情報は出ますので(最近ではAcrobat 9.3のように、ってAdobeさんごめんね)、そういった情報をこまめに集められたほうがよいと思います。

私の記憶によるとCS2以前とCS3以降ではフォントのインストール場所が異なるので、混在した場合にどちらのフォントが使用されるのかが、どこかの掲示板であったような。当然フォントのバージョンも異なるので一応注意が必要(でも私の場合は全く問題がなかった)。

ところで小塚明朝・ゴシックのStdが削除されたのはどのバージョンからだっけ? でも、質問者が付属フォントを使用していない場合はどうでもいいって話ですが。

No.5360 2010/11/29(Mon) 09:29:18
Opera/9.80 (Windows NT 6.1; U; ja) Presto/2.6.30 Version/10.63

Re: CS2→CS4へデータの置き換え時の問題点 / いき URL
お〜まちさん、フォローありがとうございます。

YUJIさんも仰っていますが、文字組は特に要注意です。
実は以前、少しだけ検証しましたので、参考までに紹介しておきます。
http://kstation2.blog10.fc2.com/blog-entry-426.html

No.5362 2010/11/29(Mon) 11:30:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.12) Gecko/20101026 Firefox/3.6.12 ( .NET CLR 3.5.30729)
効果使用で写真がくすむ / YAN
Mac OSX 10.5.8 
InDesign CS3 で

最近気づき、対応が迫られているのですが、
同じ写真を違うページに配置した書類をプリントした時
調子が結構違うので、これはおかしいと原因を探ったところ、
片方には「効果→乗算」で文字がのっていまして、
これを外すと、同じ調子になりました。

逆に言いますと、写真の上にオブジェクトをのっけて
「効果」を使うと、画面で見た目でもわずかですが
くすむというか、彩度が落ちるというか、変化が起き
プリントするとかなり違って出てきてしまいます。

写真はPDS、EPS、JPEGいずれも結果は同じ。
プリンタは DocuColor 1256 GAです。

これは、致し方ない現象なのでしょうか。
また、この違いは印刷でも出る可能性のあるものなのでしょうか。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授くださいませ。

No.5359 2010/11/27(Sat) 22:31:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.2.12) Gecko/20101026 Firefox/3.6.12

Re: 効果使用で写真がくすむ / mg URL
一度 透明効果、分割・統合というキーワードで調べてみるといいかもしれません。
またInDesignの「透明の分割・統合パネル」でデータを確認してみてみると何がどのように影響を受けるのかがわかります。

No.5361 2010/11/29(Mon) 09:52:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; en-US; rv:1.9.2.12) Gecko/20101026 Firefox/3.6.12
scriptによるフレームグリッドの行と段組の設定変更 / やいま
はじめまして。
WinXP、InDesignCS2を使用しています。
最近、JavaScriptをやりはじめたのですが、Scriptによるフレームグリッドでの行と段組の設定変更の仕方が、どうしてもわかりません。
行文字数や段数、行数、段間などをScriptで変更したいのですが、やり方はあるのでしょうか?

No.5348 2010/11/24(Wed) 14:48:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; DonutL/35)

Re: scriptによるフレームグリッドの行と段組の設定変更 / いき URL
mgさんのページが参考になるかと思います。
http://www.milligramme.cc/wp/archives/2784

No.5349 2010/11/24(Wed) 16:02:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.12) Gecko/20101026 Firefox/3.6.12 ( .NET CLR 3.5.30729)

Re: scriptによるフレームグリッドの行と段組の設定変更 / やいま
>mgさんのページが参考になるかと思います。
>http://www.milligramme.cc/wp/archives/2784


ありがとうございます。そこは見ましたが、インデザインでのメニューのフレームグリッド設定での、行と段組の設定、具体的には行文字数や段数、行数、段間のスクリプト設定がわからないのですが、どのようにしたらいいのでしょうか?

No.5350 2010/11/24(Wed) 17:07:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; DonutL/35)

Re: scriptによるフレームグリッドの行と段組の設定変更 / 梅花藻
「フレームグリッドの設定」の内、GridDataInformationで設定されるのが「グリッド書式属性」「揃えオプション」「表示オプション」で、

「行と段組み」の中の「段数(textColumnCount)」と「段間(textColumnGutter)」はTextFramePreferenceで設定でしょうか?(未確認)

「行文字数」と「行数」はTextFrameの縦横サイズを計算して出すしかないのかなと思います。(あんまりしっかし調べていません)

なお、GridDataInformationはparentStory.gridData(=GridDataInformation)で、TextFramePreferenceはTextFrameのtextFramePreferencesプロパティで設定されます。

細かいところは、お〜まちさんのオブジェクトモデル図で探してください。

No.5353 2010/11/24(Wed) 21:29:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: scriptによるフレームグリッドの行と段組の設定変更 / やいま
梅花藻さん、教えて頂いたプロパティ情報で、なんとか望んでいた処理が実現できそうです。
助かりました。本当に情報ありがとうございます。

No.5355 2010/11/24(Wed) 23:57:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; DonutL/35)
ページをまたぐ語 / もらずん
初めまして。WinVista、CS5を使用しています。

INDESIGNで複数ページの文書を作成し、pdf形式で書き出しました。
全文検索をしてみると、ページをまたぐ語が分割されてしまって検索にかかりません(例えば、1ページの末尾に「私は初」、2ページの頭に「心者です」とあるとき、「初心者」で全文検索してもヒットしません)。ページをまたぐ語もつなげて検索できるようにする方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

No.5341 2010/11/21(Sun) 10:55:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/534.7 (KHTML, like Gecko) Chrome/7.0.517.44 Safari/534.7

Re: ページをまたぐ語 / 匿名1
なかなかレス付かないですね。
これはInDesignの問題というより、PDFの仕様だと思うのですが。
FrameMakerから書き出したPDFでも同じです。

No.5347 2010/11/24(Wed) 10:43:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_5; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4

Re: ページをまたぐ語 / もらずん
レスありがとうございます。
PDFの仕様なんですか・・・。段落の切れるところでページを変えるしかないんですかね・・・。

No.5354 2010/11/24(Wed) 23:07:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; en-US) AppleWebKit/534.7 (KHTML, like Gecko) Chrome/7.0.517.44 Safari/534.7
別ボリュームにあるドキュメントがjavascriptでうまく開かない / orlab
Mac OS 10.4.11 InDesign CS3
Javascript

スクリプト初心者です。初歩的な質問かもしれませんがよろしくお願いします。

最近過去データを参照できるように、PDFを自動で書き出してくれるスクリプトを、いろいろな方が公開しておられるものを参考に作成したのですが、いざ実行してみるとドキュメントを開く段階で「ファイル(フォルダ)が見つかりません」というエラーが出てしまい頭を悩ませております。

私の環境では、AにOS、Bに作業データというようにパーティションを切っているのですが、B側のinddファイルを開こうとした場合のみ、そのようにエラーが出てしまいます。

パスの表記が特殊なのか、またはそもそも別のボリュームのデータはjavascriptでは読み込めないのでしょうか?

単純にA側のボリュームにデータを移動してからスクリプトを走らせれば良い話なのですが、後学のためにご教授いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。


folderObj = Folder.selectDialog();
saveFolder = Folder.selectDialog();
fileList = folderObj.getFiles("*.indd");
for (i=0; i<fileList.length; i++){
fileObj = new File(fileList[i]);
app.open(File(fileObj));←←←ここでエラー
Name = fileList[i].name;
newName = Name.replace(/\.indd$/,".pdf");
pdfPath = saveFolder + "/"+ newName;
pdfFile = new File(pdfPath);
app.activeDocument.exportFile(ExportFormat.pdfType, pdfFile, false, "Preset");
app.activeDocument.close(SaveOptions.no);
}

No.5316 2010/11/15(Mon) 21:07:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.2 Safari/533.18.5

Re: 別ボリュームにあるドキュメントがjavascriptでうまく開かない / PICTRIX Email
ひょっとして、ですけれど。

fileObj = new File(fileList[i]);
app.open(File(fileObj));←←←ここでエラー

fileObj = の時点でファイルオブジェクトを得ていますよね。
ここでエラー、の部分で再度 File( fileObj ) してます。

??
そもそも fileList[ ] には、ファイルオブジェクトが格納されているんじゃなかったでしたっけ?

あまりにも曖昧でごめんなさい。

No.5317 2010/11/15(Mon) 21:29:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.2 Safari/533.18.5

Re: 別ボリュームにあるドキュメントがjavascriptでうまく開かない / mg URL
一応動くようですが、フォルダに全角()使ってたりするとかしているとエラーになりますね。

ExtendScript Toolkitを使っているなら
$.writeln(fileObj)やalert(fileObj)などをエラーの前にかませて原因を確かめるのがいいかと思います。

No.5319 2010/11/16(Tue) 00:41:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; en-US; rv:1.9.2.12) Gecko/20101026 Ant.com Toolbar 1.4 Firefox/3.0.6, Ant.com Toolbar 1.3

Re: 別ボリュームにあるドキュメントがjavascriptでうまく開かない / orlab
ご返答ありがとうございます。
路頭に迷っているので多少のことでもご指摘いただけると大変うれしいです。

>PICTRIX様
ファイルオブジェクトが二重・三重に設定されている状態、ということでしょうか。
問題の箇所を下のように修正したところ、たしかに修正前と同じように動きました。javascriptについての知識が浅くお恥ずかしい限りです。ご指摘ありがとうございます。

for (i=0; i<fileList.length; i++){
fileObj = fileList[i];
alert(fileObj);
Name = fileList[i].name;

しかし、やはり別ボリュームのファイルについては開けないようです…


>mg様
>>一応動くようですが、フォルダに全角()使ってたりするとかしているとエラーになりますね。


ちょっと不思議なのですが、こちらではOSと同じボリュームにある場合には日本語や全角括弧が使われていても正常に動作するので、なにか環境の違いによるものかもしれません。


>>$.writeln(fileObj)やalert(fileObj)などをエラーの前にかませて原因を確かめるのがいいかと思います。

申し訳ありません、$.writeln(fileObj)については使い方がよく分かりませんでした…。どういった内容のコードなのかご教授いただけると幸いです。

alert(fileObj)については何度かかませてみました。3パターン検証をしてみましたので結果を書き出してみます。

まず正常に動作する場合です。
OSと同一ボリュームのデスクトップに置いたsample.inddを対象にスクリプトを走らせた場合、正常にPDFを生成できます。
そのときalertが吐き出したfileObjは「~/Desktop/sample.indd」でした。

次に、エラーになってしまうパターンです。
別ボリュームである「MacintoshHD_data」直下のsample.inddにスクリプトを走らせてみると、問題の箇所でエラーが起きます。
そのときalertが吐き出したfileObjは「/MacintoshHD_data/sample.indd」で、
「ファイルが存在しないか、ファイルへのアクセス権がないか、または別のアプリケーションで使用されている可能性があります。」というエラーが出てしまいます。
調べていて気づいたのですが、これはボリューム直下ではフォルダ選択ダイアログがうまく機能しないというだけことかもしれません。

三つ目のパターンもエラーが起きます。
「MacintoshHD_data」直下ではなく、一つフォルダを挟んでスクリプトを走らせるとエラーは出ますが二つ目のパターンとはエラー内容が変わります。例えば「aaa」というフォルダの下にsample.inddを置くと
alertは「/MacintoshHD_data/aaa/sample.indd」で、
エラー内容は「フォルダ"/MacintoshHD_data/aaa/sample.indd"が見つかりません。」というものになります。

エラー内容を見るとドキュメントへのパスは間違っていないようにも思えるのですが、よく分かりません。
存在していないではなく、見つかりませんというエラー内容も解せないのですが、やはり別ボリュームのドキュメントへのアクセスには特殊なパスが必要なのでしょうか?

長文になってしまい申し訳ありません。みなさまの知識をおかしいただければ幸いです。

(検証に使用したスクリプト)
folderObj = Folder.selectDialog();
saveFolder = Folder.selectDialog();
fileList = folderObj.getFiles("*.indd");
for (i=0; i<fileList.length; i++){
fileObj = fileList[i];
alert(fileObj);
app.open(fileObj);←←←ここでエラー
Name = fileList[i].name;
newName = Name.replace(/\.indd$/,".pdf");
pdfPath = saveFolder + "/"+ newName;
pdfFile = new File(pdfPath);
app.activeDocument.exportFile(ExportFormat.pdfType, pdfFile, false, "Preset");
app.activeDocument.close(SaveOptions.no);
}

No.5321 2010/11/16(Tue) 13:14:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.2 Safari/533.18.5

Re: 別ボリュームにあるドキュメントがjavascriptでうまく開かない / mg URL
フォルダに全角括弧が使われていると、内部的に半角に自動変換されて、fileListの取得に失敗するんですが

fileList = folderObj.getFiles("*.indd");
alert(fileList)//←からっぽのアラート

なのでapp.open(fileObj); では開くべきものがないのでエラーになるはずなんですが、エラーというより開くものがなくて正常終了するはずなんですがおかしいですね。

別ボリュームのアクセス権の問題の気がしますが、読み書きできてますか?

No.5322 2010/11/17(Wed) 10:38:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; en-US; rv:1.9.2.12) Gecko/20101026 Firefox/3.6.12

Re: 別ボリュームにあるドキュメントがjavascriptでうまく開かない / PICTRIX
ちなみに先のファイルオブジェクト云々は、自作のJSが不具合を起こしたことが有りましたので、もしやと思いまして。

orlabさんの「検証に使用したスクリプト」で試してみましたが、当方では別HDDに有っても開きました。(フォルダ内しか試していませんが)
OS 10.4.11 IDcs3 5.0.4

mgさんの
>別ボリュームのアクセス権の問題の気がしますが、読み書きできてますか?
っぽい気がしますが。

No.5324 2010/11/17(Wed) 14:44:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.2 Safari/533.18.5

Re: 別ボリュームにあるドキュメントがjavascriptでうまく開かない / orlab
お返事が遅くなりまして申し訳ありません。
しばらくスクリプトを検証している時間がありませんでした。
現状は変わらず、やはり別ボリュームにあるファイルは開けないままです。


>mg様

>>フォルダに全角括弧が使われていると、内部的に半角に自動変換されて、fileListの取得に失敗するんですが…

「フォルダ」を「ファイル」と勘違いしておりました。
私の方でも「フォルダ」に全角括弧がある場合は確かに正常終了しました。
こちらの勘違いでお手間かけさせてしまい申し訳ありません。
それにしても全角の括弧のみエラーになるとは、不思議ですね。


>>別ボリュームのアクセス権の問題の気がしますが、読み書きできてますか?

アクセス権は問題ないように思います。
対象ファイル(「sample.indd」)の情報を見ても権限は「読み/書き」と出ておりますし、ファイルのダブルクリックでも問題なく開いて保存も可能です。



>PICTRIX様

>>orlabさんの「検証に使用したスクリプト」で試してみましたが、当方では別HDDに有っても開きました。

わざわざ検証していただき、ありがとうございます。
別HDDにあっても動くということであれば、すこし希望が持てそうです。
もし差し支えなければそのときに「alert(fileObj);」が書き出した文字列がどのような形だったかお教えいただきたいのですが、よろしいでしょうか?
パーティションを切った同一HDD内のデータへのアクセスと同一ではないと思いますが、参考にできれば…と思います。

ただ、PICTRIX様の検証で可能であったことから
スクリプト自体ではなくアクセス権のような外部が原因という疑いが濃くなってきたように思いますが、私にはちょっと想像がつきません…
アクセス権以外に、このような弊害を生む要因はあるのでしょうか?




ちなみに検証に使用したスクリプトですが、
InDesignのスクリプトパネルから走らせた場合は問題なくても
ExtendScript Toolkit 2のデバッグモードでは、同じ対象ファイルでも「app.open(fileObj);」の部分で引っかかってしまいます。
エラー内容は「app.openが関数ではありません」というものです。

今回の件と関係があるのか分かりませんが、これはExtendScript Toolkit 2側のバグと考えてよいのでしょうか?


またしても長文で申し訳ありません。
なにとぞ、よろしくお願いいたします。

No.5351 2010/11/24(Wed) 17:21:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.2 Safari/533.18.5

Re: 別ボリュームにあるドキュメントがjavascriptでうまく開かない / PICTRIX
「ID_OpenTest」というフォルダ内に「id_a.indd / id_b.indd」の2つのドキュメントを入れました。

Data2 と言うHDDにそのフォルダを入れて実行した結果は
「/Data2/ID_OpenTest/id_a.indd」と「/Data2/ID_OpenTest/id_b.indd」です。

Macintosh HD2 と言うHDDにそのフォルダを入れて実行した結果は
「/Macintosh%20HD2/ID_OpenTest/id_a.indd」と「/Macintosh%20HD2/ID_OpenTest/id_b.indd」です。

アプリケーションは「Macintosh HD」に有り、デスクトップに作成した「名称未設定フォルダ」を保存先として実行し、PDFが作成されました。

何でしょうね???

No.5352 2010/11/24(Wed) 18:47:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4
CS4、ユニコードのタグ付きテキスト / ヨッシー
先日、タグ付きテキストで
フォントのウェイト『R』指定がダメだった件では
ありがとうございました。

今回、ユニコードのタグ付きテキストを流し込みたいのですが
上付き、下付きが適用されません。
<UNICODE-WIN>
<vsn:6><fset:InDesign-Japanese><ctable:=<Black:COLOR:CMYK:Process:0,0,0,1>>
としています。

シフトJISなら上付き、下付き大丈夫なのですが
excelからテキストに保存するときシフトJISだと『?』に
なってしまうものが多くて
ユニコードで流したいのですが
どうしらよいでしょうか?

No.5330 2010/11/19(Fri) 11:27:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET4.0E)

Re: CS4、ユニコードのタグ付きテキスト / いき URL
基本的にはタグ付きテキストとUnicodeの相性はあまり良くありません。

参考までに、過去ログにはMACの場合の情報が載っています。
http://dtp-bbs.com/mt/indesignbbs/archives/8208_20060206001100.html

No.5331 2010/11/19(Fri) 12:27:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.12) Gecko/20101026 Firefox/3.6.12 ( .NET CLR 3.5.30729)

Re: CS4、ユニコードのタグ付きテキスト / たけうちとおる Email URL
<cstyle:上付>1<cstyle:>
こういう感じで「上付」の文字スタイルが当たるようにすればどうでしょうか?
質問の意味を誤解していたらすいません。

No.5333 2010/11/19(Fri) 13:43:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Safari/533.18.5

Re: CS4、ユニコードのタグ付きテキスト / ヨッシー
文字スタイルで乗り切りました。ありがとうございます。

>基本的にはタグ付きテキストとUnicodeの相性はあまり良くありません。
相性が悪いと言われても・・・
結局、タグ付きテキストは、シフトJISでないといけないと言うことですか?
シフトJISにないコードの字形(ユニコードの字形)を流したいときは
どうされてるのですか?

No.5342 2010/11/22(Mon) 10:40:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET4.0E)

Re: CS4、ユニコードのタグ付きテキスト / (-_-メ)
>シフトJISにないコードの字形(ユニコードの字形)を流したいときは

ファイルのエンコードはシフトJISとしておいて、
Unicodeで直接指定してあげればいいのでは。

No.5343 2010/11/22(Mon) 12:00:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.3 Safari/533.19.4

Re: CS4、ユニコードのタグ付きテキスト / いき URL
> 相性が悪いと言われても・・・
それこそ私に言われましても(^^)

Windows上で16BEや16LEを指定して保存できるエディタを探して(名称を失念しましたが、フリーウェアで出ていたはずです)、上記の私のレスにあるリンク先に書かれているように保存形式を変更して試してみては?

No.5344 2010/11/22(Mon) 12:34:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.12) Gecko/20101026 Firefox/3.6.12 ( .NET CLR 3.5.30729)

Re: CS4、ユニコードのタグ付きテキスト / ヨッシー
>Windows上で16BEや16LEを指定して保存できるエディタを探して(名称を失念しましたが、フリーウェアで出ていたはずです)、上記の私のレスにあるリンク先に書かれているように保存形式を変更して試してみては?
先ほど書き込みましたが、ダメだったので、文字スタイルにしました。

>ファイルのエンコードはシフトJISとしておいて、Unicodeで直接指定してあげればいいのでは。
Unicodeで直接指定とは、どのようにするのでしょうか?

No.5345 2010/11/22(Mon) 14:47:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; .NET4.0C; .NET4.0E)

Re: CS4、ユニコードのタグ付きテキスト / いき URL
拙ブログ記事ですみませんが以下をご参照ください。
http://kstation2.blog10.fc2.com/blog-entry-314.html

書き忘れましたが、16BEや16LEで保存する際、改行コードも変更してやる必要があります。


ついでに。
> Unicodeで直接指定とは、どのようにするのでしょうか?
Unidode値を持ち、JISコードを持たない文字を書き出してみればわかります。
ただし、渡辺の辺のように、ひとつのユニコード値でありながら複数の字形を持つキャラクタもありますのでその点は要注意です。

No.5346 2010/11/22(Mon) 15:07:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.12) Gecko/20101026 Firefox/3.6.12 ( .NET CLR 3.5.30729)
ルビのサイズを一括置換 / ゆきやなぎ Email
WinXP、InDesignCS3を使用しています。

ルビのフォントサイズを一括で置換できますか?
かなりの量があるので、一括で置換できる方法があれば教えてください。
今は、ひとつずつ設定をやり直しています。

No.5336 2010/11/19(Fri) 22:26:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.5; InfoPath.1; .NET CLR 3.5.30729)

Re: ルビのサイズを一括置換 / (z-) Email URL
毎度どうも、質問かみくだきマンです。

かなりの量、とのことですが、
ドキュメント数、テキストフレーム数、ルビのフォントサイズの種類、など、いまどのような状態ですか? 
今やられている作業の「ひとつずつ」はルビの親文字1つずつですか?それとも段落スタイルを?

対象となる文字の量が「かなり」で、目指すルビサイズ自体1つなのであれば(全体に本文ルビ5.5Q→6Q など)複数のテキストフレームを選択した状態でルビ設定ダイアログを出せば一括変更できます。

変更前と後の大きさの比が画一的なものであれば(極端ですが「半分に」とか)、複数のテキストフレームを選択した状態でルビのサイズは触らずに水平比率、垂直比率を変更する事でまとめて拡大縮小できます。ごまかし技ではありますが。
 全てにうまく当たるかはデータ次第なのでなんとも言えませんが。。

No.5338 2010/11/20(Sat) 00:44:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_4; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Safari/533.18.5

Re: ルビのサイズを一括置換 / (z-) Email URL
ちょっと追加ですが

元のルビサイズが同じなのに変更後のルビサイズはそれぞれ違う、という事でない限り、「1つずつ」はあまりの手作業です。
「検索と置換」でルビサイズを指定するだけで「1種類ずつ」処理する事ができます。画像を参照してください。

これが何ファイル分もあるわギョエー、という事でしたら、1種類ごと処理するたびにその設定をクエリとして保存していき、次のファイルでそのクエリをまとめて実行します。
 せうぞーさん謹製「run_Queries」というスクリプトがしこたま便利です。
http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20090518

No.5339 2010/11/20(Sat) 05:48:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_4; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Safari/533.18.5

Re: ルビのサイズを一括置換 / works014 URL
もし段落スタイルを設定しておられるならば、難しく考える必要はありません。
その段落スタイルのルビ設定を変更するだけで大丈夫です。
ただし、デフォルトの文字サイズの1/2をより大きくするなどの場合なら、文字組みが大きく変わってくる可能性があります。
ルビかけ処理の設定にもよりますが……

No.5340 2010/11/20(Sat) 10:09:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.2.12) Gecko/20101026 Firefox/3.6.12
全2106件 [ ページ : << 1 ... 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 ... 301 >> ]