[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

JavaScriptの実行方法 / jizo
InDesign CS3を使用しています。

JavaScriptを実行する際、通常はExtendScript Tools上で開いて実行させますが、
これをC#等で作成したアプリケーションから呼び出して実行することは可能でしょうか?

基本的な質問で恐縮ですが、宜しくお願い致します。

No.5227 2010/10/28(Thu) 10:02:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6.5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: JavaScriptの実行方法 / お〜まち URL
InDesignアプリケーションからDoScriptメソッドを実行します。
No.5229 2010/10/28(Thu) 11:38:19
Opera/9.80 (Windows NT 6.1; U; ja) Presto/2.6.30 Version/10.63

Re: JavaScriptの実行方法 / jizo
お〜まちさん

お礼が遅くなりました。情報ありがとうございます。

.NET C#で作成したWebアプリケーションでInDesignのCOMを参照設定して、
ApplicationインスタンスでDoScriptメソッドを実行することで実現できました。

No.5230 2010/10/28(Thu) 21:38:23
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6.5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
時間短縮方法? / ひでー Email
InDesign CS3
os Win XP

現在B4用紙にスミ文字で必要項目を入力しております。
これにデータ連結を使い、ナンバリングを付加した版下を作成し
プリンター印刷したいのですが、迅速に出来る方法があったら御教授下さい。

上記の必要項目に8〜12個のデータ連結を作成すると400頁ほどになるのですが、その作成作業だけでも10分以上かかるようです。
途中で応答無しになる事もありました。
現在は一つのレイヤー上でやっております。

No.5228 2010/10/28(Thu) 10:47:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja-JP) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Safari/533.18.5
イラレ内の文字の級数変更で / ゆうき
イラレに関する質問ですみません。
300ページ程の学参書籍を作成しています。
MACインデザインCS4とイラレCS4です。
リンクされているイラレデータが支給流用データなのですが
その中の文字の大きさを変更するという指示があり、
全体を画一的に10%とかなら簡単なのですが
10Q→12Q
15Q→18Q
と5種類位の変更指示があります。
こういう変更は一括してできるものでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。

No.5219 2010/10/23(Sat) 10:02:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.17.8 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.1 Safari/533.17.8

Re: イラレ内の文字の級数変更で / kamiseto URL
10Q->12Q
15Q->18Q
両方とも1.2倍ですが…他はどうなんでしょうか?
誤差で済む範囲で許されるなら一括でいけたりして
そんなに甘くないか…

No.5221 2010/10/23(Sat) 18:01:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.6; ja-JP-mac; rv:1.9.2.10) Gecko/20100914 Firefox/3.6.10

Re: イラレ内の文字の級数変更で / ゆうき
他で逆に大きすぎるタイトル24Qを22Qにという
指示があったりするので困っています。
どなたか良い方法ありましたら
よろしくお願いします。
リンクファイルが200点位あるもので。。

No.5222 2010/10/23(Sat) 18:54:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.17.8 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.1 Safari/533.17.8

Re: イラレ内の文字の級数変更で / 小泉 URL
Apple Script です。

・リンクファイルを複数開く。2〜30点ずつ位がいいかも。
・サイズ変更したいテキストを1つ選択。
・スクリプトを実行。
・ダイアログが出るので、変更後のQ数を入力。

これで開いているイラストレーターファイル全てのの選択Q数が変更後のQ数になるはずです。
大量処理なので、下記スクリプトをダウンロード・解凍後、
イラストレーターの「ファイル」→「スクリプト」→「その他のスクリプト...」から選択して実行するといいです。
※スクリプトメニューに入れて実行するよりもこの方がなぜか処理が速い。


http://uni-factory.jp/data/AI_font_size.scpt.zip

以下ソース--

tell documents of application "Adobe Illustrator"
set a1 to size of character 1 of selection
set a2 to text returned of (display dialog "変更後の数値を入力。現在" & a1 / 0.708661437035 & "Q" default answer "0")
ignoring application responses
set size of characters of every story whose size is a1 to a2 * 0.708661437035
end ignoring
end tell

No.5223 2010/10/25(Mon) 12:32:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Safari/533.18.5

Re: イラレ内の文字の級数変更で / 小泉 URL
ちょっとかえました。リンク先のファイルも変わってます。

tell application "Adobe Illustrator"
set a1 to size of character 1 of selection of document 1
tell documents
set a2 to text returned of (display dialog "変更後の数値を入力。現在" & a1 / 0.708661437035 & "Q" default answer "0")
ignoring application responses
set size of characters of every story whose size is a1 to a2 * 0.708661437035
end ignoring
end tell
end tell

No.5224 2010/10/25(Mon) 12:56:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Safari/533.18.5

Re: イラレ内の文字の級数変更で / ゆうき
小泉様
こんにちは。
とても良いものをいただきありがとうございました。
助かります。
スクリプトでいろんな事ができるんですね。
私も勉強して使いこなせるようになりたいです。
重ねてありがとうございました。

No.5226 2010/10/25(Mon) 17:51:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/533.17.8 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.1 Safari/533.17.8
Adobe Digital Publishing Suite / YUJI Email
Adobe Labsにおいて「Adobe Digital Publishing Suite(ベータ版)」が公開されたようです。
http://labs.adobe.com/technologies/digitalpublishing/

No.5225 2010/10/25(Mon) 14:10:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_4; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Safari/533.18.5
(No Subject) / おでん Email
InDesign CS4で質問させていただきます。
何かの設定をしてしまったのか、文字と文字の間にスペースを入れようとすると、リーダー罫が出るようになりました。解除する方法を教えてください。どうぞよろしくお願いいたします。

No.5220 2010/10/23(Sat) 17:11:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.3 (KHTML, like Gecko) Chrome/6.0.472.63 Safari/534.3
表の罫線の交差 / あか
いつもお世話になっています。

MacOSX 10.4.11
IDCS3
を使用してます。

表の罫線で、二重線を画像のように交差させることはできますか?
行の罫線か列の罫線どちらかを上にして交差させることは出来るんですが…

既出だったら申し訳ありません。

よろしくおねがいします。

No.5205 2010/10/22(Fri) 14:56:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.11) Gecko/20101012 Firefox/3.6.11 YTB730

Re: 表の罫線の交差 / いき URL
二重線の部分を値の小さな行や列として挿入してやればよいかと。
私のブログ記事への誘導ですみませんが、よければご一読ください。
http://kstation2.blog10.fc2.com/blog-entry-238.html

No.5207 2010/10/22(Fri) 15:13:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.11) Gecko/20101012 Firefox/3.6.11 ( .NET CLR 3.5.30729)

Re: 表の罫線の交差 / あか Email
いきさんありがとうございます。

スクリプトならダイアログからの最小値より小さい値が入れれるんですね。
すごく勉強になりました。

ありがとうごさいます。

No.5208 2010/10/22(Fri) 15:27:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.11) Gecko/20101012 Firefox/3.6.11 YTB730

Re: 表の罫線の交差 / あか Email
というか、セルの属性に最大限度の設定がありましたね。

なるほどなるほど。

No.5209 2010/10/22(Fri) 15:33:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.11) Gecko/20101012 Firefox/3.6.11 YTB730

Re: 表の罫線の交差 / いき URL
最大値は通常機能によりダイアログでアクセスできますが、最小値は変更できません。
したがって、スクリプトの出番となるわけです。

No.5210 2010/10/22(Fri) 15:50:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.11) Gecko/20101012 Firefox/3.6.11 ( .NET CLR 3.5.30729)

Re: 表の罫線の交差 / あか Email
本当ですね。最小値触れませんね。。。
早とちり・・・

ありがとうございました。

いろいろと勉強になりました。

No.5217 2010/10/22(Fri) 21:46:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.2.11) Gecko/20101012 Firefox/3.6.11 YTB730

Re: 表の罫線の交差 / とんぼ
部外者ですが、勉強になりました。
あかさん、いきさん、
ありがとうございました。

No.5218 2010/10/22(Fri) 22:05:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.2.10) Gecko/20100914 Firefox/3.6.10
画像選択のスクリプトについて / kangaroo
Mac OS 10.6.3/InDesign CS5

JavaScriptを本やこちらのサイトで勉強中です。
画像ボックスを選択したいのですが、
下記スクリプトではCS4では大丈夫だったのですが
CS5だとうまくいきません。

var pageObj = app.activeDocument;
for (var i=0; i<pageObj.allPageItems.length; i++)
{
if (pageObj.allPageItems[i].contentType == ContentType.graphicType)
{
pageObj.allPageItems[i].select(SelectionOptions.addTo);
}
}

4行目で「オブジェクトまたはメソッド 'contentType' をサポートしていません」
とエラーで止まってしまいます。
初歩的な問題かと思いますが、どなたかご教授願えると助かります。

よろしくお願いします。

No.5196 2010/10/22(Fri) 11:37:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_2; ja-jp) AppleWebKit/531.9 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.3 Safari/531.9

Re: 画像選択のスクリプトについて / いき URL
ソースを一切改変せずに試しました。
問題なさそうですが。

WindowsXP sp3/InDesign CS5 v7.0.3

No.5197 2010/10/22(Fri) 12:12:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.11) Gecko/20101012 Firefox/3.6.11 ( .NET CLR 3.5.30729)

Re: 画像選択のスクリプトについて / (z-) Email URL
CS5が手元にないのでチャチャ入れで終わりそうですが(すっこんでろと言われそうですが)
CS5上では根本的にエラーとなる書式なのか、オブジェクトの種類によってエラーとなる場合もあるのか、はともかくとして、

if (pageObj.allPageItems[i].contentType == ContentType.graphicType)

if (typeof pageObj.allPageItems[i].contentType != "undefined") {
if (pageObj.allPageItems[i].contentType == ContentType.graphicType)
としてみてはどうでしょう。閉じカッコも末尾に1つ追加で。

No.5198 2010/10/22(Fri) 12:19:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.2 Safari/533.18.5

Re: 画像選択のスクリプトについて / kamiseto URL
if文のところを
if(pageObj.allPageItems[i] instanceof "Graphic"){...}
もしくは
if(pageObj.allPageItems[i].constructor.name === "Graphic"){...}
とかで試してみて下さい。
目的のオブジェクト名が"Graphic"でいいのかわかりませんが。
目的のオブジェクトの型が知りたければ、
$.writeln(pageObj.allPageItems[i].constructor.name);
もしくは
alert(pageObj.allPageItems[i].constructor.name);
としてみて下さい。

No.5200 2010/10/22(Fri) 12:41:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP; rv:1.9.2.7) Gecko/20100713 Firefox/3.6.7 GTB7.1

Re: 画像選択のスクリプトについて / こに
ドキュメント上に画像(EPSやPDFなど)を配置してスクリプトを実行してませんか?
その時は、CS5ではエラーになります。
kamisetoさんの書き込みのように
$.writeln(pageObj.allPageItems[i].constructor.name);
でオブジェクト名を表示させると、
CS4ではRectangleでも、CS5ではEPSとかPDFになります。
そこの部分に分岐処理をいれるといいでしょう。

No.5203 2010/10/22(Fri) 13:36:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_4; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.2 Safari/533.18.5

Re: 画像選択のスクリプトについて / kangaroo
みなさま、返信ありがとうございます。

>いきさん
すみません、こにさんがおっしゃっているように画像を配置して実行していました。
何も配置していないときは問題なく選択できました。
CS4ではどちらでも選択できたので、あまり深く考えていませんでした。
質問があいまいになってしまい、すみません。

>(z-)さん
ありがとうございます。
ご呈示していただいたスクリプトでうまく選択することが出来ました。
が、勉強不足でどうしてうまくいったのか良くわかっていないので
あとで自分なりに解読してみようと思います。

>kamisetoさん
ありがとうございます。
オブジェクト名がEPSの場合は、"Graphic"が"EPS"ですか?
また、{...}の部分には何か文字が入るのでしょうか?

>こにさん
おっしゃっている通り、画像を配置してスクリプトを実行していました。
分岐処理…、がんばって試してみます。

みなさんにご回答頂いたにも関わらず、力不足で理解が足りないようです。
頂いたヒント?をもとに頑張ってみます。

No.5206 2010/10/22(Fri) 15:12:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_2; ja-jp) AppleWebKit/531.9 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.3 Safari/531.9

Re: 画像選択のスクリプトについて / いき URL
自分が使うとしたら、テキストフレームを選択セットに含めないようにしたスクリプトかな、と思ってちょっと書いてみました。

/////// selectGlaphicFrame.jsx
/////// ここから

var pageObj = app.activeDocument;
app.menuActions.item('$ID/Selection Tool').invoke();
app.select (NothingEnum.nothing);

for (var i=0; i<pageObj.allPageItems.length; i++)
{
if (pageObj.allPageItems[i].constructor.name === "Rectangle")
{
add2sel();
}
else if (pageObj.allPageItems[i].constructor.name === "Polygon")
{
add2sel();
}
else if (pageObj.allPageItems[i].constructor.name === "Oval")
{
add2sel();
}
}

function add2sel(){
pageObj.allPageItems[i].select(SelectionOptions.addTo);
}

/////// ここまで

No.5211 2010/10/22(Fri) 16:07:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.11) Gecko/20101012 Firefox/3.6.11 ( .NET CLR 3.5.30729)

Re: 画像選択のスクリプトについて / (z-) Email URL
>kangarooさん
今さら質問なんですが、選択するのは
・現在画像が配置されているフレーム
・空のグラフィックフレーム
・どっちも
どれにあたりますか?
それによって最適な分岐処理を絞り込むことができます。
こにさんに示して頂いた情報を元にすると、ウチの提示した例では「現在画像が配置されているフレーム」をスルーしてしまいませんか?

No.5212 2010/10/22(Fri) 16:09:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.2 Safari/533.18.5

Re: 画像選択のスクリプトについて / いき URL
私のは画像フレームに画像が配置されていても空っぽでも選択に加えます。
で、このままだと複数のスプレッドが存在するドキュメントではエラーになる点を (z-) さんにご指摘いただきましたので、スクリプトの一行目を

var pageObj = app.activeWindow.activeSpread;

に変更したいと思います。
スプレッドをまたいで選択することはできないので、アクティブなスプレッドごとに処理、ということで(^^;

No.5213 2010/10/22(Fri) 17:10:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.11) Gecko/20101012 Firefox/3.6.11 ( .NET CLR 3.5.30729)

Re: 画像選択のスクリプトについて / kangaroo
(z-)さん、いきさん、ありがとうございます。
全然ついていけてないのですが…。

>(z-)さん
私が考えていたのは
・現在画像が配置されているフレーム
でした。

が、いきさんがどちらでも使えるものを書いて頂いたようで…。
恐縮です。
のちほど試させて頂きたいと思います。

No.5214 2010/10/22(Fri) 17:21:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_2; ja-jp) AppleWebKit/531.9 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.3 Safari/531.9

Re: 画像選択のスクリプトについて / (z-) Email URL
されば

app.activeDocument.selection=null; //選択範囲のクリア
var pageObj=app.activeDocument.layoutWindows[0].activeSpread;
for(i=0; i<pageObj.allGraphics.length; i++) ///allPageItemsをallGraphicsに変更
{
try
{
pageObj.allGraphics[i].parent.select(SelectionOptions.addTo);
}
catch(e)
{
continue;
}
}

try{} を入れたのはインライングラフィック対策。これは同時に選択できないので。

というか、がすがす押し付けてすみません ^;

No.5215 2010/10/22(Fri) 17:31:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.2 Safari/533.18.5

Re: 画像選択のスクリプトについて / kangaroo
>(z-)さん
いえいえ、ありがとうございます。
とても勉強になりますし、嬉しいです(まだほとんど理解してませんが…)
ちょっと今週はこれ以上出来そうもないので、来週また試させて頂きます。

ありがとうございました。

No.5216 2010/10/22(Fri) 19:25:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_2; ja-jp) AppleWebKit/531.9 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.3 Safari/531.9
全2115件 [ ページ : << 1 ... 149 150 151 152 153 154 155 156 157 158 159 160 161 162 163 ... 303 >> ]