[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

見出しスタイル / ひろ
先日の中国語の件では、ありがとうございました。

改丁や改ページになる見出しなのですが
段落スタイルで改丁や改ページの設定は
出来るのでしょうか?
ヘルプを検索したのですが
わからなかったので
よろしくお願いします。

No.3920 2009/12/08(Tue) 13:22:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10

Re: 見出しスタイル / いき URL
画像をご参照ください。
No.3921 2009/12/08(Tue) 14:04:15
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: 見出しスタイル / ひろ
すいませんでした。
段落禁止オプションにあったのですね。
ありがとうございました。

No.3922 2009/12/08(Tue) 17:24:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10
スミ1色プリント時のトンボ / kuroda
いつも参考にさせていただいております。
Intel imac、mac os 10.5.8、InDesign CS3で作業をしています。
カラープリンタ(OKI MICROLINE 9800PSE)で、スミ1色のデータをプリントアウトしたときのトンボの問題で質問します。
仕事柄、スミ1色のデータが多いので、プリントするとき、InDesignのプリント設定の色分解は、グレースケールでプリントしていました。
その場合、CS2まではトンボはスミ1色で出力されていたのですが、何故かCS3からはトンボが、スミ1色ではなく、他の色が混ざった色(こげ茶のような色)になりました。
見た目は特に問題はないのですが、プリンタのドラムの消費(CMYのドラム)が無駄に多くなります。モノクロプリンタもあるのですが、仕上がりが4Cプリンタの方がきれいなため、カラープリンタでグレースケール出力をする場合が少なくありません。
苦肉の策として、InDesignのプリント設定で分版処理をして、スミのみを出力するということをやっていましたが、その場合の問題点として
(1)配置画像にグレースケールデータ(PSD)がある場合、色が全体的に薄くなる。スミ100%のところでも80%くらいに見える。モノクロ2階調(PSD)のデータは問題なく、濃度の違いはみられない。ただし、配置したイラレデータの中に貼り込み画像がある場合、その画像は、グレースケールであってもモノクロ2階調であっても濃度は薄くなる。
(2)InDesignでドロップシャドウを使った場合にも薄くなるようです。
ただ、アミの濃度の濃い部分は、違いが目立つが、濃度の薄い部分に関しては、それほど違いが目立つものではないのですが。
色々調べましたら、4色プリンタでプリントするとモノクロ1色のデータでも、濃淡を表現する場合にはスミ以外の色を使うことがあるということでした。プリンタドライバの設定で黒の表現をスミ1色で行うか、他の色も使うかという設定項目がありましたが、これはそもそもベクトルデータのみに関係することみたいで、設定を変えても効果はありませんでした。
要するにスミ1色で出力しようとすれば、グレースケール画像などが薄くなる。今まで通り色分解(グレースケール)で出力すれば、トンボにスミ以外の色が混ざりドラムを無駄に消費する、ということです。グレースケール画像があるかないかで、その都度設定を使い分けるというのも面倒な気がします。1つで済む設定方法はないかと探しています。
このような経験をされている方がいらっしゃって、何かよい解決方法をお持ちでしたら、教えていただきたいのですが。
よろしくお願いします。

No.3885 2009/11/29(Sun) 20:20:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: スミ1色プリント時のトンボ / 印刷屋の製版担当
当方OKI MICROLINE 9500PS-Fを使ってます。

うちの場合はモノクロ用のプリントプリセットを作って、
プリントしてます。

プリントするときにプルダウンで選ぶだけなので、
面倒くさくはないですが…

No.3891 2009/12/01(Tue) 12:21:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10

Re: スミ1色プリント時のトンボ / kuroda
印刷屋の製版担当さん、ご返答ありがとうございます。
質問の内容が説明不足でしたでしょうか? 上の質問はInDesignのプリントの設定での話なのです。プリントプリセットも使っています。
簡潔にいうと、InDesignのプリント設定でグレースケールでプリントすると、トンボが4色になり、ドラムが無駄、完全な解決策が見つからないということです。
説明が長く、複雑になりすぎたのをお詫びします。

No.3893 2009/12/01(Tue) 15:04:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5

Re: スミ1色プリント時のトンボ / kuroda
すみません「簡潔にいうと……」の文章を書き直します。
簡潔にいうと、スミ1色のデータを、InDesignのプリント設定で色分解をコンポジットグレーでプリントすると、トンボにスミ以外の色が混ざり、スミ以外のドラムが消費されて無駄、完全な解決策が見つからないということです(CS3からの現象で、プリンタ側の問題ではないと思います)。

No.3894 2009/12/01(Tue) 15:37:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5

Re: スミ1色プリント時のトンボ / 印刷屋の製版担当
>InDesignのプリント設定で色分解をコンポジットグレーでプリントすると

InDesignのプリント設定はコンポジットのままで、
添付画像のようにプリセットを作ってプリントすれば、
グレースケールでプリントできてます。

違うかな?

No.3909 2009/12/03(Thu) 10:29:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10

Re: スミ1色プリント時のトンボ / kuroda
印刷屋の製版担当 お返事ありがとうがございます。
私も一番最初にそのやり方を試してみたのですが,プリンタの機種のせいでしょうか,OKI9800でその方法を行うと,グレースケールを認識してくれないのです。
詳しく言うと,プリントするとき,その都度InDesignのプリント画面がら左下にあるプリンタタブをクリックすれば,認識するのですが,ファイルを閉じたりして,また開いた後に,そのままプリントタブを押さないでプリントすると,グレーを認識してくれなくて,トンボに色がついています。
これは多分,InDesignがプリントのほとんどの設定を行っているので,プリンタドライバ側では,あまり設定いじらないでくれ,ということなのではないでしょうか。
あと,グレースケールを認識して,トンボが1Cで出た場合も,データにビットマップの配置画像などが含まれていた場合,色が多少薄くなるのです(上記に書いたようにスミ100%の部分があった場合,スミ80%くらいに見える)。もしかしたら,これは何らかの設定で直るのかもしれませんが……。
いずれにしても,これはInDesign側がCS3からコンボジットグレー印刷でも,トンボを色をつけている訳です。CS2まではスミ1Cだったのに,CS3からなぜ,スミ1Cのプリントでトンボに色をつけるのか,わかりませんが……。PDFデータには,グレースケールとかCMYKという概念はなく,スミ1色しか使われてなくても,CMYKデータということなので,そこからきているのでしょうか。

No.3912 2009/12/03(Thu) 13:04:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5

Re: スミ1色プリント時のトンボ / 城たに
私は色分解(InDesign)でブラックだけプリントしてます。
ML3050cV

No.3917 2009/12/08(Tue) 11:07:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10
macで使えるテンキー / tt.kk
indesignの段落・文字スタイルのショートカット用にサンワサプライのテンキーを購入したのですが
http://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=NT-M5UH2W

ショートカットとして使用するとき(Ctrl+キー)どうしても機能しません。ただの入力は問題ないのですが・・・。
環境はIndesinCS3、MacOSX10.4です。
問題なく使える機種をご存知であればおしえいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

No.3913 2009/12/07(Mon) 01:16:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.15) Gecko/2009101601 Firefox/3.0.15 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: macで使えるテンキー / いき URL
以前、同様の話題があがってましたが、どうやら外付けテンキーではショートカット、ダメみたいですね(^^;
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=thats&mode=pickup&no=2691

No.3914 2009/12/07(Mon) 08:39:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: macで使えるテンキー / (-_-メ)
利き腕(右腕)の負担をなるべく減らしたくて、キーボードの左側にテンキーを置いています。こうすることでキーボードが体の中心に配置できるので、入力もしやすくなりますし、体が妙な体勢になることも少ないです。

わたしもこの問題はどうにかならないかなぁとは思っていましたが、これはアプリの問題というより、ハードウェアとしての仕様(制限事項)だと思います。

キーボードとテンキーボードが連動するような機能があれば、どうにかなるような気がしないでもないですが。

スタイルの適用については、ショートカットが使えないので、クイック適用を使っています。意外と使ってない人が多いような気がするのですが、ものすごく便利な機能ですよ。

No.3915 2009/12/07(Mon) 16:30:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10

Re: macで使えるテンキー / tt.kk
レスありがとうございます。
やっぱりmacだと駄目ですか…。
Windowsだと大丈夫でかなり作業効率があがるんですけどね。

テンキーじゃなくてフルキーボードだったらどうにかなるかもしれないですね。無駄に場所を食いますがw

No.3916 2009/12/07(Mon) 23:37:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.15) Gecko/2009101601 Firefox/3.0.15 (.NET CLR 3.5.30729)
レイヤー間のアンカー / びおれった
テキストを目隠しするするためのテキストボックスを別レイヤーでアンカーで繋げたいのですが、可能なんでしょうか?
CS4です。
どなたかご教授頂けると助かります。。

No.3907 2009/12/02(Wed) 16:47:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: レイヤー間のアンカー / RRR
すみません、考え違いかもしれませんが。
一部だけテキストを見せたくない、でもデータとしては存在させたいときは「条件テキスト」機能を使えばよいかと。(CS4なら)

No.3910 2009/12/03(Thu) 10:58:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.3; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: レイヤー間のアンカー / びおれった
RRRさん

ありがとうございます。なんとか解決できそうです。。
とっても助かりましたm(_ _)m

No.3911 2009/12/03(Thu) 11:43:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
EDICOLORからInDesign / aaa
書き込みさせていただきます。
よろしくお願い致します。

EDICOLORのデータからInDesignのデータへ
移し替えることはできますか?

よろしくお願い致します。

No.3896 2009/12/01(Tue) 18:28:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: EDICOLORからInDesign / 五月 貴
EDICOLORタグを書き出し、それを元にスクリプトを書いて組み直すというのを思い付いたりしたのですが、現実には難しいものがあると思います。
No.3899 2009/12/01(Tue) 21:01:05
Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 3_1_2 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/528.18 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile/7D11 Safari/528.16

Re: EDICOLORからInDesign / aaa
五月 貴様

回答ありがとうございます!!助かります!
スクリプトなどプログラムがないと難しいですか?
InDesignばかりだったので、EDICOLORというのが実は良くわからなくて
これは他ソフトで開けるように、書き出し機能ってないんでしょうか・・
よろしくお願いします。

No.3903 2009/12/02(Wed) 14:14:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: EDICOLORからInDesign / いき URL
> これは他ソフトで開けるように、
いやいや、書き出し機能というのは他ソフトに配置するためにあるのであって、他ソフトで開くためにあるのではありません。
Edicolorタグはかなり細かく書き出せるので、場合によってはInDesignタグではカバーしきれない部分もあるかと。
必要なタグを取捨選択し、テキスト上でInDesignタグに置換してからInDesign上にタグテキストとして取り込んではどうか、というのが五月 貴さんのご提案だと思います。
私もそれが良いと思いますが、作業時間によってはInDesignで新たに組む方が良い可能性もあり得ます。

No.3905 2009/12/02(Wed) 14:32:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: EDICOLORからInDesign / 五月 貴
いきさんのおっしゃる通りです。
EDICOLORタグは文字枠から罫線に至るまで全てタグで表現できると言っても過言ではないくらい、膨大な情報を書き出します。
従いまして、理論上はJavaScriptによるテキストフレームや罫線などを作成するスクリプトと、いきさんご提案の流し込んだテキストをInDesignタグで表現できるように置き換える何らかのプログラムを組み合わせて「置き換えられなくはない」のですが、開発を考えている間に手作業で組み直した方が早いとも思うのです。

No.3908 2009/12/02(Wed) 21:24:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.15) Gecko/2009101600 Firefox/3.0.15
合成フォントの読み込み / うまりん
Mac10.4.11 インデザインCS3です。ある同じ名前の合成フォントを他のドキュメントから読み込むとき,「同じ名前は更新しますか?」とでてきて,「はい」とするのですが,なぜか,「○○フォント-1」として新たに出てきてしまいます。ご教授頂けますでしょうか。よろしくお願い致します。
No.3902 2009/12/02(Wed) 14:11:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10

Re: 合成フォントの読み込み / いき URL
adobeサポートページ
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/223/ts_223468_ja-jp.html

DTP Transitさん
http://www.dtp-transit.jp/adobe/indesign/post_889.html

CS3で奇妙な変更が行われ、設定が上書きされる上に末尾に「-1」がつく仕様となってしまいました。

No.3904 2009/12/02(Wed) 14:23:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.1.5) Gecko/20091102 Firefox/3.5.5 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: 合成フォントの読み込み / うまりん
いきさんどうもありがとうございます。
CS3で奇妙な変更が行われ、設定が上書きされる上に末尾に「-1」がつく仕様となってしまいました。
そういうことだったんですね。紛らわしいので「-1」とつくフォントを消す事にしました。
どうもありがとうございました。

No.3906 2009/12/02(Wed) 14:58:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10
中国語の文字組について / ひろ
CS4にて、日本語、英語、中国語が併記される冊子を作る予定なのですが
日本語のところについては、文字組は「行末約物半角」など、言語は日本語でいいと思うのですが、

1.英語や中国語の部分の文字組は、「なし」にするのでしょうか?
言語は、英語は「英語:米語」。中国語は簡体字なので「中国語:簡体字」でいいかと思っています。

2.一題ごとに、日本語、英語、中国語となるのですが、
それぞれの言語で改ページすることなく
成り行きのまま続けるのですが、
英語、中国語の部分もフレームグリッドで大丈夫でしょうか?

3.中国語の部分のコンポーザーは、「日本語段落コンポーザー」でよいですか?

4.中国語(簡体字)フォントですが、CS4にバンドルされている(と思うのですが)
Adobe宋体std L、黒体std Rを使おうかと思っています。
これらは、OpenTypeのスタンダード版になのでしょうか?
日本語のOpenTypeのプロとスタンダードのように
Adobe宋体proがあって、文字数が違うのでしょうか?
大日本スクリーンの「ヒラギノ角ゴ 簡体字版」を考えましたが
ゴシック系(黒体)で、明朝系(宋体)がないので×
ダイナフォントは、TrueType、OpenTypeともあり書体数も多いのですが
TrueType、OpenTypeのどちらとも文字数が同じで
ただTrueTypeをOpenTypeにしただけのような印象を受けます。
中国語(フォント)のことが、よくわからないので
詳しい方がいらっしゃいましたら、ご教授頂けますでしょうか。

長くなりましたが、よろしくお願いします。

No.3886 2009/11/30(Mon) 10:02:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10

Re: 中国語の文字組について / ひろ
中国語の文字組は、「簡体中国語(標準)」というのがプリセットでありました。
デフォルトの環境設定では、チェックがはずれていましたので
確認不足でした。申し訳ございませんでした。

No.3889 2009/12/01(Tue) 09:52:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10

Re: 中国語の文字組について / (-_-メ)
> 1.英語や中国語の部分の文字組は、「なし」にするのでしょうか?
やってみればわかりますが、「なし」なんかにしたら、約物類が全部つまってしまって、
それこそ惨い状態の文字組が出来上がります。


> 2.一題ごとに、日本語、英語、中国語となるのですが、
> それぞれの言語で改ページすることなく
> 成り行きのまま続けるのですが、
> 英語、中国語の部分もフレームグリッドで大丈夫でしょうか?

大丈夫だと思います。


> 3.中国語の部分のコンポーザーは、「日本語段落コンポーザー」でよいですか?
単数行がいいと思います。段落だと、修正したのとは関係ないところで文字間調整が行われて(同じ段落内で)、扱いづらいです。正直言って、この機能は要らないんじゃないかと思うくらい。


> 4.中国語(簡体字)フォントですが、CS4にバンドルされている(と思うのですが)
> Adobe宋体std L、黒体std Rを使おうかと思っています。
> これらは、OpenTypeのスタンダード版になのでしょうか?
> 日本語のOpenTypeのプロとスタンダードのように
> Adobe宋体proがあって、文字数が違うのでしょうか?

Pro版はないと思います。

> ダイナフォントは、TrueType、OpenTypeともあり書体数も多いのですが
> TrueType、OpenTypeのどちらとも文字数が同じで
> ただTrueTypeをOpenTypeにしただけのような印象を受けます。

文字数は同じではないですよ。
TrueType=7480文字
OpenType=7944文字(TrueType版の文字は含まれます)
TrueTypeとOpenTypeでは網羅している文字セットが違うので、収録文字数も違います。
例えて言うなら、(日本語フォントでいうところの)CIDとOpenType Stdの文字数の違い、といえばわかりやすいでしょうか。

わたしのところでは、「DynaFont OpenType 中国語52書体」というのを使っています。たしかに書体数は多いのですが、なんというか、文字の出来はあまりよいとは言えません。ただ、中国語フォント自体、日本の市場にあまり見かけないんですよね。

ヒラギノが、日本語フォントと同じくらいのファミリーで充実していってくれるといいんですけれど。

そうそう関係ないかもしれませんが、「DynaFont OpenType 中国語52書体」には、特典として韓国語フォントが付いています。ですが、収録文字にバグがあって、正しい字形で出てこない文字があります。ダイナに指摘はしましたが、あくまで“特典”ということで取り合ってもらえませんでした。

No.3892 2009/12/01(Tue) 14:11:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_8; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10

Re: 中国語の文字組について / ひろ
(-_-メ)様 ありがとうございます。

> やってみればわかりますが、「なし」なんかにしたら、約物類が全部つまってしまって、それこそ惨い状態の文字組が出来上がります。
やってみましたが
詰まるのは、算用数字と漢字の間でしょうか?
「,」「。」「:」などは、「簡体中国語(標準)」と「なし」でかわりなく詰まらなかったのですが、どこか設定がおかしいのでしょうか?

No.3895 2009/12/01(Tue) 18:28:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10

Re: 中国語の文字組について / ひろ
英語部分もフレームグリッドで大丈夫とのことですが
文字サイズ10pt設定のフレームグリッドで
英語部分を欧文フォントで10ptですと小さく見えるので
英語部分は、11ptにしようと思うのですが
フレームグリッドの1行目にあたるところが1行下がってしまいます。
10ptでは、大丈夫なのですが
この場合の英語部分を11ptで1行目が下がらないようにするにはどうすればよいでしょうか?
欧文単数行コンポーザーにしています。
よろしくお願いします。

No.3897 2009/12/01(Tue) 19:23:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10

Re: 中国語の文字組について / 五月 貴
合成フォント機能を使い、欧文フォントを天地左右110%に設定すればよいと思います。
もし各文字のベースライン位置がお気に召さないようでしたら「特例文字」を使い個別に設定できます。

No.3898 2009/12/01(Tue) 20:43:39
Mozilla/5.0 (iPhone; U; CPU iPhone OS 3_1_2 like Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/528.18 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile/7D11 Safari/528.16

Re: 中国語の文字組について / (-_-メ)
ありゃ、ホントだ。ほかに何か条件があったかな。
ま、どちらにしても、文章を組むのに「なし」はありえません。文字間調整がまったく行われないので、ひどい状態になりますよ。

フレームグリッドでなければいけない理由がないのなら、テキストフレームでもいいんじゃないかと。むやみやたらとフレームグリッド使ってるデータをみかけますが、まったく意味を成していないものも多いです。

英文字のサイズを調整したい件は、五月さんのおっしゃるとおりで。「テキストフレーム設定」で、一行目の位置をコントロールすることもできます。コンポーザは日本語のままでいいような。

生半可な知識でへんにこだわったりすると、しっぺ返しを食らうのがInDesign(笑) ドツボにハマる前に素直な方法で攻略しましょう。

No.3900 2009/12/01(Tue) 21:34:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_6_2; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10

Re: 中国語の文字組について / ひろ
五月 貴様、(-_-メ)様
ありがとうございます。
欧文フォントは合成フォントにします。
CS4ですので、文字組は「簡体中国語(標準)」にします。

DynaFont OpenTypeを購入してCS3で進めようとしていたのですが
CS4の体験版をインストールしたところ数書体の中国語フォントがバンドルされていて
さらに文字組に「簡体中国語(標準)」がありCS3よりCS4がいいのかなと思っています。

ありがとうございました。

No.3901 2009/12/02(Wed) 10:52:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/531.21.8 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.4 Safari/531.21.10
全2117件 [ ページ : << 1 ... 185 186 187 188 189 190 191 192 193 194 195 196 197 198 199 ... 303 >> ]