[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

表の行のみ結合するスクリプト / ジンギスカン
Mac10.5.6 indesign CS3で表の作成をしています。
CS2を使っていたときに「表の一部分を選択し、行のみ結合するスクリプト」をどこかから頂きました。

3行×4列 選択

スクリプト実行

4列 になる

CS2のそのスクリプトがあれば良かったのですが、再インストールしてから使わなかったので無くなってしまいました。。。スクリプト名は「Merge○○○」だったような気がします。
このようなスクリプトを作っていらっしゃる方をご存じでしたら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。

No.3316 2009/07/08(Wed) 00:02:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 表の行のみ結合するスクリプト / いき URL
CS3を普通にインストールしたなら、Javascriptであれば

MergeTableCells.jsx

というサンプルが添付されていると思います。
それを少し改変すればお望みのスクリプトになります。

No.3318 2009/07/08(Wed) 02:05:44
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11

Re: 表の行のみ結合するスクリプト / いき URL
> CS3を普通にインストールしたなら、
ごめんなさい、コンテンツDVDの中でした(^^;

No.3320 2009/07/08(Wed) 10:18:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11

Re: 表の行のみ結合するスクリプト / いき URL
確認です。
>3行×4列 選択
>↓
>スクリプト実行
>↓
>4列 になる

これって、1行×4列になるという意味ですよね?
そうなら、
http://kstation2.blog10.fc2.com/blog-entry-361.html
でいかがでしょうか。

No.3322 2009/07/08(Wed) 12:27:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11

Re: 表の行のみ結合するスクリプト / ジンギスカン
いき様

ありがとうございます。HPを拝見させて頂きました。
当方お恥ずかしいことですが、スクリプトに関しては全くの無知なのです。。。申し訳ございません。

画像のような結果になるスクリプトがあると嬉しいのですが。。。

No.3325 2009/07/08(Wed) 13:17:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 表の行のみ結合するスクリプト / いき URL
それだったら私が書いた奴がそのまま使えますよ。
表全体を選択して実行してください。

【追記】自ブログに誘導するのも気が引けるので、追記しておきます。



(function (){
var tableObj = app.activeDocument.selection[0];
for (var i=0; i<tableObj.columns.length; i++)
{
var cell1 = tableObj.columns[i].cells[0];
var cell2 = tableObj.columns[i];
cell1.merge(cell2);
}
}) ();

No.3326 2009/07/08(Wed) 13:21:04
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11

Re: 表の行のみ結合するスクリプト / ジンギスカン
いき様

ご親切に本当にありがとうございます!!!
Macでも大丈夫でしょうか?これが出来れば作業効率もかなりあがるので助かります。
スクリプト実行の仕方すらわからないので、週末調べてやってみます。
またご報告します。

No.3328 2009/07/09(Thu) 11:07:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 表の行のみ結合するスクリプト / ジンギスカン
スクリプトを試してみました。
結合のない表では、選択した列が綺麗に結合されました。
ありがとうございます。

すでに結合した部分がある表では、表の一部分を選択しても行は全て結合されてしまいました。
(画像ではブルーを選択した結果、下図のようになりました)

大変あつかましいお話ですが、ブルーの範囲だけ行結合・・・というのは難しいでしょうか?

No.3333 2009/07/13(Mon) 15:02:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 表の行のみ結合するスクリプト / 梅花藻
いきさんのスクリプトをちょっと(でもないか……)弄ってみました。
動作チェックが十分でないので、うまく動かない場合にはゴメンナサイ。

(function (){
var tableObj = app.activeDocument.selection[0];
for (var i=tableObj.cells.length-2; i>=0; i--){
c1 = tableObj.cells[i].name.split(":");
for (var j=tableObj.cells.length-1;j>i;j-- ){
c2 = tableObj.cells[j].name.split(":");
if (c1[0] == c2[0]) tableObj.cells[i].merge(tableObj.cells[j]);
}
}
}) ();

No.3334 2009/07/13(Mon) 16:56:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: 表の行のみ結合するスクリプト / ジンギスカン
梅花藻様

返信が遅くなり申し訳ありません。

スクリプトを試してみました。
バッチリ!!!でした。
仕事が5倍くらい速くできそうです。スクリプトって改めてすごいなあと思いました。大変感謝しております。本当にありがとうございます。

No.3379 2009/07/16(Thu) 16:10:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
環境設定で気をつけること / ティム
初めて書き込みさせて頂きます。
現在、PCはウィンドーズのビスタでアプリは
インデザの3です。宜しくお願い致します。

初歩的な質問でお恥ずかしいのですが質問させて下さい。
実際、経験も少なく、素人に毛がはえたような程度で、
うまく自分の伝えたい事の説明が出来るか自信がないの
ですが…。

今、インデザインで書式縦組みの4段物のページものの
組版編集をしています。
そこへテキストの入力してあるデータを流したのですが、
文章の頭の所に(1)とつけてその下に文章を流し、次の行はまだ文章が続いているので(1)の2文字位下げたところから文字を始めたいのですが、スペースとかでやると、どんどん文章の流れがおかしくなってしまいます。
これは、環境設定がきちんと処理されていないからなるのでしょうか?
環境設定の基本の操作ってあるのでしょうか?
今日、ここを見てみたのですが、インデザインの基本がさっぱり分からないので、何が何を意味しているのか分かりません。
どなたか、環境設定の基本で必ずここはチェックを入れるとか、ここはハズすとかの基本があるのでしたら教えて戴けないでしょうか?宜しくお願い致します

No.3368 2009/07/16(Thu) 00:50:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729)

Re: 環境設定で気をつけること / YUJI Email
お望みのことはインデントを使用して実現します。
以下のURLを参照してください。
http://www.adobe.com/jp/support/kb/ts/226/ts_226831_ja-jp.html

No.3372 2009/07/16(Thu) 07:43:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19
スウォッチカラーの探し方 / 未々
外部から来た表紙のデータ(単ページで1ページ)です

参考にした同じような近い色の特色が並びます。
特色3色ということなのですが
未使用をすべて選択を使用して
最終的には1色余分に4色残ります。

マスターページにも使われてません

PDFにしてみるとその色はでてこない??
(ですからこのままでいいのでしょうけれど)
探すには一つひとつ消していくしかないのでしょうか
イラレでしたら、同じ色を塗って「共通カラー選択」で探せますが
InDesignでは?

No.3336 2009/07/14(Tue) 12:03:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: スウォッチカラーの探し方 / 未々
InDesign CS3 5.0.4 です
よろしくお願いします

No.3337 2009/07/14(Tue) 12:07:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: スウォッチカラーの探し方 / mg URL
CS3ならば、つかっているオブジェクトに対しては、検索置換の「オブジェクト検索」などが使えますが、

不要と思われる特色スウォッチは、
「スウォッチを削除」できますか?

できないなら、配置リンク(Aiなど)でスウォッチが残っているだけかも。

できるなら、●●●スタイルなどで定義されているか、
背面にかくれたオブジェクトにつかわれているのかも。

No.3338 2009/07/14(Tue) 12:52:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060214 Firefox/3.0.11

Re: スウォッチカラーの探し方 / 未々
mgさま
ありがとうございます
ラインに塗りが入ってました

「オブジェクト検索」
選択ばかり頭にあり、色も検索とは・・おはずかしゅうございます

線だけ、塗りだけは駄目なようですね

No.3344 2009/07/14(Tue) 15:13:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19
2値画像(線画)の白色部分の抜け / J
psdのモノクロ2値画像(線画)で白色部分が抜けないように(透明にならない)
インデザインやイラストレーターに配置は出来ないのですか?
そういう場合は、白色部分を透明にしないeps保存でないとできないでしょうか? よろしくお願いします。

No.3331 2009/07/13(Mon) 13:48:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19

Re: 2値画像(線画)の白色部分の抜け / いき URL
そうですね、白色部分を透明として扱わないようにしてeps保存するのが良いかな。
他の方法としては、psdの2値画像を配置したフレーム自体を白で着色するというのもアリかと。

No.3332 2009/07/13(Mon) 14:59:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11

Re: 2値画像(線画)の白色部分の抜け / J
ありがとうございます。
イラストレーターでは白のオブジェクトを下層にしてマスクかけないとダメですね。無理ですね。

No.3335 2009/07/13(Mon) 17:31:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/530.19.2 (KHTML, like Gecko) Version/4.0.2 Safari/530.19
置換検索の履歴削除 / マサくん
WinXPのCS3です。
置換検索のテキストタブの
検索文字列、置換文字列の以前使用した
文字の履歴(リスト)を削除する方法は
ありますか?
よろしくお願いします。

No.3329 2009/07/11(Sat) 10:00:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)

Re: 置換検索の履歴削除 / axis428 URL
検索・置換だけのログを削除する方法ではありませんが、
InDesignの環境設定をクリアすれば、検索・置換のログを削除することができます。

Shift+Ctrl+Alt+InDesign起動

です。(保持したいログまでクリアされる可能性があるので注意してください)

No.3330 2009/07/11(Sat) 11:50:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
マスターページ変更について… / poko
初めて書き込ませて頂きます。pokoと申します。
使用はwindowsのcs3です。

128pの単行本を作っています。
フォントサイズを13Qに設定していましたが、13.5Qでレイアウトグリッドも(天・地・字間)変更となりました。

ctrl+dで全ての原稿を流しこんだ状態で、ほぼ校正済み状態です。
小見出の位置や、一字下げ等固定されたままで、一回で全ページのレイアウトを変更できる方法はあるのでしょうか?

御意見宜しくお願いします。poko

No.3323 2009/07/08(Wed) 12:51:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

Re: マスターページ変更について… / いき URL
小見出しは独立した別フレームで組んであったりしませんよね?
その前提で、段落スタイルが与えられていれば一発です。
無論、使用ポイントが変われば改頁位置も変わるのでその意味でのチェックは不可欠となりますが。

No.3324 2009/07/08(Wed) 13:11:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11

Re: マスターページ変更について… / poko
別フレームで組んだ箇所はポジションが変わらないとなのですね。ありがとうございます。

実際、今までもなのですが。
はじめにマスターページをしっかり確認していても、最終的には別のマスターを使ったり、最初のマスターのレイアウトグリッドの変更を行って、のっけた文章をグリッドに縦横合わせる地道な作業をしていました。
(それは年3回発行の文芸誌でなんとか間に合ったという感じです)

変更する可能性のある箇所は、テキストフレームなりで作ったほうが後々助かるということ、勉強になりました。
ありがとうございます。

No.3327 2009/07/08(Wed) 20:32:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
セクションについて / みな
たびたびお世話になっている者です。
OS10.4.11 CS3を使っています。

改行入りの柱を使いたいのですが、
「セクション」ので改行の指定・・・ってできるのでしょうか?
項目ナンバーも自動で出来るととても便利なのです。
なにか方法があったら教えてください。

いつも初歩的な質問ですみません。

画像も添付してみます。

枠で囲った部分が、項目ナンバーと柱(それぞれ別フレームで作成)、
その下の番号はノンブルです。

よろしくお願いいたします。

No.3294 2009/07/06(Mon) 18:34:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: セクションについて / いき URL
項目ナンバーについては章番号を使えば実現します。
セクションはそれ自体がひとつの変数なので途中に改行を挟むことはできません。
なので、改行前までの部分をセクションマーカーとし、改行後のテキストを「テキスト変数」の「カスタムテキスト」として運用してみてはいかがでしょうか。

No.3295 2009/07/06(Mon) 19:00:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11

Re: セクションについて / みな
いき様

いつもありがとうございます。

セクション内での改行はできないのですね。。。
残念です。

章番号、調べてやってみました。
最初できなかったのですが、アイテムがオーバーライドされていたためで、
マスターを上書きしたら出来ていました!
ありがとうございました!

セクションを二つに分ける方法もできればやってみたいのですが、
ヘルプなどをみてもさっぱりわかりません。。。
上段は「セクション」で操作するようにしてみました。
下段の「カスタムテキスト」の操作はどのようにするのでしょうか。
もしご面倒でなければもうすこし詳しく教えていただけないでしょうか。

3〜6ページごとに変更する仕組みになっています。
マスターは結構種類があります。(すべて親子関係)
今後、かなりページの増減・移動も予測され、ページの変動に左右されない構成ができると、非常に便利なのです。

どうぞよろしくお願いいたします。

No.3296 2009/07/06(Mon) 22:31:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

章番号→できてませんでした。。。 / みな
投稿したばかりでなんですが・・・
章番号もやっぱり出来ていませんでした。。。

「ページ番号とセクションの設定」の章番号をいじっていますが、
「スタイル」を「01,02...」というところで、セクションがかわるところで
番号を増やしてみたのですが、「2」を入れると全体が「02」に、
「3」を入れると全体が「03」に・・・というふうに変わってしまいます。

一番親のマスターのところで「テキスト変数」の「定義...」、「章番号」をえらんで
「先行テキスト」をカラ、「スタイル」を「01,02...」、「後続テキスト」をカラ・・・にしたのですが、
「ページ番号とセクションの設定」の章番号をいじると、ここでの「プレビュー」も変わってしまいます。

とりあえず現状、書き出してみました。
よろしくお願いいたします。

No.3297 2009/07/06(Mon) 22:46:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: セクションについて / いき URL
とりあえずヒントとしてマスターページ上に変数を置いた画像をアップします。
その上でみなさんがご投稿された記述における疑問点をお聞きしますが……。

元投稿の画像を拝見する限り、01から始まっているので次は02,03とカウントアップしていくのが当然だと思っていたのですが?

> 「先行テキスト」をカラ、「スタイル」を「01,02...」、「後続テキスト」をカラ・・・にしたのですが、

カラ と カラ・・・ って何ですか?

> 「ページ番号とセクションの設定」の章番号をいじると、ここでの「プレビュー」も変わってしまいます。

テキスト変数でいじったのなら「ページ番号とセクションの設定」でいじってはいけません。

No.3298 2009/07/06(Mon) 22:53:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11

Re: セクションについて / みな
いき様

お手数お掛けしております。
また、画像もありがとうございました。

>>元投稿の画像を拝見する限り、01から始まっているので次は02,03とカウントアップしていくのが当然だと思っていたのですが?

そうです、その通りです。
そうしたいと思っています。

>>カラ と カラ・・・ って何ですか?

すみません、空白、です。

>>テキスト変数でいじったのなら「ページ番号とセクションの設定」でいじってはいけません。

すみません、、、番号や柱の2行目は、どこで操作したらいいのでしょうか?
1行目は「セクション」なので「ページ番号とセクションの設定」にテキストを打ち込んでいいのでしょうか?


アップしていただいた画像をまねして、作ってみました。
ショット画像をアップしてみます。
上のピンクのカコミの方が、まねして作ったもの
(やり方がわからなかったので、ベースラインなどでそれらしくしてあります。。。)
下はいままで何とかしようとしていたもの
(フレームを分けて作っていました)
「定義」の設定もよくわからなかったので、現状くっつけてみました。

たとえばですが、
ノンブル1P〜4P が01
5P〜11P が02
12P〜14P が03・・・・と変わり、
柱(画像でいう「セクション」と「サブタイトル」の部分)も変わります。


どうぞよろしくお願いいたします。

No.3299 2009/07/06(Mon) 23:24:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: セクションについて / いき URL
なんだか細かい誤解がいくつかありそうなので(^^;
フレームは分けなくてもできますが、分けてはいけないというわけではありません。

章番号は新たに別名で定義を作る必要は全くないです。
テキスト変数ダイアログを出すまでもなく、フレーム内で右クリック(MACならコントロール+クリック)してコンテクストメニューから章番号を入力するだけでいいです。

章番号と1行目は、ページパネルでの設定に従って文字列が代入されます。
2行目はテキスト変数ダイアログでの設定に従って文字列が代入されます。
なので、私が提案した「カスタムテキスト」を使うのであればサブタイトルの個数分のテキスト変数を用意する必要があります。

ちょっと説明が難しいんだけど、そのページの本文に特定の段落スタイルで必ず2行目のサブタイトルにあたる文字列が登場するなら、<ランニングヘッド・柱> というテキスト変数を使えば2行目用のテキスト変数もひとつでいいんですけれども。

No.3301 2009/07/07(Tue) 02:16:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11

Re: セクションについて / いき URL
参考までにここのstudyroomのご一読を。
http://study-room.info/id/study/cs3/study25.html

No.3302 2009/07/07(Tue) 02:23:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11

Re: セクションについて / みな
いき様

詳細ありがとうございました。

いくつかわかったことがあります。

今作っているドキュメントでは「テキスト変数」→「変数を挿入」のあと、なにも出てきませんでした。
なので、「定義」をしないと・・・と思ってしまいました。
また、「テキスト変数」の項目自体もでてこないときがあります。(上の「書式」からのプルダウン、右クリック、ともに)

新規ドキュメントを作ってみたら、書式からも、右クリックのともきちんとでてきました。
なにかこちらの設定がおかしいのか、データが壊れているのかもしれませんね。

試しに新規ドキュメントを作って、いろいろやってみましたが、
思うように操作できず、、、
一つのドキュメント内でページごとに番号を割り当てたり、
柱の文字を変えたり・・・といったことができませんでした。
わたしの能力足らずです。
せっかく教えてくださったのにすみません。
study-roomの説明もありがとうございます。
この説明はわかりやすかったので、このようなケースの時はやってみます。
(ページごとに変更できるかどうか・・・自信ないのですが・・・)

ただ、今後もこのようなフォーマットを作ると思うので、本などを見て勉強します。
たぶん理解したら、簡単なことだろうと思うので、がんばります。
本当にすみませんでした、どうもありがとうございました。
またわからないときは、投稿したいとおもってますので、よろしくお願いいたします。

No.3305 2009/07/07(Tue) 13:07:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: セクションについて / いき URL
> 今作っているドキュメントでは「テキスト変数」→「変数を挿入」のあと、なにも出てきませんでした。
ふむ。それは、壊れている可能性もありますね。

> 一つのドキュメント内でページごとに番号を割り当てたり、
> 柱の文字を変えたり・・・といったことができませんでした。

章番号と柱(1行目)の設定はページパネル「ページ番号とセクションの設定」で行います。これはご存知ですよね。
この作業を、章番号と柱が変わるたびにページパネルの当該ページで設定する作業が必要ですが、その作業は行っていらっしゃいますよね?

〈ランニングヘッド・柱〉に関しては、もし希望の段落スタイルがないのならページ内の任意の場所に非印刷レイヤーを作って特定の段落スタイルを適用したタイトル文字列を入れるなり、文字色透明の段落スタイルを作るなりして2行目用のテキストを配置してしまえば実現します(チカラワザ)
それをするくらいならカスタムテキストを個数分用意しても手間は同じですが(^^;

ああ、こんな説明では余計ややこしくしてしまうかな?

No.3307 2009/07/07(Tue) 13:32:39
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11

Re: セクションについて / みな
>>章番号と柱(1行目)の設定はページパネル「ページ番号とセクションの設定」で行います。これはご存知ですよね。

はい。柱(セクション)は「ページ番号とセクションの設定」で変更できています。
(いきさんが貼ってくれた画像のところです)

章番号は、もしかしてドキュメントにひとつしか設定できないのでしょうか?
たとえば
1p〜4Pが01、
5P〜11Pが02なので、
5Pのところで、章番号を02になるように「2」、柱を02に対応するもの・・・をいれると、章番号が全ページ02になってしまいます。
これは、新規のドキュメントでやっても同じでした。。。

現在ジミ〜に手作業しています。
柱(セクション)は改行設定ができないとのことなので、手動で、
01、02、のような番号の方にセクションをあててみました。
それなりになんとかなってます(笑)。。。

いろいろありがとうございました。
作業効率上げられるよう、時間のあるときに勉強します。

No.3313 2009/07/07(Tue) 18:34:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: セクションについて / いき URL
> 章番号は、もしかしてドキュメントにひとつしか設定できないのでしょうか?

あ、ごめんなさい。本当、すみません。
仰っていることが理解できました。
章番号は1ドキュメントに1つです。
章が変わるごとにドキュメントを一つ用意し、ブックで管理するのです。

No.3314 2009/07/07(Tue) 18:46:31
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.11) Gecko/2009060215 Firefox/3.0.11

Re: セクションについて / みな
>章番号

あっ、やっぱりそうでしたか!
謎がひとつ解けてよかったです。

こちらこそ、説明が下手ですみませんでした。
よくある「〜〜する50の方法」みたいな本なので、
ゆっくりかんがえたらstudyroomのやりかたが
ベストだったような気もしてます(いまさら・・・)。

なんにせよ、いき様の素早いレスで心強かったです。
どうもありがとうございました!

No.3321 2009/07/08(Wed) 11:28:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
全2117件 [ ページ : << 1 ... 203 204 205 206 207 208 209 210 211 212 213 214 215 216 217 ... 303 >> ]