[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

SINGの現状ってどうなんですか? / (-_-メ)
CS2のSINGは怖くて使えないという評判だったと思います。
私も、私の環境では問題ないのに出力されてきたらダメだった、という経験があります(CS2で)。
印刷所によっては、禁止令がでているところもあるとかないとか。

で、CS3〜CS4と変遷してきて、現状SINGの安定感ってどうなんですか?
問題は見られないレベルですか?
それとも誰も使ってないから話にも上がらないですか?

これ自体は非常に便利な機能なんで、タグ処理を多用する身としては、もっと積極的に使っていきたいと考えているんですが。

情報をお持ちの方、よろしくお願いします。

No.3053 2009/05/19(Tue) 11:00:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: SINGの現状ってどうなんですか? / mg
CS2〜CS3ですが、たまに使用してます。微量ですが。

出力から特に問題があがってきていませんが、
外部データで
入稿票などで事前にSINGを使用していることを
伝達されていなくて、読み込みされるまでのタイムラグを
待たずして出力エラーということはあったようです。

あと、最近では異体字とかでなければ
OTEditなどでフォント作ってしまう事の方が多い気もします。

No.3054 2009/05/19(Tue) 12:27:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

Re: SINGの現状ってどうなんですか? / せうぞー URL
わたしもCS2の頃からよく使っています。
情報というほどではありませんが、入稿形式がPDFであれば、特に問題はありませんでした。

No.3055 2009/05/19(Tue) 12:30:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

Re: SINGの現状ってどうなんですか? / (-_-メ)
ありがとうございます。

>mgさん
>OTEditなどでフォント作ってしまう事の方が多い気もします。

そうですね。私もフォントにするかSINGにするかは、使い分けています。
ただ、場合によっては和文フォントとして作ることもあって、
フォントを添付するのを忘れることが多々ありまして……(^^;)
SINGなら埋め込まれるし、文字によっては異体字扱いにできるので、
作業も楽ですね。

>せうぞーさん
そりゃそうでした。
そっか、SING使うときはPDF納品にしてしまうってのも手ですね。


脱線しますが、OTEdit。私個人の感覚としては「使いづらいなー」なんです。
購入するにはしたんですが、欧文フォント作るには機能不足の感があります。
ですから、結局いまだにFontographer(OS X版)使っていたり。

少し高いですが、ホントはFontLab Studioが日本語化してくれればいいんですがねぇ。
そんな話も以前出ていたと思うんですが、その後まったく話を聞かなくなってしまいました。
超高機能ゆえに、日本語の解説書がないと細かいところまでよくわからないし、
日本では使っている人が少ないのか、情報をほとんど目にしません。

どっかのメーカーにやってほしいけど、
まぁ、率直に言って、儲かる製品ではないですね(^^;)

No.3056 2009/05/19(Tue) 12:56:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: SINGの現状ってどうなんですか? / とくめ
>そんな話も以前出ていたと思うんですが、その後まったく話を聞かなくなってしまいました。

今は亡きDTPWorld誌に広告を打っていたことがありました。
(もう随分前ですが)

それなりに日本市場に関して間合いを測ろうとしていたんでしょうね。

No.3057 2009/05/19(Tue) 17:03:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

Re: SINGの現状ってどうなんですか? / chata
>CS2のSINGは怖くて使えないという評判だったと思います。

ソウダッタノカー・・・

ってなるぐらいCS2から使ってました。

No.3062 2009/05/19(Tue) 19:49:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: SINGの現状ってどうなんですか? / rosan
そういえば、CS4付属の小塚書体のSINGにはバグがあるとモリサワの方から
教えてもらいましたが、アップデートで直っているんでしょうか。

No.3069 2009/05/20(Wed) 12:14:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; Lunascape 5.0.4.0)
InDesignCS3で作成したPDFの白つぶれ / みこ
初めて質問させていただきます。
下記環境にてインデザインでDTPをしています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*OS : Mac OS 10.4.11
*InDesign CS3 5.04
*フォント:モリサワパスポート(オープンタイプ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

InDesignCS3で「PDF/X-1a:2001」の設定で作成したPDFを
クライアントに渡すと一部修正液で消したかのように
白く塗りつぶされたPDFになってしまう、という現象が起こっています。

ただ、この現象は私の環境では確認できず、
同じデータを見ても白くかけたところはありません。
(クライアントはWindows環境だと思われます)

例画像は 「左側は私の見え方 → 右側はクライアントの見え方」
1)はIllustratorCS3でアウトラインしたデータ(.ai保存)を
InDesign上で配置しています。
オブジェクトに効果等は入れていません。

2)はInDesign上で直接文字を入力しています(モリサワOPT)
オブジェクトに「効果/ドロップシャドウ」を入れいます。

どちらも、文字部分が白く塗りつぶされてしまっています。
文字の影響かと思ったのですが、
1)ではアウトラインをとっていますし…どうなのでしょう??

どこの設定を変えればこの現象が回避されるか
お分かりの方おりましたら教えて頂けないでしょうか。

No.3047 2009/05/18(Mon) 23:42:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: InDesignCS3で作成したPDFの白つぶれ / mg
「 InDesignCS2〜CS4での合成フォントの問題」
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/dtp/guideline13/20090423ind_composefont.html
ぽい気がします。

No.3048 2009/05/19(Tue) 08:16:31
iCab/4.5 (Macintosh; U; PPC Mac OS X)

Re: InDesignCS3で作成したPDFの白つぶれ / とくめ
InDesignから直接書き出すのではなく、PostScript書いて
Distillしてみてはどうかと。

No.3049 2009/05/19(Tue) 08:31:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

Re: InDesignCS3で作成したPDFの白つぶれ / みこ
ご返信ありがとうございます。

mgさま
参考ページ見ました。2)は、新ゴBとMOClearToneSGの合成フォントでしたのでそこにあった問題っぽいです。
ただ、1)のものは「文字のアウトラインをしたIllustratorデータの配置」なのでどうやらまだ問題はありそうです。。

とくめさま
InDesginデータのPS書き出しの方法がわかりませんでした。
以前使用していたQuarkの時はプリント設定する画面で
PSデータの書き出しをしていた気がするのですが…
ちょっと記憶があいまいです…(現在はPSプリンターは持ってないのです)

No.3058 2009/05/19(Tue) 19:03:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: InDesignCS3で作成したPDFの白つぶれ / とくめ
Acrobatを持ってればPPDにそのAcrobatのバージョンのものが
選べるようになってるはずなので。

>ちょっと記憶があいまいです…(現在はPSプリンターは持ってないのです)

ヘルプ見ましょう。

No.3068 2009/05/20(Wed) 08:03:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02
特色版の作り方について / kim
現在、Windows XP SP3環境です。

InDesignのバージョンはCS2です。

今、A4のチラシ(4C/1C)を制作中です。

印刷の入稿形態はPDFで行う予定です。

4Cのオモテ面のバックに地紋が入っており、その上に写真が何点か角版で貼ってあります。

今回、レイヤーが一番下の地紋を銀の特色にするため、別版で地紋だけ貼られたInDesinのドキュメントを作成中です。

印刷会社から、その別版のデータの上に写真が乗る範囲を白地にして、毛抜き処理そしてくれという指示がありました。

別版の地紋の上に乗る角版の写真を取り、四角のワクを白地にして、トラッピングさせるために、写真の範囲の白い四角を小さくしたいのですが、その数値を知りたいのです。

InDesign上で、トラッピングの値を調べるにはどうしたらよいでしょうか。

また、写真の下に、InDesign上でスミアミのドロップシャドウもかけています。

その婆愛、ドロップシャドウ処理はやめたほうがよいのでしょうか?

どうかご教授お願いいたします。

ちなみに、印刷会社は、ネットで安く印刷してくれる業者ですが、技術的な事は教えてくれません。

ただ、別版に毛抜き合わせ(トラッピング処理をしてほしいと言われただけです。

No.3059 2009/05/19(Tue) 19:26:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; Dealio Toolbar 3.4) Sleipnir/2.8.4

Re: 特色版の作り方について / chata
毛抜きっていうぐらいなので、毛1本分
No.3060 2009/05/19(Tue) 19:42:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: 特色版の作り方について / kim
> chata さん

う〜ん、たしかにそうなんですが^^;

No.3061 2009/05/19(Tue) 19:48:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; Dealio Toolbar 3.4) Sleipnir/2.8.4

Re: 特色版の作り方について / chata
いや、枚葉オフセットならそんぐらいですよ?

ってことで、印刷機わかんないと答えようがないので、説明できない印刷会社がダメなんじゃね?とか思った。

No.3063 2009/05/19(Tue) 19:51:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: 特色版の作り方について / kim
>chataさん

たしかにそうですね。ちゃんと技術力のある印刷会社に頼むべきでした。

安さで選んでしまったのが敗因ですね。

印刷は、PDFを使ってCTPで行うようです。

CTPだと、ほとんどズレがないのでトラッピング作業は必要ないかもしれないかな?と自分と葛藤中ですw

でもコワイなぁ・・・

No.3064 2009/05/19(Tue) 20:15:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; Dealio Toolbar 3.4) Sleipnir/2.8.4

Re: 特色版の作り方について / chata
銀だと盛るからなぁ〜1パスじゃムリかな〜
んじゃ〜2パスかなぁ〜
ってことは厚めにしとくかなぁ〜
絵柄が〜

ってことで、製版(CTP)の問題じゃなしに印刷の問題なので、わかんねーと思います。
「機長出せや!」っておどしてみるのがいいかも(やっちゃだめッス)

まあ、品質と予算との兼ね合いになりますが、通常の4Cとは違うので、仕上がり希望を言って金額だしてでも「おまかせ」「やってもらう」のがいいかもしれません。

No.3065 2009/05/19(Tue) 20:28:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: 特色版の作り方について / やも Email
>CTPだと、ほとんどズレがないのでトラッピング作業は必要ないかもしれないかな?

CTPでも普通にズレます。chataさん仰るように印刷でのハナシですから。
4C機1回通しでも、まして4+1Cで2回通せば、必ず白は出ます。5C機でも同じ。
#今回は、銀ベタじゃなく地紋だし。用紙がコートだとして、0.08mmくらいかけておけばいいのでは。と思いますけど。どうかなぁ。どれくらい許容できるかによるんじゃないでしょうか。

No.3066 2009/05/19(Tue) 21:22:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/528.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.17

Re: 特色版の作り方について / kim
>やもさん

アドバイスありがとうございます。

バックの地紋は、グレースケールの1937年代のパリの市内地図なんです。

何かの印刷原稿をスキャンしたものらしく、網点がたくさんあります。

それに、ベタはなく、ほとんど線のデータなので、ズレてもそんなに目立たないnかもしれないと思い・・・

CTPでも印刷機を2回通すとズレがでますよね。

いままでの普通の印刷機と比べてスレの大きさはどうなんでしょうね。

やはり、0.08mmはかけておいたほうが良いかもしれませんね。

ありがとうございました。

No.3067 2009/05/19(Tue) 22:14:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; Dealio Toolbar 3.4) Sleipnir/2.8.4
行間の調整について / 初心者です。
InDisgnCS3、Mac10.5.7

質問させてください。

文字スタイルを3種作り、
スタイルの異なる間だけ行間を空けたいのですが、
これって可能なのでしょうか?

ベースラインシフトで数値を調整しましたが、
文字を修正するときカーソルがベースライン入れる前の位置になり、不便です。

いろいろ手探りでやってみましたが、よくわかりません。何卒よろしくお願いします。

No.3042 2009/05/18(Mon) 17:36:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

Re: 行間の調整について / KOUJI
行間ではなく段落間のアキですよね。段落スタイルで段落前のアキないし段落後のアキを設定しておけば、任意のアキを設定できます。

ただし、グリッド揃えを使用している場合は、グリッドの間隔を加味して設定しないと思い通りの位置にならないので注意が必要です。

No.3043 2009/05/18(Mon) 17:42:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 行間の調整について / いき URL
ヒント:段落スタイルを使いましょう。
段落前のアキ・段落後のアキで解決すると思います。

No.3044 2009/05/18(Mon) 17:42:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10

Re: 行間の調整について / PICTRIX URL
段落間では無い様に見えますが(添付の図)。。。^^;;;;;
間違ってたら許してちょ。
私の場合、空行を入れます。
その空行に設定したい段落スタイルを当てます。

No.3045 2009/05/18(Mon) 21:49:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 行間の調整について / KOUJI
PICTRIXさん>
特殊文字が非表示になっているので想像になってしまいますが、書体が変わっている文字列で改行(改段)されていると思いますよ。

ボクなら原稿が図のパターンの繰り返しであれば、2段落目(数字の段落)の段落スタイルで段落前のアキと段落後のアキを設定するかな。
あと、1段落目と3段落目はジャスティファイではないようなので。行揃えを左揃えにして改行にはShift+Returnを使います。

原稿パターンが一定で数が多いなら、2段落目と3段落目のスタイルで次スタイルを設定して、ついでにオブジェクトスタイルも仕込んでおいてワンクリックで書式が適用されるようにしちゃいます。

No.3046 2009/05/18(Mon) 22:40:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 行間の調整について / PICTRIX URL
>段落間では無い様に見えますが(添付の図)。。。^^;;;;;

酔っぱらいでした(^^;
真逆の事を書いちゃってました。言いたかった事は、6行全部段落なんだろうな、と。
同一書体内で、改行され2つの段落になっている様に思えたのであります。。。

KOUJIさん
>行揃えを左揃えにして改行にはShift+Returnを使います。

なるほど、1段落扱いにと言う技ですね、勉強になります。

これから成形するのであれば、それを心がけるとしても。
後学のためになんですが、
もし、普通に改行されていた場合、Shift+Return に簡単に変換できる技はありますか?
(横レス申し訳ありません)

No.3050 2009/05/19(Tue) 08:31:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 行間の調整について / ちこ
>普通に改行されていた場合、Shift+Return に簡単に変換できる技

段落スタイルつきで検索して置換かな・・・

No.3051 2009/05/19(Tue) 09:58:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_7; ja-jp) AppleWebKit/525.28.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.3 Safari/525.28.3

Re: 行間の調整について / PICTRIX URL
ちこさん、ありがとうございます。
なるへそ! 私がインデザインあまり使っていない事がバレバレですね(^^; ははっ

No.3052 2009/05/19(Tue) 10:13:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
ドロップシャドウ_画像への影響 / iMac24
CS2、Mac10.4.11環境です。
分かりづらい文かもしれませんが、よろしくお願いします。

■スプレッドはスミ1Cで、本文とtiffグレースケール画像1枚(カラー設定は統一)

この状況で、ドロップシャドウの見出しを置くと、画像が若干セピア調になります(a)。ドロップシャドウの見出しを削除すると元に戻ります(b)。

 この状況は、
 透明の分割/統合設定、また[透明]描画モードの分割、グループの抜き
あたりかなと考えたのですが、ちょっと違うような…。
 また、スプレッドに透明機能が存在しなくても、「オーバープリントプレビュー(c)」で、(a)になります(通常プレビューなしで作業しています)。

 (a)(b)とも、PDF-X1aにすると、見た目では変化ないような、そして、色校もとると、それも変化ないような…。

 (a)(b)(c)、どれが正しく、また、それぞれどういうことなのか、
モニターと出力の関係はどうなのか、などなど、泥沼におちいっております。

 お暇なとき、ご指導お願い致します。

No.3034 2009/05/18(Mon) 11:24:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: ドロップシャドウ_画像への影響 / とくめ
うろ覚えなんですが、
InDesignには「グレイ」という概念がないとか。
強制的にすべてCMYKとして処理してしまう、、、
ではなかったかな。

No.3036 2009/05/18(Mon) 12:19:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

Re: ドロップシャドウ_画像への影響 / とくめ
ちょっとテストしてみましょうか。

グレイスケールの画像を1枚用意します。
その画像をコピーして、グレイチャンネルをカットします。
で、真っ白になった画像をCMYKに変換します。
Kチャンネルに先程のグレイのコピーをペースト、CMYK画像として
保存します。

この2枚の画像って、データ的には別のものです。
しかし、出力されたら「まったく同じ見た目=アミ点」でないと
おかしいわけですね。

この2枚をInDesignに配置するとよくわかるんですが、
ただ配置しただけのときは「見た目は微妙に異なる」と思います。
しかし、オーバープリントプレビューのときは
「見た目は完全に一致する」と思います。

No.3037 2009/05/18(Mon) 12:39:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

Re: ドロップシャドウ_画像への影響 / とくめ
で、「オーバープリントプレビュー」すると
見た目が変わるのはグレイ画像の方ですから、
内部では(あるいは出力時には)CMYKに変換されてる、と考えるのが
妥当なんじゃないかと私は考えるわけです。

No.3038 2009/05/18(Mon) 12:47:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

Re: ドロップシャドウ_画像への影響 / mg
分版プレビューで確認したら
すっきりするかもしれません。

No.3039 2009/05/18(Mon) 13:12:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

Re: ドロップシャドウ_画像への影響 / iMac24
とくめさん、mgさん、お昼時にもかかわらず、ありがとうございます。

mgさんの分版、やってみました。セピア調だったものから、変わりました。
変わったこの諧調が、出力データ、という理解を(とりあえずなんですが)しました。
また、とくめさんのご指摘、参考になります。時間をかけてやってみたいと思います。

取り急ぎ、お礼申し上げます。

No.3041 2009/05/18(Mon) 14:52:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
CS4を買いましたが・・・ / kim
現在、Windows XP3環境です。

Windows版のCS2、DTPパックのデザインプレミアムを買ったのですが、以前まで使っていたCS2を使っての仕事もあるので、できればCS2とCS4を混在させてCS2も使えるようにしておきたいのです。
CS4はアップデーターではなく、通常版です。
こういう場合は両方問題なく使えるのでしょうか?

No.3033 2009/05/18(Mon) 07:54:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; YTB720; .NET CLR 1.1.4322; Dealio Toolbar 3.4) Sleipnir/2.8.4

Re: CS4を買いましたが・・・ / chata
Acrobatがムリっぽい。よってPDF出力以外はいけそうな気がする。
No.3035 2009/05/18(Mon) 11:35:53
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042316 Firefox/3.0.10 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: CS4を買いましたが・・・ / kim
>chata様

そうなんですか。Acrobatは最新のみにしないとムリなんですね。
Acrobat以外は同居出来るんですね。
でしたら助かります。

No.3040 2009/05/18(Mon) 13:34:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
PDF化できないです。 / iy
皆様お疲れさまです。
私はInDesignCS3を使用しています。
PDF書き出しプリセットから、普段は普通にPDFデータを作れます。

しかし写真画像の多いカタログは容量が大きいらしく、何回もInDesignが終了してしまい、PDF化できません。

同じような経験をされた方はいらっしゃいますでしょうか。

また、今後のことも考えてAcrobat Distillerを購入しようと思います。
その場合CS2とCS3に合うDistillerのバージョンはいくつでしょうか。
よろしくお願いいたします。

No.3006 2009/05/14(Thu) 18:25:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: PDF化できないです。 / たつや
お疲れ様です。

CS2を使って、同じ手順でPDFデータに書き出し、カタログを制作しています。

CS2でもInDesignは何度も終了しました。

写真をEPSでJPEG(最高圧縮)で保存して、InDesignに貼り付ければ、全体は軽くなりませんか?

ただ、写真をEPSでJPEG(最高画質・低圧縮率)で保存して、InDesignからPDFにして入稿する場合、入稿先に確認をしてからにしてください。たぶん大丈夫だろうと思いますが、画像が劣化するといわれたことがあるので…。

DistillerでPDFにしたものは入稿した経験がないのでアドバイスできません。

No.3007 2009/05/14(Thu) 19:07:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)

Re: PDF化できないです。 / とくめ
Distillerだけでは購入は出来ないと思います。
また、販売されているのはその時点での「最新版」だけです。

つまり、Acrobat 9 Proしか選択の余地はないのでは?

No.3017 2009/05/15(Fri) 12:21:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

Re: PDF化できないです。 / とくめ
多量のページをいっぺんにPDF化しようとしている
のではありませんか?

いくつかの部分にわけてやってみれば良いのでは。

No.3018 2009/05/15(Fri) 12:24:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

Re: PDF化できないです。 / すず
データが重いとPDF変換はかなり時間がかかりますね。
Distillerにしたから速くなるとか安定するかはわかりませんが、PSファイルを吐き出しておいて、
空いているマシンでPDF変換のみをするということはできますね。自分のときはレイアウトチェックと
文字校用のPDFだったので、変換設定の解像度を落とし見開き2ページで1ファイルに分けました。
後からAcrobatで合体。

ちょっとここからは質問とずれますが、PSファイルをDistillerでPDFにしたものでないと
完全な信頼は置けないという認識でいました。
InDesignのファイルメニューから「PDF書き出しプリセット」「書き出し」で作成したPDFの
情報を見ると、エンコードがAdobe PDF LibraryとなっていてDistillerでエンコードされていません。
以前はPSファイルを吐き出して、それをDistillerに重ねて変換していましたが、プリントダイアログからAdobe PDFを選んで出力したものは、PS→Distiller変換がなされているというので、今は1工程で済んでいます。
しかし最近、Adobe PDF Libraryであっても品質に問題は無いという記事もちらりと見ました。
現状どうなのでしょうか?

No.3020 2009/05/15(Fri) 14:38:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

Re: PDF化できないです。 / iy
皆様ご回答ありがとうございます。

たつや様
あいにく、カタログのデータは代理店さんと共通に使用するので保存方法は今から変えられないのです。やはりEPSはJPEG(最高圧縮)がよいのですね。ありがとうございました。

とくめ様
Distillerだけというのは購入できないのですか?Acrobat 9 Proしか選択の余地はないということなのですが、そのソフトを購入すればPDF化できるのでしょうか。すみません不勉強で。それとPDF化するときはページ単位でしているんですけどInDesignが終了してしまうのです。ありがとうございました。

すず様
PDF化するときに、「変換設定の解像度を落とす」ということと「PSファイルを吐き出しておいて、空いているマシンでPDF変換のみをする」ということをもう少し詳しく教えていただけないでしょうか。それで解決できたらと思いまして。お手数をおかけします。ありがとうございます。

No.3024 2009/05/15(Fri) 15:35:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: PDF化できないです。 / すず
プリントダイアログの「プリント」でPostScriptファイルを選んでPSファイルを作りますが、Distillerが無いので変換はできないですね。
IDからPDFを書き出すときの設定の「圧縮」という項目で解像度は変えられます。
CS3が重くて落ちたことは無いですが、常にアップデートはしています

No.3027 2009/05/15(Fri) 16:39:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.10) Gecko/2009042315 Firefox/3.0.10

Re: PDF化できないです。 / とくめ
>しかし最近、Adobe PDF Libraryであっても品質に問題は無いという記事もちらりと見ました。
現状どうなのでしょうか?

オフトピックな話題ですが、
InDesignから直に書いたPDFはトラブルの元です。
あれは規格通りのPDFではない、との情報もあります。
品質云々でなく、CSPI型のRIPに流すと出力できなかったり
することが実際多いです。

No.3028 2009/05/15(Fri) 17:04:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

Re: PDF化できないです。 / とくめ
誤:CSPI
正:CPSI

でした。

No.3029 2009/05/15(Fri) 17:08:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

Re: PDF化できないです。 / CL Email URL
No.3020 すず さん:

>しかし最近、Adobe PDF Libraryであっても品質に問題は無いという記事もちらりと見ました。

RIPベンダ側では、Adobe PDF Library由来のPDFでも問
題なく出力できるよう努力している姿勢も見受けられま
す。例えば、大日本スクリーンのTrueflowでは、Webで
「Trueflow 出力の手引き」という出力オペレータ用の
マニュアルを公開しているのですが(出力オペレータ以
外でもダウンロードできます)、この中では、Adobe
PDF Library搭載のAdobe Creative Suiteアプリケー
ションから書き出したPDF/Xの運用についてかなりの
ページを割いて書かれています。

また、RIPベンダの方と話した時の僕の印象ですが、印
刷用ソフトウェアからのPDF/Xであれば、RIPベンダとし
ては製版データとしてサポートをするという姿勢を感じ
ています。

>現状どうなのでしょうか?

全国にたくさんある出力業者の受け入れ態勢が一定では
ないため、現状といえば、事故が起きやすい環境の事業
者さんもあると思いますけれども、個別事例を言ってい
いのであれば、実際にInDesignから書き出したPDFを、
CPSIでかなりの数処理していますが、そんなに性が悪い
ものではないと思っています。問題が起こるのは、どち
らかというと、校正の仕方に問題があったりすることが
多いようですね。

No.3031 2009/05/15(Fri) 22:09:20
Opera/9.64 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.1.1

Re: PDF化できないです。 / iy
皆様ありがとうございます。
今日、その例の、画像の多いカタログをPDF化することができました。
InDesign上でPDF書き出しプリセットの最小ファイルサイズを選択して、「圧縮」の項目をzipにしました。他はデフォルトです。

No.3032 2009/05/16(Sat) 20:42:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
全2117件 [ ページ : << 1 ... 210 211 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 ... 303 >> ]