[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

禁則調整方式 / kame
いつも拝見しております。
使っているのはInDesign CS3です。

すみません。禁則調整方式は一般的にどれを設定しておけばいいですか。
15文字の縦組で文字を流し込んで作っていますが、時々13文字になって
しまうことがあるのでこれが原因かな?と思いましたので質問しました。
今は追い出しのみになっています。

よろしくお願いします。

No.2819 2009/04/14(Tue) 20:22:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 禁則調整方式 / いき URL
15文字だと微調整が利きにくいですね。
禁則調整方式よりも禁則セットの方が大きく影響するでしょう。

あと、「どれが一般的」という考え方はあまりおすすめできません。
「どれがお客様の好みに合うか」という考え方をした方がよろしいかと。

No.2821 2009/04/14(Tue) 21:34:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

Re: 禁則調整方式 / kame
いき様アドバイスありがとうございます。

禁則セットっていうのは、禁則処理セットのことですか?
今は段落パレットは強い禁則になっていて、デフォルトの状態のまま
なのですが、どのように設定したらよいでしょうか。
できれば一行15文字で終わりたいのですが、約物で14文字になるとはいえ
13文字にはなってほしくないです。

なるほど!「お客様のこのみに合うか」これを心がけようとおもいます。
ありがとうございます!

No.2822 2009/04/14(Tue) 23:16:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 禁則調整方式 / (-_-メ)
「13文字になってほしくない」っていったって、文字種の組み合わせによっては、そうなってしまうのは仕方がない。それが日本語。

でも、そこで諦めないで、それこそお客さんの要望に見合った形に美しく整えるのが、我々組版業者の腕の見せ所でしょ。

何でもかんでも、自動でアプリがやってくれるとか、設定でどうにかしようと思っちゃダメよ。

とはいっても。
まずはデフォルトの強い禁則に、どんな文字種が含まれているのか調べるところから。音引きや拗促音なんかも入っているので、15文字とただでさえ行長が短いのに、そこできつめの禁則が掛かったら、そりゃ思いどおりにならんわな。

禁則文字として、その仕事には必要ないものがあるでしょうから、設定をカスタマイズして、それ用の禁則設定を作る。

それでも満足いかない結果が多く見られる場合は、文字間アキ量設定にまで手を出す必要が出てくるかもしれない。
ここをいじるのは骨が折れるだろうけど、InDesignのキモでもあるので、コントロールできたほうがいい。慣れてくれば、どこをどういじればだいたいどういう結果になるのか、だんだんわかるようになりますよ。

No.2823 2009/04/15(Wed) 00:33:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

Re: 禁則調整方式 / お〜まち URL
ついでの話ですが(質問内容の直接の答えになってなくてすみません)。

わたしが研修などで新人に禁則処理について教える時、次のような例題を使用します。

……そのとき遠くから「キャーッ!」という叫び声が。……

この例題の中で“!”が行末に来た場合(“!”と“」”の間で行がかわる)何文字追い出し処理(次の行へ移動させる処理)が必要かというもの。禁則処理というのは文章を読みやすくするために使用するものですが、それも行長(1行の文字数)によって考慮すべきであることを教えようとしています(理解されているかどうかは不明)。

今回のケースでは仮に強い禁則を使用したとすると1行15文字のところ、9文字しか入らないということがお分かり頂けますでしょうか。

No.2824 2009/04/15(Wed) 09:16:30
Opera/9.64 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.1.1

Re: 禁則調整方式 / kame
(-_-メ)様、お〜まち様アドバイスありがとうございます。

>そこで諦めないで、それこそお客さんの要望に見合った形に
美しく整えるのが、我々組版業者の腕の見せ所でしょ。
そうですね!まだまだ未熟者の組版担当ですが、頑張りたいと思います。

なるほど・・禁則設定で、ぶけるのははぶいてみます。
今、文字間アキ量設定は約物は全角に設定してあるのですが
約物によって個別に設定するものですか?
何を初歩的なことを。という質問でしたらすみません!
まだまだ初心者なもので・・

>研修などで新人に禁則処理について教える時
なるほど・・これは、答えって9文字目で改行になるんですか?
どこで改行されるのか迷いました〜!からで改行される?とか
思ってしまいました。禁則処理って難しいですね!
正直、教えてもらえる新人さんがうらやましいです!

No.2833 2009/04/15(Wed) 19:42:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 禁則調整方式 / いき URL
> 正直、教えてもらえる新人さんがうらやましいです!
お〜まちさん世代(私とほぼ同じですが)の組版従事者は、教えてくださる先輩がいない状態で独学でやってきた方が少なくないと思います。
私の場合は幸いにして前任者からある程度教わることができましたが。

JIS X 4051「日本語文書の組版方法」をご覧いただくことで理解が深まるかと。
下記URLは閲覧だけです。
購入には6700円かかりますが、余裕がおありならお手元に置いておくといざというとき迷わずに済むかもしれません。
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=0&RKKNP_vJISJISNO=X4051&%23jps.JPSH0090D:JPSO0020:/JPS/JPSO0090.jsp
ただし、これでさえ強制力のあるルールではないことを付記しておきます。

※組版の根拠としてお客様に提示することは可能だと思いますが。

No.2834 2009/04/15(Wed) 20:07:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

Re: 禁則調整方式 / (-_-メ)
>今、文字間アキ量設定は約物は全角に設定してあるのですが
コレ、どうなんですかねぇ。
一概にダメとは思いませんが。

15文字の字切りが文字種の組み合わせなどで守れないとき、何らかの文字間調整が行われますよね。ここで「約物:全角」と固定にしてしまうと、文字間を調整できる箇所が狭められてしまって、結果として行末の文字が次行へ追い出され、該当行の文字数が減ってしまう、ということになりませんか?

約物以外の和字は、大きくマイナスの方向へ文字間調整するのは難しいですよね。でも括弧類なんかは、元の字形が半角分しかなく、調整幅を大きく取れるのでコレを利用しないテはないと思うんです。

行長が長ければ(一行の文字数が多ければ)、それだけ調整箇所が多くなるので、約物:全角でもいけるのかもしれませんが、15文字という制限の中ではなかなか難しいのではないかと思います。

No.2836 2009/04/16(Thu) 00:14:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

Re: 禁則調整方式 / kame
いき様、(-_-メ)様、回答ありがとうございます!!
お礼が遅くなってすみません。教えてもらった禁則処理の実験を
色々とやっていたら、なかなかうまくいかず・・
お礼の書き込みが遅くなってしまいました。

>独学でやってきた方が少なくないと思います。
そうなんですか、、もっと自分から積極的に勉強しないといけないですね!
教えて頂いた本、もう少ししたら購入しようかなと考えています。
教えて頂いてありがとうございました。

>結果として行末の文字が次行へ追い出され、該当行の文字数が減ってしまう、ということになりませんか?
なりました!もうひと文字入りそうなのに、次の行に追い出されてしまいました。
>でも括弧類なんかは、元の字形が半角分しかなく、調整幅を大きく取れるのでコレを利用しないテはないと思うんです。
なるほど〜アキ設定で括弧類をつめてみます。
行数を確保できればうれしいです!!

うううう〜ん。文字詰めは難しいですが、教えて頂いた方法を
一つ一つ試してみます。
回答を書き込んでくれた皆さんありがとうございました!
また分からない時は宜しくお願いします。

No.2896 2009/04/27(Mon) 01:05:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
InDesignCS3→InDesignCS2→InDesignCS1 / miki
初めまして。
mac OS X InDesignCS1,2を使用してます。
タイトルにもあるように、
まずInDesignCS3のデータを頂いた方が、
InDesignCS2に変換したデータを私が頂いたのですが、
更にInDesignCS1に変更することは
出来るのでしょうか?
ちなみにCS3→CS2の変換はうまくいってます。

そんなに変換したら、そもそもデータは壊れてしまうものですか?
何度か挑戦したのですが、CS1で開きません。
ご存知の方がいらっしゃれば、教えてください。

よろしくお願いいたします。

No.2874 2009/04/24(Fri) 12:52:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: InDesignCS3→InDesignCS2→InDesignCS1 / ちこ
>CS1で開きません。
>そもそもデータは壊れてしまうものですか?


過去ログにもありますが、inx書き出しで
CS2→CS(& 追加プラグイン)という手順を踏めばできるようです。
CSが手元にないので、試せませんが・・・^^;

開くこと自体はできますが、バージョン間の互換性はありませんので、
CS3のレイアウトをCS1で100%再現できるわけではありません。

No.2875 2009/04/24(Fri) 14:03:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: InDesignCS3→InDesignCS2→InDesignCS1 / mg
InDesign CS2からの.inxは
CSのバージョンが3.0.1でないと開けませんが
アップデート具合はどうでしょうか?

No.2876 2009/04/24(Fri) 14:19:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040820 Firefox/3.0.9

Re: InDesignCS3→InDesignCS2→InDesignCS1 / いき URL
ここの過去ログです。

[1277]CS3をCS形式で書き出し
http://bbs.ddc.co.jp/mt/indesignbbs/archives/1277cs3cs_20080610092909.html
CS2を経由せずにCS3からCS1へ書き出す手法ですが、レイアウトは維持されません。

[1850]CSとCS3の互換
http://bbs.ddc.co.jp/mt/indesignbbs/archives/1850cscs3_20081017020237.html
レス中で言及されていますし、ちこさんも仰っていますが、書き出し形式に「互換」の文字はあるけれども本当の意味での互換性は期待できないことをお忘れなく。

No.2878 2009/04/24(Fri) 15:13:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040821 Firefox/3.0.9

Re: InDesignCS3→InDesignCS2→InDesignCS1 / 五月 勇
どのアプリケーションでも似たようなものだと思うのですが,
下位バージョンのために保存をするというのは
「カラーのテレビ放送を白黒テレビで見るようなもの」
だと思います。
画面が白黒だと放送自体は見られますが色の情報は抜け落ちていますよね。

No.2890 2009/04/24(Fri) 23:25:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.9) Gecko/2009040821 Firefox/3.0.9 (.NET CLR 3.5.30729)
悩んでいます。 / c2537
mac OS X InDesignCS2です。

本当に初歩的な質問で恥ずかしいのですが、
テキストフレーム内で改行するときに、
enterを使うと、それ以降のテキストが表示されなくなります。

returnを使うと問題なく改行できます。

テンキーで数字を入力してそのままenterで改行したいのです。
どうしたらよいのでしょうか?

宜しくお願いします。

No.2864 2009/04/22(Wed) 20:21:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 悩んでいます。 / (-_-メ)
簡単に言うと「慣れ」。
Excelみたいに、数字とenterキーを頻繁に使うようなアプリではないで。

書き込みから察するに初心者っぽいけど、
マルチポストはダメよ。マナー違反ってところだけど、嫌がられるのは確か。

No.2867 2009/04/23(Thu) 11:48:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 悩んでいます。 / ちこ
>enterを使うと、それ以降のテキストが表示されなくなります。

表示されないのは、改ページ(改段)されているからです。

>テンキーで数字を入力してそのままenterで改行したい

Excelかテキストエディタでテキストデータを作成後に、
indesignに流し込めばいいのでは?
(-_-メ)さんも仰るように、indesignは組版ソフトですので・・・

No.2868 2009/04/23(Thu) 12:05:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 悩んでいます。 / アストナージ
キーボードショートカットの、「書式メニュー」「分割文字の挿入:改段」を適当な物に変更すればできますが・・・

間違えてたらすいません

No.2870 2009/04/23(Thu) 17:07:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: 悩んでいます。 / c2537
(-_-メ) さん

初めて自分で一から作ったファイルでしたので、
私がどこか設定をいじってしまったのかと焦ってしまいました。

マルチポストの意味調べました。

冷静になってみると、
挨拶もなしに勝手に人の部屋に入ってきて
失礼な事をしたと反省しています。

教えてくださってありがとうございました。

No.2871 2009/04/23(Thu) 19:45:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 悩んでいます。 / c2537
ちこさん、

この度は、本当に失礼な事をしてしまい申し訳ありませんでした。

結局、テキストエディタで作成したものを流し込む事にしました。

改行と改段の違いも理解できました。

ありがとうございました。

No.2872 2009/04/23(Thu) 19:55:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 悩んでいます。 / c2537
アストナージさん

お返事ありがとうございます。

今回は、テキストエディタで作成したデータを使う事で解決しました。

私がもう少し理解できるようになったら、
キーボードショートカットの割り当ての変更もやってみたいと思います。

ありがとうございました。

No.2873 2009/04/23(Thu) 20:01:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
インラインオブジェクト選択 / 山田
WindowsXP、InDesignCS3でjavascript勉強中です。

すべてのテキストフレームを抽出するための
スクリプトを書こうとしているのですが、
テキストフレーム内にあるフレーム、
インラインフレームが選択できず無視されます。
インラインのテキストフレームを選択するには
どうすればいいのでしょうか?

app.activeDocument.textFrames
としてもインラインは検出されないので、
どうすればいいかホトホト困っています。。。

No.2862 2009/04/21(Tue) 23:28:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: インラインオブジェクト選択 / 梅花藻
allPageItemsの中から、constructor.nameが"TextFrame"のものを拾えばできます。
No.2863 2009/04/22(Wed) 08:35:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: インラインオブジェクト選択 / 山田
ありがとうございます。
一歩前進しました。

allPageItemsって便利ですね。
app.activeDocument.textFramesに対して、
allPageItemsを使用すると、
インラインオブジェクトのみ選択もできるようで。。。

勉強になりました!

No.2865 2009/04/22(Wed) 22:33:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: インラインオブジェクト選択 / 梅花藻
そうですね、allPageItemsだと便利な場合が多いようですね。
グループ化されていたり、選択範囲内にペースト(角マルのフレーム内にテキストフレームを入れ子にしてあるような場合)されているようなものでも、入れ子を掘り下げていかなくても大丈夫です。

それから、TextFrameだけでなくStoryとか、app.selection[0](選択範囲(のテキスト内のような場合))でもallPageItemsから辿っていけますので、このような場合も楽です。

No.2866 2009/04/23(Thu) 08:11:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: インラインオブジェクト選択 / k
ダブってアイテムを拾ってくるのがたまに傷ですが。
No.2869 2009/04/23(Thu) 12:21:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/2008061004 Firefox/3.0
[ ]が?にバケた時の対処法 / 悩める子羊
やってしまった。

WinXPのインデCS2でレイアウト。小塚ゴシックBoldを使い、縦書で[ ]を入力した。

作ったのはカタログで、[ ]内には商品の大・小を明記する。

添付したカンプをチェックしてれば防げたのに…。

色校で気がついた。縦書の[ ]だけ?にバケた。

入稿に際しては、インデCS2のデータをイラレEPSに書き出す。
この段階ですべての文字データをアウトライン化していたはずなのに、見落していた。

今後は添付したカンプのチェックを徹底するか、[ ]をやめるか、Cmapを制御できるようなScriptがないものかと思案している。

No.2859 2009/04/21(Tue) 11:02:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

Re: [ ]が?にバケた時の対処法 / とくめ
InDesign上でアウトライン化するわけですか?
その場合、取りこぼしが出るおそれがありますから、
EPS書き出しするときに自動で全部アウトライン化する
ような透明の設定を作っておくと良いと思います。
つまり、透明のオブジェクトをどっかに用意しておく。
これはInDesign 2.0のころから知られているテクニック
(というか、チカラワザ)です。

No.2860 2009/04/21(Tue) 12:22:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

Re: [ ]が?にバケた時の対処法 / 悩める子羊
とくめさん、お返事ありがとうございます。

>InDesign上でアウトライン化するわけですか?

そうなんですよ。
これやらないと、受け付けてくれない印刷会社があるので…。

>EPS書き出しするときに自動で全部アウトライン化する
>ような透明の設定を作っておくと良いと思います。
>つまり、透明のオブジェクトをどっかに用意しておく。
>これはInDesign 2.0のころから知られているテクニック
>(というか、チカラワザ)です。

そんな便利な機能があるとは知りませんでした。
チカラワザを教えていただき、感謝、感謝です。

No.2861 2009/04/21(Tue) 13:24:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
表と段落分離禁止オプションのいやらしい関係? / お〜まち URL
もう終わった物件なので、全然急いでません。
環境は Windows Vista、InDesign CS3 (5.0.4) です。

図のように、表ばっかりの組版です。1行しかない各段落に、表が1つ入っています。そのうち本文?に相当する表が入っている段落は「base」という段落スタイルを当てています。また見出し?に相当する表が入っている段落には「head」という段落スタイルを当てています。この2つの段落スタイルの違いは、「head」は「base」のスタイルを元に、段落分離禁止オプションで、「次の行数を保持:1行」を加えているに過ぎません。
従って図の2段目の頭に見出しの表が来ているということです。3段目の頭に見出しの表が来ているのはたまたま本文に相当する表が段末まであったので、段落分離禁止オプションに関係なく頭に来ています。
ここでよく見ると2段目の頭の部分が1段目、3段目と比べてやや下がっています。その下がった状態はその段が終わるまで続きます。
これを何とか解消したくて、段落の設定や表の設定(主に表と段落のアキ)をいじってみたのですが、全く解消される兆しが見えません。(実作業では段落分離禁止オプションに引っ掛かるところはダミーの空白の表を挿入しました)

この挙動をどう捉えればよいのか、また、何か妙案がないかと思い投稿しました。
なお、このサンプルのデータは
http://omachi.blog.ocn.ne.jp/preopen/files/table_sample_CS3.indd
に置いてありますのでご自由に使ってください。

No.2856 2009/04/16(Thu) 23:38:29
Opera/9.64 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.1.1

Re: 表と段落分離禁止オプションのいやらしい関係? / せうぞー URL
これは「表の属性」-「表の設定」-「表と段落のアキ」-「表の前のアキ」に数値が入っていると、段頭に空きができる現象です。強制改段すると確実に再現します。一種のバグだと思っています。InDesign CS4でも直っていません。
#バグである証拠に1段目のテキストフレームの高さを変えると、2段目の空きが無くなったりします。

対処療法になりますが、「表の前のアキ」を0にして「head」段落スタイルの「インデントとスペース」-「段落前のアキ」に0.5を入れると各段の表組みの頭が揃います。
http://www.seuzo.jp/test/2009-04-17.zip

No.2857 2009/04/17(Fri) 03:38:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 表と段落分離禁止オプションのいやらしい関係? / お〜まち URL
せうぞーさん、有り難うございました。おっしゃる通りでした。
#最初に作った時(2008年10月)は表の前のアキを0にしてもおかしかったと思うんだけど、5.0.3だったかしら。まあ、あとから考えるとあのときどうしてこれが分からなかったんだろう、と思うこともありますもんね。

No.2858 2009/04/17(Fri) 21:50:57
Opera/9.64 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.1.1
見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / ビギナー
いつもお世話になっております。

バージョンCS3 mac OS Xです。

以前、こちらで建築の資格テキストを作っていてご相談して
色々なアドバイスを頂き、大変参考になりました。
In Design初心者なので、試行錯誤しながら、機能を覚えていく日々が続いております。

ご相談した際に見出しと本文の間に1行空白スペースを作ってレイアウトを組むのは良くないとご指摘されたので、いくつか対策を調べて試したのですが

行とり(2行、3行とり)をして1行空白を作るとすると→ページの頭なのに1行空いて2行目に見出しが組まれる(見出しがド頭にきてくれない)

段落スタイルで段落後6.5mmアキ(レイアウトグリッドが15Q+10Hなので)
を予め設定してみると→次の行が3行とりの文章がくる時に、グリッドと文字がズレていってしまう。(1行単位で設定出来ません)


以上の問題が発生して見出しと本文の間に1行アキのスペース設定が上手く出来ません。


何か簡単に出来そうなのですが、見落としてるのでしょうか?

機能の名前だけでも教えてもらえれば、そこから自力で調べてみますので、
教えていただけないでしょうか?

No.2837 2009/04/16(Thu) 12:26:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / KOUJI
段落後のアキ=6.5mmという数値がどこからきているのでしょうか?
本文文字サイズ(15Q)+行間(10Q)から計算でしたら、25Q/4=6.25mmではないでしょうか。

見出しをグリッド揃え=なしに設定して、見出しの文字サイズと行取り幅から前後のアキを計算すると確実だと思いますよ。

No.2839 2009/04/16(Thu) 13:29:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / ビギナー
スミマセン。書き間違えました。

ちゃんと6.25mmで設定してますので、ズレが生じるというのは事実です。

「1 行アキ」などとシンプルに設定する機能があればいいんですがやっぱり文字サイズと行間を計算して数値を決めていく方法がいいのですね。

助言通り、グリッド揃えの設定も変更してみます。
色々とチェックすべき点があってそこまで目が行き届いてなかったです。
こういった助言やキーワードの一言で迷走から脱する事が出来るので大変助かります。有り難うございます。

No.2842 2009/04/16(Thu) 13:52:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / ちこ
サンプル画像をupしてもらえませんか?
No.2843 2009/04/16(Thu) 13:53:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / ビギナー
サンプル画像をupしてみました。(伝われば良いのですが…)

全ての見出し(大見出しと小見出し)には段落スタイルで
段落前、段落後に6.25mmアキを設定しています。

ただ、大見出しと小見出しと続く場合、両方にアキの設定がかかってる為、6.25mmアキが重なり1行だけでいいのに2行スペースができてしまいます。
(6.25mmアキ+6.25mmアキで合計12.5mmもスペースができてしまいました。)

その場合は段落スタイルではなく、段落パネルで不要な6.25mmアキを消して対策していくしかないのでしょうか?

No.2844 2009/04/16(Thu) 14:35:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / ビギナー
追加画像になりますが、

見出しの6.25mmアキ設定がダブると大見出しと小見出しの間に2行(12.5mm)空いた場合の画像です。

No.2847 2009/04/16(Thu) 14:43:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / ちこ
見出しが連続する数はそんなにないと思われますので、
私の場合ですが、小見出しの設定を2パータン作成します。

?@大見出しと小見出しと続く場合→小見出しの前のアキ0
?A小見出しだけの場合→小見出しの前のアキ6.25mm

あとはショートカットで使い分けを・・・

No.2850 2009/04/16(Thu) 15:27:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / (-_-メ)
> ご相談した際に見出しと本文の間に1行空白スペースを作ってレイアウトを組むのは良くない
ここは何か読み違えているようですが、空白スペースを作るのがよくないのではなくて、改行でスペースを空けるのがよくない、いや、よくないのではなくて、改行でスペースを開けていくと、あとで修正が面倒だよ、って話です。

> 行とり(2行、3行とり)をして1行空白を作るとすると
>→ページの頭なのに1行空いて2行目に見出しが組まれる(見出しがド頭にきてくれない)

これは正常です。ページ先頭でド頭に見出しが来てしまったら、見出しと本文との間のスペースを開けないと、グリッドと文字がズレていってしまいます。また、見出しと本文とのアキが、ここだけ広がってしまっているという意味にもなります。これはおかしいです。
というか、私、読み違えてるかも。状態がよくわからないな……。

> 段落スタイルで段落後6.5mmアキ(レイアウトグリッドが15Q+10Hなので)
> を予め設定してみると→次の行が3行とりの文章がくる時に、
>グリッドと文字がズレていってしまう。(1行単位で設定出来ません)

本文の揃えが、グリッド揃えになっていないためでしょう。行取り見出しも、グリッド揃えになっていないと、正常な形になりませんよ。

画像ですが、うまくいっていない状態のものを付けてもらえませんか?

No.2851 2009/04/16(Thu) 15:43:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / ビギナー
>改行でスペースを開けていくと、あとで修正が面倒だよ、って話です。

すみません。「空白スペース」という言葉がいけなかったですね。
改行でスペースを作っていくのが面倒という事で理解してます。

>本文の揃えが、グリッド揃えになっていないためでしょう。行取り見出しも、グリッド揃えになっていないと、正常な形になりませんよ。

グリッド揃えを見落としていました。
まず、そこをおさえないと進めませんでした。m(_ _)m

No.2855 2009/04/16(Thu) 17:00:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
全2101件 [ ページ : << 1 ... 212 213 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 ... 301 >> ]