[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

悩んでいます。 / c2537
mac OS X InDesignCS2です。

本当に初歩的な質問で恥ずかしいのですが、
テキストフレーム内で改行するときに、
enterを使うと、それ以降のテキストが表示されなくなります。

returnを使うと問題なく改行できます。

テンキーで数字を入力してそのままenterで改行したいのです。
どうしたらよいのでしょうか?

宜しくお願いします。

No.2864 2009/04/22(Wed) 20:21:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 悩んでいます。 / (-_-メ)
簡単に言うと「慣れ」。
Excelみたいに、数字とenterキーを頻繁に使うようなアプリではないで。

書き込みから察するに初心者っぽいけど、
マルチポストはダメよ。マナー違反ってところだけど、嫌がられるのは確か。

No.2867 2009/04/23(Thu) 11:48:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 悩んでいます。 / ちこ
>enterを使うと、それ以降のテキストが表示されなくなります。

表示されないのは、改ページ(改段)されているからです。

>テンキーで数字を入力してそのままenterで改行したい

Excelかテキストエディタでテキストデータを作成後に、
indesignに流し込めばいいのでは?
(-_-メ)さんも仰るように、indesignは組版ソフトですので・・・

No.2868 2009/04/23(Thu) 12:05:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 悩んでいます。 / アストナージ
キーボードショートカットの、「書式メニュー」「分割文字の挿入:改段」を適当な物に変更すればできますが・・・

間違えてたらすいません

No.2870 2009/04/23(Thu) 17:07:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: 悩んでいます。 / c2537
(-_-メ) さん

初めて自分で一から作ったファイルでしたので、
私がどこか設定をいじってしまったのかと焦ってしまいました。

マルチポストの意味調べました。

冷静になってみると、
挨拶もなしに勝手に人の部屋に入ってきて
失礼な事をしたと反省しています。

教えてくださってありがとうございました。

No.2871 2009/04/23(Thu) 19:45:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 悩んでいます。 / c2537
ちこさん、

この度は、本当に失礼な事をしてしまい申し訳ありませんでした。

結局、テキストエディタで作成したものを流し込む事にしました。

改行と改段の違いも理解できました。

ありがとうございました。

No.2872 2009/04/23(Thu) 19:55:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 悩んでいます。 / c2537
アストナージさん

お返事ありがとうございます。

今回は、テキストエディタで作成したデータを使う事で解決しました。

私がもう少し理解できるようになったら、
キーボードショートカットの割り当ての変更もやってみたいと思います。

ありがとうございました。

No.2873 2009/04/23(Thu) 20:01:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
インラインオブジェクト選択 / 山田
WindowsXP、InDesignCS3でjavascript勉強中です。

すべてのテキストフレームを抽出するための
スクリプトを書こうとしているのですが、
テキストフレーム内にあるフレーム、
インラインフレームが選択できず無視されます。
インラインのテキストフレームを選択するには
どうすればいいのでしょうか?

app.activeDocument.textFrames
としてもインラインは検出されないので、
どうすればいいかホトホト困っています。。。

No.2862 2009/04/21(Tue) 23:28:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: インラインオブジェクト選択 / 梅花藻
allPageItemsの中から、constructor.nameが"TextFrame"のものを拾えばできます。
No.2863 2009/04/22(Wed) 08:35:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: インラインオブジェクト選択 / 山田
ありがとうございます。
一歩前進しました。

allPageItemsって便利ですね。
app.activeDocument.textFramesに対して、
allPageItemsを使用すると、
インラインオブジェクトのみ選択もできるようで。。。

勉強になりました!

No.2865 2009/04/22(Wed) 22:33:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: インラインオブジェクト選択 / 梅花藻
そうですね、allPageItemsだと便利な場合が多いようですね。
グループ化されていたり、選択範囲内にペースト(角マルのフレーム内にテキストフレームを入れ子にしてあるような場合)されているようなものでも、入れ子を掘り下げていかなくても大丈夫です。

それから、TextFrameだけでなくStoryとか、app.selection[0](選択範囲(のテキスト内のような場合))でもallPageItemsから辿っていけますので、このような場合も楽です。

No.2866 2009/04/23(Thu) 08:11:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: インラインオブジェクト選択 / k
ダブってアイテムを拾ってくるのがたまに傷ですが。
No.2869 2009/04/23(Thu) 12:21:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9) Gecko/2008061004 Firefox/3.0
[ ]が?にバケた時の対処法 / 悩める子羊
やってしまった。

WinXPのインデCS2でレイアウト。小塚ゴシックBoldを使い、縦書で[ ]を入力した。

作ったのはカタログで、[ ]内には商品の大・小を明記する。

添付したカンプをチェックしてれば防げたのに…。

色校で気がついた。縦書の[ ]だけ?にバケた。

入稿に際しては、インデCS2のデータをイラレEPSに書き出す。
この段階ですべての文字データをアウトライン化していたはずなのに、見落していた。

今後は添付したカンプのチェックを徹底するか、[ ]をやめるか、Cmapを制御できるようなScriptがないものかと思案している。

No.2859 2009/04/21(Tue) 11:02:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

Re: [ ]が?にバケた時の対処法 / とくめ
InDesign上でアウトライン化するわけですか?
その場合、取りこぼしが出るおそれがありますから、
EPS書き出しするときに自動で全部アウトライン化する
ような透明の設定を作っておくと良いと思います。
つまり、透明のオブジェクトをどっかに用意しておく。
これはInDesign 2.0のころから知られているテクニック
(というか、チカラワザ)です。

No.2860 2009/04/21(Tue) 12:22:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC; ja-JP; rv:1.0.2) Gecko/20030208 Netscape/7.02

Re: [ ]が?にバケた時の対処法 / 悩める子羊
とくめさん、お返事ありがとうございます。

>InDesign上でアウトライン化するわけですか?

そうなんですよ。
これやらないと、受け付けてくれない印刷会社があるので…。

>EPS書き出しするときに自動で全部アウトライン化する
>ような透明の設定を作っておくと良いと思います。
>つまり、透明のオブジェクトをどっかに用意しておく。
>これはInDesign 2.0のころから知られているテクニック
>(というか、チカラワザ)です。

そんな便利な機能があるとは知りませんでした。
チカラワザを教えていただき、感謝、感謝です。

No.2861 2009/04/21(Tue) 13:24:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)
表と段落分離禁止オプションのいやらしい関係? / お〜まち URL
もう終わった物件なので、全然急いでません。
環境は Windows Vista、InDesign CS3 (5.0.4) です。

図のように、表ばっかりの組版です。1行しかない各段落に、表が1つ入っています。そのうち本文?に相当する表が入っている段落は「base」という段落スタイルを当てています。また見出し?に相当する表が入っている段落には「head」という段落スタイルを当てています。この2つの段落スタイルの違いは、「head」は「base」のスタイルを元に、段落分離禁止オプションで、「次の行数を保持:1行」を加えているに過ぎません。
従って図の2段目の頭に見出しの表が来ているということです。3段目の頭に見出しの表が来ているのはたまたま本文に相当する表が段末まであったので、段落分離禁止オプションに関係なく頭に来ています。
ここでよく見ると2段目の頭の部分が1段目、3段目と比べてやや下がっています。その下がった状態はその段が終わるまで続きます。
これを何とか解消したくて、段落の設定や表の設定(主に表と段落のアキ)をいじってみたのですが、全く解消される兆しが見えません。(実作業では段落分離禁止オプションに引っ掛かるところはダミーの空白の表を挿入しました)

この挙動をどう捉えればよいのか、また、何か妙案がないかと思い投稿しました。
なお、このサンプルのデータは
http://omachi.blog.ocn.ne.jp/preopen/files/table_sample_CS3.indd
に置いてありますのでご自由に使ってください。

No.2856 2009/04/16(Thu) 23:38:29
Opera/9.64 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.1.1

Re: 表と段落分離禁止オプションのいやらしい関係? / せうぞー URL
これは「表の属性」-「表の設定」-「表と段落のアキ」-「表の前のアキ」に数値が入っていると、段頭に空きができる現象です。強制改段すると確実に再現します。一種のバグだと思っています。InDesign CS4でも直っていません。
#バグである証拠に1段目のテキストフレームの高さを変えると、2段目の空きが無くなったりします。

対処療法になりますが、「表の前のアキ」を0にして「head」段落スタイルの「インデントとスペース」-「段落前のアキ」に0.5を入れると各段の表組みの頭が揃います。
http://www.seuzo.jp/test/2009-04-17.zip

No.2857 2009/04/17(Fri) 03:38:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 表と段落分離禁止オプションのいやらしい関係? / お〜まち URL
せうぞーさん、有り難うございました。おっしゃる通りでした。
#最初に作った時(2008年10月)は表の前のアキを0にしてもおかしかったと思うんだけど、5.0.3だったかしら。まあ、あとから考えるとあのときどうしてこれが分からなかったんだろう、と思うこともありますもんね。

No.2858 2009/04/17(Fri) 21:50:57
Opera/9.64 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.1.1
見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / ビギナー
いつもお世話になっております。

バージョンCS3 mac OS Xです。

以前、こちらで建築の資格テキストを作っていてご相談して
色々なアドバイスを頂き、大変参考になりました。
In Design初心者なので、試行錯誤しながら、機能を覚えていく日々が続いております。

ご相談した際に見出しと本文の間に1行空白スペースを作ってレイアウトを組むのは良くないとご指摘されたので、いくつか対策を調べて試したのですが

行とり(2行、3行とり)をして1行空白を作るとすると→ページの頭なのに1行空いて2行目に見出しが組まれる(見出しがド頭にきてくれない)

段落スタイルで段落後6.5mmアキ(レイアウトグリッドが15Q+10Hなので)
を予め設定してみると→次の行が3行とりの文章がくる時に、グリッドと文字がズレていってしまう。(1行単位で設定出来ません)


以上の問題が発生して見出しと本文の間に1行アキのスペース設定が上手く出来ません。


何か簡単に出来そうなのですが、見落としてるのでしょうか?

機能の名前だけでも教えてもらえれば、そこから自力で調べてみますので、
教えていただけないでしょうか?

No.2837 2009/04/16(Thu) 12:26:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / KOUJI
段落後のアキ=6.5mmという数値がどこからきているのでしょうか?
本文文字サイズ(15Q)+行間(10Q)から計算でしたら、25Q/4=6.25mmではないでしょうか。

見出しをグリッド揃え=なしに設定して、見出しの文字サイズと行取り幅から前後のアキを計算すると確実だと思いますよ。

No.2839 2009/04/16(Thu) 13:29:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / ビギナー
スミマセン。書き間違えました。

ちゃんと6.25mmで設定してますので、ズレが生じるというのは事実です。

「1 行アキ」などとシンプルに設定する機能があればいいんですがやっぱり文字サイズと行間を計算して数値を決めていく方法がいいのですね。

助言通り、グリッド揃えの設定も変更してみます。
色々とチェックすべき点があってそこまで目が行き届いてなかったです。
こういった助言やキーワードの一言で迷走から脱する事が出来るので大変助かります。有り難うございます。

No.2842 2009/04/16(Thu) 13:52:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / ちこ
サンプル画像をupしてもらえませんか?
No.2843 2009/04/16(Thu) 13:53:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / ビギナー
サンプル画像をupしてみました。(伝われば良いのですが…)

全ての見出し(大見出しと小見出し)には段落スタイルで
段落前、段落後に6.25mmアキを設定しています。

ただ、大見出しと小見出しと続く場合、両方にアキの設定がかかってる為、6.25mmアキが重なり1行だけでいいのに2行スペースができてしまいます。
(6.25mmアキ+6.25mmアキで合計12.5mmもスペースができてしまいました。)

その場合は段落スタイルではなく、段落パネルで不要な6.25mmアキを消して対策していくしかないのでしょうか?

No.2844 2009/04/16(Thu) 14:35:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / ビギナー
追加画像になりますが、

見出しの6.25mmアキ設定がダブると大見出しと小見出しの間に2行(12.5mm)空いた場合の画像です。

No.2847 2009/04/16(Thu) 14:43:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / ちこ
見出しが連続する数はそんなにないと思われますので、
私の場合ですが、小見出しの設定を2パータン作成します。

?@大見出しと小見出しと続く場合→小見出しの前のアキ0
?A小見出しだけの場合→小見出しの前のアキ6.25mm

あとはショートカットで使い分けを・・・

No.2850 2009/04/16(Thu) 15:27:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / (-_-メ)
> ご相談した際に見出しと本文の間に1行空白スペースを作ってレイアウトを組むのは良くない
ここは何か読み違えているようですが、空白スペースを作るのがよくないのではなくて、改行でスペースを空けるのがよくない、いや、よくないのではなくて、改行でスペースを開けていくと、あとで修正が面倒だよ、って話です。

> 行とり(2行、3行とり)をして1行空白を作るとすると
>→ページの頭なのに1行空いて2行目に見出しが組まれる(見出しがド頭にきてくれない)

これは正常です。ページ先頭でド頭に見出しが来てしまったら、見出しと本文との間のスペースを開けないと、グリッドと文字がズレていってしまいます。また、見出しと本文とのアキが、ここだけ広がってしまっているという意味にもなります。これはおかしいです。
というか、私、読み違えてるかも。状態がよくわからないな……。

> 段落スタイルで段落後6.5mmアキ(レイアウトグリッドが15Q+10Hなので)
> を予め設定してみると→次の行が3行とりの文章がくる時に、
>グリッドと文字がズレていってしまう。(1行単位で設定出来ません)

本文の揃えが、グリッド揃えになっていないためでしょう。行取り見出しも、グリッド揃えになっていないと、正常な形になりませんよ。

画像ですが、うまくいっていない状態のものを付けてもらえませんか?

No.2851 2009/04/16(Thu) 15:43:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 見出しと本文の間に1行スペースを入れたい。 / ビギナー
>改行でスペースを開けていくと、あとで修正が面倒だよ、って話です。

すみません。「空白スペース」という言葉がいけなかったですね。
改行でスペースを作っていくのが面倒という事で理解してます。

>本文の揃えが、グリッド揃えになっていないためでしょう。行取り見出しも、グリッド揃えになっていないと、正常な形になりませんよ。

グリッド揃えを見落としていました。
まず、そこをおさえないと進めませんでした。m(_ _)m

No.2855 2009/04/16(Thu) 17:00:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
文字種の検索と置換について質問です / kim
こんにちは

現在,Intel Mac OS10.4.11です。

InDesignのバージョンは,CS2です。

現在教科書を作成しています。書体は,モリサワOTFの学参フォントを子葉しています。

今までドキュメント中の文章の中の数字を全角欧文で組んでいましたが,最終の修正で,全角欧文を半角欧文に変更する事になりました。

そこで,一括でこの全角数字を半角数字に一括でドキュメンド全体に適用しようとしました。

編集メニューから「検索と置換」を選び,ウインドウメニューで,最初に「文字種変換」を選び,次に検索文字列:を「全角英数字」に,置換文字列:を「半角英数字」に指定しました。

検索対象はドクメントにしました。

すべてを置換ボタンを押したところ,数字は半角になりましたが,その他の約物「( や ,」 などの和文も欧文半角になってしまいました。

今回は数字だけ全角から半角にしたいのですが,それが出来る方法はないでしょうか。

ご教授のほど,よろしくお願いいたします。

No.2840 2009/04/16(Thu) 13:37:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 文字種の検索と置換について質問です / KOUJI
スクリプトなどを使わないと一括でというのは難しいかもしれません。全置換しないで、確認しながら置換していくのが確実だと思います。もしくは、文字種変換後にパーレンとカンマを全角に置換しなおすか。
No.2841 2009/04/16(Thu) 13:49:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 文字種の検索と置換について質問です / 梅花藻
最初に「検索と置換」で数字(^9)を「異体字:プロポーショナル字形」に置換し、その後で、「文字種変換」で「異体字:プロポーショナル字形の全角英数字」を半角英数字に変換するという方法ではどうでしょう。
(添付画像ではこのとき「異体字:標準字形」に戻しています)

No.2845 2009/04/16(Thu) 14:40:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: 文字種の検索と置換について質問です / kim
>KOUJIさま

アドバイスありがとうございます。

やはりスクリプトを使わないと無理ですか。

ボクはスクリプトが使えないので,とりあえず全置換しないで、確認しながら置換する事にしてみます。

InDesignの上位バージョンで,この機能は改善されているんでしょうか。

まだCS2しか使った事がないので・・・

ありがとうございました。

No.2846 2009/04/16(Thu) 14:41:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 文字種の検索と置換について質問です / kim
> 梅花藻さま

こんなやりかたがあるなんてまったく知りませんでした。

一度,試しみます。もし無理なようなら,一括ではなく,その都度,一文字ずつ確認変換するしかないですね。

ありがとうございました。

No.2849 2009/04/16(Thu) 15:15:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 文字種の検索と置換について質問です / 五月 勇
若干ニーズと離れるかもしれませんが,市川せうぞーさんが公開していらっしゃるスクリプト「num_glyph 0.3」をお使いになると比較的楽になるかもしれません(私は重宝しています)。

http://www.seuzo.jp/st/scripts_InDesignCS3/index.html

No.2852 2009/04/16(Thu) 16:05:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: 文字種の検索と置換について質問です / kim
>五月 勇さま

アドバイスありがとうございます。

さっそく見に行ってきました。

基本的に選択されたテキストに対して処理を行うスクリプトでしたが,今後役に立つものばかりでした。

ご紹介ありがとうございました。

No.2854 2009/04/16(Thu) 16:43:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
CS2のテキストをグラフィックス化する場合の問題点 / こっこ
みなさんこんにちは。

IndesignCS2のテキストデータをグラフィックス化してEPSに書き出す作業をしています。

最終的にはイラレで全てのフォントをアウトライン化してから入稿します。

IndesignCS2のテキストデータをグラフィックス化する場合、レイヤーを分けていると、一度にグラフィックス化できない
ことがあるのですが、何かいい方法はありますでしょうか?

お忙しいこととは存じますが、よろしくお願いします。

No.2826 2009/04/15(Wed) 16:10:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

Re: CS2のテキストをグラフィックス化する場合の問題点 / KOUJI
グラフィックス化すると文字組みが崩れる可能性が高く問題が多すぎます。
もっとも良いのはワークフローを見直してPDFで入稿するかInDesignのレイアウトデータで入稿する方法だと思います。

No.2828 2009/04/15(Wed) 18:03:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: CS2のテキストをグラフィックス化する場合の問題点 / いき URL
KOUJIさんの仰るとおりですが、ひとつ気になったので参考までに質問させてください。

> 最終的にはイラレで全てのフォントをアウトライン化してから入稿します。

InDesign上でグラフィックス化かけてEPSに書き出した後、Illustrator上でもさらにアウトライン化、ですか?
こっこさんの作業方法であれば、EPSになった時点でテキストオブジェクトはなくなっているはずですよね?

No.2829 2009/04/15(Wed) 18:14:51
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

Re: CS2のテキストをグラフィックス化する場合の問題点 / こっこ
KOUJI 様

お返事、ありがとうございます。

>グラフィックス化すると文字組みが崩れる可能性が高く問題が多すぎます。

文字組が崩れたことは一度もないのですが、縦書で[ ]を使用した場合、?に変ってしまいました。フォントは小塚ゴシックです。

>もっとも良いのはワークフローを見直してPDFで入稿するかInDesignのレイアウトデータで入稿する方法だと思います。

うーん、市内の大手印刷会社ではPDF-X1や、InDesignのレイアウトデータで入稿が可能です。

ただ、予算の関係で時々お世話になる印刷通販とか中小の印刷会社では、イラレでアウトラインにして、PDFにする場合でも文字はアウトラインにしてからという指示があります。

------------------------------------------------------

いき様

お返事、ありがとうございます。

>InDesign上でグラフィックス化かけてEPSに書き出した後、Illustrator上でもさらにアウトライン化、ですか?

そうなんですよ。

>こっこさんの作業方法であれば、EPSになった時点でテキストオブジェクトはなくなっているはずですよね?

イラレでEPSを開いた段階では、まだテキストオブジェクトは残っています。

一度にグラフィックス化できない部分を補う、というか。

けっこうめんどうです。

No.2831 2009/04/15(Wed) 18:32:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

Re: CS2のテキストをグラフィックス化する場合の問題点 / KOUJI
どうせ危険な方法をとっているという前提で。

1.透明の分割・統合プリセットで「すべてのテキストをアウトラインに変換」(必要であれば「すべての線をアウトラインに変換」もチェック)を入れた[高解像]ベースのプリセットを作成。

2.各ページを覆う不透明度を設定したオブジェクトを各アイテムの最前面になるようにマスターページに作成。

3.作成したオリジナルのプリセットを使ってPDFなりEPSに書き出し。

これでテキストがアウトライン化されると思いうので試してみてはいかがでしょう。

No.2832 2009/04/15(Wed) 18:53:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: CS2のテキストをグラフィックス化する場合の問題点 / たけうちとおる Email URL
入稿用で編集する必要がないのであれば
InDesignでPDFを作ってから別名保存でTIFF保存(600dpiとか1200dpiとか)
してからそれをIllustratorに貼り付けて出すという
ちょっといじわるな方法はいかがでしょう?重くて面倒ですが。。

No.2835 2009/04/15(Wed) 20:31:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: CS2のテキストをグラフィックス化する場合の問題点 / 五月 勇
illustratorEPS信者というか,妄信者というか,そういう業者さんが出力サイドに多いのは致し方ないのでしょうか。
確かに通販で安さを謳う企業はありますが,そこに依頼するために無駄な時間(=コスト)を割くと,トータルで見ればあまり安く上がらないとも思うのでご一考の余地があるかと思います。

No.2838 2009/04/16(Thu) 13:05:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: CS2のテキストをグラフィックス化する場合の問題点 / こっこ
KOUJI 様
教えていただいた方法を試してみます。

たけうちとおる 様
画像をたくさん貼り付けています。愛機は重いのが苦手です。

五月 勇 様
信者というか,妄信者というか…、そうですね。
でも、なぜEPSかってことを聞いても答えられる人もいないですよね。

お返事をくださった方々、勉強になりました。
ありがとうございました。

No.2848 2009/04/16(Thu) 15:04:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322)

Re: CS2のテキストをグラフィックス化する場合の問題点 / 五月 勇
>でも、なぜEPSかってことを聞いても答えられる人もいないですよね。

答えは意外と簡単で,
「illustratorのEPS以外,出力作業に親しんでいない」
というところです。
本来ならばPostScriptファイルやPDFの面付けなどもこなしてこその出力部署だと思うのですが,そういうまとまったページ物の仕事が来ないと上記のデータ以外扱いなれておらず,リスクを背負いたくないとなれば決まった仕事しかしなくなるのは止むを得ないでしょう。
私もKOUJIさんやたけうちとおるさんの「ワークフローを見直す」という方向性に賛成です。
(ただ高解像度のTIFFはページ数が多いと容量を食うので,確実ではあるものの私が手がけるとなると躊躇しますが…)

No.2853 2009/04/16(Thu) 16:12:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8 (.NET CLR 3.5.30729)
全2113件 [ ページ : << 1 ... 214 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 ... 302 >> ]