[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

テキストの仮想ボディをなくしたい / under
書き込みさせていただきます。宜しく願い致します。
使っているのは InDesign CS3 です。InDesignはあまり使ったことがない
初心者なもので、見よう見まねでなんとか社内報を作っています。

テキストのことなのですが、プレーンテキストフレームに文字を打つと
仮想ボディの関係でわずかな隙間が出来ます。
その仮想ボディをなくしテキストフレームいっぱいいっぱいに
文字を拡大したいのですが出来ますか?

宜しくお願い致します。

No.2741 2009/04/07(Tue) 21:04:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / 五月 勇
隙間のできない流し込みができるフレームグリッドでお作りになることをお勧めします。
No.2742 2009/04/07(Tue) 21:20:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / under
五月 勇さん回答ありがとうございます!

フレームグリットでも文字の仮想ボディの隙間ができてしまうのですが
わたしの環境設定が変なのでしょうか・・

よろしくお願い致します。

No.2751 2009/04/08(Wed) 20:11:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / under
連続ですみません。
回答をくださった五月勇様を「さん」と書いてしまいました。
失礼しました。

No.2752 2009/04/08(Wed) 20:14:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / すみません
連続ですみません。underです。
回答をくださった五月勇様を「さん」と書いてしまいました。
失礼しました。

No.2753 2009/04/08(Wed) 20:14:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / (-_-メ)
というか、そもそも、どういう状態を望んでいるか、まったく想像がつかないんで、答えられないという人がほとんどじゃないですかね。

わずかな隙間とは、どことどこの間の隙間のことですか? 仮想ボディって何のことかわかっていますか?

最終的にどういう形にしたいのか、画像を添付できますか? その画像はご自分の使えるアプリでつくってもらえればいいかと(無理してInDesignで作らなくてもいいです)。

No.2754 2009/04/08(Wed) 21:55:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/528.16 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Safari/528.16

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / 五月 勇
実は私も「仮想ボディをなくしたい」というご質問の真意をつかみかねておりまして,「ベタ送りで組めばいいじゃないか」という意図をこめてフレームグリッドの使用をお勧めしたわけです。
しかしそうでもなさそうですので,敬称にこだわるよりもご自身が求める印字結果を提示なさるほうがまず優先されるべきことでしょう(文字を癒着させたい訳ではないですよね)。

余談ですが,パスワードをご使用であれば記事編集ができると思いますのでご活用を。

No.2755 2009/04/08(Wed) 22:08:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / KOUJI
プロポーショナル詰めをしたいということですかね?
使用しているフォントがOpenTypeフォントならプロポーショナルメトリクスを使用してはいかがでしょう。

No.2756 2009/04/09(Thu) 00:18:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / kim
イラストレータならそうなりますが・・・

インデザインでのテキストボックスは仮想ボディを基本にしていますから,ボックスそのものをズラすくらいしか出来ないんじゃないでしょうか。

見た目の通り文字のフチをボックスにしたいなら,あえてインデザインで作らなくてもいいと思うのですが・・・

No.2760 2009/04/09(Thu) 13:24:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / こに
>フレームグリットでも文字の仮想ボディの隙間ができてしまうのですが
文字間を詰めたいだけなら一歯詰めのフレームグリッドを作成すればいいのでは?
ただし、フォントによっては仮想ボディぎりぎりまで字面がデザインされているものもあるので、詰めすぎると重なってしまい、かえって読みにくくなります。

ちなみに、仮想ボディの隙間を無くすと読みやすいとか思っているのでしょうか? どうもそこのところが読み取れないのですが...

No.2768 2009/04/09(Thu) 17:28:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / 五月 勇
>ちなみに、仮想ボディの隙間を無くすと読みやすいとか思っているのでしょうか? どうもそこのところが読み取れないのですが...

もしそれが正解だとしたら,なぜ隙間を無くすと読みやすいとお感じになるのか伺ってみたいです。
ちなみに私は「ベタ送り原理主義者」的なところがあって本文で詰めることは全くしません。見出し等のやや大きなQ数部分では詰めることもありますが。

No.2769 2009/04/09(Thu) 19:12:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / PICTRIX URL
>ちなみに、仮想ボディの隙間を無くすと読みやすいとか思っているのでしょうか? どうもそこのところが読み取れないのですが...

エディトリアル系だとベタ組みみたいな(プロポーショナルではない)事が多いですよね? ね。
アド系SP系って、ベタ組みはまずしないです。
ベタのカタカナひらがなの「パラパラ」感を嫌う傾向にあります。
読み易さでも「パラパラ」していない方が読み易いと思っちゃったりしますが、どうなんでしょうかね。。。
underさんは、社内報って事なんでエディトリアル+アドみたいな所があると思いますので、その辺り気にされているんじゃないでしょうか(推測

No.2770 2009/04/09(Thu) 21:32:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / 五月 勇
質問なさったご当人がいらっしゃらないのに話題を続けてしまうのもなんですが,写植の頃ベタ組と「カンパコ」(箱組みの一種だったでしょうか)双方やったことがあります。
それはさておき,まったく個人的な事情ですが,視力が弱いと小さい文字が詰まって密集すると可読性にかけてかなり疲労します(そもそも,読んで疲れるほどの文章量をツメ組みするかどうかとも思ったのですが,現実としては存在しますね)。

#逆に本文四分アキの縦組み書籍を見つけたりしましたが,
#昔の印字設定がまずいワープロの打ち出しみたいで
#行方向に横読みできそうでした。

No.2771 2009/04/09(Thu) 21:53:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / PICTRIX URL
>質問なさったご当人がいらっしゃらないのに話題を続けてしまうのもなんですが

:)
よく、「詰め組みして」って言います。
すると、ビチビチ詰めちゃって読みにくい。
詰めるって「パラパラを無くす様に字間のバランスを取ってケロ」って言う事を理解してくれませんね。
詰める事をマイナス方向にしか、しないデザイナーが居たりしちゃって。
行間との兼ね合いも。。。

No.2772 2009/04/09(Thu) 22:24:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / PICTRIX URL
連投失礼

>その仮想ボディをなくしテキストフレームいっぱいいっぱいに

左右均等揃え?

No.2773 2009/04/09(Thu) 22:29:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / chata
「詰めたい」とは書いていないようなので、あえて・・・

テキストフレーム選択してグラフィックス化すると、仮想ボディ分が消えてフレームがフィットするよ!
あとはお好きなだけ拡大。

とか言ってみる。

No.2787 2009/04/10(Fri) 18:38:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / under
みなさま回答ありがとうございます。
とても参考になります。お礼が遅れてすみません。

そしてわたしの説明不足で本当にすみません。
初心者なもので、画像がうまく作れなくて、文章で説明させて頂きます。
本当にすみません・・・
パスワードで直せるんですか?!前は連打してすみませんでした。

文章はベタ組で設定してます。カタカナとひらがなだったら
やっぱりカタカナの方があいてしまうので気になりますが、文章の場合は
見ないふりします・・見出しはさすがに見て見ぬふりできませんが。
日本語の文字っていろいろな形で難しいですね。

最初に天地左右からの余白をはかり、見出しの部分の四角を作って
文章の四角を作って・・というような台紙を作ります。

そしてテキストフレームに字面いっぱいにしたいのは、見出しの文字です。
隙間は文字間と行送りのことではなくて、テキストフレームと文字の
隙間のことです。
見出しの場所をとっておいた四角(テキストフレーム)に
(文字は文章も見出しも縦です。)
文字をうつとテキスフレームの左右上下に仮想ボディの隙間ができます。
こんな隙間、微々たるもの。といってしまえばそうなのですが・・
テキストフレームに字面いっぱいいっぱい入力できたら段間と文字が
そろうなと思って質問させて頂きました。

アドバイスをいただいたグラフィック化するとテキストフレームに
ぴったりにできます!!ありがとうございます!!
でもアウトラインとると文字が若干太くなりますが、
グラフィック化の他に何か方法はないものでしょうか。

もしアドバイスいただければお願い致します。
InDesignって難しいです...

No.2789 2009/04/10(Fri) 20:51:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / under
連打すみません!段間じゃなくて段落です!!
パスワード設定したのですが・・・
どうやって修正したらいいのかわかりませんでした(;_:)

No.2790 2009/04/10(Fri) 20:58:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / 五月 勇
本文と見出しでテキストフレームを分けるというのがどうしても理解できませんでした。
私の頭ではどうもフォローしきれないので,あとは他の方にバトンタッチします。

No.2791 2009/04/10(Fri) 21:19:16
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8 (.NET CLR 3.5.30729)

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / KOUJI
>文字をうつとテキスフレームの左右上下に仮想ボディの隙間ができます。

これがイマイチ理解できないのですが、もしかしてテキストフレーム設定(オブジェクトメニュー→テキストフレーム設定)でフレーム内マージンが設定されているとか?
選択ツールでテキストフレームを選択すると、フレームの内側に薄くマージンの線が表示されているかで見分けられると思います。

No.2792 2009/04/10(Fri) 21:39:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / こに
まずは本文のことでなくてホッとしました。
問題としているのは見出しとのとこですが、
>隙間は文字間と行送りのことではなくて、テキストフレームと文字の
>隙間のことです。


>文字をうつとテキスフレームの左右上下に仮想ボディの隙間ができます。
結局文字間の隙間も含まれるのではないですか?

間違って解釈しているかもなので、サンプル画像を置いておきます。
ヒラギノ明朝Pro W6を使っていますが、右のフレームグリッドは普通と称して、実際には3ptほど小さいフォントサイズで作成してます。
これを左のフレームグリッドのようにグリッドいっぱいに文字を配置したいということでしょうか?
このサンプルのどこが違ってて、どうしたいと説明して頂けると助かります。

No.2793 2009/04/10(Fri) 22:50:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: テキストの仮想ボディをなくしたい / chata
うおぁ・・・微妙にあたっててビックリなんですけども。
感じられる違和感はなんとなくワカル気がします。
たぶんマージン0ででも出来る隙間っスよね。
テキストフレームをてきとーなサイズで作って、1文字打ってフィットさせると、全角ならば仮想ボディサイズの正方形になる。そこにできてる隙間ッスよね。
んでー、グラフィックス化みたいな感じでアウトラインとらない方法だと……

うん。思いつかないッス。

この際フレームにフィットさせるのを諦めて(つーか、忘れて)、見出しの部分の四角より大きめのテキストフレームを作成して、見出しの部分の四角部分に文字サイズを調整して入れるぐらいッス。

まあ、フレームにとらわれすぎるのは良くないッス。
要は見出しの文字が入れたい位置にくりゃーいいんですよね。
つーことで、文字サイズや文字揃えやベースラインシフトを適宜つかって(合成フォントでなんとかするとか)、あとはー入れたい位置(見出しの部分の四角部分)に調整する方がいいかなと。

No.2794 2009/04/10(Fri) 23:43:32
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
javascriptで基準点の変更 / amiza_ret
環境:InDesignCS4, WindowsXP

いつもお世話になっています。
javascriptにてテキストフレームを回転させたいのですが、基準点の変更の仕方が分かりません。
CS2までなら、Rotateで
idBottomCenterAnchor
idBottomLeftAnchor
等で、変更が出来ると思うのですが、CS4では分かりませんでした。
Transformかと思って探して見たものの見つかりませんでした。

どうか、お教えください。よろしくお願いいたします。

No.2775 2009/04/10(Fri) 15:03:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

Re: javascriptで基準点の変更 / mg
「ADOBE INDESIGN CS4 スクリプティングガイド:JAVASCRIPT」
PDF(indesigncs4_scriptingguide_js_jp.pdf)の
P51〜ページアイテムの変形

はごらんになってますか?

No.2776 2009/04/10(Fri) 15:28:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

Re: javascriptで基準点の変更 / amiza_ret
ありがとうございました。
よく見てみます。

No.2780 2009/04/10(Fri) 16:29:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)
[基本段落]と[Nomal Paragraph Style]の違い / KEN
はじめまして。いつも参考にさせていただいています。

作業環境:
MacOS 10.4.11
InDesign CS3 (5.0.4)

質問です。

ある仕事で作業中、段落スタイルの一番にある[基本段落]がいつの間にか[Nomal Paragraph Style]に変わっていました。
意味は同じだし大丈夫か?とも思ったのですが、念のため新規書類に全てのパーツをコピーして作業を続け、その仕事自体は問題なく修了しました。

その後このような事象には出会っていないのですが、勝手に表示が切り替わっていた、というのがちょっと気になって質問させていただきました。

[基本段落][Nomal Paragraph Style]
この二つは同じ物と考えて差し支えないのか? それとも勝手に表示が変わるということは書類中に何かおかしな部分があるのか?
また、何か特定の操作をすると、この症状がでるのか?

ご存知の方がいらっしゃればご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

No.2757 2009/04/09(Thu) 10:03:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

Re: [基本段落]と[Nomal Paragraph Style]の違い / いき URL
KENさん、こんにちは。
うちの端末の中でも1台だけ、同じ現象が起きたものがあります。
実害はないのでそのまま作業していました。
その後、その端末には別の不具合も見つかったので新しいマシンに入れ替え、再インストール後はその現象に遭遇しておりません。
従って原因を探ることなく現在に至っております。

答えになっておらず申し訳ありませんが、詳しい方のレスを待つことにしましょう(^^;

No.2758 2009/04/09(Thu) 10:56:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

Re: [基本段落]と[Nomal Paragraph Style]の違い / YUJI Email
> [基本段落][Nomal Paragraph Style]
> この二つは同じ物と考えて差し支えないのか?


うちでは勝手に表示が変わったことがないので原因は分かりませんが、
例えば英語版で作ったものを日本語版で開いて編集したようなものだと
[基本段落]は[Nomal Paragraph Style]と表示されているかと思います。

No.2764 2009/04/09(Thu) 15:44:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8 GTB5

Re: [基本段落]と[Nomal Paragraph Style]の違い / いき URL
> 英語版で作ったものを日本語版で開いて編集した
そうであれば何の心配もないんですが……。
ウチで起きたのは、100%社内で作成したデータだったのです。
そして、新マシンに再インストールして以来二度と再現せず、原因は不明のままです。

No.2774 2009/04/10(Fri) 08:50:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8
文字組アキ量設定の再適用について / サチ
Mac OS10.5 Indesign CS3 で作業しています。

クライアントの要望に合わせた文字組アキ量設定を新規で作成、設定して
チラシの制作をしています。

制作途中にクライアントの指示で( 。の後の全角の字間などなど)設定を
変更する事になりました。その紙面に対しては設定を上書き保存して
対応できたのですが、多々ある別ドキュメントにも設定の内容を反映させる
とのことだったので、設定変更したドキュメントを読み込み、設定を上書き
保存しても内容が反映されませんでした。

テキストフレームを選択して、再度適用すれば内容が反映されたのですが
グループ化された文字組などは適用できないので、グループ解除してから
全選択して、設定を再適用しなければならないのかと、困り果てています。

また、文字組アキ量設定名も上書き保存だと、テキストフレームが
ちゃんと再適用されているか判断がつかなかったので、
別名で設定変更したものをつくり、初期の設定を破棄し、別名の設定を割り当て
保存したのですが設定は反映されませんでした。
※テキストフレームを見たら、文字組アキ量設定がなにも割り当てられていない
空欄の状態になっていました。初期の設定を破棄したからだと思いますが。。

文字組アキ量設定を変更した際、他のドキュメントにも同じ設定で反映できる
方法を質問させてください。

長くなってしまって、ごちゃごちゃした内容になってしまいました。
申し訳ありません。 宜しくお願いいたします。

No.2759 2009/04/09(Thu) 11:43:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: 文字組アキ量設定の再適用について / いき URL
そういうときはブック機能を利用しましょう。
別名の文字組アキ量設定を用意する必要はありません。
新しいアキ量に上書きしたドキュメントを基準にして、以前作った方のドキュメントを同期させればOKです。
もちろん、同期オプションで「文字組み」にチェックを入れておく必要がありますが。

No.2761 2009/04/09(Thu) 13:32:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

Re: 文字組アキ量設定の再適用について / KOUJI
検索/置換を使って読み込んだ文字組みアキ量設定を割り当てなおせば良いのでは?
No.2762 2009/04/09(Thu) 14:02:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 文字組アキ量設定の再適用について / いき URL
>サチさん
別名の文字組アキ量設定を用意したくない場合は私のレスを、
用意しても構わない場合はKOUJIさんのレスを参照してください。

#書き込みの内容から、なんとなく別名のアキ量設定は「やむを得ず」作ったように感じられましたので(^^;

No.2763 2009/04/09(Thu) 14:30:50
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032609 Firefox/3.0.8

Re: 文字組アキ量設定の再適用について / サチ
>いきさん、KOUJIさん
返信ありがとうございます。

ブック機能見てこれだ!と思っちゃいました^^
上手に利用したいと思います。

検索/置換でもできるんですね!驚きです。
道が開け過ぎて、良い意味で戸惑っています。

お二方、本当にご親切にありがとうございます。

ちなみに「やむを得ず」、まさにその通りです。
心中察して頂きありがとうございます^^

No.2767 2009/04/09(Thu) 17:08:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.18.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1
複合シェイプの作成 / hsgw
はじめまして。
情報お持ちの方、ご意見くださればうれしいです。

Mac OS 10.56(Intel)でInDesign CS4を使っています。
オブジェクトメニュー→パスファインダ→追加などを実行しようとすると、
「この操作を完了できませんでした。空白領域が含まれています。」
というエラーメッセージが表示されてしまいます。

最近CS1から最近CS4に乗り換えました。
CS1でぶつかったことのない問題で解決できず困っています。

なにかこちらで改善できる(すべき)ことなどありますでしょうか?
よろしくお願いします。

---
手順
1.長方形ツールで一部が重なり合う2つの四角を描画。
2.2つともの長方形を選択して、パスファインダパレットから追加を実行。
3.この操作を完了できませんでした。空白領域が含まれています。というエラー表示。
*おなじ手順をCS1で実行すると追加は成功します。

No.2745 2009/04/08(Wed) 11:10:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 複合シェイプの作成 / KOUJI
CS3、CS4で試してみましたが特に問題なく実行できました。
試しにカラーや線、効果などを設定してやってみましたが、いずれも症状を再現することができませんでした。
新規にドキュメントを作成してオブジェクトを作成しなおしても同じ症状が出るようでしたら、初期設定ファイルを捨てて試してみてはいかがでしょう。

No.2746 2009/04/08(Wed) 12:50:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 複合シェイプの作成 / hsgw
コメントありがとうございます。

いろいろやってみてあらたにわかったことがあります。

40ページほどのドキュメントを作成中なのですが、
1〜13ページではパスファインダ→追加を問題なく実行できるのですが、
14ページ以降で、エラーがでてしまいます。

新規作成した場合は、パスファインダ→追加を問題なく実行できます。
環境設定ファイルを捨てて試してみましたが、
ページの前半と後半で結果が違う点は改善されませんでした。

なにかが14ページ以降で違う設定になっているのだろうと
私なりに確認してみるのですが、見当がつかないです・・・。
マスターページをすべて「なし」にしたりしても改善されませんでした。

検証してみる価値のありそうなこと、ありましたらご教授ください。

No.2747 2009/04/08(Wed) 14:35:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 複合シェイプの作成 / こに
試しに、CS4で検証してみたところ、しっかり14ページ目から再現しました。
手順は、
20ページの新規ドキュメントを作成し、各ページに長方形ツールで2つづつ重なるようにオブジェクトを作成。
1ページ目に戻り、順に各2つの長方形を選択して、オブジェクト>パスファインダ>追加 を実行。
14ページ目からエラーメッセージが表示。

もしやと思い、再度20ページの新規ドキュメントを作成して、おもむろに
14ページに長方形ツールで重なるように2つオブジェクトを作成。
両方を選択して、オブジェクト>パスファインダ>追加 を実行でも再現します。
14ページ以降にパスファインダで追加を実行してはいけないというInDesignの仕様の訳はないので、明らかにバグの類でしょう。
サポートセンターに報告した方がよいと思います。

No.2748 2009/04/08(Wed) 16:43:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 複合シェイプの作成 / こに
追記です。

13ページまでは、問題なくパスファインダの処理ができることを逆手に取って、以下のようにすればパスファインダの処理をできるようになります。

1)1〜13ページのどこかで重なるように2つの四角を描画。
2)2つの四角を選択して、メニューから あるいは パスファインダパネルから追加を実行。
3)コピペで目的のページに移動。

あるいは、
1)1〜13ページのどこかで重なるように2つの四角を描画。
2)2つの四角を選択して、目的のページにコピペ。
3)2つの四角が選択された状態で、メニューから あるいは パスファインダパネルから追加を実行。

くれぐれも14ページ以降に描画したオブジェクトを1〜13ページに移動してパスファインダを実行しないように。 同じエラーになります。

こんなのTipsでもなんでもないよ。修正してもらうのが一番!

No.2749 2009/04/08(Wed) 17:15:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 複合シェイプの作成 / hsgw
情報をありがとうございました。

まさか私以外の環境でも再現するようなバグの類だとは思いもよりませんでした。
さっそくAdobeに報告しておきました。

しばらくは13ページまでのエリアで[追加]してうしろのページに移動させます。(苦笑)

No.2750 2009/04/08(Wed) 17:22:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
数字フォントのサンプル表示 / yuwa
Mac OS 10.4.11、indesign CS2で作業している者です。

最近モリサワの数字書体を入れたのですが
フォントの選択ウィンドウで見本が出てこないため(太い「=」で表示される)、
選択に時間がかかっております。

フォントの選択ウィンドウで、
数字フォントのサンプルを表示する方法がありましたら
お教えいただけますでしょうか。

こちらの記事検索でうまく見つけられなかったため、
既出の質問の場合は申し訳ありません。

どうぞよろしくお願いいたします。

No.2738 2009/04/07(Tue) 16:45:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8

Re: 数字フォントのサンプル表示 / mg
アナログですが
フォント見本を作成してPDFやプリント出力



字形パネルの下側のフォント選択でみてみる

のはどうでしょうか

No.2743 2009/04/07(Tue) 23:12:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.6, Ant.com Toolbar 1.3

Re: 数字フォントのサンプル表示 / yuwa
mg様

ご回答をありがとうございます。

お教えいただいた字形パネルで見てみると、
文字パレットで選択するよりも、
すごく便利に見られました。
(とても助かりました!)

やはりフォント見本も、面倒がらずに
作ろうと思います。

初歩的な質問にもかかわらず、お教えいただき
ありがとうございました。

No.2744 2009/04/08(Wed) 08:42:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.8) Gecko/2009032608 Firefox/3.0.8
InDesign CS3のテキスト書き出しについて / kuroda
いつも拝見させていただいています。
mac os 10.5.6 InDesign CS3(5.0.4)で作業しているものです。
以前はG4 mac os 10.4.11を使用していて、InDesign CS3の「ファイルメ」ニューから「書き出し」「テキストのみ」プラットホーム「Macintosh」エンコーディング「Unicode」でテキストを、書き出すと、テキストエディットやJeditできちんと開くことができました。エンドーディングはUnicode(UTF-16)になっていました。
最近、mac os 10.5.6 InDesign CS3(5.0.4)になったのですが、上記のテキスト保存をすると、Unicode(UTF-16)は認識しているようなのですが、文字化けをしていてテキストエディットやJeditできちんと開けません。
Jeditのサポートの方には、開いたあとで、文字コードを指定し直せば、正しく読み込まれるのでは、と言われましたが、駄目でした。多分文字コードはUnicode(UTF-16)と認識しているようなのですが、文字化けをしてしまうようです。
「シフトJIS」で保存すれば問題ないのですが、Unicodeにしかない文字が消えてしまいます。
あと、「ファイルメ」ニューから「書き出し」「タグ付きテキスト」でも同じ状態で読み出せないファイルになります。
どうしてこういうことが起こるのかということと、何か解決策があれば教えていただきたいのですが。
よろしくお願い致します。

No.2737 2009/04/07(Tue) 16:22:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: InDesign CS3のテキスト書き出しについて / こに
>mac os 10.5.6 InDesign CS3(5.0.4)で作業しているものです。
もしかして、Intel Macに切り替えていますか?
その場合、Unicode (UTF-16LE) の方であれば、正しく表示するようになります。
Jeditの標準ではUnicode (UTF-16LE)の選択ができませんので、エンコーディングリストのカスタマイズでチェックをいれて試してみてください。
InDesignからUnicodeで書き出したときにBOMが付与されていないので、
JeditがUnicode (UTF-16BE)と判断しただけだと思います。

No.2739 2009/04/07(Tue) 16:49:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: InDesign CS3のテキスト書き出しについて / kuroda
こに様、ご返答ありがとうございます。
おっしゃる通り、Intel Macに切り替えています。
教えていただいた通り、Unicode (UTF-16LE) で開いたら、問題なく開けました。
どうも、ありがとうございました。

No.2740 2009/04/07(Tue) 18:34:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
全2105件 [ ページ : << 1 ... 215 216 217 218 219 220 221 222 223 224 225 226 227 228 229 ... 301 >> ]