[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

棒グラフ作成支援スクリプトの挙動 / meg
webで見つけた棒グラフの支援スクリプトが便利そうだと考えているのですが

http://www.indesignscript.de/skript-detail/detail/News/graphtools/

HP上右側に表示されているデモ動画では、左側の棒グラフからcolomn1~の値が順に反映されているのに対し、スクリプトをダウンロードして動作するとcolomn1の値が右側の棒グラフに反映され、デモとは逆側のグラフに値が設定されます。

スクリプトそのものを見直そうかとも考えたのですが、それ以前に根本的に何か間違えているのかも…?と投稿した次第です。お知恵を貸していただけると助かります。

No.9597 2019/03/12(Tue) 14:31:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.12; rv:65.0) Gecko/20100101 Firefox/65.0

Re: 棒グラフ作成支援スクリプトの挙動 / お〜まち URL
ソースを確認しましたが、
> 左側の棒グラフからcolomn1~の値が順に
は錯覚です。
レイヤーパネルの上から順に値が設定されています。

デモ動画では一番左の棒が最も手前に位置し、一番右の棒が最も奥に位置しているものと思われます。

No.9598 2019/03/12(Tue) 17:52:57
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0

Re: 棒グラフ作成支援スクリプトの挙動 / (z-) URL
お〜まちさんに補足です

スクリプトが作られたのが2005年ごろのようです。
スクリプトの内容は「選択オブジェクト群の○番目から順に棒の長さを変更する」やつですが、その○番目の判定についてはCS5以降は選択の仕方によって挙動が変わります。

ドラッグでまとめて選択した場合は、作成された順に古いものから処理します。
Shift+クリックでポチポチ追加選択した場合は、選択範囲に追加された順から処理していきます。

つまり、スクリプト自体がCS2時代に書かれた物である上にゆるゆるな仕様であるという事なんですが、近年バージョン(CS5以降)であれば仕様変更を逆手にとり、
グラフの棒たちを左から順にShift+クリックで選択していけば、使えなくはない、という事です。

実際試してなくてすみませんのですが。

No.9599 2019/03/13(Wed) 12:17:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 棒グラフ作成支援スクリプトの挙動 / meg
皆様コメントありがとうございました! 投稿時記入忘れたのですが、当方環境は
Mac OS X Sierra10.12.6 / indesign CC2015
となっています。教えていただいた内容を受け、

○左の棒グラフが一番手前になるようレイヤー順を変更し選択
○左の棒グラフから作成し、ドラッグでまとめて選択
○左から順にShift+クリックで選択

を試してみたのですが、いずれも結果が変わらず、ますます謎が深まってしまいました……
いただいたコメントをヒントに、もう少し考えてみます。どうもありがとうございました。

No.9602 2019/03/15(Fri) 13:58:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.12; rv:65.0) Gecko/20100101 Firefox/65.0

Re: 棒グラフ作成支援スクリプトの挙動 / mars517
拙サイトでもInDesignで棒グラフを作成するスクリプトを公開しております。よろしければお試しください。
[縦方向]
http://mottainaidtp.seesaa.net/article/446775650.html
http://mottainaidtp.seesaa.net/article/446870134.html
[横方向]
http://mottainaidtp.seesaa.net/article/447752771.html
http://mottainaidtp.seesaa.net/article/447894319.html
[作成フォントでグラフ作成]※スクリプトではありません
http://mottainaidtp.seesaa.net/article/410688435.html

No.9606 2019/04/08(Mon) 03:07:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/73.0.3683.86 Safari/537.36

Re: 棒グラフ作成支援スクリプトの挙動 / meg
mars517様

コメントありがとうございます。HPいつも拝見しております。棒グラフを作成するスクリプトページも参考にさせていただいておりました。
また、『Glyphsで作ったフォントで棒グラフを簡単に描く』を実際の仕事で使用し、大変助かりました。
どうもありがとうございました!

No.9607 2019/04/08(Mon) 15:23:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.12; rv:66.0) Gecko/20100101 Firefox/66.0
InDesignタグ付きテキスト / ふるの
始めて投稿します。
会社でInDesignCS6を使用しています。
現在、価格表の組版でInDesignタグを使っていますが、タグ付きテキストについては古いチュートリアルくらいしかなく情報が少ないですが、何か参考になる書籍とかサイトとかご存じの方いたらご教示ください。

No.9604 2019/03/24(Sun) 12:09:48
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/72.0.3626.121 Safari/537.36

Re: InDesignタグ付きテキスト / ジーコ
QuarkXPress時代も含めれば20年近くタグメインでの仕事をしていますが、ちゃんと整理された情報は現在もあまりないように思います。

解析というほどではありませんが、サンプルドキュメントを作ってそれをタグに書き出して…というのを繰り返すのが、いちばんの近道のように思います。

No.9605 2019/03/24(Sun) 17:20:14
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 12_1_4 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.0 Mobile/15E148 Safari/604.1
段落スタイルの正規表現について / ringo
どうにも上手くいかなくなってしまったので、質問させてください。

2回目に発生するタブのあとが4文字になる時に、文字スタイルをあてるという正規表現が上手くいきません。
自分なりにいろいろ試行錯誤しましたが

(?<=[\b\t{2}\b])([^\t\r\n]{4})(?=$)
この場合、1回目のタブのあとにかかってしまう

(?<=[^.+\t])(\t.{4})(?=$)
この場合、段落頭に文字があると1回目のタブのあとにかかってしまう、段落頭に文字がなければ上手くいく

となってしまいます。

何かヒントがあればご教授ください。
よろしくお願いします。

No.9600 2019/03/15(Fri) 11:43:31
Mozilla/5.0 (Linux; Android 7.1.2; NEO [Reloaded]) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/72.0.3626.105 Mobile Safari/537.36

Re: 段落スタイルの正規表現について / (z-) URL
添付画像のような感じでしたら
^[^\t]*\t[^\t]+?\t\K[^\t\n\r]{4}
でいけました。

試された正規表現の(?=$)からして、2つめのタブのあとの数文字は段落末になるんでしょうか?
であれば、おしりに$をたして
^[^\t]*\t[^\t]+?\t\K[^\t\n\r]{4}$
でいけます。

No.9601 2019/03/15(Fri) 12:27:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 段落スタイルの正規表現について / ringo
(z-)様
ありがとうございます!

教えていただいたままの正規表現はテキストボックスではマッチしたのですが、表セルだと段落の最後がヒットしなくて…
単語の終わりを入れたらヒットしたので

(?!^[^\t]*\t[^\t]+?\t\K)[^\t\n\r]{4}\b$

としたら思うとおりにいきました!
本当にありがとうございました!

No.9603 2019/03/15(Fri) 16:23:40
Mozilla/5.0 (Linux; Android 7.1.2; NEO [Reloaded]) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/72.0.3626.105 Mobile Safari/537.36
データ結合について / ハッチー
データ結合で横並びの英語の間に半角文字を入れたいです。

<データ1><データ2>
      ↑
    この部分

<データ1>に何も入っていない時は左に詰まるようにしたく、<データ1>のデータの後ろに半角スペースを入れてみたり、<データ2>のデータの前に半角スペースを入れてみたりしたのですが、どちらにしても半角スペースが反映されません。全角スペースなら反映されるのですが‥‥
何か方法はありませんでしょうか。

No.9592 2019/02/21(Thu) 22:08:11
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

Re: データ結合について / Uske_S URL
ハッチーさん、こんにちは。

データ結合ということはInDesignですよね。
それでデータ1はあったりなかったりすると。
半角スペースを入れているのはデータ結合に利用するcsvなどのデータのほうですよね?

仮にcsvなどであれば、区切り文字の前後の欧文スペースは無視される仕様です。
そもそも、InDesign側で「<データ1> <データ2>」というふうに、間にスペースを入れておけばよいかと思います。
仮に<データ1>がなければ行頭にスペースが残ることになるので、それを正規表現検索置換で削除する、というのがシンプルかと思いますがいかがでしょうか。

No.9593 2019/02/22(Fri) 09:23:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/72.0.3626.109 Safari/537.36

Re: データ結合について / ハッチー
Uske_S さん、ご回答ありがとうございます。

ご回答いただいた通り、InDesignのことです。
記載してなかったこと申し訳ありません。

CSVの元データの方で半角を入れていたのですが、反映されなくて、悩んでいたのですが、やっぱり仕様だったんですね。
実は<データ1><データ2>の下にもデータがあり、両方にデータがないときは、データ結合のオプションの「空のフィールドのブランク行を削除」で上に詰めたいって考えていたものでInDesign側でなく、CSVの元データ側で半角スペースいれればなんとかなるんじゃないかと考えたんですが、まさか半角スペースが無視されるとは…。

正規表現で検索置換での削除を試してみます。
親切なご回答ありがとうございました。

No.9594 2019/02/22(Fri) 10:31:24
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

Re: データ結合について / Ryu
あれ?と思い、今試したら、CSVを読み込む際のオプションで「データソース内のスペースを保持」にチェックを入れると半角スペース残りましたがどうでしょう?
No.9595 2019/02/22(Fri) 14:09:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.0.3 Safari/605.1.15

Re: データ結合について / ハッチー
本当ですか?
早速月曜日に試してみます。
ありがとうございます。

No.9596 2019/02/23(Sat) 08:58:22
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 12_0_1 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.0 Mobile/15E148 Safari/604.1
相互参照の未解決・期限切れ / みたん
質問失礼いたします。

Word文書に相互参照がついていたようで、InDesignに流し込んだ際に、相互参照も一緒に設定されてしまいました。

相互参照パネルに表示されていたものは全て削除したのですが、PDFを出力しようとすると「未解決または期限切れの相互参照があります」と警告が表示されます。

テキストアンカー(「:」で表示されていたもの)も削除したのですが、警告が消えません。

プリフライトにも表示されないのですが、何か他にも対応策がありましたら、教えて頂きたいです。
(作業環境:Mac OS 10.13 InDesign CC2018)

No.9585 2019/02/20(Wed) 09:54:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_13_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/71.0.3578.98 Safari/537.36

Re: 相互参照の未解決・期限切れ / Uske_S
みたんさん、こんにちは。

相互参照パネルはどうなっているでしょうか?

No.9586 2019/02/20(Wed) 11:10:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/72.0.3626.109 Safari/537.36

Re: 相互参照の未解決・期限切れ / みたん
Uske_Sさん、こんにちは

相互参照パネルは空欄になっています。

何も表示されていなので、新規作成しか出来ず、更新や削除ボタンは押せない状態です。

No.9587 2019/02/20(Wed) 11:14:28
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 11_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/604.1.34 (KHTML, like Gecko) CriOS/72.0.3626.101 Mobile/15B202 Safari/604.1

Re: 相互参照の未解決・期限切れ / Uske_S
もしかしたらテキスト検索(正規表現ではないです)で
<FEFF>
を検索して見つからないでしょうか???

No.9588 2019/02/20(Wed) 14:03:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/72.0.3626.109 Safari/537.36

Re: 相互参照の未解決・期限切れ / みたん
<FEFF>はすでに検索・削除済みで、再度検索をかけても引っかからない状態です。

PDF出力の際に表示される警告も消えないままです。

No.9589 2019/02/20(Wed) 14:59:14
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 11_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/604.1.34 (KHTML, like Gecko) CriOS/72.0.3626.101 Mobile/15B202 Safari/604.1

Re: 相互参照の未解決・期限切れ / Uske_S URL
うーん、あとはアナログに、ドキュメントの半分のページを削除してエラーが起きるか、というのを繰り返してエラーが起きるページを特定していく、というような方法で探してみるしかないかもしれません。
No.9590 2019/02/21(Thu) 17:56:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/72.0.3626.109 Safari/537.36

Re: 相互参照の未解決・期限切れ / みたん
やはりそれしかないですかね…
ページ数多いですが、アナログ方法で地道に調べてみたいと思います。
ありがとうごさいました!

No.9591 2019/02/21(Thu) 20:51:17
Mozilla/5.0 (iPad; CPU OS 11_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/604.1.34 (KHTML, like Gecko) CriOS/72.0.3626.101 Mobile/15B202 Safari/604.1
リンクパネルのテキスト配置 / オザキ Email
ワードのテキストデータを配置したところ、ページにはその文字が配置されているのですが、リンクパネルにはその配置されたテキスト名が表示されません。

 画像は普通に表示されています。

 以前に使用したファイルではテキストのファイル名は普通に表示されていまして、今回新規で作成したところこのような現象になりました。

 別のPCに入っているInDesignでも試しましたが同じような状況なので、どこかの設定でそのようになっているのではないかと考えます。

 ご教示下さい。

No.9581 2019/02/02(Sat) 11:23:22
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/64.0.3282.140 Safari/537.36 Edge/17.17134

Re: リンクパネルのテキスト配置 / あさうす URL
外部テキストを読み込んだ場合、インストール時のデフォルト状態では、通常はリンクパネルには表示されることはありません。

そこは環境設定に関連しており、「ファイル管理」内にある「テキストおよびスプレッドシートファイルを配置するときにリンクを作成」のチェックがONの場合には、配置時に読み込みではなく、リンク扱いで処理されます。

なおリンクの場合、親としてのデータはあくまでもリンク元ファイルですから、そこが変更され、InDesign側で更新した場合、InDesign側の変更は失われます。
運用も含めて管理が確実に行えるならリンク状態でも構いませんが、そうでない場合はリンクパネルからリンク解除を行ってしまったほうが無難ともいえるところです。

No.9583 2019/02/02(Sat) 13:33:05
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:64.0) Gecko/20100101 Firefox/64.0

Re: リンクパネルのテキスト配置 / オザキ Email
あさうす 様

 早速にお答えをいただきありがとうございました。
 御礼が遅くなり申し訳ありません。

 試しましたところきちんとリンクパネルにファイル名が表示されるようになりました。

 環境設定のところをいじった記憶はないのですが。

 大変助かりました。ありがとうございました!

No.9584 2019/02/09(Sat) 22:52:34
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/64.0.3282.140 Safari/537.36 Edge/17.17134
アラビア語のレイアウト / アサノ Email
アラビア語の翻訳テキストを紙面に流し込むと文章が逆になってレイアウトされてしまいます。翻訳会社に聞きとMACではできないと聞きましたが方法はありますか。
No.9580 2019/02/02(Sat) 01:40:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:65.0) Gecko/20100101 Firefox/65.0

Re: アラビア語のレイアウト / あさうす
OSに限らず、InDesign CS6以降であれば、段落パネルのサブメニュー内に多言語コンポーザーがあるので、そちらを用いることで中東系言語を含めた組版処理に切り替わります。
よって利用バージョン次第、ということになります。

ただ、組版処理としてはその言語に関する知識は欠かせないところなので、その点も踏まえて考えたほうがいいとは思います。

No.9582 2019/02/02(Sat) 13:20:43
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:64.0) Gecko/20100101 Firefox/64.0
全2104件 [ ページ : << 1 ... 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 ... 301 >> ]