[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

PSDファイルのテキストレイヤーから索引ページをつくる / chocolat Email
はじめまして。
みなさまとても勉強していて、indesighnは初心者なので、書き込んでよいものかどうかまよったのですが、今とても困っているので、もし、アドバイスいただければと思って。。。

フォトショップCS3で、地図を作っています。道路名はすべてテキストレイヤーで独立しています。最後に索引ページとして、それぞれの道路が何ページに載っているのか索引を作らなければいけないのですが、同僚が「クアークでは自動でできたけれどもpsdはマニュアルでするしか無理だ」と言います。ワードに、それぞれのテキストレイヤーをコピペして、索引機能を使うことも考えましたが、マニュアル並みの時間がかかりそうです。
indesignで索引、目次等が出来るということを読みましたが、このようにフォトショップでつくったテキストレイヤーから、索引をつくるとき、マニュアル以外で何か方法がありますか?
よろしくお願いします。

No.2422 2009/02/19(Thu) 23:45:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; en-US; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

Re: PSDファイルのテキストレイヤーから索引ページをつくる / せうぞー URL
s/indesighn/InDesign/g
s/クアーク/QuarkXPress/g

>クアークでは自動でできた
これは半分本当で半分ウソです。以下説明はInDesignでも可能です。
半分本当なのは、PostScriptに書き出した後、ページをカウントしながら、文字列(8進表記)を拾い、変換し、保存します。
これはperlなどのプログラムでやることになります。あるいは、ダイレクトにAppleScriptなどのアプリケーション間通信のできるプログラム言語を使って、PhotoshopやInDesignを直接操作してもよいかもしれません。
その後、読みを入力して、項目をマージし、sortし、さらにノンブルをマージします。これもやはりExcelではつらいかもしれません。

初心者にはちょっと難しい説明でしょうか? いいえ、最初は誰もが初心者で、こうした「仕事上の要請」があって初めて問題に取り組むのです。わたしは同じ問題をDTPに携わってから1年目で経験しました。もちろん、すべてを手作業で入力する方法もありましたが、生まれつきの怠惰なので、ついラクをしたくなっちゃいます^^
こうした問題を手にできたchocolatさんは大きなチャンスを手にしているのと同じです。
どうか頑張ってください。

No.2423 2009/02/20(Fri) 01:15:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: PSDファイルのテキストレイヤーから索引ページをつくる / chocolat Email
Email
せうぞーさま

返信ありがとうございます!

しかし。。。何回も読み返しているのですが、おそらくはこちらが初心者すぎてよくわからないのです。。。。ほんとすみません。。。s/indesighn/InDesign/g  s/クアーク/QuarkXPress/gとはいったいどういう意味ですか?

調べているのですが、PostScriptからわからないので、もうすこしくだいて書いていただけるとすごく助かるのですが。。。

No.2430 2009/02/20(Fri) 18:04:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; en-US; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

Re: PSDファイルのテキストレイヤーから索引ページをつくる / いき URL
> s/indesighn/InDesign/g  s/クアーク/QuarkXPress/gとはいったいどういう意味ですか?
正規表現です。
綴りの間違いを指摘なさっています。
名前がよく似ていて全く違う物が世の中に氾濫しているので、なるべく正確な表記を心掛けた方がより誤解の少ないコミュニケーションを期待できるかと思います。

※indesighnは全部小文字であり、hが余分です。
※QuarkXPressをあえてカタカナ表記するならクオークが一般的かと。

PostScriptについては是非ご自身で勉強なさってください。
さらっと書いておきますが、テキストで記述されたページ記述言語ですので、せうぞーさんが仰るような編集も(その気になれば)可能となります。

No.2431 2009/02/20(Fri) 18:22:15
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

Re: PSDファイルのテキストレイヤーから索引ページをつくる / chocolat Email
いきさま
ああ、なるほど。

ふにおちました。
ありがとうございます

No.2433 2009/02/20(Fri) 19:22:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; en-US; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6
CSで3.0.1にアップデートできない / メシエ Email
お世話様でございます。
Mac OSX10.4.11、G4Dualで1月までCS単体の3.0.1で使用していました。2月に入ってからCS Premium, CS2Premium,CS3単体と手に入れましたので、それぞれインストールしました。ただ、インストールの順序がまずかったせいか(CS3から先にインストールしてしまいました)、CS2がうまくインストールできませんでした。そこでAdobeの情報などを参考にアンインストールやインストールを繰り返しているうちに、CSの3.0.1へのアップデートができなくなってしまいました。アップデータは起動して、一応完了するのですが、version3.01J(3.0.1.838)になりません。CS2やCS3のDevice Central, Version Cue, Acrobatなどアンインストールしてから試してみても、同じ状況です。Mac OSX10.4.11のセキュリティアップデートは最新です。
どなたか、解決方法をご教授ねがえたらありがたいです。

No.2421 2009/02/19(Thu) 23:18:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: CSで3.0.1にアップデートできない / いき URL
> アンインストールやインストールを繰り返しているうちに

そのへんに問題がありそうな気がします。
sourceforge.jpさんの「完全なアンインストールの方法は?」
http://sourceforge.jp/projects/esther/wiki/%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%81%AA%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%EF%BC%9F
を参考に、CS2以降のファイルを完全に削除した上でアップデートしても3.0.1.838にできませんか?

あと、Adobeサポートのアップデータダウンロードページを見ると、
http://www.adobe.com/jp/support/downloads/2448.html
> Mac OS X バージョン 10.2.4 〜 10.3 日本語版
となっています。まあ、これは必要システム構成なのでMac OSXバージョン10.4以降では使えないという意味ではないと思いますが。(実際、以前は使われていたんですよね)

No.2424 2009/02/20(Fri) 11:30:05
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

Re: CSで3.0.1にアップデートできない / メシエ Email
ご丁寧にご連絡ありがとうございます。
Adobeのサイトからアンインストール方法を検索して、いろいろやってみてはいたのですが、InDesignが3.0.1になってくれません。
アンインストーラーでやるべきものはやってみましたが、もしかしたら、どこかにPreferenceなどの痕跡が残ったままになっているのかも知れないですね。

No.2425 2009/02/20(Fri) 11:37:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: CSで3.0.1にアップデートできない / いき URL
> アンインストーラーでやるべきものはやってみましたが、
Macのことに詳しくないWindowsユーザーなので見当違いなことを言ってしまうかもしれませんが……。
MACのアンインストールって、たしかゴミ箱に入れるだけですよね?(違ってたらご指摘を)

アンインストール用ツールとして、
AppTrap とか
http://netafull.net/macsoft/021097.html
AppCleaner あたりを使われたのでしょうか。
http://lovemac.moe.in/mac_hunter/?p=317

そういったアンインストーラーがどこまで面倒を見てくれるのかわかりませんが、レスNo.2424のsourceforge.jpさんのリンクにあるフォルダが残っているかどうか確認しましたか?

No.2427 2009/02/20(Fri) 14:41:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

Re: CSで3.0.1にアップデートできない / せうぞー URL
>MACのアンインストールって、たしかゴミ箱に入れるだけですよね?
いいえ、アプリケーションによって異なります。
Adobeアプリケーションはあちこちに関連ファイルを保存しています。
しかし残念ながらすでにInDesign CS(3.x)はインストールすらしていないので(そしてすっかり忘れているので)、状況が分かりかねる状態です。

>アンインストール用ツール
こうしたものは使わないのが吉です。インストールログなどを手がかりにしていると思いますが、バージョン間で重複していたりすると思わぬ副作用があります。特にAdobe Creative Suiteのような複雑なプロダクトでは。

この現象はおそらくメシエさんの推測どおり、なにかしらのログが残っているからでしょう。正しくアンインストールしていないからだと思います。
ちょっとCS資料など調べてみますが、あまり期待しないでください。
最終手段は、システムの再インストールです。きっとそれがすっきりとした解決ではあります。

No.2428 2009/02/20(Fri) 15:22:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: CSで3.0.1にアップデートできない / せうぞー URL
インストーラーの「お読みください」には、
>アプリケーションフォルダを選択し、[ゴミ箱] にドラッグします。
とありますが、これは完全なアンインストールではありません。
アプリケーションの設定も、ライセンス認証も、コンポーネント類もおそらく残ったままです。Adobe Updaterの情報も残っています。
じゃあ、どうすればいいのか?
1)Adobeのサポートに聞く(有料サポート)
2)システムの再インストール
3)インストールログを解析して、トライ&エラー
となります。どなたか、よい情報をお持ちであるといいのですが。

No.2429 2009/02/20(Fri) 15:51:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
javascriptでEPSの解像度を知りたい / amiza_ret
開発環境:WindowsXP InDesign CS4 javascript
動作環境:WindowsXP InDesign CS2(予定)

いつもお世話になっています。

InDesignCS2に貼ってあるPhotoshop eps画像の解像度をjavascriptで調べたいと思っています。
(プリフライトで低い解像度を調べたりする方法は分かっています。)

jpegなどは、
imageObj[j].actualPpi[0];
で出来るのですが、eps画像の場合が良く分かりません。

objItem.epss[0].effectivePpi
objItem.epss[0].actualPpi
では
「この値は、この形式の画像には利用できません。」
と返って来てしまいます。(EPS画像なのに何故?)
下記の水平比率はちゃんと値が返ってくるので、epssが間違っているとは思えないのですが良く分かりません…。
objItem.epss[0].absoluteHorizontalScale

どうか、よろしくお願いします。

No.2410 2009/02/18(Wed) 09:33:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

Re: javascriptでEPSの解像度を知りたい / せうぞー URL
いろいろ方法はあると思うんですけれど、
EPSならEPSヘッダがあるはずなので、「%%HiResBoundingBox」とか「%ImageData」などを手がかりに、計算することができると思います。

>EPS画像なのに何故?
InDesign内でEPSフォーマットの配置は、非推奨だとわたしは思っています。

No.2415 2009/02/18(Wed) 13:02:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: javascriptでEPSの解像度を知りたい / amiza_ret
なるほど…。
ちょっと計算が面倒ですが、確かに解像度は分かりますね。
grepなどを使用しフォルダ内のepsから値を取り出し、エクセルなどに貼れば簡単な気がしてきました(epsがバイナリなのでgrepで取ってこれるか心配ですが…)。
後は、InDesign上の貼り込み画像の縮率をjavascriptで取り出しマッチングすれば問題ないかも…。

やってみます。
ありがとうございました!

No.2417 2009/02/18(Wed) 15:39:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

Re: javascriptでEPSの解像度を知りたい / せうぞー URL
「%ImageData」のパラメータは
http://mail.python.org/pipermail/image-sig/2005-September/003575.html
を見るとわかりやすいかもしれません。

あと、「%%BoundingBox」(整数値)は必須ですが、「%%HiResBoundingBox」はオプションなので、ある時期までBoundingBoxしか持っていないEPSも存在します。

いわずもがなですが、InDesign側のことを考えた場合、縦横のスケールが異なる場合もあり得ます。ご注意ください。

No.2418 2009/02/18(Wed) 16:21:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: javascriptでEPSの解像度を知りたい / amiza_ret
確かに分かりやすいかもです。CMYKやRGBの判断もImageDataの値で分かるのですね。
ありがとうございました。

> いわずもがなですが、InDesign側のことを考えた場合、縦横のスケールが異なる場合もあり得ます。ご注意ください。

「InDesignに貼り込んだ画像がx=100%, y=98%とかになっている可能性があるかも?」
という事でしょうか??
それほど、InDesignに詳しい訳ではないので、良く分かりませんでした…。

ちなみに…grepをネットで探してみましたが、良いのがなく(バイナリだと取れない?)仕方なくVBAで行う予定です。
もっと簡単に出来ると思っていましたが、中々大変な作業となりそうです…。

No.2419 2009/02/18(Wed) 17:30:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)
カレンダーを作る最適な方法 / Qwan Email
WindowsXP InDesignCS3で作業しています。
時々投稿させていただいています。

図のようなカレンダーをInDesignで作ろうと思っています。一回限りでなく、これから何度も(例えば来年も)同じデータを再利用して日にちだけ変えて行きたい場合、どう作成しておくのがベストでしょうか。
私が考えた方法は、テキストは【段組】にしておく。そうするとテキスト連結できるため、曜日と日にちが変わっても修正が簡単。
枠や下地は【表】で作成すると、下地に色を付けたり、線の設定などが簡単。また斜線をいれて日にちを2つ入れる事も簡単。(ただ、これはテキストと離れてしまうのでスマートではないですね。)
「日・曜日などのテキスト」と「枠」をレイヤー分けしてそれぞれ二つを重ねたのだが…。これが一番良い方法でしょうか?

No.2407 2009/02/16(Mon) 20:55:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

Re: カレンダーを作る最適な方法 / いき URL
一番いい方法は人によって違うと思いますが、いい方法だとは思いますよ。
ちなみに私は同じ表組を別レイヤーで作成し、色付けなどの背景用と文字入れの前景用にして作業しています。
表組のテキストはエクセルなどで用意しておけば簡単に入れ替えられますからね。

No.2408 2009/02/17(Tue) 10:50:00
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

Re: カレンダーを作る最適な方法 / Qwan Email
お返事ありがとうございます。
効率の悪い方法ではなかったようでほっとしました。
テキストはエクセルで作り変えて持ってくる方法も良いかもしれないですね。
参考になりました。ありがとうございます。

No.2413 2009/02/18(Wed) 11:51:25
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6
イラレCS3の欧文フォント収集で / かえる
連続質問ですみません。(質問なのかどうか…)
配置されたイラレCS3の欧文フォント収集ができない事は知っていたのですが、
偶然、コピペでインデザインCS3に持ってきたら、収集できたのですが(あくまで収集のためのコピペ)、
この技って一般的なのでしょうか?
すごく気になって、、、ってなにか落とし穴があるとか。。。

No.2400 2009/02/12(Thu) 15:43:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
グラフィックフレームとその画像 / かえる
こんにちは、InDesignCS3を使い初めてまもないのですが、
グラフィックフレームと、その中の画像の選別がわかりづらく、…
トリミング作業も、ままなりません。。。。
ある時、“フレーム枠を隠す”状態で、画像配置されているグラフィックフレームごと消しているつもりが、
画像だけを消して、、気がつくと空のフレームだらけになってしまいます。
なにか、、、画像のハンドルやらの色を変えるか、、もう少し区別をつける方法はないでしょうか?

すみません。「なれろ!』のご指摘をいただくと思いますが、なにか方法があればお教えください。

No.2391 2009/02/10(Tue) 16:56:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: グラフィックフレームとその画像 / いき URL
黒矢印の選択ツールを選んでいるか、白矢印のダイレクト選択ツールを選んでいるかの違いです。
「フレーム枠を隠す」で運用するのは何か理由がありますか?
あるのなら仕方ありませんが、もし特に理由がないのなら、ショートカットの“W”により、プレビューと標準モードを切り替えられるので、適宜切り替えつつ作業するとそのような間違いが起きにくくて良いかも知れません。
良ければご検討ください。

No.2392 2009/02/10(Tue) 17:05:21
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011913 Firefox/3.0.6

Re: グラフィックフレームとその画像 / かえる
ありがとうございます
フレーム枠を隠すのは、デザインの際に視覚的にじゃまなので、
隠していましたが、ショートカットの表示切り替えで対応しています

…。

No.2393 2009/02/10(Tue) 17:21:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: グラフィックフレームとその画像 / かえる
〜切り替えで対応しています

↑〜〜〜〜〜対応してみます。

No.2394 2009/02/10(Tue) 17:24:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: グラフィックフレームとその画像 / (-_-メ)
「コマンド+コントロール+H」もおすすめしておきます。

ショートカット「W」は、フレームにキャレットが立っていると「W」が入力されてしまうということと、日本語入力モードのときにはショートカットが効かないからです。

No.2395 2009/02/10(Tue) 18:02:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: グラフィックフレームとその画像 / mg
画像フレームのあるレイヤーの色を
グレーっぽい色以外にしていたら、
内包した画像の枠が補色っぽい色になって
中身と外枠、区別しやすくなります。

たとえば
ライトブルーなら黄褐色
いちごなら濃緑青色
黒なら白
とか

なので自分は
デフォルトの「藤紫」をすぐ変えてしまいます。

No.2396 2009/02/10(Tue) 18:15:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.6) Gecko/2009011912 Firefox/3.0.6

Re: グラフィックフレームとその画像 / かえる
>画像フレームのあるレイヤーの色を
>グレーっぽい色以外にしていたら、
>内包した画像の枠が補色っぽい色になって
>中身と外枠、区別しやすくなります。


なるほど、わかりやすい。。
ありがとうございました。

No.2397 2009/02/10(Tue) 18:51:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: グラフィックフレームとその画像 / 小泉
私はショートカットをオプション+wにしています。

>日本語入力モードのときにはショートカットが効かないからです。

これはいつになったら改善されるのでしょうかねー
appleのApertureなんかはテキストフィールドがアクティブな時以外は、
日本語入力モードでも複合ではないショートカットがちゃんと効いてくれます。

と思ってSafariをいじってみたら、これもそういう仕様ですね。
ショートカットは全部複合キーですけど…

No.2398 2009/02/10(Tue) 19:39:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: グラフィックフレームとその画像 / かえる
なるほど、オプション組み合わせですね
ありがとうございます

No.2399 2009/02/12(Thu) 15:40:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
PDFフォームの作成 / 10
InDesign CS4を使用しています。
現在の流れとしては、InDesignでデータを作成し、PDFにデータを書き出した後に、Acrobatでフォームの作成をしているといった感じなのですが、
フォームの作成に非常に時間を要します。
なんとかInDesign上でフォームを作成することが出来ないかと思い質問させていただきました。
もしくはAcrobatに変換したデータを、フォームフィールドの検出をした際にこちらが希望しているフォームフィールドを完璧に読み取ってくれればベストなんですが。
いい方法ありませんでしょうか?

No.2390 2009/02/10(Tue) 08:48:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
全2113件 [ ページ : << 1 ... 225 226 227 228 229 230 231 232 233 234 235 236 237 238 239 ... 302 >> ]