[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

グリッドフレームでフォントが勝手に変わる!! / 高橋
CS3で伺います。
新規にテキストフレームをつくると自動的に基本段落が割り当てられます。
新規にグリッドフレームをつくると段落スタイルは何も割り当てられません。

このことが影響するのかわかりませんが
新規にグリッドフレームをつくりフレームグリッド設定で本文のフォントの種類サイズ(例えばA-OTFリュウミンproR-KL、10pt)を設定します。ので、特に字下げやぶら下げのない段落は段落スタイルはなにも割り当てていません。
見出しや字下げやぶら下げの段落のみ段落スタイルを設定して割り当てます。

1.ああああああ(字下げ等の段落スタイルあり)
2.いいいいいい(段落スタイルなし)

1.の段落スタイルが割り当ててある段落の最後の段落記号を削除して2.の段落スタイルが何も割り当てられてない段落とつなげると
2.以降の段落スタイルが何も割り当てられてなかった部分のA-OTFリュウミンproR-KL、10ptだったものが
小塚明朝pro、9.213ptとなってしまいます。

なぜこのようになってしまうのか? 理解が出来ません。
当然の仕様なのでしょうか?
フレームグリッド設定はどこへ?
段落スタイルが割り当てられていないところは、フレームグリッド設定と同じではないということ? どういう設定になってるの?
完全にフォントの種類とサイズが別物に変わってしまうなんて、、、
事故の危険性が、かなり高いと思うのですが

このような状況に合われた方はいらっしゃいませんか?
どのように回避されているのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.2185 2009/01/15(Thu) 18:22:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: グリッドフレームでフォントが勝手に変わる!! / KOUJI
何かの拍子に文字書式のデフォルト(13Q、小塚明朝)が割り当てられているのだと思います。
段落スタイルや文字スタイルがオーバーライド状態になっていないかを確認して、必要であればオーバーライドを削除してスタイルを再割り当ても同じ挙動になるか確認してみてはいかがでしょう。
グリッドフォーマットの[レイアウトグリッド]がどうなっているかやオブジェクトスタイルの[基本グリッド]などもあわせてチェックすると良いよ思います。

No.2186 2009/01/15(Thu) 23:52:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: グリッドフレームでフォントが勝手に変わる!! / 高橋
>段落スタイルや文字スタイルがオーバーライド状態になっていないか
オーバーライドにはなっていません。

>何かの拍子に文字書式のデフォルト(13Q、小塚明朝)が割り当てられているのだと思います。
そうなんでしょうけど、
段落をくっつけただけでデフォルト(13Q、小塚明朝)になってしまうなんて
ありえないでしょ。

自分とこだけの症状なんでしょうか? 同じ状況にならないですか?

No.2187 2009/01/16(Fri) 10:36:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: グリッドフレームでフォントが勝手に変わる!! / ちこ
こちらMac CS3です。
同様の状況になりますので、仕様だと思われます。

私は、フレームグリッド設定が本文の設定と一緒であっても、段落スタイルを「本文」と割り当てて対処しています。

段落スタイルを割り当てていないのは、ノンブルや柱、ツメなど改行がいらない箇所のみです。

No.2188 2009/01/16(Fri) 14:02:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: グリッドフレームでフォントが勝手に変わる!! / ちこ
追記です。
最後に、フォント検索で、デフォルトの「小塚明朝」が使われてないかチェックされてみてはいかがでしょうか。

No.2189 2009/01/16(Fri) 14:19:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
ページ番号 / 悠
以前お世話になりました。
今回も調べても不明な点がありアドバイスを頂ければ幸いです。

雑誌や書籍の下の右端・左端には何ページか分かるようにページ数が入っていますが、それはどうやればInDesign4(体験版使用です)で入れることができるのでしょうか?
色々と操作をしたのですが該当するものに当たらなく困っております。
どうぞ宜しくお願い致します。

No.2181 2009/01/14(Wed) 14:21:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

Re: ページ番号 / YUJI
InDesign4って、CS4のことですよね?
まずは、こちらを参照してみてください。
http://help.adobe.com/ja_JP/InDesign/6.0/WSa285fff53dea4f8617383751001ea8cb3f-7110a.html

No.2182 2009/01/14(Wed) 21:43:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: ページ番号 / 悠
YUJIさん。
お返事が遅くなり申し訳ありません。
アドバイスありがとうございます。
教えて頂いたURLを読んだところ、無事に解決できました!
調べが足りなかったのを痛感しております;

ありがとうございました。

No.2184 2009/01/15(Thu) 16:01:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
自動でPDFに変換 / 旅人
いつもお世話になっております。

現在CS3(WIN/XP)環境でパンフレットを制作しているのですが、パンフレットの数が多いため、PDFに変換する作業を自動でできないものかと悩んでおります。

イメージとしてはフォトショップ等のドロップレットの様なものを作れないかと思っているのですが、何か方法はあるのでしょうか?
(欲を言うのであれば出力まで自動処理ができれば完璧なんですが。。。)

よろしくお願いいたします。

No.2174 2009/01/13(Tue) 15:27:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 自動でPDFに変換 / お〜まち URL
Windows Script Host を利用すると、InDesignドキュメントファイルをドラッグ&ドロップすることで、そのファイルに対して色々な自動処理をかけることができます。
以下、ドロップされたファイルと同じ階層にPDFファイルを作成するVBScriptの例です。

'--サンプルここから
'ドラッグ&ドロップでPDF出力 - InDesign CS3 用
Set objArgs = WScript.Arguments
If objArgs.Count = 0 Then
WScript.Echo "入力ファイル名がありません"
WScript.Quit
End If

Set app = CreateObject("InDesign.Application.CS3_J")
app.ScriptPreferences.UserInteractionLevel = 1699640946
'次の行の[プレス品質]の所にPDF書き出しプリセット名を記入
Set myPDFPreset = app.PDFExportPresets("[プレス品質]")

For i = 0 To objArgs.Count - 1
filename = objArgs(k)
PDFfilename = Left(filename, InStrRev(filename, ".")) & "pdf" '保存先ファイル名
Set doc = app.Open(filename, False)
doc.Export 1952403524, PDFfilename, False, myPDFPreset
doc.Close
Next
app.ScriptPreferences.UserInteractionLevel = 1699311169
'--サンプルここまで

この記述をテキストエディタに貼りつけて、ファイルに保存(拡張子.vbs)すればドロップレットのできあがりです。

No.2177 2009/01/13(Tue) 18:28:46
Opera/9.63 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.1.1

Re: 自動でPDFに変換 / 旅人
ありがとうございました。
早速実行してみます!

No.2183 2009/01/15(Thu) 10:47:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
パレットの幅 / ichiko
お世話になります。

OS10.4.11、CS3(バージョン5.0.4)を使用してるのですが、
パレットの幅が変更できなくなってしまい、困っています。
右下に出てくるはずの、三角形に斜線が入っている
ドラッグできるところが真っ白の状態です。
PreferencesでInDesign Defaultsをつくりなおしてみたのですが、
変わりありませんでした。
どなたか解決策等、ご存知でしたら教えて下さい。

どうぞ宜しくお願いいたします。

No.2170 2009/01/12(Mon) 19:16:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: パレットの幅 / こに
Mac版のInDesign CS3を使っていて同様の症状がでたことがないので、推測でしかありませんが、
ウィンドウ>ワークスペースで、ワークスペースをほかに切り替えてみても直りませんか?
あるいは、PreferencesのActiveWorkspace.xmlを捨ててみてはどうでしょう?

No.2175 2009/01/13(Tue) 17:21:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: パレットの幅 / うさぎ
同じか分かりませんが、似たような質問がアドビフォーラムにありました。

Adobe Japan User to User forums -
ドックが横に長くなってしまいました
http://forums.adobe.co.jp/cgi-bin/WebX/.4ff0bf8c/13

まずは#8の書き込みにある「すべての環境設定とデフォルト設定を元に戻す」
「Shift+Option+Command+Control キーを押しながら InDesign を起動します。環境設定ファイルを削除するかどうか訊ねるメッセージが表示されたら「はい」をクリックします。」
を試してみてはどうでしょうか。
(疑問なんですが、1回目のメッセージが出ても4つのキーを押したままだと再度メッセージがでます。これって理由分かる方います?ユーザー環境とマシン環境それぞれ削除しているのでしょうか?)

No.2178 2009/01/14(Wed) 00:13:11
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 6.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

Re: パレットの幅 / ichiko
お世話になっております。

1 ワークスペースをきりかえる→だめでした…
2 PreferencesのActiveWorkspace.xmlを捨ててみる→だめでした…
3 アプリケーションのあるフォルダの中の
「Plug-Ins」>「Text」>「Paragraph Panel」をデスクトップに移動
インデザイン再起動(警告あり)
Paragraph Panelをもとにもどして再起動→全部一度になおりました!

非常に助かりました。
皆様ありがとうございました!!!

No.2180 2009/01/14(Wed) 14:00:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
欧文泣き別れについて / pony
http://study-room.info/id/study/cs4/study05.html

上記の欧文泣き別れの機能なのですが、CS3時代に作ったファイルには適用させてもなぜか機能しません。相変わらず単語単位で送られるので、時間が開いたりします。そのテキストボックスをCS4で新規で作ったファイルにコピペするとなぜか泣き別れしてくれます。どこら辺の設定を変えるといいのかわかる方いらっしゃいますか? もしくは単なるバグですかね? CS4はPDF化するときもレイヤーによって左ページにあるオブジェクトが消えちゃうことがあるので....まだ不具合詰め切れてないのかなぁ....

MacOS10.5です。

No.2176 2009/01/13(Tue) 17:57:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

Re: 欧文泣き別れについて / YUJI Email
私のところでは、CS3のドキュメントをCS4で開いても、ちゃんと機能しますよ。

「言語」の設定は「日本語」になっていますか?
ここが他の言語になっていると、欧文泣き別れは機能しないようです。

No.2179 2009/01/14(Wed) 11:44:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5
数字を縦に / starry
数字を縦に入れる場合、どのようにすれば良いのでしょうか?
1〜9は縦中横でできるのですが、10 11 12 13 と続けて入れる場合、
縦中横にすると縦ではなく横になってしまします。

よろしくお願いします。

No.2162 2009/01/10(Sat) 21:21:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506; msn Optimized IE build03;JP)

Re: 数字を縦に / YUJI Email
どのように縦中横を指定していますか?
もう少し詳しく書いていただけると良いかと思います。
また、InDesignのバージョンもお願いします。

No.2167 2009/01/12(Mon) 11:40:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

Re: 数字を縦に / works014 Email URL
「段落書式_自動縦中横設定」で設定できます。
No.2168 2009/01/12(Mon) 11:41:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

Re: 数字を縦に / works014 Email URL
質問を理解していませんでした。
上記、私の投稿は無視してくださいね。
申し訳ありません。

No.2169 2009/01/12(Mon) 11:43:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

Re: 数字を縦に / strry
InDesignCS2を使用しています。
10を縦中横にして11も同じようにしていますが

10
11
12 という風にしたいのです。

10を縦中横にして11も同じようにしていますが
101112 と横になってしまいます。

No.2171 2009/01/12(Mon) 20:48:44
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

Re: 数字を縦に / YUJI Email
10と11、11と12の間に、縦中横を適用していない(文字幅を持たない)特殊文字を挿入してください。
お勧めは「先頭文字スタイルの終了文字」です。

ちなみにCS3移行なら「結合なし」を使用するとよいかと思います。
http://study-room.info/id/study/cs3/study26.html

No.2172 2009/01/12(Mon) 20:57:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

Re: 数字を縦に / strry
できました!ありがとうございました!!
No.2173 2009/01/12(Mon) 22:56:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
javaScriptで選択した行・列 / あか
いつもお世話になっております。

win・InDesignCS2で
適当な表の適当な複数のセルを選択して
列・行の番地と内容を参照しようと
以下のjavaScriptを実行しました。

/////以下スクリプト///
var myselection = app.activeDocument.selection[0];
alert(myselection.name);
alert(myselection.contents);
alert(myselection.columns[0].name);
alert(myselection.columns[0].contents);
alert(myselection.rows[0].name);
alert(myselection.rows[0].contents);
/////以上スクリプト///

alert(myselection.name);や
alert(myselection.contents);だと
選択した部分を返してくれるんですが、
alert(myselection.columns[0].name);
alert(myselection.columns[0].contents);
alert(myselection.rows[0].name);
alert(myselection.rows[0].contents);
だと、表の最初の行・列の番地・内容を返してきます。
そういうもんなんでしょうか?
選択した部分の行・列を参照するにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみに、仕事で使ってるMacのCS3だとうまくいったような気がうっすらしなくもないんですが…今は確認できないんですが…

No.2164 2009/01/11(Sun) 14:27:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

Re: CS2でのjavaスクリプトをCS3で使いたい / ミシマバイカモ
columnsやrowsだとうまく動かなかったと思います。
以下のスクリプトが参考になりますでしょうか。

// 表組中の選択箇所のサイズの計測スクリプト

#target indesign

main();

function main(){
var obj = app.selection[0];
var objname = app.selection[0].constructor.name;
if (objname == "Cell" || objname == "Table"){
if (objname == "Table"){
var RowSpan = obj.rows.length;
var ColumnSpan = obj.columns.length;
var Name = "0:0";
} else {
var RowSpan = obj.rowSpan;
var ColumnSpan = obj.columnSpan;
var Name = obj.name;
obj = obj.parent;
}
var startNr = Name.split(":");
var heightSum = 0;
var widthSum = 0;
for (var i=eval(startNr[1]);i < eval(startNr[1])+RowSpan;i++){
heightSum += obj.rows[i].height;
}
for (var i=eval(startNr[0]);i < eval(startNr[0])+ColumnSpan;i++){
widthSum += obj.columns[i].width;
}
var myParent = obj.parent.insertionPoints[0].parent;
var flag = false;
try{
if (myParent.storyPreferences.storyOrientation == 1986359924) flag = true;
} catch(e) {
if (myParent.writingDirection == 1986359924) flag = true;
}
var myVPf = app.activeDocument.viewPreferences;
if (flag) alert("高さ= " + widthSum + " " + funit(myVPf.verticalMeasurementUnits) + " ,幅= " + heightSum + " " + funit(myVPf.horizontalMeasurementUnits));
else alert("高さ= " + heightSum + " " + funit(myVPf.verticalMeasurementUnits) + " ,幅= " + widthSum + " " + funit(myVPf.horizontalMeasurementUnits));
}
}

function funit(a){
switch (a){
case 2054188905 : return("pt"); //ポイント pt
case 2054255973 : return("Q"); //級 Q
case 1514238068 : return("ap"); //アメリカ式ポイント ap
case 2054187363 : return("p"); //パイカ p
case 2053729891 : return("in"); //インチ in
case 2053729892 : return("デシマルインチ"); //デシマルインチ
case 2053991795 : return("mm"); //ミリメートル mm
case 2053336435 : return("cm"); //センチメートル cm
case 2053335395 : return("c"); //シセロ c
case 2051106676 : return("アゲート"); //アゲート
case 1516790048 : return("H"); //歯 H
case 1131639917 : return("カスタム単位"); //カスタム
}
}

No.2165 2009/01/11(Sun) 18:11:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.0.12) Gecko/20070508 Firefox/1.5.0.12

Re: javaScriptで選択した行・列 / あか
ミシマバイカモさん日曜日なのにありがとうございます。
javaScriptまだまだ勉強中なので参考になります。
いろいろと試してみます。

No.2166 2009/01/11(Sun) 18:59:58
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
全2101件 [ ページ : << 1 ... 231 232 233 234 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 ... 301 >> ]