[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

合成フォントの作り方 / mina
たびたびすみません。
また質問させてください。

和文と欧文の合成フォントを作りたいのですが、
英文に出てくる右上のカンマみたいな記号が変わってしまいます。
画像上の形を使いたいのですが、どこをどのように設定したらいいのでしょうか?
現在は単純に、合成フォント作成画面の、
上四つを日本語書体(小塚G)、下二つを欧文書体(Arial)・・・と設定しております。
どうぞよろしくお願いいたします。

(Mac OS 10.4.11、InDesign CS3(5.0.4))

No.2114 2008/12/20(Sat) 15:30:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: 合成フォントの作り方 / n-yuji URL
合成フォントで「特例文字」を使うといいような気がします。

>右上のカンマみたいな記号

アポストロフィと呼んであげてください。

No.2127 2008/12/22(Mon) 00:22:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 1.1.4322)

Re: 合成フォントの作り方 / (-_-メ)
この問題は、実は根が深いんですよねぇ。
(ダブルクオーテーションも同じ問題を抱える)

CS3以前では、未だに有効で簡単な解決策はないんじゃないですか。一見うまくいっているように見えて、実はダメということもあります。

現状の設定で出現しているアポストロフィは、小塚ゴシックが持っているものです。で、合成フォントの設定で特例文字を使って、「’」にArialを指定します。すると、アポストロフィの形はお望みのものになりますが、文字幅が全角のものになってしまうのです。

いちばん簡単でわかりやすいのは、アポストロフィに欧文フォントの文字スタイルを当てることです。「エー!? そんなことー!?」と思われるかもしれませんが、そうせざるを得ません。

難しいことはわかりませんが、仕様上どうにもならないみたいです。文句はAdobeにではなく、ユニコードコンソーシアムに言ったほうがいいのかな(笑)

私はこの手のものが出現する仕事が多いので、ソレ用のフォントを作って、ソレを特例文字として設定しているので、今では簡単にしのげていますが、万人にはあまりオススメできるもんではないです。

最後にひと言苦言。
この仕事に携わるものとして、「英文に出てくる右上のカンマみたいな記号」では
ダメです。今後恥ずかしい思いをしますよ。
仕事相手とスムーズにやり取りするためにも、仕事に使う用字用語はちゃんと覚えましょう。

No.2129 2008/12/22(Mon) 10:51:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 合成フォントの作り方 / とくめー
アポストロフィは初級英語で習いますからねえ。。。
所有格とか。中学1年あたりですよ。
印刷/出版関係の仕事だからってことじゃなく、一般常識の問題です。

アポストロフィの問題はこちらなどに詳しいです:
http://d.hatena.ne.jp/NAOI/20081128/1227866254

No.2131 2008/12/22(Mon) 12:18:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: 合成フォントの作り方 / mina
n-yujiさま、(-_-メ)さま、とくめーさま、どうもありがとうございます。

合成フォント内の「特例文字」設定、でできました!
一緒にダブルクォーテーションも登録したり・・・他、
現在のところ思った通りにできています。
「特例文字」の使い方もよくわかってなかったので、
一気に可能性が広がったかんじです。ありがとうございました。

>右上のカンマみたいな記号

大変失礼いたしました、アポストロフィー、中学生で習ってますよね、自覚が足りませんでした。
今後きちんとした呼ぶべく精進します・・・!

どうもありがとうございました。

No.2133 2008/12/22(Mon) 12:39:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18
スマートスペーシングが出ない / 悠
初めまして、こんにちは。
InDesign CS4の体験版を使っているのですが…
画像を等間隔に置く時に出るスマートスペーシングが出てきません。
また「表示」の「グリッドとガイド」の「スマートガイド」がチェックが入ったまま灰色の状態です。
色々と調べて実践したのですが変わりがありませんでした。

画像を等間隔に置きたいので、どうか宜しくお願い致します。

No.2121 2008/12/21(Sun) 16:27:12
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

Re: スマートスペーシングが出ない / せうぞー URL
うちは普通にできます(添付画像参照)。体験版の時もできました。
-Mac Pro Quad 3GHz/4GB Memory/GeForce 7300GT/
-Mac OS X 10.5.6
-InDesign CS4(6.0J)

初期設定などを作り直してみて、それでも直らなければ、一度アンインストールして再インストールしてみたらいかがでしょうか?

No.2122 2008/12/21(Sun) 17:16:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: スマートスペーシングが出ない / せうぞー URL
あ、基本的なことですが、環境設定の「ガイドとペーストボード」のスマートガイドオプションにチェックが入っていますか?
No.2123 2008/12/21(Sun) 17:19:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: スマートスペーシングが出ない / 悠
せうぞーさん
お早いお返事ありがとうございます。
とても助かります。

せうぞーさんのは出ましたか;
そうですね、一度初期設定を作り直すか再インストールしてみようかと思います。
確認したところ「ガイドとペーストボード」のスマートガイドオプションには全てチェックが入っていました。

No.2124 2008/12/21(Sun) 18:08:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

Re: スマートスペーシングが出ない / 悠
せうぞーさん

先ほどはありがとうございました!
アドバイス通り、初期設定を作り直してみたところスマートスペーシングが出ました。

本当にありがとうございました。

No.2126 2008/12/21(Sun) 21:19:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
PDF互換AIの配置 / 木下
Windows XP
IllustratorCS3で作ったファイル
アートボードサイズA4で何も選択せず
オブジェクト→トリムエリア→作成でアートボードサイズA4のトンボをつけています(塗り足しあり)。
これをPDF互換ファイルにチェックを入れAIで保存しました。
InDesignCS3にこのPDF互換AIファイルを塗り足し領域まで広がったサイズで張り込みたいのですが
配置オプションで、アート、トリミング、トンボ、裁ち落とし、メディアのどれを選んでもA4サイズでしか読み込めません。
塗り足し領域まで広がったサイズで読み込むにはどうしたらよいのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.2108 2008/12/18(Thu) 14:39:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: PDF互換AIの配置 / KOUJI
アートボードの大きさを塗り足しを含む大きさ(216×303mm)に設定して「断ち落とし」で配置するか、216×303mmのオブジェクトで囲んでからトンボを作成して「トリミング」で配置してみてはいかがでしょう。

断ち落としではアートボードのサイズで配置、トリミングでは塗り足し幅を見ないで配置されるようです。

No.2109 2008/12/18(Thu) 16:17:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: PDF互換AIの配置 / MM岩手
> 塗り足し領域まで広がったサイズで読み込むにはどうしたらよいのでしょうか?

InDesignは、PDFを配置するとき、PDFに含まれるArtBox、CropBox、TrimBox、BleedBox、MediaBox情報を読み取って、正確にそのサイズにトリミング配置できます。

多分、そのPDF互換ファイルにチェックを入れた.ai形式ファイルには、BleedBox(裁ち落としまでの範囲)情報が含まれていないため、InDesignは裁ち落としまでの範囲を読み取れないのだと思います。

Illustrator CS3のPDF互換.aiファイルに、BleedBox情報を含ませる方法は分かりませんが、.pdf形式であればできます。
・Adobe PDF形式を選択
・一般>Ilustratorの編集機能を保持(念のため)。
・トンボと裁ち落とし>裁ち落としに裁ち落とし幅を入力。

参考
名もないテクノ手
PDF上で仕上がりサイズ、裁ち落としサイズを表示する
http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20080829
# PDF上?^^;;

No.2110 2008/12/19(Fri) 11:39:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

Re: PDF互換AIの配置 / MM岩手
> Illustrator CS3のPDF互換.aiファイルに、BleedBox情報を含ませる方法は分かりませんが、

Illustrator CS4だと、ファイルメニュー>ドキュメント設定で裁ち落とし幅を指定することによって、アートボード(=仕上がりサイズ)に対して付加する裁ち落とし幅を調整でき、PDF互換.ai形式にもBleedBox情報を含ませることができるようです。

No.2111 2008/12/19(Fri) 11:53:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5

Re: PDF互換AIの配置 / 木下
KOUJIさま、MM岩手さま
ありがとうございます。
アートボードの大きさを216×303mmにしました。
配置ファイルの形式をどうするか?
それでどのようによみこまれるのか。
いろいろ選択肢があって良いような
難しような。。。
バージョンによっても違ってくるので
ややこしいですね。

ありがとうございました。

No.2112 2008/12/19(Fri) 12:20:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: PDF互換AIの配置 / お〜まち URL
遅レスですいません。
Illustrator CS3で作成したPDF互換Aiファイルをエディタで開くと

<</CropBox[0.0 0.0 595.275 841.89]/Parent 2 0 R/Contents 26 0 R/BleedBox[0.0 0.0 595.276 841.89]/PieceInfo<</Illustrator 6 0 R>>/ArtBox[0.0 0.0 595.275 841.89]/MediaBox[0.0 0.0 595.276 841.89]/Thumb 30 0 R/TrimBox[0.0 0.0 595.276 841.89]/Resources<</ColorSpace<</CS0 24 0 R>>/Properties<</MC0 20 0 R>>/ExtGState<</GS0 23 0 R>>>>/Type/Page/LastModified(D:20081219142356+09'00')>>

とあるので(わたしの作ったものでは27行目にありました。同じになるとは思いませんが、大体この辺)、BleedBox自体は情報として持っているようです。でもこの値をエディタ上でいじってみても(天地左右に3mm≒8pt拡大)うまくいきませんでした(何か変な表示になった)。ちょっと危険かもしれません(^^;

Illustrator CS3のヘルプで「裁ち落とし」を検索する(「塗り足し」では引っ掛かりません)と、プリントダイアログ内での設定方法が出て来ます。
それに従うと、Adobe PDFプリンタを使用してPDFを作成するとInDesignで「裁ち落とし」で読むことができます。
ただ、これだとAIファイルとPDFファイルの両方を管理しないといけないので面倒ですね。

No.2113 2008/12/19(Fri) 14:48:38
Opera/9.63 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.1.1
グレースケール画像の透過 / OPM1
Leopard
InDesign CS3
で作業しています。

写真のように、「塗りなし」と「塗りK20%」のボックスを用意します。
これにモノクロ画像(.psd形式)を配置すると、
「塗りK20%」のほうは、グレーが透過してしまいます。

「塗りなし」のように配置する方法はありませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。

No.2071 2008/12/13(Sat) 15:38:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4

Re: グレースケール画像の透過 / いき URL
tiffとpsdのグレースケール画像が透過してしまうのは仕様だと思われます。
ここの随分古い過去ログです。
http://bbs.ddc.co.jp/mt/indesignbbs/archives/7899_20051214072700.html

結論としては、グレーで着色したフレームを塗りなしにせずに画像を配置し、かつ透過させたくないのであればEPS形式にする。もしくはフレームを塗りなしにする。
そのいずれかになると思います。

No.2077 2008/12/15(Mon) 13:23:31
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4

Re: グレースケール画像の透過 / OPM1
返信遅れて申し訳ありません。
いきさん、いつもありがとうございます。
感謝、感謝です。

この過去ログにはまったく気づきませんでした。
よく理解出来ました。

ほんとうにありがとうございました!

No.2107 2008/12/18(Thu) 08:33:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5
JS/GlyphFormの指定の仕方 / りょう
CS3でJSに初めて取り組んでる超初心者です。
(ASとVBSならやってるのですが……)

文字スタイルで半角数字を「等幅半角字形」にすると、「〜」や「 , 」も半角になってしまいます。
「等幅半角字形」を検索して「標準字形」に置換したいのですが、
以下のようにするとfindTextPreferences.GlyphFormでエラーになってしまいます。
GlyphFormはどのように指定すれば良いのでしょうか……お助け下さい……

var keyword = "〜"; // 置換元の文字
var repWord = "〜"; // 置換後の文字
app.findTextPreferences.GlyphForm = 1247897453; //等幅半角字形
app.changeTextPreferences.GlyphForm = 1852796517; //標準字形
app.findTextPreferences.findWhat = keyword;
app.changeTextPreferences.changeTo = repWord;
for (var j=0; j<app.activeDocument.pages.length; j++){
var pageObj = app.activeDocument.pages[j];
for (var i=0; i<pageObj.textFrames.length; i++){
if (pageObj.textFrames[i].parentStory.contents.length > 0) {
pageObj.textFrames[i].parentStory.changeText();
}
}
}

No.2104 2008/12/17(Wed) 21:21:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4

Re: JS/GlyphFormの指定の仕方 / せうぞー URL
GlyphFormではなくて、glyphFormを使ってください

余計なことかもしれませんが、ドキュメントすべてに対して置換したければ、forで繰り返さなくても
document_object.changeText();
でいいですよ。
あと、オブジェクトの階層として、ストーリーはテキストフレームの上位階層です。ページも考慮する必要はありません。

No.2105 2008/12/17(Wed) 21:40:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: JS/GlyphFormの指定の仕方 / りょう
せうぞーさん、ありがとうございます
InDesign・JSと言えばせうぞーさんなので、最初せうぞーさんのボードに書き込もうと思ったのですが
いつの間にかBBSなくなってたんですね……

> GlyphFormではなくて、glyphFormを使ってください

ひえ〜、そんな些細なことなんですか……。明日会社で試してみます。
(ファイアウォールのせいか会社からはこのボードに書き込みできないんです)

> 余計なことかもしれませんが、ドキュメントすべてに対して置換したければ、forで繰り返さなくても
> document_object.changeText();
> でいいですよ。
> あと、オブジェクトの階層として、ストーリーはテキストフレームの上位階層です。ページも考慮する必要はありません。


むむむ……
上記のスクリプトはある方のサンプルを引用させてもらたのですが……そうなんですか……
でもドキュメント内で一括置換の方が納得できますね

No.2106 2008/12/17(Wed) 21:57:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10.5; ja-JP-mac; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120121 Firefox/3.0.5
画像ワクのみのサイズ変更について(数値入力の場合) / kim
環境はMac Pro 10.4.11,CS2環境です。
ドキュメント上に角版でガゾウデータを貼付けた後,中野画像の大きさは変えないで,数値入力で画像ボックスだけの寸法を変えようとしたのですが,どうしても中の画像も一緒にサイズが連動してしまいます。

手動で,マウス走査で,画像ボックスを動かせば中の画像には影響がないのですが,たとえば,左右,天地同じ寸法にしたい場合にぴったりとした寸法になりません。

数値入力で,画像ボックスのみをリサイズする方法はないでしょうか。

ヘルプも見ましたが,検索キーワードがうかむ筆禍ラッズ,まだ解決できていません。

よろしくご指導をお願いいたします。

No.2087 2008/12/17(Wed) 15:29:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 画像ワクのみのサイズ変更について(数値入力の場合) / いき URL
PICTRIXさんのところにとても便利なスクリプトがありますよ。
http://www.pictrix.jp/?page_id=49
オブジェクト関連のところです。

No.2088 2008/12/17(Wed) 15:34:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

Re: 画像ワクのみのサイズ変更について(数値入力の場合) / kim
>いきさん

すみません,「うかむ筆禍ラッズ,」→「うまく引っかからず」でした。

さっそくのアドバイスありがとうございます。ただあいにくスクリプトには疎くて,スクリプトの実行方法さえ知りません。

通常の標準のInDesign機能で,この処理はできないものなんでしょうか。

もう一度InDesignのヘルプで検索してみます。

No.2090 2008/12/17(Wed) 17:12:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 画像ワクのみのサイズ変更について(数値入力の場合) / いき URL
無理におすすめするつもりはありませんが、数値入力で仰る操作を実現するには現状ではスクリプトに頼るしかありません。
No.2091 2008/12/17(Wed) 17:20:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

Re: 画像ワクのみのサイズ変更について(数値入力の場合) / PICTRIX URL
どうも、いきさん ^^
残念ながらCS3専用となっておりまして・・・

CS2・・・、変形パレットの「内容を変形」のチェックを外しておけば、画像ボックスだけ大きさ変えられる、よね。そういう事でなかったらゴメンナサイ。

No.2092 2008/12/17(Wed) 17:31:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 画像ワクのみのサイズ変更について(数値入力の場合) / せうぞー URL
すいません、これって「内容を変形」のチェックボックスのオンオフではないですか?
同じ比率で数値入力したいなら、数値ボックスの横のチェーンを繋げてください。

>スクリプトの実行方法さえ知りません。
http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20081119/1227094226
あたりを参考にしていただければと思います。

No.2093 2008/12/17(Wed) 17:36:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 画像ワクのみのサイズ変更について(数値入力の場合) / せうぞー URL
あ、PICTRIXさんとかぶった... すいません。
とりあえず、画像の添付忘れ。


それから、気になる用語の使い方
s/画像ボックス/グラフィックフレーム/g;

No.2094 2008/12/17(Wed) 17:38:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: 画像ワクのみのサイズ変更について(数値入力の場合) / お〜まち URL
ちょっと意味を正しく捉えていないかもしれません。間違っていたらごめんなさい。

ダイレクト選択ツールで選択した状態で、できると思います。
図はCS3ですが、たぶんCS2でも同じでしょう。

No.2096 2008/12/17(Wed) 17:40:03
Opera/9.62 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.1.1

Re: 画像ワクのみのサイズ変更について(数値入力の場合) / いき URL
PICTRIXさん、どうも。
CS3専用でしたか(^^;

>「内容を変形」のチェックボックスのオンオフ

ぎゃー(^^;
フォローありがとうございます。

混乱させるようなレスをしてすみませんでした>kimさん

No.2097 2008/12/17(Wed) 17:42:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

Re: 画像ワクのみのサイズ変更について(数値入力の場合) / お〜まち URL
すいません、わたしのさっきのレスはCS2ではできないかも。
(CSで試してできませんでした)
混乱させました。無視してください。

No.2099 2008/12/17(Wed) 17:57:41
Opera/9.62 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.1.1

Re: 画像ワクのみのサイズ変更について(数値入力の場合) / kim
みなさん,アドバイスありがとうございました。
変形パレットの「内容を変形」がONになっていたので,外したら,ダウレクトツールで選択して,数値ニュ力で,画像の大きさを変えずに,グラフイックフレームのみ,変更する事ができました。

デフォルトでこの操作が出来ない仕様というのは,ちょっと初心者にとっては不便かもしれませんね。

みなさま,ほんとうにありがとうございました。

No.2100 2008/12/17(Wed) 18:27:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1
Rubyでの制御について / kann
お世話になります。
win2000:InDesignCS を ActiveScriptRuby(1.8.6)で制御しようと考えています。
パラメータで、読込が出来ても書込が出来ないという現象に悩んでいます。
何かご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教授くだされば助かります。
以下、Ruby と vbs のソースです。
Rubyの最終行でエラーになります。vbsは正常終了します。
よろしくお願いします。

--Ruby--
require "win32ole"
app = WIN32OLE.new("InDesign.Application.3.0J")
doc = app.documents.add
page = doc.pages.add
textframe = page.textFrames.add
textframe.geometricBounds = ["6p", "6p", "24p", "24p"]
textframe.contents = "Hello World"
p textframe.TextFramePreferences.VerticalJustification
IdCenterVertical = 1667591796
textframe.TextFramePreferences.VerticalJustification = IdCenterVertical

--vbs--
Set app = Wscript.CreateObject("InDesign.Application.3.0J")
Set doc = app.documents.add
Set page = doc.pages.add
Set textframe = page.textFrames.add
textframe.geometricBounds = Array("6p", "6p", "24p", "24p")
textframe.contents = "Hello World"
msgbox textframe.TextFramePreferences.VerticalJustification
IdCenterVertical = 1667591796
textframe.TextFramePreferences.VerticalJustification = IdCenterVertical

No.2086 2008/12/17(Wed) 15:26:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5

Re: Rubyでの制御について / せうぞー URL
まったく参考にならないと思いますが...
win32ole同様、rubyでイベントブリッジをするライブラリappscriptだとこんな感じです。


require 'appscript'

my_app = Appscript.app('Adobe InDesign CS3')
my_doc = my_app.make(:new=>:document)
my_textframe = my_doc.make(:new=>:text_frame, :with_properties=>{:visible_bounds=>["6p", "6p", "24p", "24p"]})
my_textframe.contents.set("Hello World")
p my_textframe.text_frame_preference[1].vertical_justification.get()
#my_align = :center_align #こちらでも正常に動作します。
my_align = 1667591796
my_textframe.text_frame_preference[1].vertical_justification.set(my_align)

No.2089 2008/12/17(Wed) 16:39:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_6; ja-jp) AppleWebKit/525.27.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.2.1 Safari/525.27.1

Re: Rubyでの制御について / kann
せうぞーさま
貴重な時間をさいていただいて、ありがとうございます。
私もいろいろ試してみます。

No.2095 2008/12/17(Wed) 17:38:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja; rv:1.9.0.5) Gecko/2008120122 Firefox/3.0.5
全2113件 [ ページ : << 1 ... 235 236 237 238 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 ... 302 >> ]