[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

表組みのヘッダ解除 / む〜ん
win版CS3です。
表組みで一度ヘッダ指定をして解除しようとヘッダ行を減らそうとするとヘッダ部分の行が削除されてしまいます。
ヘッダ部分の行を残したままヘッダ指定を解除するにはどうしたらよいのでしょうか?

No.1962 2008/11/17(Mon) 17:03:19
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.3.154.9 Safari/525.19

Re: 表組みのヘッダ解除 / お〜まち URL
メニューからだと[表]−[行の変換]−[本文に]
または
行を選択した状態で右クリック−[本文行に変換]

No.1963 2008/11/17(Mon) 17:17:18
Opera/9.62 (Windows NT 6.0; U; ja) Presto/2.1.1

Re: 表組みのヘッダ解除 / む〜ん
できました! ありがとうございます<(__)>
No.1964 2008/11/17(Mon) 17:29:41
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/525.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/0.3.154.9 Safari/525.19
パッケージでのファイル増殖 / suzuki
久しぶりに書き込みます。
複数の人にパーツを作ってもらって、それを集めて作り上げたデータをパッケージをしたときに、
全く同じファイルに連番がふられてしまうのですが、対処方法は無いのでしょうか? 
同名で作成時間が違うファイルならともかく、全く同じファイルまでふられてしまうと共通の
マークなどどんどん増殖してしまいます。
よろしくお願いします。

No.1952 2008/11/14(Fri) 17:51:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4

Re: パッケージでのファイル増殖 / いき URL
複数の人というのは、同じ職場の方ですか?
仮にそうでないとしても、共同作業を始める前にファイル名の付け方のガイドラインを制定しておけば回避できる問題では?

と、ここまでかいてからふと思ったのですが。
複数の方は、それぞれ作成したパーツをInDesignに貼った状態であなたにデータを渡したということですか?

No.1954 2008/11/14(Fri) 18:14:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4

Re: パッケージでのファイル増殖 / mg
複数のパーツの数や重複するファイルの量にもよりますが

複数のパーツを予めパッケージしておいて、
Links内のファイルををひとつのLinksフォルダ
にまとめて重複を省いてから合体させるのはどうでしょうか?

No.1955 2008/11/14(Fri) 20:02:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4

Re: パッケージでのファイル増殖 / (-_-メ)
ああ、これありますよねぇ。
私も不満でしたが、今は、諦めるか、
重複分をあえて捨てて、ドキュメントを開くときに
ファイルがないといってくるので、更新し直したりしてます。

同じドキュメント内で使われている画像などのファイルは
問題ないのですけど、たとえば複数のドキュメントのマスターページで
統一的に使われている画像などに連番がふられて重複していってしまうのは
どうなのかなと思いますね。

が、事故防止のためには必要な機能なのかも、とも思いますので、
これは運用で切り抜けるしかないんではないかと。

困るのは、最終的にパッケージして保存されたデータを
再利用しようとしたとき。
Linksフォルダに連番がふられたファイルがいっぱいあったりして、
「これは要るの? 要らないの?」という判断はかなり難しいです。

ファイル名でしか判断していないのでこうなるってことでしょう。
中身まで評価してくれたらこうはならないんでしょうけど、
パッケージにとてつもなく時間がかかりそう(^^;)

No.1956 2008/11/15(Sat) 02:53:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: パッケージでのファイル増殖 / 匿名
うちでは
ネットワーク経由でパッケージすると起こります。

ネットワークを経由しなければ
この現象が起こったことがありませんが、
他にも何か原因があるのでしょうか?

No.1957 2008/11/17(Mon) 09:38:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: パッケージでのファイル増殖 / (-_-メ)
別々のドキュメントに、同じ画像を配置します。
それらのドキュメントをブックに登録。
ブックパレットのメニューからパッケージを実行します。

すると、ひとつのLinksフォルダに、同じファイル名の画像が収集されるので、
上書きによる事故を防ぐため、同じ名前のファイルには
ファイル名の後ろに連番がふられます。

No.1959 2008/11/17(Mon) 13:48:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: パッケージでのファイル増殖 / るる
>上書きによる事故を防ぐ
ファイルが増えるよりも、こっちの方が重大だと思うので、この仕様は致し方ないのでは。
どうしても気になるなら、パッケージ後に重複分を捨てて再リンクすればいいわけだし。
うちでは、共通部材はサーバにおいて必ずそこからリンクするようにしています。(ドキュメントごとに用意しない)

No.1960 2008/11/17(Mon) 14:15:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: パッケージでのファイル増殖 / mg
共通パーツがサーバ上で運用できるなら
それらを別レイヤーにして、パッケージの時に
非表示にしてパッケージしない(絶対リンクのまま)
という手もあります。

No.1961 2008/11/17(Mon) 16:29:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4
TIF画像の元データを編集 / エバ
ウィンドウズ、CS2上で、TIF画像を配置し、リンクから「元データを編集」をクリックするとフォトショップが立ちあがって、写真の編集ができていたのに、なぜか突然、リンクの所にある「元データを編集」がクリックできない状態になってしまいました。

今までTIF画像がフォトショップで編集できた時は、他のeps形式の画像を「元データで編集」しようとすると、windowsの画像ビューワーが立ちあがってしまい、編集できなかったのですが、TIF画像が編集できなくなってからはeps画像を「元データーで編集」するとイラストレーターが立ちあがるようになりました。

何が起こったんでしょうか?
宜しくお願いします。

No.1947 2008/11/14(Fri) 14:23:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)

Re: TIF画像の元データを編集 / いき URL
最近、画像編集できるソフトをなにかインストールしていませんか?
以前、拡張子とバージョンに応じて起動するアプリ及びバージョンを制御するスクリプトを作っていた方がいますが、何か問題があったのか今は発表していないようです。

※CS4になると起動するアプリを選択できるようですね。買える人がうらやましい。。。

No.1949 2008/11/14(Fri) 16:15:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4

Re: TIF画像の元データを編集 / コイズミ URL
内容とは関係ありませんが、リンクパレットからではなくても、
マックならオプション+画像をダブルクリック。
ウインドウズは分からないけど、
何かを押しながら画像をダブルクリックすると元画像を開けますよ。

No.1950 2008/11/14(Fri) 16:45:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: TIF画像の元データを編集 / いき URL
> コイズミさん
Windowsは拡張子でファイルを管理していますので、たとえばEPSをAlt+ダブルクリックすると、特に何も設定していなければビットマップのEPSだろうとベクトルのEPSだろうとIllustratorが立ち上がります。

No.1951 2008/11/14(Fri) 17:02:20
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.4) Gecko/2008102920 Firefox/3.0.4

Re: TIF画像の元データを編集 / エバ
皆様、ありがとうございます。

画像のプロパティで使用するアプリケーションが「不明」となっていたので、フォトショップに設定したら直りました。

最初にフォトショップCS2で作業していたのに、最近CS3もインストールしたので、多分、それが原因だったかと思います。
ありがとうございました。

No.1958 2008/11/17(Mon) 12:24:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322)
IndesignCS2 SING外字を検出できますか? / とーりすがり
初めまして。

得意先からのIndesignCS2データで悩んでいる事がありまして、ご相談出来ればと思い書き込みしております。

当方の環境はMacOS X(10.3.9or10.4.11)にてIndesignCS2を使用しているのですが、先方がどうやらSING外字を使用しているようなのです。

本来作字した文字などを添付ファイルなどを付けずにきちんと出力する技術だと思うのですが、文字化けのトラブルなどが起きる時があるため、得意先には使用を禁止しています。ただ、禁止してても使って来るケースがぼちぼち見受けられます。

今回もMacを再起動後、IndesignCS2を起動し、すぐに作業に取りかかると文字化けを起こし、しばらく放置(3~4分程度か?)してから、再度ドキュメントを開き直すと文字化けが直ると言う様な状態です。このままでは、重大な事故を起こしそうだなぁと思いまして、IndesignCS2でSING外字を使っている場合に検出できれば、得意先へのアピールと共に、当方でも気をつけて作業出来るかな。と思った次第です。

Webを検索したり、社内の技術系に詳しい方に聞いたりもしたのですが、検出する手段が無い様です。こんなツールで検出できるよ!ってのがあればうれしいのですが…。

よろしくお願いします。

No.1946 2008/11/13(Thu) 17:19:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.18) Gecko/20081029 Firefox/2.0.0.18

Re: IndesignCS2 SING外字を検出できますか? / 匿名A
エディタで直接ファイルの中の「ADOBE_BuildStamp」を検索すれば出来そうです。
No.1948 2008/11/14(Fri) 15:00:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: IndesignCS2 SING外字を検出できますか? / とーりすがり
>匿名Aさん

手持ちのファイルで検索してみた所、確かにSING外字を使っているドキュメントで「ADOBE_BuildStamp」を発見しました。そして、使っていなさそうなドキュメントでは見つかりませんでした。

少し面倒になるかもしれませんが、SING外字のみをチェックするチェッカーでも作ってもらって運用してみます。

ありがとうございました。

No.1953 2008/11/14(Fri) 17:58:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.18) Gecko/20081029 Firefox/2.0.0.18
テキストが入らない? / Kei Email
はじめまして

文字ツール内にテキストを入力して、予めグリッドツールで組んであるテキストの部分に重ねると、文字ツール内に入力されているテキストがボックスから消えて(はみ出して)見えなくなってしまいます。ただし、欄外へボックスを持ってくると正常な位置にテキストが配置されています。
なにか解決方法がありましたら教えてください。

No.1940 2008/11/12(Wed) 15:52:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: テキストが入らない? / いき URL
あんまり細かいことは言いたくないんですが……。
用語は正しく使った方が伝わりやすいと思います。
あと、この種の質問であれば必要ないだろうとは思いますが、解決の糸口になるべく最短でたどり着けるよう、環境とバージョンは書いた方がいいです。

ちょっと質問内容を書き換えてみます。違っていたらご指摘を。

--------------ここから--------------------
ペーストボード上でテキストフレーム内にテキストを入力して、予めレイアウトグリッドで設計しておいたマージン内にフレームを移動すると、テキストフレーム内に入力されているテキストがフレームから消えて(はみ出して)見えなくなってしまいます。ただし、ペーストボードにフレームを移動すると正常な位置にテキストが配置されています。
--------------ここまで--------------------

フレームグリッドに変換する、あるいはテキストに設定されているであろうグリッド揃えを「なし」にする。
いかがでしょうか。

No.1941 2008/11/12(Wed) 16:17:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.3) Gecko/2008092417 Firefox/3.0.3

Re: テキストが入らない? / (-_-メ)
ここがにちゃんねるなら、「日本語でおk」と一蹴されるところですが。

おそらく「グリッド揃え」を「なし」にすれば
解決しそうな問題じゃないかなと予想します。

No.1943 2008/11/12(Wed) 18:06:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
数字のオーバーフロー / サム Email
よろしくお願いします。
WinXPのInDesignCS2で年賀状の宛名書きをデータ結合で作っています。
郵便番号枠のテキストフレームを連結で2つに分けたいのですが(ハガキの枠に合わせたいため)、連結数字のような扱いになりどうしても1つ目から数字が追い出されてしまいます。
ちなみにMacのQuakで作っていた時はうまく入りました。
連結数字処理のチェックをはずす等設定をいろいさわりましたが、出来ません。
そもそもInDesignでは数字のオーバーフローは全て追い出されるのしょうか?
対処法もしくはうまい方法がありましたらご教示下さい。

No.1932 2008/11/11(Tue) 10:29:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 数字のオーバーフロー / 梅花藻
半角数字だと、連数字処理のチェックをはずしても一緒に動いてしまいますね。
全角数字ならば、連数字処理のチェックをはずせば途中で切れてくれます。

OTFを使っている場合には、数字を全角数字で入力し、オープンタイプ機能で「等幅半角字形」ないし「プロポーショナル字形」にすることで、数字の途中で改行/改フレームされるようにすることは可能です。

No.1939 2008/11/12(Wed) 12:45:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: 数字のオーバーフロー / サム Email
梅花藻様
応答有り難うございます。

>全角数字ならば、連数字処理のチェックをはずせば途中で切れてくれます。

1度試した時にダメだったので、無理だと思いこんでいました。(あわてものですね。)
他の設定もさわっていたからかな?

郵便番号はデータで半角打ちしているので全角変換してやってみます。助かりました。

No.1942 2008/11/12(Wed) 18:03:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
複数の単語を選択する方法について / val
皆様はじめまして。

Windows XP/Indesign CS3を使っています。 
ゴシック指定などの際に、文章中の単語をひとつひとつ選択してスタイルを当てているのですが、複数の単語を選択してスタイルを当てるような方法はありますでしょうか。

よろしくお願いします。

No.1922 2008/11/10(Mon) 13:41:25
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 複数の単語を選択する方法について / せうぞー URL
テキストの複数選択はできません。
しかし、複数の単語を1度にスタイルづけしたいなら正規表現が使えます。
「hoge」「fuga」「piyo」にスタイルを付けたいなら...
(hoge|fuga|piyo)
とすればOKです。

No.1924 2008/11/10(Mon) 14:36:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_5; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: 複数の単語を選択する方法について / val
>せうぞー様

複数選択はできないんですね。
正規表現の方、試してみます。
ありがとうございました。

No.1938 2008/11/12(Wed) 10:05:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
全2105件 [ ページ : << 1 ... 239 240 241 242 243 244 245 246 247 248 249 250 251 252 253 ... 301 >> ]