[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

コンポジットCMYK出力について / ケンジ
初めまして、ご存じの方ご教授お願いします。

最近、QX4.1からインデザインCS3に変わったのですが、PSファイルをコンポジットCMYKで作る時に
QXでは、線数を選ぶ事ができていたのですが、インデザインでは、できないのでしょうか?

コンポジットグレースケールや色分解にすると選ぶ事ができるのですが、
コンポジットCMYKだと選択できなくなってしまいます。

やり方があるのであれば、ご教授よろしくお願いいたします。

既出でしたら申し訳ございません。

No.1769 2008/09/20(Sat) 04:37:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: コンポジットCMYK出力について / とくめー
選ぶ理由は?
コンポジットでしたら選ぶ必要はないと考えますが。。。

QuarkXPressにおいても、ハーフトーンは「プリンタ」を選べば
良いことですので、私は自身で設定したことがありません。
「計算値」を選んでいた、ということでしょうか?

そもそもRIPでの設定を優先するようにしているので、何選んでも同じなんですけどね。。。

No.1771 2008/09/20(Sat) 17:52:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
ルビの親文字修正 / かず
ルビの親文字を修正すると、ルビ文字がなくなります。
これって皆さんどのように対処されてますか?
既出でしたら申し訳ございません。

No.1749 2008/09/12(Fri) 08:58:10
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: ルビの親文字修正 / works014 Email URL
当方、CS2ですが、
字形の変更でしたら、字形パレットのダブルクリックではなく、字形メニューから、当該字形(例えば78JIS字形など)を選択すればルビは解除されません。
検索置換でも、置換文字は空欄で、詳細文字形式で字形を指定するなら大丈夫です。

No.1751 2008/09/12(Fri) 09:34:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: ルビの親文字修正 / いき URL
Windowsですね。
流星さんのHPで親文字差替CS3(VB)が発表されています。
http://f42.aaa.livedoor.jp/~idscript/

No.1752 2008/09/12(Fri) 11:01:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1

Re: ルビの親文字修正 / かず
いきさんありがとうございます。でもCS3用なんですね。
CS2用はありませんでしたので、BBSに要望出しておきました。

No.1767 2008/09/19(Fri) 15:06:15
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: ルビの親文字修正 / 梅花藻
ちょっと書いてみました。
上手く動かない場合も多々あるとは思います。

/* ルビの親文字修正スクリプト InDesgin CS2
 まず先に、どこか適当なところに入力しておいた差し替えたい文字を選択してスクリプトを実行する。
 次にルビの振られた修正したい文字を選択して、スクリプトを実行する。(つまり2回スクリプトを実行する)
 エキスパート字形や修飾字形、全ての異体字などの「異体字」属性も適用されるようにしてある。

 問題点としては、CIDで入力されたようなユニコードを持たない文字では差し替えできない。
 また、より大きな問題であるが、ルビが振られている範囲をtextStyleRangeで調べているため、字形パレットをダブルクリックして文字を入力したり、異体字属性を付加した文字が、ルビの振られている文字範囲の文字に含まれているとtextStyleRangeがルビの振られている範囲の中で分かれてしまっている為に、望む結果を得られない。
*/
var txtObj = app.selection[0];
if (app.scriptArgs.isDefined("Char_contents")){
try{
// ルビが振られているテキストの範囲をtextStyleRangeで探す。
var txtSRs = txtObj.paragraphs[0].textStyleRanges;
for (var i=0;i<txtSRs.length;i++){
if ((txtSRs[i].characters[0].index <= txtObj.index)&&(txtObj.index <= txtSRs[i].characters[-1].index))
break;
}
var ptr = txtSRs[i].characters[0].index;
var len = txtSRs[i].characters.length;
var prop = txtSRs[i].properties;
with (txtObj) {
contents = app.scriptArgs.get("Char_contents");
glyphForm = eval(app.scriptArgs.get("Char_glyphForm"));//異体字属性
opentypeFeatures = eval(app.scriptArgs.get("Char_opentypeFeatures"));//異体字属性
}
app.selection = txtObj.parent.characters.itemByRange(ptr,ptr+len-1);
with (app.selection[0]){//ルビを振り直す
rubyFlag = prop.rubyFlag;
rubyString = prop.rubyString;
rubyType = prop.rubyType;
}
} catch(e){
alert("置換に失敗しました");
}
app.scriptArgs.clear();
} else {
app.scriptArgs.set("Char_contents",txtObj.contents);
app.scriptArgs.set("Char_glyphForm",""+txtObj.glyphForm);
app.scriptArgs.set("Char_opentypeFeatures",txtObj.opentypeFeatures.toSource());
alert("差し替える文字を記憶しました");
}

No.1770 2008/09/20(Sat) 14:28:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
目次の更新ができないです。 / はる Email
こんにちは。
いつもすみません。
実は、目次の作成は少し前にやってできたのですが、目次の更新が行えません。
ブックから以前作った目次を開いた状態で、選択ツールで目次のテキストフレームを選択、その後、レイアウトメニューから「目次の更新」を選ぶ、とガイドブックには書かれているのですが、その際、「目次の更新」はグレーになっていて、選択することができません。
何か、間違ったことをやったのか、わからないのですが、ドキュメントだけを開き、同じことをしても、やはりグレーになっています。
どなたか、何がいけないのか、ご想像がつく方がいらっしゃいましたら、ご指導お願い致します。

No.1759 2008/09/19(Fri) 07:26:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: 目次の更新ができないです。 / いき URL
はずしていたらすみません。

「目次の更新」のすぐ上にある「目次」コマンドは選択できる状態ですか?
「目次」コマンドを選択し、下の方のオプションの「現在の目次を更新」にチェックが付いているか確認してみてください。

No.1760 2008/09/19(Fri) 09:21:46
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1

Re: 目次の更新ができないです。 / はる Email
いきさん、いつもありがとうございます。
はい。目次コマンドは選択できます。下のほうにある「現在の目次を置換」でしょうか。。。これは、ものすごく薄いグレー表示になっています。
もしかすると、本文の見出しの順番をかなり入れ替えたんです。
その影響でしょうか。

No.1761 2008/09/19(Fri) 11:22:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: 目次の更新ができないです。 / いき URL
目次は、目的のスタイルが配置されているページを読みに行きますので、見出しのスタイルをもし大幅に変更したのであれば、目次用スタイルを再度編集すれば良いかと思います。
No.1762 2008/09/19(Fri) 11:28:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1

Re: 目次の更新ができないです。 / はる Email
いきさん、アドバイスありがとうございます。
「目次スタイル」を開いて、各見出しを「追加」で取り込み直してみました。
が、やはり、「現在の目次を置換」はグレーのままです。。

No.1763 2008/09/19(Fri) 11:41:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: 目次の更新ができないです。 / るる
目次のあるテキストボックスを選択しただけではだめですよ。
中にカーソルたてないと。
#順番をかなり入れ替えた、てのに対応できない機能じゃ、意味ないですから。スタイル名、ファイル名を変えちゃった、てのなら話は別ですが。

No.1765 2008/09/19(Fri) 14:11:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 目次の更新ができないです。 / はる Email
>いきさん、るるさん
ありがとうございます。
中にカーソル立てたからでしょうか。何かやっていたら急にできました。
ありがとうございます。
が、目次の更新をすると、目次ファイル上で改行したり色々したのが全部もとに戻ってしまうんですね。縦中横なども全部なしに戻してみたのですが、すべてもとの文字が重なったものに戻ってしまいました。

No.1766 2008/09/19(Fri) 14:30:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
ページの挿入 / みすず
WIN CS2 を使用しています。

今50ページの冊子を作成しています。

ページの挿入についての質問です。

最初20ページの設定をしていましたが、30ページ増やしたいのですが、
ページ挿入をしたら、「ページの後 sec2:20」
「スプレッドには10以上のページを含むことができません」
のメッセージが出てしまいます。

普段はページの後ろに増やしたいページ数を入力すればできたのですが・・・。
なぜsec2:が表示されるのでしょうか?
 

No.1754 2008/09/18(Thu) 11:42:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

Re: ページの挿入 / 梅花藻
正確なところはわかりませんが、「ページ移動を許可」のチェックが外れていると、同一スプレッド上にページを挿入する形になるのかと思います。

「ページ移動を許可」にチェックを入れるか、あるいは「ページを挿入」で「挿入:ドキュメントの最後」を選ぶとよいかと思います。

>なぜsec2:が表示されるのでしょうか?
この場合はあまり関係ないと思います。
ページパレット上で三角マーク(セクション開始位置)が付いた箇所が2つ(1つ目がsec1の開始位置で、2つ目がsec2かと)あるのではないかと思います。(違うかな?)

No.1755 2008/09/18(Thu) 14:27:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: ページの挿入 / みすず
梅花藻 様

お返事ありがとうございました。

ご意見を参考に試してみたら、問題解決しました。

ありがとうございました。

No.1756 2008/09/18(Thu) 14:36:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
ワードにエンベッドされた画像を / ケン
WindowsXP、CS3を使っています。
ワード原稿をインデザインに作り変える場合、エンベッドされた画像(図、グラフもあり)をどう持っていくのがいいのでしょうか?
ワード→コピー&ペースト
ワード→イラレ→インデザインにコピーペースト
ワード→PDF→インデザイン
いろいろ試すのですが、どんな方法が効率よく作業できるのか日々模索中です。
みなさんはどうされてますか?
最終的にはオフセット印刷します。

No.1741 2008/09/10(Wed) 11:57:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: ワードにエンベッドされた画像を / いき URL
図やグラフはPDF経由ですね。
ビットマップ画像についてはWORDを別名保存で、HTML(単一ファイルではない方で)にします。
するとHTMLファイルの他にフォルダが生成され、その中にプレビュー画像と高解像画像が入ることになるかと。

No.1742 2008/09/10(Wed) 15:58:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1

Re: ワードにエンベッドされた画像を / amiza_ret
Word2007をお持ちならば、Word2007に変換して拡張子を.docxから.zipに変更して下さい。
zipファイルの中身を見るソフト(Lhaca、WinRAR等)で開き、その中にwordフォルダがあると思います。その中のmediaフォルダの中に画像ファイルが格納されております。

Excel, PowerPointも同様です。

No.1743 2008/09/10(Wed) 18:30:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

Re: ワードにエンベッドされた画像を / とくめー
>zipファイルの中身を見るソフト(Lhaca、WinRAR等)で開き、

蛇足ですが、XP(質問者さんはXP)ならエクスプローラ上で見られますです。。。

以下、絵入りで説明している場所:
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/945hipic/hipic.html
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/948hipic2007/hipic2007.html

ラスター画像についてはこれらで良いのでしょうが、
問題はベクトル系画像ですねえ。。。
emzとwmzをそれぞれemfとwmfに戻してやれば、どうにかこうにかって
感じでしょうか。。。

No.1744 2008/09/10(Wed) 21:04:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: ワードにエンベッドされた画像を / かず
>Word2007をお持ちならば、Word2007に変換して拡張子を.docxから.zipに変更して下さい。
>zipファイルの中身を見るソフト(Lhaca、WinRAR等)で開き、その中にwordフォルダがあると思います。その中のmediaフォルダの中に画像ファイルが格納されております。

初めて知りました。
これって例えば、WORDにEPS画像が貼り込んである場合、元のEPS画像が出てきますか?

No.1748 2008/09/12(Fri) 08:55:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: ワードにエンベッドされた画像を / amiza_ret
> 蛇足ですが、XP(質問者さんはXP)ならエクスプローラ上で見られますです。。。

そうでした…。
よく読んでおらずすみません…。

> これって例えば、WORDにEPS画像が貼り込んである場合、元のEPS画像が出てきますか?

ちょっと試してみました。
IllustratorからのEps(ベクター)も、PhotoshopからのEps(ラスター)もwmfになってます。

とくめーさんもおっしゃっているように、グラフはemfです。
Wordの図形はwmfとなります。
wmfもemfもIllustratorで開けますが、このあたりは、色々と検証が必要かも知れません。

私の方では、「現段階ではこのような抽出方法もある」っていう程度にとどめておくつもりです。
(あまり、お役に立てていないかもですね…)

No.1750 2008/09/12(Fri) 09:30:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.2)

ありがとうございました / ケン
多々ありがとうございます。
以前、「図や画像も、できるだけリンクなしでインデザインデータを作ったほうが良い(イラレも埋め込み)」と聞いたことがあって、作り方も迷っていたのですが、皆さんの方法だとやはりリンクのようですよね。
不安定なofficeデータとは日々格闘です(-_-;)

No.1753 2008/09/16(Tue) 09:41:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
IMEパットではなるのに表示 / カツレツちゃん
インデ2.0ですが、IMEパットで手書きですると表示なるのですが、文字をクリックすると?マークで表われます。CS3だと文字があります。インデ2.0でその文字を使うにはどうすればいいのでしょうか(例=なめる  くちへんに卒)等です。
No.1745 2008/09/11(Thu) 15:41:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98)

Re: IMEパットではなるのに表示 / とくめー
2.0ですと、IME経由ではUnicode固有文字を入力できないです(仕様)。
単にUnicode文字であればUnicodeテキストを流し込むとか。。。
字形パレットで探す、とか(字形パレットならそのフォントの持つ全グリフにアクセスできる)。
そんな感じ?

No.1747 2008/09/11(Thu) 18:40:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
ここまでインデント+回り込み+文字スタイル適応で、インデントが解除された / ひと
こんにちは。
WIN版CS3を先週購入したばかりです。
ご存知の方がいらっしゃったらお教え願いたいのですが、
以下質問内容です。

ここまでインデント

アンカー付オブジェクトに回り込み

文字スタイル適応
で、
インデントが解除されてしまいました。

マニュアル作成用に使用したいので、テキストフレームは全ページつながっています。

ここまでインデント+回り込みは、問題無かったです。これはうまくいったのですが、
文字スタイルを一文字だけでも適応するとインデントが解除されてしまいます。

できる限りのことは確認しました。
・文字スタイルに別のフォントを当ててみる(フォントによるみたいですが、当てたいフォントではないです)
・段落スタイルのフォントを変えてみる。(インデント無視)
・回り込みを解除してみる(エラー解消)
これはInDesignCS3の不具合でしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

No.1731 2008/09/09(Tue) 15:34:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022)

Re: ここまでインデント+回り込み+文字スタイル適応で、インデントが解除された / ちこ
>これはInDesignCS3の不具合でしょうか?
MacのCS3で同様のことをやってみましたが再現されません。

不具合かどうかを検証するためにも、やろうとしていることをサンプル画像(ダミー)でupしてくれませんか。
あと、インデントが解除されるフォント、および回り込みの設定なども・・・

もう少し情報を提供していただかないと、お力になれません。

No.1733 2008/09/09(Tue) 16:41:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: ここまでインデント+回り込み+文字スタイル適応で、インデントが解除された / ひと
返信ありがとうございます。
画面upしました。

段落フォントはhelvetica Regular Type1です。
文字フォントなのですが、先方支給です。。。
ちなみに支給フォントが原因かと思われましたが、symbol OTFなどでも同様の結果でした。
上の画面がHelvetica Boldを当てた物。(問題なし)
下の画面がエラーです。
よろしくお願いいたします。

No.1735 2008/09/09(Tue) 17:33:11
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) Sleipnir/2.8.1

Re: ここまでインデント+回り込み+文字スタイル適応で、インデントが解除された / ひと
画面が大きすぎました。すいません。
再upしました。

No.1736 2008/09/09(Tue) 17:36:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1) Sleipnir/2.8.1

Re: ここまでインデント+回り込み+文字スタイル適応で、インデントが解除された / pi&pu
これって、ここまでインデント+コンポーザの問題ぽいですね。。。。なんか似たような話があったような。。。 
段落パネルでコンポーザを変更してみて、どうでしょう?

No.1746 2008/09/11(Thu) 17:58:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22
全2117件 [ ページ : << 1 ... 247 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 ... 303 >> ]