[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

テキストの自動配置が出来ない / サム
既出でしたらすみません。
Win XPでCS2です。indesighnはほとんど初心者です。
You Tubeに公開されている自動No配置を拝見していて再現してみますと、途中のダミーから目指す目指す1番目のテキストフレームに自動流し込みができません。
4つのテキストフレームに手動、半手動では問題なく流し込めますが、自動(Siftキーを押して)にすると目指すテキストフレームを無視してクリックした位置からレイアウトグリッドの設定を反映してバック全体に流し込まれます。
どうしても目指すフレームに流し込めません。
何処か設定等ありますでしょうか?
よろしくお願いします。

No.1676 2008/09/01(Mon) 11:50:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: テキストの自動配置が出来ない / akia
マスターページにテキストフレームを配置してると思いますが、4つのテキストフレームは連結されていますか?
No.1677 2008/09/01(Mon) 13:28:16
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1

Re: テキストの自動配置が出来ない / サム
はい。連結しています。
No.1678 2008/09/01(Mon) 14:19:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: テキストの自動配置が出来ない / サム
すみません。事故解決しました。
フレームの左上角にポイントを合わせたら出来ました。
手動、半自動の時はポイントがフレームのどこでも行けたのでそう思いこんでいました。
お騒がせしました。
akiaさん。お返事有り難うございました。
また、よろしくお願いします。

No.1679 2008/09/01(Mon) 14:45:43
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: テキストの自動配置が出来ない / サム
またまた追伸です。
上記いろいろ試していたので全くの勘違いでした。
1ページ目をオーバライドしてから(いつもドキュメント
をそうしてから作るものとおもいこんでいました。)
流し込んでいたのが、原因でした。
前に使っていたQuakとの違いがなかなか慣れません。
これが本当の一人相撲かも。

No.1680 2008/09/01(Mon) 17:21:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
textframeの回転 / さくら Email
始めまして、indesign pluginの初心者です。
この度、勉強のために、dialogの「OK」を押した時に、生成されたtextframeを回転させる課題に挑戦していますが、作り方は思いつかず、だれかご存知の方がいれば、ぜひ教えていただきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

No.1668 2008/08/28(Thu) 19:40:21
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; InfoPath.1)

Re: textframeの回転 / axis428 URL
PC環境(Win XPSP2とか)、InDesignのバージョン(CS3とか)、開発言語(JavaScriptとか)を明記しないと、みなさんレスが書けないと想います。。。
また、自身が作成されたコードも記載し、訂正箇所を求めるようにした方が良いかと!?

CS2/JavaScriptならば、
古籏さんのサイトを参考にされると良いと思いますよw
http://www.openspc2.org/book/InDesignCS2/

No.1674 2008/08/30(Sat) 11:24:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

Re: textframeの回転 / 匿名A
pluginですから、おそらくC系の言語でしょ。

開発環境は揃ってるはずだし、課題を出した人もいると思われます。まずは、先輩に聞くべきではないですか?

No.1675 2008/08/30(Sat) 14:50:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
段落スタイルのショートカットについて。 / はる Email
もうひとつ、質問です。
色々本を見たのですが、段落スタイルの編集画面で、ショートカットを設定できるようなのですが、ワードのように、コマンド+1などを入れると、エラー音が出て、設定できずです。
1冊の本のなかに、説明があって、「キーボードのNum Lockをonに切り替え、コマンド+コントロール+テンキー側の数字を押す」とありました。
が、やってみましたが、ダメなようです。
見た本は、CS3用のガイドブックだったのですが、私は、CSです。
ご存知の方、いらっしゃいましたら、お教えくださいませ。

No.1652 2008/08/25(Mon) 23:52:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: 段落スタイルのショートカットについて。 / ちこ
>コマンド+1などを入れると、エラー音が出て、設定できず・・・
こちらもMacのCSですが、上記のやり方で設定できますが・・・
テンキーを使ってますか?

>コマンド+コントロール+テンキー側の数字を押す
コントロールは使えなかったのでは?
コマンド、シフト、オプションの組み合わせもしくは単独+テンキーだと思いますよ。

No.1654 2008/08/26(Tue) 07:52:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: 段落スタイルのショートカットについて。 / はる Email
ちこさん、アドバイスありがとうございます。

はい。テンキーを使っています。
「コマンド、シフト、オプションの組み合わせもしくは単独+テンキー」のなかの単独テンキーとは、コマンド+テンキーということでよろしいでしょうか。
どの組み合わせでも、エラー音がなって、ショートカットの欄には数字しか表示されず、試しにその段落スタイルを適用したい箇所でショートカットを使ってみましたが、だめですね。。。
もしかすると、と思ったのですが、私、テンキーが別付けなのです。
アップル純正のキーボードはテンキーがついておらず、あとから別売りのテンキーをつけたのですが、そのせいでしょうか。

No.1664 2008/08/27(Wed) 11:03:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: 段落スタイルのショートカットについて。 / ちこ
別売りのテンキーがショートカットに対応していないなら、キーボードのテンキーを使ったら?>(憶測です。ダメかも・・・)
http://docs.info.apple.com/article.htmlpath=Mac/10.5/jp/cdb_moskys.html

面倒なら、フルキーボードを使ったらいいと思いますが・・・

No.1666 2008/08/27(Wed) 13:06:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: 段落スタイルのショートカットについて。 / axis428 URL
私も環境は違いますが、似たような経験がありますので参考までにご報告します。

私の場合、ノートPC+外付テンキー(WinXP SP2/CS2/CS3)でテンキー側の「Enter」を押した場合、通常「改段」になるはずですが、「改行」になります。
つまり、外付テンキーの場合はフルキーボードのテンキーとは入力コードが違うみたいです。

ですので、ちこさんの仰るとおり外付テンキーが原因だと想われます。

No.1667 2008/08/28(Thu) 10:02:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

Re: 段落スタイルのショートカットについて。 / はる Email
そうですか。。。やはり、外付けのテンキーが原因ですかね。。。
でも、キーボード側の数字のキーを使っても、どのアルファベットキーを使ってもエラー音、というのは、基本的に操作に問題があるような気がするのですが…。
>ちこさん
ご案内のURLがNot Foundになってしまいます。
もう一度、ご案内お願いします。すいません。。

No.1670 2008/08/29(Fri) 13:41:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: 段落スタイルのショートカットについて。 / n
>キーボード側の数字のキーを使っても、どのアルファベットキーを使ってもエラー音

そのキーが他のショートカットに割り当てられているためです。テンキーの問題とは別だと思います。

No.1672 2008/08/30(Sat) 04:39:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; ja-JP-mac; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1

Re: 段落スタイルのショートカットについて。 / axis428 URL
段落スタイルのショートカットで使用できるキーは、

Windows:Alt、Shift、Ctrl、テンキーの数字
Macintosh:option、Shift、Command、テンキーの数字

のみとなっています。
キーボード上部の数字は使用できません。

No.1673 2008/08/30(Sat) 11:07:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
マスターページの読み込みについて。 / はる Email
いつもすみません。
インデザインCSを使っているのですが、ガイドブックにある通り、「マスターページの読み込み」をしようとしましたが、そのようなメニューが見当たらないのです。
ページパレットの三角メニューをクリックしたのですが…。
224頁ほどの書籍を、1章、2章、と章別にドキュメントを作りたいのですが、同じページレイアウト(ノンブルなどのデザイン、位置など)を使用したいのですが、CSでは、それはできないのでしょうか。
お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうかご教授願います。
よろしくお願いいたします。

No.1648 2008/08/25(Mon) 20:27:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: マスターページの読み込みについて。 / いき URL
「1章用のマスターと2章用のマスターがあり、個別に適用したい」という理解でよろしいですか?

流星さんのブログをご覧ください。
http://ryusei3000.blog68.fc2.com/blog-entry-12.html

No.1649 2008/08/25(Mon) 22:29:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070208 Firefox/3.0.1

Re: マスターページの読み込みについて。 / mg
1章と2章を別々のドキュメントにしたいのなら

別名保存やテンプレート&章ごとに読み込み、ブックで管理

で解決する内容のような気もするのですが。

No.1650 2008/08/25(Mon) 23:38:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1

Re: マスターページの読み込みについて。 / はる Email
アドバイス、ありがとうございます。
えっと、「1章用のマスターと2章用のマスターがあり、個別に適用したい」のではないのです。
マスターはひとつで、ドキュメントを複数作りたい(1章、2章と章別につくりたい)、のです。
mgさん、「別名保存やテンプレート&章ごとに読み込み、ブックで管理」のところを、もう少し手順を教えて頂けますでしょうか。
すいません。。。

No.1651 2008/08/25(Mon) 23:44:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: マスターページの読み込みについて。 / うら〜
頁パレットでマスター頁を選択、そのままコピーしたい先へドラッグ。
No.1653 2008/08/26(Tue) 06:41:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: マスターページの読み込みについて。 / mg
今回はあらかじめ、章ごとに分けたいということなので
マスターページを設定したドキュメントをひとつ作り、1章用、2章用…と複製してそれぞれに読み込みをしていくというだけです。
その後、ブックで管理と書いたのは、いずれ章をまとめて管理することになると思ったからです。

No.1655 2008/08/26(Tue) 10:03:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9.0.1) Gecko/2008070206 Firefox/3.0.1

Re: マスターページの読み込みについて。 / (-_-メ)
ショートカットの件を見ると、CS3用のガイドブックを見ているようですけれど、そもそもそこが間違っています。

いくらなんでも、CSとCS3とではできることがかなり違います。マスターページの読み込みはCS3からの機能ですよ。

ですので、うら〜さんが書いているように、コピー元とコピー先のドキュメントを両方立ち上げて、マスターページをコピー先へドラッグ。これがいちばん手っ取り早いです。

No.1657 2008/08/26(Tue) 10:42:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: マスターページの読み込みについて。 / はる Email
アドバイス、ありがとうございます。
やはり、CSではマスター頁の読み込みはムリなのですね。。。
うら〜さんと(-_-メ)さんのアドバイスのとおり、「コピー元とコピー先のドキュメントを両方立ち上げて、マスターページをコピー先へドラッグ」を挑戦していますが、なかなかうまくいかないです。
コピーもとのページパネル上のマスター頁を、コピー先のドキュメント上のマスター頁にドラッグ、ですよね?

No.1663 2008/08/27(Wed) 10:58:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: マスターページの読み込みについて。 / 匿名A
>コピーもとのページパネル上のマスター頁を、コピー先のドキュメント上のマスター頁にドラッグ、ですよね?

 それは不可能です。
コピーもとのページパネル上のマスター頁を、コピー先のドキュメント上にドラッグ、です

No.1665 2008/08/27(Wed) 13:05:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: マスターページの読み込みについて。 / はる Email
アドバイス、ありがとうございます。
「コピーもとのページパネル上のマスター頁を、コピー先のドキュメント上にドラッグ」ですが、ページ数が230以上あるため、1頁1頁やっていくのが大変でして、時間がなかったので、マスター頁の読み込みをあきらめて、1ドキュメントずつマスターを作り直してしまいました。
一応、今日の段階ではそれですんでいるのですが、また同じ状況になることが予想されます。
現段階では、mgさんのアドバイスにあるように、
「マスターページを設定したドキュメントをひとつ作り、1章用、2章用…と複製してそれぞれに読み込みをしていく」しかないのでしょうかね。。。
匿名Aさんのアドバイスの受け取り方が違っていたら申し訳ありません。
ありがとうございました。

No.1669 2008/08/29(Fri) 13:36:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: マスターページの読み込みについて。 / 匿名A
まぁ、まずはお試しになって頂きたいものだと思います。
それ以上、何も言う気になれません。

No.1671 2008/08/29(Fri) 18:29:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
見出しに画像を自動でつける / でんこ
こんにちは。
WindowsXP(SP2)、IndesignCS2(4.0.5)です。

画像のように、見出しに画像を付けたいのですが、自動でつけられないか考えております。
見出しはテキストにする予定です。
本文は、タグ付テキストで流し込む予定ですが、約2000ページに2〜3つ/頁、この見出しがあります。

CS3だとクリップボードで置換できるようなのですが、できればもっと自動的に出来ればと思います。
私自身は、プログラムの知識がありません。xmlも調べてみたんですが、出来ませんでした。

スクリプト等勉強すれば出来ることなのでしょうか?
それとも、他にいい方法がありましたら、アドバイス頂けますか。
よろしくお願いいたします。

No.1638 2008/08/25(Mon) 11:20:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16

Re: 見出しに画像を自動でつける / せうぞー URL
どこかに似たようなことをするスクリプトがあったような気がするのですが、めんどうなので、書いてしまいました。←誰か知っていたら教えてください。
十分にテストしてからお使いください。おうち使い用です。
使い方は
1)見出しテキスト中には、「●」などのなにかしら置き換えるべきテキストを挿入しておく。
2)検索ダイアログで、検索したい文字と検索スタイルを設定しておく。
3)ペーストしたいアンカー付きオブジェクトなどをコピーしておく。
4)スクリプトを実行

/*
InDesign CS2で、InDesign CS3の「クリップボードの中身と置換」とほぼ同等なことをします。
ただし、検索設定はあらかじめ検索ダイアログで指定しておく必要があります。
検索範囲は、テキスト選択範囲のみです。
市川せうぞー

2008-08-25 ver0.1
*/


////////////////////////////////////////////エラー処理
function myerror(mess) {
if (arguments.length > 0) { alert(mess); }
exit();
}
////////////////////////////////////////////検索の最初のオブジェクトを返す
function my_search(my_range) {
var hit_obj = my_range.search();
return hit_obj[0];
}

if (app.documents.length == 0) {myerror("ドキュメントが開かれていません")}
var my_document = app.activeDocument;
var my_selection = my_document.selection[0];
if (my_selection.parent.reflect.name != "Story") {myerror("テキストを選択してください")}

while (hit_obj = my_search(my_selection)){
hit_obj.select();
app.paste();
}

No.1639 2008/08/25(Mon) 13:26:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: 見出しに画像を自動でつける / でんこ
せうぞー様
早速返信ありがとうございます。
しかも、こんなステキなものまで!
まだ、簡単にしか試していないので、これから十分にテストしたいと思います。
本当にありがとうございました!
また、行き詰ったらよろしくお願いします。

No.1641 2008/08/25(Mon) 17:08:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16

Re: 見出しに画像を自動でつける / (-_-メ)
添付されている画像のような単純なものでしたら、フォントにしちゃうのが楽だと思います。これならタグで一気に処理できます。

フォント作成ツールを持っているというのが前提ですが。

No.1658 2008/08/26(Tue) 10:47:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: 見出しに画像を自動でつける / でんこ
(-_-メ)様
すみません、フォントにしちゃうってことでイメージが出来ないのが情けないのですが、見出し用にフォントを作るってことですか?
それとも、罫線だけのフォントを作って並べるってことですか?

No.1659 2008/08/26(Tue) 14:20:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16

Re: 見出しに画像を自動でつける / 匿名A
あの形そのものを、一つの(もしくはいくつかに分けて)フォントとしておく。
入力は、例えばAと入れて、文字サイズとフォントを指定するだけ。という使い方をします。
文字属性をスタイルに登録しておけば、スタイルを当てるだけで終わりになります。
で、タグでそこまで処理できれば、流し込んで終わり。

No.1660 2008/08/26(Tue) 16:12:46
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: 見出しに画像を自動でつける / (-_-メ)
匿名さんが答えちゃってますが(笑)

見出し用の罫線を、例えばアルファベットのAに割り当てオリジナルフォント作成。
タグデータ上は、見出し文言の前にAが入っている形。
Aに対して、書体やら文字サイズやらその他微調整した文字スタイルを適用。
そんなとこです。

文字幅を調整すれば、複数文字を(見た目上)結合させて、かなり複雑なものも作れますよ。

No.1661 2008/08/26(Tue) 19:10:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.22

Re: 見出しに画像を自動でつける / でんこ
匿名A様、(-_-メ)様
ありがとうございます!
なるほど〜。等幅のものしか作ったことがないのですが、
今後のためにも勉強させてもらいます。
いろんなアイデアがありますね。
ありがとうございました!

No.1662 2008/08/27(Wed) 09:02:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.16) Gecko/20080702 Firefox/2.0.0.16
選択文字列の行数を調べるスクリプト / xyz
Windows XP、InDesign CS3使用です。

最近JavaScriptを勉強中なのですが、
選択している文字列の行数を調べたいのですが分かりません。

特定の行数に抑えるというスクリプトを書きたいのですが、
行数の導き方が分からず困っています。

よろしくお願いします。

No.1642 2008/08/25(Mon) 18:04:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 選択文字列の行数を調べるスクリプト / せうぞー URL
たとえば、テキストフレームをひとつ選択していたとして。
var my_textFrame = app.activeDocument.selection[0];
my_textFrame.lines.length;

No.1645 2008/08/25(Mon) 18:57:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: 選択文字列の行数を調べるスクリプト / せうぞー URL
>選択している文字列の行数

Textクラスにもlinesがあるから調べられますね。
辞書どおりだと.count()を使うべきか...^^

No.1646 2008/08/25(Mon) 19:01:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: 選択文字列の行数を調べるスクリプト / xyz
ありがとうございます。

作業が立て込んできて確認できませんが、
今度時間ができたら試してみます。

ありがとうございました。

No.1656 2008/08/26(Tue) 10:25:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; InfoPath.1; .NET CLR 2.0.50727)
オブジェクトを座標で選択するスクリプト / とくめいR
Mac OSX、InDesignCS3です。

クリップボードを使用して、検索置換でオブジェクトをインラインで貼り込むスクリプト(JavaScript)を書きたいのですが、ペーストボード上のオブジェクトを座標で認識させるようなことは可能でしょうか?

オブジェクトは複数あります。

よろしくお願い致します。

No.1643 2008/08/25(Mon) 18:39:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

Re: オブジェクトを座標で選択するスクリプト / せうぞー URL
できるとは思いますが、スクリプトラベルを使った方が簡単なような気がします。あるいはライブラリを使うとか。
No.1644 2008/08/25(Mon) 18:46:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_4; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.2 Safari/525.20.1

Re: オブジェクトを座標で選択するスクリプト / とくめいR
せうぞー様、早速のお返事ありがとうございます。

そうか、スクリプトラベルやライブラリで名前を定義してしまえばいいのですね。目から鱗でした。

早速試してみます。

No.1647 2008/08/25(Mon) 19:02:54
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
全2105件 [ ページ : << 1 ... 248 249 250 251 252 253 254 255 256 257 258 259 260 261 262 ... 301 >> ]