[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ノンブルについて / みすず Email
ノンブルについて質問です。

WIN CS2を使用しています。

38ページの冊子を作成しています。

ノンブルを3ページ目から −1− を入れる方法を教えてください。

「ページ番号とセクションの設定」で試してみましたが、どうしても −3−になってしまいます。

よろしくお願いします。

No.1215 2008/05/28(Wed) 10:04:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

Re: ノンブルについて / ★
確認です。
「ページ番号とセクションの設定」で
ページ番号割り当てを開始に「チェック」を入れて
「1」を入れてますか?

No.1216 2008/05/28(Wed) 10:24:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

Re: ノンブルについて / みすず Email
確認しました。

出来ました!!!!!!!

きっと3ページで「ページ番号とセクション設定」を選ばずに、別のページで設定していたのかもしれません。

ありがとうございました。

No.1217 2008/05/28(Wed) 10:46:36
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

Re: ノンブルについて / いき URL
> 別のページで設定していたのかもしれません。
蛇足ですが……
1ページと3ページ以外で、ページアイコンの上に▼マークが表示されているページがあるかどうか確認し、あったら「ページ番号とセクション設定」を解除しておいた方がいいかも。

No.1218 2008/05/28(Wed) 11:22:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: ノンブルについて / みすず Email
いき様
ありがとうございます。

ノンブルがつかない1・2ページは「なし」で設定しているところでした。

「ページ番号とセクション設定」解除というのがあつたのですね。
すいませんが解除の方法を教えてください!

No.1219 2008/05/28(Wed) 11:55:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

Re: ノンブルについて / いき URL
何か混乱させるようなことを書き込んでしまいましたか、私(^^;
チェック外すだけですが。

No.1220 2008/05/28(Wed) 12:04:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: ノンブルについて / いき URL
なんとなく会話がかみ合っていないような気がするので、蛇足を承知でさらに追記しておきます。
もしかしたらみすずさんは、ノンブル「なし」のページを作れると思っていらっしゃるのでは?
それは有り得ません。
ノンブルが不要なら、特殊文字「現在のページ番号」をページ(マスターページ含む)上に置かなければ良いだけです。

えーと。これ以上書き込むと、さらに別の誤解を生みそうな気がするので、この記述とひとつ前の添付画像を見てわからないことがあれば書き込んでください。

No.1221 2008/05/28(Wed) 12:10:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: ノンブルについて / みすず Email
いき様
お返事ありがとうございます。

「ノンブルが不要なら、特殊文字「現在のページ番号」をページ(マスターページ含む)上に置かなければ良い・・・」
という事ですが、もう少し詳しく教えていただけませんか。
特殊文字「現在のページ番号」がみあたりません。

すいませんが、一般的なノンブル不要のページの設定の方法手順を教えてください。
「ページ番号とセクション設定」のチェックをはずすだけでいいものなのでしょうか。

インデザイン初心者なもので、何度もすいません。

No.1224 2008/05/28(Wed) 13:43:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

Re: ノンブルについて / いき URL
※一旦投稿したコメントを編集しました。
-------------------------------------
まず最初に、みすずさんがCS2をお使いだということを忘れて「現在のページ番号」という用語を使ってしまったことをお詫びします。
これはCS3での用語で、CS2においては「自動ページ番号」にあたります。

さて。
「一般的な……」と言われると口ごもってしまいます(^^;
そういう場合は、なるべくAdobeサポートデータベースをご参照くださいね。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/tfaqindex.sv
今回は、下記情報をご一読ください。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?227203+002

↑ここまで書いて自分の誤解に気付きました。
みすずさんのご質問は「一般的なノンブル不要の……」でしたね。
答えは変わりません。
特殊文字がなければノンブルが表示されないわけですから、特殊文字を置かなければよい。
「ページ番号とセクション設定」のチェックの有無とは無関係です。

No.1226 2008/05/28(Wed) 13:54:33
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: ノンブルについて / みすず Email
いき様

ありがとうございました。

すぐお返事いただいて、感謝です。

いきさんのアドバイスを参考にがんばってみます。

No.1228 2008/05/28(Wed) 16:22:14
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
ルビについて / ちか
すみません。
WinVISTA・CS3です。ルビについてご教授下さい。
普通、読みを分割できない熟語(雪崩(なだれ)など)は、グループルビにして改行時の泣き別れを防ぐと思います。
この機能自体は便利かと思いますが、例えば2文字の、「丁巳」に「ひのと・み」とつけるとします。通常の行中の状態では、グループルビと同じ形で、「丁」に対して「ひの」、「巳」に対して「とみ」としたいのですが、赤字が入って泣き別れになったときに、「丁」に対して「ひのと」、「巳」に対して「み」になるようにしたいのです。
いろいろいじくってみたのですが、あちらをたてればこちらが立たずで…。

No.1203 2008/05/27(Tue) 13:02:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)

Re: ルビについて / mg
なんか矛盾していうような…
グループルビにしていると、その単語は泣き別れにならないので、通常はそれで、改行指示があったときにモノルビに変更するではだめですか?

No.1205 2008/05/27(Tue) 15:24:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9) Gecko/2008051202 Firefox/3.0

Re: ルビについて / ちか
説明不足で申し訳ありません。

> グループルビにしていると、その単語は泣き別れにならないので、

すみません。
泣き別れにしたい、泣き別れになってほしいんです。
=あくまでモノルビでのオペレーションをしたいんです。

例に出した「雪崩」のようなものは、泣き別れにならないことが前提ですから、あくまでグループルビでいいんですが、「丁巳(ひのと・み)」は、明らかに、「丁」が「ひのと」、「巳」が「み」なわけで、そういうルビに対して、わざわざ字詰めを崩してまで、グループルビにはするべきではないとクライアントの出版社の方針です。

ですから、泣き別れ可能な状態=モノルビを使うことを前提とした上で、泣き別れにならない通常の場合(この状態がほとんどだと思いますが)で、「丁」に対して「ひの」、「巳」に対して「とみ」としたいのです。

もちろん、mgさんのおっしゃるように、

> 通常はそれで、改行指示があったときにモノルビに変更する

が正攻法なんでしょうけれど、ひとつ赤字が入ったときに、本来泣き別れになるべきルビを一つ一つ探して、手作業でモノルビに変えていくのはあまりにも非効率かと思いまして。

わかりにくくてすみません。

No.1206 2008/05/27(Tue) 16:00:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)

Re: ルビについて / いき URL
出展:日本語文書の組版方法(JIS X 4051:2004)
> 4.12.3 c)熟語ルビの処理
> 1.3)熟語ルビを構成するモノルビがついた一つの親文字群を複数行に分割してはならない。ただし、モノルビがついた親文字群と親文字群との間では、複数行に分割してもよい。


まあ、だからといってクライアントへの強制力にはならないと思いますけどね。
非常に消極的な対策としてはテキストアンカーにしてしまうとか。
修正のたび、アンカーマーカーを検索して泣き別れになっていないかチェックするのは面倒ですね。
それならモノルビにしておいて検索置換しても同じことか(^^;

No.1207 2008/05/27(Tue) 17:08:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: ルビについて / (-_-メ)
丁巳が、なぜ(ひのと・み)じゃダメなんですか?
クライアントがそうしてほしいならそうすればいいだけでは?

(ひの・とみ)とすると、親文字の読みの区切りを無視したものに
なってしまいますよね。

クライアントの意向を無視してまで、なぜそういう形にしたいのか
理由が書かれていないのでなんとも。

No.1208 2008/05/27(Tue) 17:42:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: ルビについて / ちか
いきさん、(-_-メ) さん、どうもありがとうございます。

いきさん
そうですね。
2文字くらいなら、グループルビにして泣き別れさせなくても、見た目にあんまりわからないのでしょうけど、
これの応用で4文字、5文字となってくると、文字間が空いておかしくなりますからね。

(-_-メ)さん
もちろんおっしゃる通りなのですが、
「丁」に対して「ひの」、「巳」に対して「とみ」の方が、
体裁が良くて読みやすいというのが、編集者の意向のようです。なんだかなぁ…。

No.1209 2008/05/27(Tue) 18:00:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)

Re: ルビについて / いき URL
前掲「日本語文書の組版方法」を根拠にルビの親文字の分割禁止をクライアントに提案してみるという選択肢は考えられませんか?

#その上で、どうしてもということであればルビの泣き別れを容認してもらうとか。
#↑ああ、すみません。そういう言い方をすればクライアントによってはルビの親文字の分割禁止に賛成してくれるかも、という淡い期待があっての提案なので……クライアントによっては迂闊に提案しない方が幸せかも。

No.1210 2008/05/27(Tue) 19:06:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: ルビについて / こに
肩付きルビの場合、親文字2文字に対してルビが3文字と1文字のようなときに、親文字1文字あたりルビ2文字づつ振るのは、ごく普通に行われていると思います。
例えば、佃煮に「つくだに」とルビを振るような場合、「つく だに」と親文字1文字に対してルビ2文字づつ振ってあるのは文庫などではよく見かけます。
もちろん、出版社(の編集あるいは校閲)のハウスルールによって一概には言えないでしょうが。
ちなみに、モリサワさんの「MC-B25」に搭載されているグループルビの機能では、熟語ルビが行末で分割される場合、分割された親文字ごとにグループルビ処理やモノルビ処理を行っているようです。これだと泣き別れが発生しても個別に処理しなくてよさそうなので、手間が増えずにすみそうです。
このような機能を是非InDesignにもと、アドビさんに直接要望をしてありますが、実現してくれるのはいつのことか...(_ ̄ )

No.1211 2008/05/27(Tue) 19:13:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: ルビについて / いき URL
>「丁」に対して「ひの」、「巳」に対して「とみ」の方が、
>体裁が良くて読みやすいというのが、編集者の意向のようです。なんだかなぁ…。


それについては問題ありません。ルビの親文字を複数行に分割することについては好ましくない、というのがJIS X 4051:2004における提言(強制力はない)です。

No.1212 2008/05/27(Tue) 20:11:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: ルビについて / まる
ちか様

たしかにルビ関係の処理は出版社によってマチマチで、
InDesignでは対応できないのが現実ですね。
うちは出版社でもありますが、変に伝統とこだわりがあるだけに、
かえって厄介ですね。

ちなみにうちでは、別掲の図版のように、「それぞれの文字に対して中付き」が基本で、
ただし、ルビとルビの間は極力明けないようにし、
親文字の前に漢字がきたときは、前の文字に文字かけなし、
平仮名・約物のときは、前の文字に2分まで許容で、
行末にきたときは、前の文字が漢字であれば、親文字の前後に4分アキとなります。

>赤字が入って泣き別れになったときに、「丁」に対して「ひのと」、「巳」に対して「み」になるようにしたい

私には何の解決策もないのですが、
この場合、組版的には、行末の「丁」の字に対して、肩付きのルビがどう付くかも
興味のあるところです。
「丁」の下に2分アキを作るのか、ルビ1字分だけ親文字の上にはみ出るのか。
それによってもオペレーションはずいぶん違いますね。

前後しますが、

>ひとつ赤字が入ったときに、本来泣き別れになるべきルビを一つ一つ探して、手作業でモノルビに変えていくのはあまりにも非効率

>「丁」に対して「ひの」、「巳」に対して「とみ」の方が、
>体裁が良くて読みやすいというのが、編集者の意向のようです。なんだかなぁ…。


本来、泣き別れになるルビを探し出し、正しい字の送りを指示するのは、編集者の仕事のはずですけどねぇ。
最近の(大手の)編集者は、「意向」はあるけど、それを正しく指定できないという人が多いようです。

No.1213 2008/05/28(Wed) 00:09:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: ルビについて / ちか
ご投稿いただきました皆様、ありがとうございました。

同じ出版社の中にも活字時代からの人とそうでない人、こだわりの強い人や(いい意味で)いい加減な人など、
いろいろな要望に応えるのが大変なのは、どこも一緒みたいですね。
出版社も厳しいご時世ですから、細かい校閲などは、
どうしても組版会社任せになってしまうのかなぁと思います。

次バージョンでは、親文字1文字ずつに対する「モノルビ」的な情報を保持した上で、
熟語全体としてどう振るのかという細かい設定ができるようになってくれるとありがたいですね。

No.1222 2008/05/28(Wed) 12:17:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)

Re: ルビについて / いき URL
> 次バージョンでは、親文字1文字ずつに対する「モノルビ」的な情報を保持した上で、
> 熟語全体としてどう振るのかという細かい設定ができるようになってくれるとありがたいですね。


もちろんそういう方もいらっしゃるでしょうが、私はJIS X 4051に準拠している今の仕様に文句はありません。
現在、ルビの親文字を分割する処理を要求されるものがないから言えることではありますが。
どうしてもそういった処理が必要なら、モリサワMC-B2導入を含む別の手段を模索すると思います。

No.1223 2008/05/28(Wed) 12:36:42
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
ノンブルについて / みすず Email
ノンブルについて質問です。

WIN CS2を使っています。

38ページの冊子を作成しています。

ノンブルの開始を3ページから −1− を入れたい場合の方法を教えてください。
「ページ番号とセクションの設定」で試してみましたが、3ページは どうしても −3− になってしまいます。

よろしくお願いします。

No.1214 2008/05/28(Wed) 10:01:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)
エラーのメッセージ / たかひろ
はじめまして、よく拝見しております。
CS2での作業での事なのですが、よろしくお願いします。
先方が作られたデータをプリントしようとする時のことなのですが、
ファイルを開くときには何もきいてこないのですが、
プリントするときにエラーメッセージがでます。
内容は↓
現在、以下のフォントは使用できません。
<グラフィック>MidashiGo-MB31
<グラフィック>GothicBBB-Medimu
とエラーのメッセージがでます。

先方の方がイラストレータのデータをコピーペーストして
インデザインにはっているものに対しての
メッセージであることがわかるのですが、
その配置データを開くことなどもできないので、
このエラーのメッセージをでなくする方法はないでしょうか?

No.1198 2008/05/27(Tue) 09:42:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6

Re: エラーのメッセージ / いき URL
そのメッセージに出てくるフォントをあなたの端末にインストールすればエラーメッセージが出なくなります。
No.1199 2008/05/27(Tue) 09:46:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

再度質問します。 / たかひろ

早速の回答いただきありがとうございます。
すいません。もうしわけありませんが、
たとえば、<グラフィック>GothicBBB-Medimu
のフォントのOTFは3種類入っております。
ということはCIDの方なのでしょうか
OCFは対応しておりませんし、
環境はMac OS1041です。
モリサワのパスポートに加入してます。

No.1200 2008/05/27(Tue) 10:53:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6

Re: エラーのメッセージ / mg
Illustratorからコピー&ペーストされたテキストオブジェクトは、InDesignでフォント置換もできなくなるので、CIDの該当フォントをインストールするしかないです。
No.1201 2008/05/27(Tue) 12:49:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9) Gecko/2008051202 Firefox/3.0

mgさま / たかひろ
お忙しい中回答いただきありがとうございます。
試してみます。

No.1202 2008/05/27(Tue) 13:00:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JPM; rv:1.7.10) Gecko/20050717 Firefox/1.0.6
文字スタイルで小カギを指定 / koenji
Win XP homeでCS3を使っている者です。
文字スタイルによって字形(異体字?)を指定するにはどうしたらよいかわからず、質問しました。

具体的には、大カギと小カギを混在させて使用したいので、文字スタイルによって小カギにしたい箇所だけを小カギに変えたいと考えています。
以下の投稿で「コカギにしたものを、文字スタイルとして登録しておき」とあるのですが、そのやり方がわかりません。http://bbs.ddc.co.jp/mt/indesignbbs/archives/684_20020615000700.html#6

小カギのところには、小塚明朝proのunicode FE41とFE42を使うつもりです(異体字aalt5)。

No.1157 2008/05/21(Wed) 22:07:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

Re: 文字スタイルで小カギを指定 / いき♂ URL
>小塚明朝proのunicode FE41とFE42を使うつもりです
それならInDesignタグテキストを使うのはいかがでしょう。
あと、その2文字を禁則文字に追加することをお忘れなく。

他の方法としては、合成フォントをつくり、特例文字としてかぎかっこだけをヒラギノ等、もともとかぎかっこの大きさが小さいフォントに指定する方法もあります。
その合成フォントをスタイルに登録し、小カギにしたいところにそのスタイルを適用してやればとりあえず目的のことはできますね。
スマートかどうかはさておき(^^;

No.1158 2008/05/22(Thu) 01:09:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 文字スタイルで小カギを指定 / せうぞー URL
>CS3を使っている者です。

CS3であれば、字形検索置換も使用できます。

No.1159 2008/05/22(Thu) 09:27:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: 文字スタイルで小カギを指定 / koenji
いき様 せうぞー様

さっそくご教示いただきありがとうございました。
教えていただいたやり方で、小カギを表現することができたのですが、重ねて質問させていただきます。
と申しますのは、最終的には段落スタイルの「オーバーライドを消去」しても、消えないような小カギを使いたいからです。

1)けっきょく、文字スタイルでは字形は指定できないという理解でよろしいでしょうか。
2)いき様の、ヒラギノ等を使うやり方の場合は、文字スタイルによるので「オーバーライド」云々という私の目的には適っていると思いました。ただ、小カギにしたいところのみにその文字スタイルを適用するのであれば、合成フォントを使わなくても、フォントをヒラギノにする文字スタイルを作ればよいように思いましたがいかがでしょうか。

ところで、教えていただいた方法を確認している際に気付いたのですが、オーバーライドの消去の挙動で疑問に思うところがありました。
  1 字形を指定して(文字スタイルを使わずに)小カギにする。
  2 その部分を選択した状態で(段落スタイルに+が表示)、段落スタイルパレットの右の▼から「オーバーライドを消去」する。「+」が消えるが、小カギの字形は残る。
  3 同じく選択した状態で(段落スタイルに+は表示されていない)、段落スタイルをAlt+クリックする。小カギの字形が消える。

他の場面では、2も3も同じく「オーバーライドを消去」するための動作と理解していたのですが、これらの二つには違いがあるということでしょうか。ちなみに3の段階では、パレット右の▼からの「オーバーライドを消去」はグレーアウトしています。

No.1179 2008/05/22(Thu) 20:09:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

Re: 文字スタイルで小カギを指定 / いき URL
>1)けっきょく、文字スタイルでは字形は指定できないという理解でよろしいでしょうか。
はいそうです。

>2)いき様の、ヒラギノ等を使うやり方の場合は、文字スタイルによるので「オーバーライド」云々という私の目的には適っていると思いました。ただ、小カギにしたいところのみにその文字スタイルを適用するのであれば、合成フォントを使わなくても、フォントをヒラギノにする文字スタイルを作ればよいように思いましたがいかがでしょうか。
ここは私の読み違えていた部分でして、標準のかぎかっこと小さなかぎかっこの混在は、同じ段落中に出てくる行も有り得るということでしょうか。であれば合成フォントの必要はありません。
行の中での混在が有り得ないのであれば、段落スタイルを使うことでより素早く適用できるかと思った次第です。合成フォントの特例文字を使えば目的のかぎかっこ以外の文字にうっかりスタイルを与えてしまう心配もありませんし。

No.1180 2008/05/22(Thu) 20:31:39
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 文字スタイルで小カギを指定 / いき URL
うーん。オーバーライド消去に関しては、私のところでは2も3も同じ挙動だなあ。
気になる点があるにはありますが、ちょっと追試する時間がとれず。

ところで、レスNo.1180の、1)への答え方だと、後からこの記事を読む方に誤解を与えかねないので訂正を。
添付画像に示すように、等幅半角字形やJIS83字形といったものは指定できます。念のため。

No.1181 2008/05/22(Thu) 21:24:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 文字スタイルで小カギを指定 / koenji
> >1)けっきょく、文字スタイルでは字形は指定できないという理解でよろしいでしょうか。
> はいそうです。

ありがとうございます。○○が「できない」ということがはっきりすると、たいへんすっきりします。

> ここは私の読み違えていた部分でして、標準のかぎかっこと小さなかぎかっこの混在は、同じ段落中に出てくる行も有り得るということでしょうか。
はい、そういう意味でした。ですので、段落スタイルではなく文字スタイルで指定しました。

> うーん。オーバーライド消去に関しては、私のところでは2も3も同じ挙動だなあ。
> 気になる点があるにはありますが、ちょっと追試する時間がとれず。

もうしわけありません。一部間違いがありました。上記の動作は、AのほうではなくBのほうで生じるのでした。

A 文字スタイルを使わない場合
  1 フォントを小塚明朝proにし、字形を指定して小カギにする。
  2 その部分を選択した状態で(段落スタイルに+が表示)、段落スタイルパレットの右の▼から「オーバーライドを消去」しても、段落スタイル名をAlt+クリックしても、いずれも小カギの字形は消えました。

B 文字スタイルを使った場合
  1 フォントが小塚明朝proになる文字スタイルを適用し、字形を指定して小カギにする。
  2 その部分を選択した状態で(段落スタイルに+が表示)、段落スタイルパレットの右の▼から「オーバーライドを消去」する。「+」が消えるが、小カギの字形は残る。
  3 同じく選択した状態で(段落スタイルに+は表示されていない)、段落スタイル名をAlt+クリックする。小カギの字形が消える。

No.1182 2008/05/22(Thu) 21:55:27
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

Re: 文字スタイルで小カギを指定 / いき URL
うーん。こちらでは小かぎの字形はオーバーライド消去の影響を受けませんが……。

>A 文字スタイルを使わない場合
当方においては小カギの字形は消えません。

>B 文字スタイルを使った場合
やはり、小カギの字形は消えません。

以下、根拠がないのでとりあえず独り言だと思ってください。いずれ何らかの手段で確認します。
※当該行に文字レベルでのオーバーライドがあれば、その段落にカーソルを挿入した際、パレット下部のアイコンがそれを示してくれます。消去可能なオーバーライドであればスタイル名の方にも+が付くのだと思います。
※しかし、小かぎに関してはスタイルでの管理ができず、添付画像のようにパレット下部でオーバーライドされていることが確認できてもスタイル名の方には+が付かない(パレットメニューのオーバーライド消去も半輝度表示)のだと思います。

No.1183 2008/05/23(Fri) 09:11:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 文字スタイルで小カギを指定 / せうぞー URL
わたしの検証方法に誤りがあるかもしれませんが、わたしもいきさんと同じく字形パレットから拾った場合も、合成フォント+文字スタイルで適用した場合も、オーバーライドで字形が変わることはありませんでした。
検証に使用したドキュメントを示します。

http://www.seuzo.jp/test/2008-05-23.indd.zip

No.1184 2008/05/23(Fri) 11:17:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: 文字スタイルで小カギを指定 / koenji
いき様 せうぞー様

検証ありがとうございました。
自分の環境でもあらためて試してみつつありますが、思ったより単純にいかないようなので、もう少し整理が付いてから出直すことにしたほうが良さそうです。
ただ、もう一点ポイントを書き忘れていたのですが(不慣れなもので申し訳ございません)、元の段落スタイルのフォントは、小塚明朝ではなくMS明朝を使っています。
そのうえで、小カギにしたい部分のみを(フォント変更か文字スタイルかのいずれかによって)小塚明朝proにする、というのが上で書いたA・Bの作業でした。

元の段落スタイルのフォントを何にするかによって(MS明朝か別の合成フォントか、いずれにしても小塚明朝ではないものを使った場合ですが)、A・Bの結果が変わってきてしまうようなので、出直しさせていただこうと考えた次第です。

No.1185 2008/05/23(Fri) 12:35:20
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

Re: 文字スタイルで小カギを指定 / いき URL
環境設定→見つからない字形の保護をOFFにしていらっしゃいますね?
MS明朝はTrueTypeフォントであり、FE41とFE42の字形を持たないので、オーバーライド消去することでかぎかっこの字形が標準のものになってしまうわけです。

↑先ほど、上記内容で書き込みましたが……
※少し説明不足な気がしたので追記しておきます。
親となる段落スタイルでTTFを指定し、子となる文字スタイルでOTFを指定しておけば異体字が使えると判断なさったのだと思います。
しかしながらスタイルに異体字を含めることはできない。
したがって段落スタイルのオーバーライドを消去すると、異体字も解除される。
そういう理解で良いかと思います。

No.1186 2008/05/23(Fri) 13:48:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 文字スタイルで小カギを指定 / いき URL
レスNo.1186の私の発言が不正確だったのでさらに追記しておきます。
mixiでおいろんさんにご指摘いただきました。ありがとうございます。

> MS明朝はTrueTypeフォントであり、FE41とFE42の字形を持たない

そうではなく、同じコードポイントに違うグリフしか持たないので、見つからない字形の保護がOFFの時にオーバーライド消去すると字形が変わってしまうわけですね。
親スタイルのフォントにないグリフを指定していた場合は中黒がハイライトされた状態になるはずですから。

No.1197 2008/05/27(Tue) 08:50:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
マスターで作成したレイアウトの変更 / sada Email
MacでCS3を使っております。下記のことが判りませんので、ご教授願います。

1.Aマスターで作成したレイアウト(A4横.40W×40L)にテキストを流し込みましたが、このレイアウトをBマスター(A4縦、42W×21L/本綴)に変更したいのですが、どのようにしたらよいのか、悩んでいます。
2.同じ事ですが、新たにBマスターを作成して、このAマスターで作成した.inddを配置で流し込むと、Aマスターと同じ形式で流れ込んできて、変更になりません。普通に作成したテキストなら問題ないのですが・・。

No.1187 2008/05/25(Sun) 17:54:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: マスターで作成したレイアウトの変更 / とくめい
>新たにBマスターを作成して、このAマスターで作成した.inddを配置で流し込むと、Aマスターと同じ形式で流れ込んできて、変更になりません。普通に作成したテキストなら問題ないのですが・・。

inddファイルの配置は、感覚としてはPDFファイルの配置に近い。
なので、あたりまえなのではないかと。。。

No.1188 2008/05/26(Mon) 08:29:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: マスターで作成したレイアウトの変更 / sada Email
>nddファイルの配置は、感覚としてはPDFファイルの配置に近い。
なので、あたりまえなのではないかと。。。

とくめいさん、初歩的な質問にアドバイスいただきありがとう御座います。
ということは、一度、Aマスターで作成したレイアウトは、変更できないということでしょうか?もし変更できるとすればどのようにしたらよいのか、お尋ねしたかったのですが・・。

No.1189 2008/05/26(Mon) 09:55:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: マスターで作成したレイアウトの変更 / (-_-メ)
>1.
・適用させたいページをページパレットで選択。
・適用したいマスターをオプション+クリック。
これで一気に適用されませんか。

>2.
Aマスターで作成したInDesignファイル自体をBマスターに配置したんですか?
そりゃ、入れ物はBマスターかもしれませんが、
中身はAマスターのドキュメントなんですから、
見た目Aマスターになるのは仕方ありません。
いったいどういう結果を求めているのかよくわかりません。

No.1191 2008/05/26(Mon) 13:30:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: マスターで作成したレイアウトの変更 / せうぞー URL
想像ですけれど、sadaさんはマスターページと一般ページの関係を、レイアウトとコンテンツみたいにお考えなのではないでしょうか。XMLみたいな。
だから、任意のコンテンツ(テキスト)に対して、任意のレイアウト(マスター)が適用できるはずだ、と。
操作手順ではなくて、考え方の問題だ、と。

残念ながら、そのような形にするためには、いろいろと手順が必要なので、
ここはてっとりばやく、マスターページとテキストフレームの関係を「ヘルプ」等でおしらべされるのがもっとも近道です。
マルチプルマスターなども理解されると、さらに幸せになれるかもしれませんよ。

No.1193 2008/05/26(Mon) 13:43:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: マスターで作成したレイアウトの変更 / sada Email
せうぞーさん、

アドバイス、ありがとう御座います。
ご指摘のように、一度、”マスターページとテキストフレームの関係を「ヘルプ」”でじっくりと調べて見ます。InDesignの仕組みが判っていないので、一旦マスターAに流し込んだテキストでも、単純にレイアウト変更できると、思いこんでいましたが・・。

No.1196 2008/05/26(Mon) 19:30:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18
残念ながら・・ / sada Email
残念ながらできませんでした。

質問の仕方が悪かったと思いますが、マスターAでいったんレイアウトして、テキストを流し込んだ.inddはその後、レイアウト変更が可能かどうか、を知りたいと思っておりました。

No.1195 2008/05/26(Mon) 19:11:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18
全2104件 [ ページ : << 1 ... 261 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 ... 301 >> ]