[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

スクリプト / osaka
InDesign CS2のWindowsを使用しています。
オブジェクトの繰り返し複製を自動化させることは可能でしょうか?
できれば、Photoshopなどのようなアクション機能なような感じで。。。
もしご存じな方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

No.1190 2008/05/26(Mon) 12:38:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: スクリプト / せうぞー URL
>できれば、Photoshopなどのようなアクション機能なような感じで。。。
という意味がよくわからないのですが...
#キーボードマクロ風にということ?

>オブジェクトの繰り返し複製を自動化
というと、「変形の再実行」とかいかがでしょうか?
http://study-room.info/id/study/main4/study13.html

No.1192 2008/05/26(Mon) 13:36:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: スクリプト / 匿名A
単純に、

 JavaScriptやVBSで出来ますよ

という答でいいんじゃないですか?

何をしたいのか、具体的には書いてないんだし。

No.1194 2008/05/26(Mon) 14:45:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
表の天地センターに合いません / あんず
■MacPro
■InDesignCS3
で作業している者です。

グレー網の天地センターに文章を持ってきたいのですが、
少し上へズレたり消えてしまったりで、どうしてもできません。
できなくて2時間が経過してしまいました。

表パレットをあれこれいじり、
「セルの属性」ダイアログを見つけて更にいじり、
ヘルプも読んでみましたが、
どんな法則でこうした挙動になるのか、
いまいち分かりません。

「セルの余白」「テキストの配置」「先頭ベースライン位置」「行の幅:最小限度」のそれぞれは、どういう影響を与え合っているのでしょうか???

「グリッド揃え」を「なし」にすればいいのかも!と気づき、
やってみましたが、ほんのちょっと下へズレただけで、
天地センターにはなりませんでした。

会社でQuark→InDesignの移行・検証を仰せつかったのですが、
周りに聞ける人がいないので是非よろしくお願いします。

No.1172 2008/05/22(Thu) 17:28:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 表の天地センターに合いません / いき URL
先頭ベースライン位置の設定を外してください。
No.1173 2008/05/22(Thu) 17:41:31
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 表の天地センターに合いません / あんず
「先頭ベースライン位置」を外しました。
すると天地センターに移動しました。
わたしが変に選択してしまったようです。
本当にありがとうございます。

いま「ベースライングリッドを表示」をチェックしてみました。
その他の表中の文章はすべてベースライングリッドに揃っていました。
驚きです。
Quarkと同じですね。
すると「グリッド揃え」を「なし」にしたのは正解だったのでしょうか。

また、全セルにこれを適用するには、
ひとつひとつセルを選択して、
「グリッド揃え」を「なし」にするほかないのでしょうか?

No.1174 2008/05/22(Thu) 18:09:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 表の天地センターに合いません / いき URL
>すると「グリッド揃え」を「なし」にしたのは正解だったのでしょうか。
表組を組むなら「なし」に設定することが必須ですね。

>また、全セルにこれを適用するには、
「なし」にしてから「表を挿入」すれば何の問題もありませんが、「なし」にする前に「表を挿入」したのであれば全セル選択状態でグリッド揃えを「なし」にすれば良いです。

No.1175 2008/05/22(Thu) 18:16:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 表の天地センターに合いません / いき URL
ああ、もしかしたら手順に関する誤解があるかも知れませんね。
画像を添付します。 

No.1176 2008/05/22(Thu) 18:19:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 表の天地センターに合いません / あんず
> 「なし」にしてから「表を挿入」すれば何の問題もありません
> 全セル選択状態でグリッド揃えを「なし」にすれば良いです。


見事にできました。
全セル選択状態でグリッド揃えを「なし」にするには
「段落パレット」からの方法しかないようですね。
(セル選択中はコントロールパネルからは選択できないようです)
ありがとうございます。
こんな基本的なことも分からず、なさけない限りですが、
次第に分かってきたような気もします。

本当に困ったときはまたお願いいたします。

No.1177 2008/05/22(Thu) 18:33:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 表の天地センターに合いません / いき URL
>(セル選択中はコントロールパネルからは選択できないようです)
InDesign CS以降のバージョンしかさわっていない方は、そのあたりで操作に迷うようです。
コントロールパネルのなかった2.0以前をさわっている方は迷わず段落パレット(CS3からは段落パネル)を使うのですが。

いずれにせよ、画像を添付することでご理解いただけたようで、よかったです。

No.1178 2008/05/22(Thu) 18:38:01
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
スクリプトが使えなくなった / sss
Win XPでCS2を使っています。

今まで普通に使えていたスクリプトが、急に使えなくなってしまいました。
まったく反応しないわけでもないようで、何かをしてはいるようなのですが、最終的には何も起こらず終わってしまいます。

使用しているスクリプトは「table_initialize104.js」「そのままアンカーオブジェクト化」などです。

IEをヴァージョンアップしたときに、JAVAもヴァージョンアップしたかも知れず、そのせいかも… と想像してはいますが…

どなたか原因や復旧方法がわかる方がいらっしゃいましたらご教授ください。
よろしくお願い致します。

No.1160 2008/05/22(Thu) 10:36:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: スクリプトが使えなくなった / せうぞー URL
おそらく作った方々からもなんらかの反応があるかと思いますが、その前に確認させてください。

・動作しないのはこの2つだけですか? 他のスクリプトは動作しますか?
 →もし他のスクリプトも動作しないなら、アクセス権限を調べてみてください。
・ダウンロードしなおしても動作しませんか? 編集メニューからなんらかの「取り消し」履歴がありますか?
 →もしまったく動作していないようなら、「ExtendScript Toolkit」から実行してみてください。

#JAVAは関係ありません。

No.1161 2008/05/22(Thu) 11:06:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: スクリプトが使えなくなった / いき URL
> 「table_initialize104.js」
うーむ。クレジットに私の名前も書かれてはいますが、九分九厘こむぎさんの手によるものです(^^;
えーと、いままで普通に使えていたとのことなので確認するまでもないと思いますが、表(もしくはセル)を選択してから実行していますよね?

No.1162 2008/05/22(Thu) 11:13:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: スクリプトが使えなくなった / 梅花藻
>何かをしてはいるようなのですが、最終的には何も起こらず終わってしまいます。

InDesignを長時間使用(起動?)していると、スクリプトが仕事をしてくれなくなります。
その場合は、InDesignを一旦終了し、再度立ち上げ直す。それでも、上手くいかないor不安な場合は、Mac/PCを再起動させています。

再起動しても、うまくいかない場合は……せうぞーさんの挙げられている項目を確認してみてください。

No.1165 2008/05/22(Thu) 12:37:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: スクリプトが使えなくなった / sss
解答ありがとうございます。

・全てのスクリプトが動作しません。
(「アクセス権限を調べる」というのはどうやって調べればいいのでしょうか?)

・ダウンロードしなおしてもだめでした。「取り消し」履歴もありません。

・「ExtendScript Toolkit」から実行してみても、305行目の「 tempArray = app.activeScript.toString().split("/");」のところが赤くなったまま、途中で止まっているようです。
「スクスクリプトがアクティブではありません。」というメッセージが出ています。

・表(もしくはセル)を選択してから実行しています。

・実は動作しなくなったのは何週間か前からで、しばらく復旧方法を検索してみたり、様子を見たりしても改善されないので、ここで相談させていただきました。再起動してもだめなようです。

どうでしょうか…

No.1166 2008/05/22(Thu) 12:51:35
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: スクリプトが使えなくなった / お〜まち URL
関係ないかも知れませんが念のため。
プラグイン設定で何かを外していませんか? もしそうなら一度全てのプラグインを有効にして試してみて下さい。

No.1167 2008/05/22(Thu) 13:18:46
Opera/9.27 (Windows NT 6.0; U; ja)

Re: スクリプトが使えなくなった / いき URL
>(「アクセス権限を調べる」というのはどうやって調べればいいのでしょうか?)

sssさんの書き込みのフッタを拝見するとcompatibleとなっていますが、Windowsでしょうか?
であれば、コントロールパネル → ユーザー アカウント → ユーザー タブの右側に、“Administrators”と書かれている(含まれている)か“Users”としか書かれていないかをご確認ください。


※追記:すみません、最初の投稿にWinXPって書いていらっしゃいましたね。

No.1168 2008/05/22(Thu) 13:20:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: スクリプトが使えなくなった / sss
ありがとうございます。

・プラグインはすべて有効にしています。

・ユーザーはOwnerです。

No.1169 2008/05/22(Thu) 13:50:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: スクリプトが使えなくなった / こに
以下のディレクトリファイルを削除してみてはどうでしょうか?
C:\Documents and Settings\<ユーザ名>\Application Data\Adobe\InDesign\Version 4.0J\Scripting Support\4.0
この中にScripting SavedDataとかResources for Visual Basic.tlbというファイルがあるはずです。

また、
C:\Documents and Settings\<ユーザ名>\Application Data\Adobe\InDesign\Version 4.0JのInDesign Defaultsを削除(デスクトップ等に一時待避)してみてはどうでしょうか?

それと試してみましたが、
「ExtendScript Toolkit」から実行すると、305行目の「tempArray = app.activeScript.toString().split("/");」のところで止まりますね。
InDesignのパレットから実行してください。

No.1170 2008/05/22(Thu) 15:04:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: スクリプトが使えなくなった / sss
こにさんの方法を試してみると、できました!
いっぺんに3つのファイルを移動させたので、どのファイルが原因かはわからないのですが、とにかく正常に作動するようになりました。

皆様、どうもありがとうございます!

No.1171 2008/05/22(Thu) 16:12:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
文字の周りの囲み / km
いつもお世話になっています。

毎度初歩的な質問なのですが、以前、Wordのテキストを流し込む際に、文字の周りの囲みを外す方法を教えていただいたのですが、逆に、文字に囲みを付ける方法はないのでしょうか?

今までは表組を利用したり、文字の上に長方形ツールで作っていたのですが、Wordの囲みがそのまま反映されるのであれば、InDesign上でそういった機能があるのか?と思ったのですが…。

宜しくお願いします。

No.1150 2008/05/21(Wed) 17:05:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: 文字の周りの囲み / いき URL
前処理が前提となりますが。
過去ログに下記の話題があります。
http://bbs.ddc.co.jp/mt/indesignbbs/archives/11088_20070328051700.html

WORD上の文字囲みにあたる部分に文字スタイルを与えておき、InDesign側に上記リンク先の話題にあるような打ち消し線などを利用した同名の文字スタイルを登録しておく。
配置することにより文字囲みを自動的に。
※ただし、前後の「フタ」は手動で。
他にもやり方はありますが、ひとまず私からの提案ということで。

No.1151 2008/05/21(Wed) 17:17:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 文字の周りの囲み / (-_-メ)
コレ、以前私が質問したものですね。
あのときはたいへん助かりました。

ただ、前後のフタにする部分(作字)と上下罫との位置合わせが、
決まるまではけっこう苦労しました。
計算で出せるんですけど、ものすごく細かい数値になってしまうんで。

簡単な□文字(*)を自作して、ルビや圏点で指定するのも
アリかなと思います。

(*)1文字なら□、2文字なら2角分の幅をもった長方形、
3文字なら3角分……というような感じで

No.1152 2008/05/21(Wed) 17:43:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: 文字の周りの囲み / km
いき様、 (-_-メ)様、ありがとうございます。
打ち消し線の方法を試してみました。
確かにフタの部分との位置合わせが難しいですね。(できた!と思ったら微妙にずれたり…)

試しに、他の方法を検索していたら下記のようなサイトがでてきました。(たぶんご存知かと)
http://www15.ocn.ne.jp/~preopen/idjs/idjskakomi.html

スクリプト等全くわからないのですが、これも打ち消し線を利用したものですね。こちらを利用させていただきました。

お手数をおかけしました。ありがとうございました。

No.1163 2008/05/22(Thu) 11:43:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: 文字の周りの囲み / お〜まち URL
ご利用ありがとうございます。
今後ともよろしくお願いします。

No.1164 2008/05/22(Thu) 11:54:39
Opera/9.27 (Windows NT 6.0; U; ja)
段落境界線でオフセットの計算がわかりません / デビット・ハッセルホフ
MacProでCS3をつかっています。

「段落境界線を利用して囲み罫を作成する 」
http://study-room.info/id/study/main3/study36.html
を参考に、段落境界線で囲み罫を作成しているのですが、
どうもうまくいきません。
囲みをつけたいワードの天地センターに前境界線を配置したいのですが、
計算方法がわからないのです。

このコラムの例では、「オフセット1mm」としてありますが、この数字はどうやって導き出されたものなのでしょうか?
きっと、見た目でなんとなく中心にくるから……なんて理由ではないと思うのですが。


具体的には、
事業内容
というワードに、天地左右1mmずつスキマをつくって、0.2mmの囲み罫をつくりたいです。
(FOT-ロダンDB サイズ13.5Q 行間10H)

申し訳ありませんが、よろしくご教授下さいませ。

No.1153 2008/05/21(Wed) 18:17:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 段落境界線でオフセットの計算がわかりません / いき URL
#お、懐かしのナイトライダーだ(すみません)

> 「オフセット1mm」
文字サイズと同じ線幅の境界線をオフセット0mmで配置してみてください。文字とぴったり重なることが確認できるかと。
従って、文字サイズ+2mmの罫線を、オフセット-1mmで配置すれば意図通りの位置に罫線を配置できるわけです。

No.1154 2008/05/21(Wed) 18:38:56
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 段落境界線でオフセットの計算がわかりません / デビット・ハッセルホフ
いき様

はい、マイケル・ナイトです( ̄ー ̄)ニヤリ

わかりました!
スッキリしました!
本当にありがとうございました!

No.1155 2008/05/21(Wed) 18:49:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 段落境界線でオフセットの計算がわかりません / いき URL
> 天地左右1mmずつスキマをつくって、0.2mmの囲み罫をつくりたいです。
ああ、失礼。今回は隙間が1mm要るわけですね。
では、文字サイズ+2.4mmの罫線が必要ですね。
オフセットは当然−1.2mmということになります。
それに対する後境界線は文字サイズ+2mmとなり、オフセットは
−(文字サイズ+1mm)にします。

※前境界線と後境界線とでオフセットの考え方が違うことにご注意ください。
※追記:急いで直したので左右のオフセットはそのままにしてしまいました。すみません。

No.1156 2008/05/21(Wed) 18:50:10
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
白影立体文字のつくり方について / やどかり
前回はありがとうございました.
今回も初歩的な質問ですが教えてください.
白文字の立体影文字の作り方を教えてください.
白い字で黒の立体の影は,標準では設定できないので
しょうか.以前エディカラーでは,そういう機能があった
のですが,インデザインにはないのでしょうか?
右に影をつけるのです.
黒と白を重ねたりするしかないのでしょうか?
よろしくお願いいたします.

No.1148 2008/05/21(Wed) 15:28:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 白影立体文字のつくり方について / いき URL
Edicolorで言うところの文字飾り設定ですよね?
添付画像のような。
こういうのが欲しかったら、私はEdicolorでパーツとして作ってEPS書き出ししたものを貼り込みます。
もっとも、最近はドロップシャドウかその応用でほとんど用が足りてしまいますが。

No.1149 2008/05/21(Wed) 15:47:39
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
文字パレットのフォント名とウエイト表示について / たかし
ちょっとした疑問なのですが
欧文フォントのウエイト表示で、45Lightや55Romanなどの数字がついているもので、リスト順が番号順にならないのはどうしてなのでしょうか?
番号順にリストされると細い→太い順に“スッキリ”リストされるような気がしますが、この番号“でたらめ”順になにか意味があるのでしょうか?

それと、Macでは、文字パレット、メニューの書式→フォントのどちらでもフォント名の横の▲からウエイトが展開してフォントとウエイトが一発で選択できるのに、Windowsの文字パレットは、フォント名の横にウエイトが展開しないんですよね。フォント選んから下のウエイトのドロップダウンで選ぶ。なんでなんでしょう? ちょっとイラってしますね。OSの仕様の影響なのかな? 

No.1144 2008/05/21(Wed) 09:37:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: 文字パレットのフォント名とウエイト表示について / いき URL
まず、45などの数字の10の位はボールドなどのウエイトを示します。
1の位は数字が大きい方からコンデンス→エクステンドの順に並んでいます。
で、コンデンスの中で細いものから太いものへ、という感じに並んでいるはずですのでご確認を。

>フォントとウエイト
細かいことを指摘してしまうようですみませんが、ファミリーとウエイトと書いた方がより判りやすいかと。
で、いずれか一方のOSしか使ったことのない方には判りづらいかと思いましたので画像を添付しました。

>OSの仕様
その通りです。

No.1146 2008/05/21(Wed) 10:17:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 文字パレットのフォント名とウエイト表示について / とくめい
このナンバーシステムはもともとUniversという書体が開発されたときに
考案されたものです。50年ほど前に。

http://en.wikipedia.org/wiki/Univers

現在は3桁のものもあります。

No.1147 2008/05/21(Wed) 12:48:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
全2104件 [ ページ : << 1 ... 262 263 264 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 ... 301 >> ]