[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

テキストアンカー名変更によるリンク切れ / うどん
Windows 7 Pro SP1
Indesign CS6 ver8.0

お世話になっております。
テキストアンカーを使用した相互参照について質問ですが、
相互参照設定後、PDFでもリンクが飛んでいた箇所の修正で、
ハンパーリンク先オプションにてテキストアンカー名を変更し、
相互参照更新後にPDF書き出しを行うと、
リンクボックスは存在しているのですが、
リンクが切れている現象がありました。
(Indesignでは相互参照パネルにエラーは出ていない状態です。)

尚、テキストアンカー名を変更した後、
相互参照編集パネルで別のアンカーテキストを選択し、
再度該当のテキストアンカーを選択しなおすと、リンクは問題なく飛びました。

テキストアンカーは後で内容を変更すると、
実際はリンクが切れてしまう仕様なのでしょうか?

何かご存じの方がいらっしゃいましたらご教授頂きたく、
よろしくお願いいたします。

No.9484 2018/06/21(Thu) 13:53:55
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/67.0.3396.87 Safari/537.36

Re: テキストアンカー名変更によるリンク切れ / お〜まち URL
確認せずに返答するので申し訳ないのですが、確かそのような挙動だったと思います。(仕様かバグかは分かりませんので挙動と書いておきます)
アンカーの名称を変更しなければならなくなったとき、一度アンカーを削除してもう一度作成した記憶があります。

No.9485 2018/06/22(Fri) 13:06:44
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0

Re: テキストアンカー名変更によるリンク切れ / うどん
お〜まち様

ご返答、ありがとうございます!

自分の環境だけで発生している訳ではないようですので、ご意見頂きとても参考になりました。
今後、アンカー名変更の修正には気を付けようと思います。

No.9486 2018/06/22(Fri) 16:56:05
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/67.0.3396.87 Safari/537.36
1行目の空白行を吸収させたい / kazu
はじめまして。
InDesign初心者で、CC2018を使用しています。

改行の後に1行あけるカ所の多い本をつくっているのですが、ページの1行目に空白行がくることも多々あります。
ページの1行目にくる空白行を、テキスト原稿の改行を削除するのではなく、InDesign設定でなくすることはできないでしょうか?



似たような質問を見つけましたが、
No.7961 2013/11/18(Mon) 14:25:18と
同じ症状になり、そこから解決できておりません。

http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=thats&mode=pickup&no=7953

No.9480 2018/05/13(Sun) 18:31:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_13_4) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/11.1 Safari/605.1.15

Re: 1行目の空白行を吸収させたい / kazu
〈補足〉

上の、No.7961 2013/11/18(Mon) 14:25:18と同じ症状とは、
[段落後のアキ]という設定で、1mm にすると、全ての改行のあとに1行アキ(空白行)ができてしまいます。

原稿は、改行の後に1行アキがあるカ所とないカ所が混在しています。


基本的なことと思いますが解決出来ず、どうかお知恵を貸してください。

宜しくお願いします。

No.9481 2018/05/13(Sun) 18:39:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_13_4) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/11.1 Safari/605.1.15

Re: 1行目の空白行を吸収させたい / .
分からない言葉があったら、参考書などで調べてください。

1.現在本文全体に段落スタイルが設定されているのなら、そのコピーを作成。設定していないのなら、新規に一つ作成。
2.1で作った段落スタイルの[インデントとスペース]で、段落後のアキに、行送りの値を設定。
3.[検索と置換]で検索文字列として「段落の終り」を2個(^p^p)、置換文字列に「段落の終り」を1個(^p)設定。
 [検索対象]はストーリー、[置換形式]に1で作った段落スタイルを設定し、[すべてを置換]を実行。

概略は以上ですが、実際にやる前に、コピーで試してからやりましょう。
空行のつもりでも、スペースなどが入っているとうまくいきません。

No.9482 2018/05/14(Mon) 09:34:32
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/66.0.3359.139 Safari/537.36

Re: 1行目の空白行を吸収させたい / kazu
お返事が遅くなって失礼しました!

出来ました!
とても簡単に解説して頂きありがとうございます。
なんかもっと複雑で大変なことと思ってましたが、おかげさまで一発で解決出来ました。

No.9483 2018/05/20(Sun) 00:04:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_13_4) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/11.1 Safari/605.1.15
スクリプトバージョンを下げないと遅い / masa
お世話になっております。いつも参考にさせていただいています。

今までCS4を使用していたのですが、やっとCCに移行することができました。

CS4で使用していた自作のスクリプトをCC2018で実行したところ、
CS4のときより、20倍〜30倍ほどCC2018の方が遅くなってしました。
いろいろ分析した結果、
app.scriptPreferences.version = 6;
を実行すると、スピードがもとに戻りました。

なぜこんなに遅くなるのか、考えられる原因は何でしょうか。
スクリプトの内容としては、for文の中で関数を実行している程度なのですが。

Scriptバージョンが違うことで、何が変わるのかも良くわかっていません。
どうかお知恵を拝借願えませんでしょうか。

環境は、Windows 10 InDesign CC2018 です。

No.9477 2018/04/27(Fri) 00:55:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/65.0.3325.181 Safari/537.36

Re: スクリプトバージョンを下げないと遅い / (z-) URL
ちょうど(かどうかわかりませんが)自動化総合コミュニティのほうに
https://forums.adobe.com/community/international_forums/japanese/automation/blog/2018/04/22/extendscript-高速化へのアプローチ
というのがアップされていますが、参考になるかどうか。

まずは重さの原因となっている処理の特定からですかねえ。

No.9478 2018/04/27(Fri) 12:44:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: スクリプトバージョンを下げないと遅い / masa
ありがとうございます。

そうですね。何が遅いのかの特定を地道にやっていくしかないですかね。

No.9479 2018/05/03(Thu) 00:13:01
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/66.0.3359.139 Safari/537.36
ePubの音声読み上げ機能 / alice
ePubの勉強部屋をとても参考にしています。

画像にalt属性をつけて、音声読み上げ機能で画像が読み上げられるようにしたいのですが、iBooksよりスピーチ機能をつかって読み上げ開始を行うのですが、画像の部分がスキップされてしまいます。
何か対処方法がありましたらご教示いただけますでしょうか?

ちなみにkindle版にファイルを変換して、kindleより読み上げを行った場合は読んでくれるのですが、alt属性だけでなく、そのまえに"image"という言葉が入ります。こちらは何か対処方法がありますでしょうか?それともこちらはデフォルトでの仕様になるのでしょうか?

ePubの作成はinDesignCC2018よりepub3.0に出力しています。

よろしくお願いいたします。

No.9456 2018/04/20(Fri) 04:32:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/11.1 Safari/605.1.15

Re: ePubの音声読み上げ機能 / Uske_S URL
aliceさん、こんにちは。

InDesignから書き出したepubのソースコードをそのまま使われているわけではないと思いますが、実際のソースコードがわからないとアドバイスしようがないと思います。
また、音声を読み上げるのはInDesignではなくiBooksやKindleであることを考えると、アプリやリーダーのバージョンなどに原因がある可能性も高いです。
なので、iBooksやKindleのユーザーサポートなどに問い合わせたほうが確実だと思います。

No.9462 2018/04/24(Tue) 19:50:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/65.0.3325.181 Safari/537.36

Re: ePubの音声読み上げ機能 / alice
ご返信ありがとうございました。
ユーザーサポートなどに問い合わせてみようと思います。ありがとうございます。

No.9476 2018/04/26(Thu) 17:58:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/11.1 Safari/605.1.15
テキスト変数のハシラ / かにかに
Mac OS X 10.9.5
indesign CS6

お世話になります。
現在辞書のようなものを作成しており、以下の記事を参考にテキスト変数を使ったハシラを作成しました。
http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20090810/1249838173#c
しかし作業の途中で特定の条件の時思ったように表示がされない事がわかり、アドバイスを頂きたいです。

?@のように、左のページは「そのページに出てくる最初の単語の読み仮名頭5文字」、右のページは「最後の単語の読み仮名頭5文字」を拾ってくる仕様にしています。

?Aがドロップキャップの設定で、「アカデミック」と「あかでみっく」と「各用語の解説」の間に白色の「★」マークが入っており読み仮名の部分を5文字拾っています。

問題が起こったのは?Bで、拾ってくる単語が5文字以下の時にハシラで隠しテキストの「★」を拾ってしまいます。
「★」を全角スペースに変換しても一文字分左にずれてしまうので、5文字以下の時は以降のテキストを拾わないようにしたいです。
読み仮名は最低一文字のものも出てくる予定です。

また?Cでは右→左のページに解説文が跨がる時に前ページの読み仮名を拾ってしまいます。
このページは「いきをのむ」が表示したいハシラです。

?B?Cどちらかでも構わないので、もし良い解決方法がありましたら
ご教示頂けると幸いです。

No.9458 2018/04/24(Tue) 17:33:25
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.33 Safari/535.11

Re: テキスト変数のハシラ / Uske_S URL
かにかにさん、こんにちは。

?Aの先頭文字スタイルの「青字」の条件を、「含む」ではなく「区切る」にしてみてはいかがでしょうか。

No.9460 2018/04/24(Tue) 19:34:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/65.0.3325.181 Safari/537.36

Re: テキスト変数のハシラ / Uske_S URL
連投すみません。ご質問、ふたつでしたね^^;;

?Cについてはなかなか難しいです。たぶんInDesignが持っている標準機能だけではできないんじゃないでしょうか?
ほかのみなさん、どうでしょう?
ちょっと取り込んでいて試せないので、少しお時間ください^^;;

No.9461 2018/04/24(Tue) 19:37:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/65.0.3325.181 Safari/537.36

Re: テキスト変数のハシラ / かにかに
Uske_S 様

返信ありがとうございます。
こちら試してみましたが「しゃよう★」→「★しゃよう」となってしまい求める結果にはなりませんでした。
元のテキストは「斜陽★しゃよう★1 西に傾いた太陽。〜」というように入っています。

これならいけるのではないかと思い、以下の画像の条件に変更してみまして
「しゃよう」は★なしで拾えるようになりましたが「あかでみっく」「あいでんてぃてぃー」を区切らずに拾うようになってしまいこれも失敗。
2番目と3番目の条件の順番を入れ替えてもうまくいかず。
申し訳ありませんが引き続き解決策おわかりでしたらよろしくお願い致します。

?Cについては他社の書籍でこういう形のものが多いので、Indesignの機能内で実現できるものと思い込んでいましたが難しいのでしょうか。
こちらも引き続きおわかりの方おられましたらよろしくお願いします。

No.9464 2018/04/25(Wed) 10:16:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.33 Safari/535.11

Re: テキスト変数のハシラ / お〜まち URL
?Bについてですが、これは5文字以上の段落スタイルと5文字未満の段落スタイルの2つを作らないと難しいんじゃないかなと思います。
ところで「白色の「★」」とありますが、これは先頭文字スタイルでは設定していないんでしょうか。
それも含めて先頭文字スタイルを設定するなら次のようになります。

5文字以上の場合
青  1 ★  で区切る
白  1 ★  を含む
ツメ 5 文字 を含む
青  1 ★  で区切る
白  1 ★  を含む

5文字未満の場合
青  1 ★  で区切る
白  1 ★  を含む
ツメ 1 ★  で区切る
白  1 ★  を含む


?Cですが、先頭文字スタイルを使うと、ページの最初の行に
含まれる文字スタイルを拾ってきますね。これはおそらく仕様でしょう。
先頭文字スタイルを使わずに、ツメにする文字に直接文字スタイルを当てると、お望みの結果が得られます。
ですので解決策としては、
A ページにまたがる段落については先頭文字スタイルを外した段落スタイルを当てる
B そもそも先頭文字スタイルを使わずに、検索置換などで文字スタイルを当てる
C もし原稿をデータベースなどで管理しているのであればタグ付きテキストを作成する
などですかね。

No.9465 2018/04/25(Wed) 12:49:07
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0

Re: テキスト変数のハシラ / Subi URL
?Cですが、テキスト変数用の文字スタイルを設定するのに先頭文字スタイル機能や正規表現スタイルを使うとご希望の形にはなりません。
その状態にするとしたら、青字や読みの級数を下げたりなどのスタイルを整えることのみ先頭文字スタイルで処理して、柱用の文字スタイル「ツメ」は色や級数などを設定しない空の状態にしておいて後から検索置換で設定します。

まず、「斜陽★しゃよう★」の前の方の★を☆に一括検索置換します。
正規表現置換で★(?=.+★)を☆に置き換えます。

この状態で先頭文字スタイルを文字スタイル「ツメ」を使わずにご希望の外見になるよう編集します。この時点では柱のことは考えなくていいです。

できましたら色や級数などを設定しない文字スタイル「ツメ」を
、正規表現検索置換を2回かけて適用します。
(?<=☆)[^★]{1,5}
置換文字列を空白にして、置換形式に「ツメ」を指定します。

※投稿後正規表現を訂正しました。

No.9466 2018/04/25(Wed) 13:00:52
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:59.0) Gecko/20100101 Firefox/59.0

Re: テキスト変数のハシラ / (z-) URL
つたない画像を用意している間に他の方からの回答がついていますが…

まず、★について
白塗りにして全角アキを確保したいだけでしたら、やめちゃうことをおすすめします。
予期せず語句が長い場合に★が次行の行頭に来た場合はどうにもなりませんし。

以下、★を全角スペースに一括置換することを前提として、ですが

文字の色つけだけは正規表現スタイルにまわしたほうが先頭文字スタイルの設定がシンプルに済むとおもいます。何個も入れるとメンテナンスも混乱します。

そして、正規表現検索置換で、2こめの★を
[先頭文字スタイルの終了文字×4]と全角スペース
に置換します。
仮に最小1文字の場合でも、ハシラにはその1字と、あとは先頭文字スタイルの終了文字だけでテキスト変数が埋まるイメージです。

各人ご意見さまざまですが…w

※ ?Cに言及するまえに昼休みをオーバーしました

No.9468 2018/04/25(Wed) 13:15:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: テキスト変数のハシラ / かにかに
お〜まち様

返信ありがとうございます。白色の「★」は正規表現スタイルで適用していました。
普段は正規表現とドロップキャップぐらいしか使わないので、先頭文字スタイルで条件分岐のような事ができると思っていたのが間違いの基でした。
先頭文字スタイルを使った場合と、直接当てた場合ではテキスト変数の結果が変わってくるのですね。全く想像もしていませんでした。


Subi様
返信ありがとうございます。
5文字以下を拾うのに正規表現でどう書いたらいいのかわからず、
Excelの関数で6文字目に別の記号を入れて…なども考えていましたが、こちらの方法で完璧でした。
昨日から悩んでいたのが解決して助かりました。本当にありがとうございます。

No.9469 2018/04/25(Wed) 14:16:06
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.33 Safari/535.11

Re: テキスト変数のハシラ / かにかに
(z-)様
「先頭文字スタイルの終了文字」という特殊記号があったんですね、全く知りませんでした。
確かにその方法だと5文字拾ってきても大丈夫ですね。画像も付けて頂いてとてもわかりやすいです。ありがとうございます。
ただ、全角スペースでも行の頭に来てしまったらズレて見えるのではないかと思いましたが、違うのでしょうか?
行頭に来たものは最後に目視で確認して調整するつもりで、その際に記号の方が管理しやすいかと思い★にしていました。
もっとスマートにできる方法があるならぜひ教えて頂きたいです。

No.9470 2018/04/25(Wed) 14:37:20
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.33 Safari/535.11

Re: テキスト変数のハシラ / Subi URL
補足です。

私のレスの正規表現2回を正規表現スタイルで設定すれば、「ツメ」を文章中の柱にしたい箇所に適用するという点では正しい結果になります。
ですが、InDesginでは正規表現スタイル由来の文字スタイルをテキスト変数で使うには、その文字スタイルを先頭文字スタイルで使ってないとダメというバグがあります。先頭文字スタイルを使うと?Cのページをまたぐ段落の問題が解決されませんので、面倒ですが手動で正規表現置換する方法を書きました。

★に正規表現スタイルで白を適用しているとのことですが、これをPDF書き出ししたときテキストをコピーすると★が見えてしまいます。
このような場合カラーは「なし」にすると、PDF書き出しの際に文字扱いされなくなりテキストから消えるのでおすすめです。

(z-)さんではありませんが、段落スタイルの日本語文字組版で全角スペースを行末吸収をオンにすると、文章中の全角スペースが行末強制ぶら下がりになり、行頭に来なくなります。

No.9471 2018/04/25(Wed) 15:05:29
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:59.0) Gecko/20100101 Firefox/59.0

Re: テキスト変数のハシラ / ものかの
> 「★」を全角スペースに変換しても一文字分左にずれてしまうので、5文字以下の時は以降のテキストを拾わないようにしたいです。

別案です。
設定は現状のままで、「すべての読み仮名の末尾にゼロ幅文字(U+200B)を4つ入れておく」でもいいかもしれません。実際に試してみないとわかりませんけど。

No.9472 2018/04/25(Wed) 15:26:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: テキスト変数のハシラ / Subi URL
検索置換の正規表現の訂正です。

(?<=☆).{1,5}(?=★)
(?<=☆)[^★]{5}

最初このように投稿しましたが、これ1回でできます。
(?<=☆)[^★]{1,5}

元記事も訂正しました。

No.9473 2018/04/25(Wed) 15:56:37
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:59.0) Gecko/20100101 Firefox/59.0

Re: テキスト変数のハシラ / かにかに
Subi様
返信ありがとうございます。
現在のところ紙の本のみの予定だったので白色でいいと思っていましたが、カラーなしだとPDF上に出力されないのですね。
正規表現の表記、全角スペースの行末吸収についても教えてくださりありがとうございます。
正規表現も自分で書く際は調べながら改変する程度しか触った事がなかったので、きちんと理解できるよう努力していきます。

ものかの様
返信ありがとうございます。
ゼロ幅文字というのもあるんですね。「先頭文字スタイルの終了文字」を知る前はマーカー用の文字を字送り-1000や横幅1%にするのも考えていましたが、色々やり方があるんですね。
知らない事ばかりで勉強になります。

No.9474 2018/04/25(Wed) 16:55:38
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.33 Safari/535.11

Re: テキスト変数のハシラ / (z-) URL
すでに収束気味かとおもいますが、
いちおう補足ということで。
バージョンCS4からは行末で全角スペースを吸収できるようになっています。
白塗りの★だとこれができず行頭にアキが来てしまうのです。

★の字を禁則設定でぶら下がり文字に登録してしまえば可能とも思われますが、なにぶんスマートな手段とはいえませんし、もしこの★の手法が業界に蔓延したとして、いつか自分で受け取る事になるかと思うと…だいぶ遠慮したい感じです。

No.9475 2018/04/26(Thu) 12:50:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8
テキスト・ボックスについて / 井上
CS6を使っています。Windows10です。

ボックスを使ってテキストを入力する際に、どういうわけか、書体や他の情報(文字下げなど)が設定されてしまっている状態になっています。

どのようにすれば、解除されるのでしょうか。

どなたかご教示いただけましたら、ありがたいです。

No.9457 2018/04/24(Tue) 17:33:19
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36 Edge/16.16299

Re: テキスト・ボックスについて / Uske_S URL
井上さん、こんにちは。

おそらく、直前に作業していた設定を引きずっているのだと思われます。特にIllustratorではそうです。直前に作業した内容が段落パネルや文字パネルが覚えてしまっている感じです。
InDesignの場合は、直前に使用していた段落スタイルがあたっているかもしれません。

もしIllustratorの場合は、プレーンなテキスト(自分が思うデフォルト状態のテキスト)をペーストボード外などに置いておき、それを複製して作業したほうが意図しない段落設定などが反映されないのでいいと思います。

No.9459 2018/04/24(Tue) 19:32:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/65.0.3325.181 Safari/537.36

Re: テキスト・ボックスについて / 井上
Uske_S 様

ご多忙の中、ご回答ありがとうございました。

お勧めいただいた方法でやってみます。

またよろしくお願いいたします。

No.9463 2018/04/24(Tue) 20:38:08
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36 Edge/16.16299
InDesignでKM→PDFを書き出すとCYも / ハム
InDesignCC2018、ブラックとマゼンダの2版のデータを作っております。
InDesignの分版プレビューで確認して2版になっているのですが、PDFを書き出すとリンク画像(PhotoshopEPS)の部分にシアンとイエローが1〜2%混ざります。
どうしたらPDFで2版にできるでしょうか?
よろしくお願いいたします。

No.9452 2018/04/19(Thu) 12:45:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/604.4.7 (KHTML, like Gecko) Version/11.0.2 Safari/604.4.7

Re: InDesignでKM→PDFを書き出すとCYも / .
PDF書き出しの設定は何を使ってますか?
特に画像の圧縮の設定が気におる。

No.9453 2018/04/19(Thu) 14:08:30
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/65.0.3325.181 Safari/537.36

Re: InDesignでKM→PDFを書き出すとCYも / ハム
. 様

X-1a:2001のデフォルト設定で書き出しています。
◎カラー画像
・ダウンサンプル(バイキュービック法)
・圧縮:自動(JPEG) 画質:最高
◎グレー画像:上記と同じ
◎モノクロ画像
・ダウンサンプル(バイキュービック法)
・圧縮:CCITTグループ4
となっております。

テキストおよびラインアートの圧縮、画像データをフレームにクロップ 両方にチェックが入っています。

No.9454 2018/04/19(Thu) 14:25:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/604.4.7 (KHTML, like Gecko) Version/11.0.2 Safari/604.4.7

Re: InDesignでKM→PDFを書き出すとCYも / ハム
. 様

「InDesign、画像圧縮、PDF」で検索すると同じ状況の方のブログがありました。そちらを参考に
◎カラー画像
・ダウンサンプルしない
・圧縮:ZIP
◎グレー画像:上記と同じ
◎モノクロ画像
・ダウンサンプルしない
・圧縮:CCITTグループ4

これでキッチリ2版のPDFを書き出すことが出来ました。
大変助かりました!ありがとうございます。

No.9455 2018/04/19(Thu) 15:02:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/604.4.7 (KHTML, like Gecko) Version/11.0.2 Safari/604.4.7
全2104件 [ ページ : << 1 ... 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 ... 301 >> ]