[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

カラーパレットのデフォルトについて / 素人
2回目の投稿です。
素人なので、すごく初歩的なことをお伺いしてしまいますが、どうぞご教授下さいませ。

バージョンはCS3を使用しています。

カラーパレット(写真参照)で?@のサブメニューから毎回毎回カラーを変更する度にCMYKを表示させています。

?Aの所をデフォルトでCMYKにいつも表示させておく設定を皆さま、わたくしにご教授下さいませ。

よろしくお願い申しあげます。

No.1065 2008/05/08(Thu) 14:08:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / mg
ドキュメントを何も開かない状態で
カラーパレットでCMYKに設定すればデフォルトに設定されます。
これは他にも応用できます。

No.1066 2008/05/08(Thu) 18:05:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9b5) Gecko/2008032619 Firefox/3.0b5

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
mg様

ご回答ありがとうございました♪
すごく助かりましたぁ(涙)

っどうじに、私の使い方が悪いということが発覚しました。

色を付けるとき、デフォルトのスウォッチを適用して、そこからCMYKで色合いをいじる・・・というやり方でいつも操作していました。

ですが、そのやり方だと、デフォルトでCMYKにしてても、デフォルトスウォッチを適用させると、上の添付画像のように一本のカラーのスライドに表示されるのです。

今度からは、スウォッチに頼らず、CMYKスライドを直接いじって、カラーを適用させます。

ありがとうございました!

No.1067 2008/05/08(Thu) 20:28:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / いき URL
> 私の使い方が悪いということが発覚しました。

悪くないと思いますが。

> 今度からは、スウォッチに頼らず、CMYKスライドを直接いじって、カラーを適用させます。

スウォッチに頼らないメリットって何でしょう。
段落/文字/オブジェクト共に、スウォッチに登録しておくことでスタイルを利用した一括管理が可能となります。
是非スウォッチを活用すべきだと思うのですが、如何でしょうか。

No.1068 2008/05/08(Thu) 21:08:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 小泉 URL
使ってない人って多いですよね。

中途半端に使っていて、
元のスタイルが全く変わっているものに残ってたりするのも困りもんですが。。

InDesignはまだいいですが、Illustratorなんかでスゥオッチ・グラフィックスタイルその他を使ってない。
で、遅い、統一がとれていない方は本当に困ります。

No.1069 2008/05/08(Thu) 21:46:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: カラーパレットのデフォルトについて / mg
スウォッチの使い方が逆のような気がします。
せっかくスウォッチをつかっているのに、カラーパレットでCMYK値をいじったら、未登録のカラーのような扱いになっていませんか(その色をまたスウォッチ登録していれば大丈夫ですが)。

色をつくるなら、スウォッチパネルの「新規カラースウォッチ...」でもいけます。変更はスウォッチをダブルクリックで。

No.1070 2008/05/09(Fri) 00:39:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9b5) Gecko/2008032619 Firefox/3.0b5

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
皆様、様々なご意見誠にありがとうございます。

ですが、わたくしど素人でして全く話についてけてないです(泣)

つまり・・・

カラーを適用するときは スウォッチ を使う。
スウォッチに適用したいカラーが無いのならスウォッチを新規作成して登録する。

っで、いいのでしょうか??

No.1071 2008/05/09(Fri) 08:31:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / いき URL
> っで、いいのでしょうか??

えーと、それって質問ですか?
……はい、そうです。

No.1072 2008/05/09(Fri) 13:43:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
いき様へ

もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

やはりですね、デザイン構成をしていて、ひとまずスウォッチからカラーを適用しますよね。

でも、やっぱりこの部分のカラーは少し色調を落とそうかな〜・・・と思ったとき、CMYKのスライダーで調整をしたいんですよ。

ガラリと色を変えるならスウォッチ適用が早いですけど、わたしはCMYKスライダーで微妙な色合いを調整したいのです。。。

じゃあ、CMYKスライダーで調整すりゃいいじゃん!・・・っていう話ですよね。

わたしは、ここで悩んでいたのです。

変更したい部分のカラーを、マゼンタのスライダーをすこし落としてイエローのスライダーを上げようとする場合に、変更部分を選択した状態でカラーパレットを見ると何故か、上部の添付画像のようにTというスライダーが出てくるのです。

だから、毎度毎度サブメニューからCMYKを選択してあげてCMYKスライダーをいじってたんですね。


説明が下手で申し訳ないです・・・

素人の私にご教授ください。よろしくお願いいたします。

No.1073 2008/05/09(Fri) 16:50:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / さとし
複数箇所を同時に変えたい(変るべき)ならばスウォッチを使いましょう。2,3箇所程度で、選択してもかまわないのであれば、あなたがやりたいようにスライダーでいいのではないでしょうか。
No.1074 2008/05/09(Fri) 17:08:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)

Re: カラーパレットのデフォルトについて / いき URL
よく理解していなかったようで申し訳ありません。
元の質問の
>2の所をデフォルトでCMYKにいつも表示させておく設定
をお知りになりたいということは、パネルメニューからCMYKに変更する操作ひとつが面倒だと仰りたかったわけですね。
カラーピッカーを使う(添付画像参照:ツールパネルまたはカラーパネルの塗りまたは線のボックスをダブルクリックすることでピッカーのダイアログが出ます)のもひとつの方法ですが、面倒だという点では変わりません。(CMYKではスウォッチに登録できないからです)

ただ、スライダーを使ったら使ったで、CMYKの各数値が小数点以下のものが出ますので、それを気にするかどうかでも判断が分かれますね。

自ブログの記事ですみませんが、関連エントリを書きました。
http://kstation2.blog10.fc2.com/blog-entry-254.html

No.1075 2008/05/09(Fri) 17:42:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
詳しく、画像を作ってみました。

もし、そんな方法ないのならあきらめます。

誰か、どなた様か、ご教授ください(> <;)

No.1076 2008/05/09(Fri) 17:43:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
仏様・神様・いき様〜〜〜〜!!!!

私がいいたかったのは、それなんですーーーーーーーー!

説明が下手で本当に申し訳ないです。。。

私はイラレをメインで使っているので、どうしてもインデザインのカラーパレットが面倒で面倒で・・・

ブログを覗かさせていただきます♪
ありがとうございます♪

No.1077 2008/05/09(Fri) 17:48:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 小泉 URL
マックだとオプション押しながら新規スウォッチボタンを押せば
調整+新規スウォッチ作成ができます。

No.1076のような事をしたいなら、これが近いんじゃないでしょうか。

No.1078 2008/05/09(Fri) 17:58:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: カラーパレットのデフォルトについて / いき URL
Illustratorとのパネルの違いはInDesignの仕様と言うしかありませんね。
これまで深く考えたことはありませんでしたが、InDesignには確かにCMYKのままパネル表示を固定させる方法がありません。
確かに、Illustratorに慣れた方には面倒に感じる部分かも知れません。

(以下蛇足)
ただ、今後もし順調にRGBワークフローが普及すれば、今までのようにCMYKにこだわることが少なくなっていくことも考えられますので、どちらかというとカラーピッカーを使う場面が増えるのではないでしょうか。

No.1079 2008/05/09(Fri) 18:06:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
小泉様へ

マックユーザーなんですね(^−^*)すごいです!
私は、Winなんですよ・・・。なんせ素人でして(汗)

でも、情報ありがとうございます!



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


いき様

やはり、仕様の違いなのですね。
ひとつインデザインのことがわかりました。

いき様はいつも他の方の質問にもお答えしてるようで
とても、インデザイン暦が長いんでしょうね♪

わたくしも、早く皆様のお役に立てるよう勉強してまいりたいと思います。

ありがとうございました。


P・S
私はカラーピッカーが苦手です(笑)

No.1080 2008/05/09(Fri) 18:14:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / mg
スウォッチパレットとカラーパレットは分離して考えた方がいいように思われます。

スウォッチを選択してカラーパレットでスライダーが「Tの字の状態」というのはスウォッチの濃淡の調整するためでは?いじってもスウォッチの関係は切れませんが濃度しか変えられない。ある意味自然な仕様と思います。
CMYKスライダーではスウォッチから切り離して新たに色の設定をする。けどスウォッチには反映されない。

でも
InDesignではIllustratorのように同じ色のオブジェクトを選択するという操作はできない(はずな)ので、カラー管理が煩雑になりませんか?

No.1081 2008/05/09(Fri) 18:16:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9b5) Gecko/2008032619 Firefox/3.0b5

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
mg様へ

わたくしが、だいたいインデザインで作業するのは文字配列だけで、あとはイラレでデザインしたものをリンクさせてるので、カラー管理はさほど煩雑にはならないと思います。

Tスライダーが必ず出現するので、そこをCMYKのままずっとしておけないかの質問でした。

本当に、私の説明下手で申し訳ありませんでした。

皆様、ほんとうにほんとうに

ありがとうございました!!!!!

No.1082 2008/05/09(Fri) 18:36:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 小泉 URL
>素人さん

キーの組み合わせが違うだけで、winでも同様の機能を使えると思いますよ。

No.1083 2008/05/09(Fri) 18:40:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
小泉様

あっ!使えました♪♪

どうも、ありがとうございます!

No.1084 2008/05/09(Fri) 20:21:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / いき URL
素人さん
No.1080>私はカラーピッカーが苦手です(笑)
いえ、CMYKで運用している間は運用には向きませんよ(笑)
いずれRGBワークフローに移行したら、ピッカーを使うのもいいかな、という意味で書かせていただきました。

No.1085 2008/05/09(Fri) 20:53:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
いき様

あっ!そういうことですね。^^

とらえかたが違いましたね(笑)

No.1086 2008/05/10(Sat) 14:43:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1
InDesign Javascript のrow.keepWithNextRow / のりちゃん
複数のテキストフレームにまたがるテーブルの行の位置を
把握したくRow.keepWithNextRow を使用しているのですが
なぜか?エラーが発生してしまいます。

########
myRows = myTable.rows;

for( iQW = 0 ;; iQW ++ )
{
myRow = myRows.item(iQW);
if( myRow == null ) break;
alert( myRow.height );
alert( myRow.keepWithNextRow ); ←ここでエラー
}
########

ならば、Cell.keepWithNextRowでどうだ!
と試してみましたが、テキストフレームをまたいでいる
にも関わらずすべて「false」が通知されました。

テキストフレームをまたがるテーブルの行を検知する
場合、keepWithNextRowを使用するのは間違いなので
しょうか?
それともInDesignのバグでしょうか?
他のロジックでうまく検知する方法はないでしょうか?

皆さんの知恵をお貸し下さい。
なにとぞ、よろしくお願いいたします。

No.1062 2008/05/02(Fri) 20:10:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: InDesign Javascript のrow.keepWithNextRow / ミシマバイカモ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88

>複数のテキストフレームにまたがるテーブルの行

というのがいまいち理解できないのですが、
keepWithNextRowはセルの属性-行と列の設定-段落分離禁止オプションの「次の行と連動(K)」のチェックボックスにあたります。
ですから、これがtrueならば、この行の次の行が一緒に動くことになるだけで、次のテキストフレームに押し出されているか否かを表わすわけではないのです。
(r/wのプロパティはどういう状態になっているとか、どのテキストフレームに属するとかの状態は示さなかったと思います)

また、row単位でkeepWithNextRowを表示させてもエラーにはなりませんでした。(Windows Xp InDesign CS2 4.0.5)

次のテキストフレームに移る行の位置を知る方法ですが、次のようなものでどうでしょう。

//Tableを選択して実行
var myTable = app.selection[0];
for (var i=1;i<myTable.rows.length;i++){
var p0 = myTable.rows[i-1].cells[0].insertionPoints[0].parentTextFrames[0].index;
var p1 = myTable.rows[i].cells[0].insertionPoints[0].parentTextFrames[0].index;
if (p0 != p1) alert(i + ":この行で次のテキストフレーム");
}

No.1063 2008/05/03(Sat) 10:34:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

Re: InDesign Javascript のrow.keepWithNextRow / のりちゃん
ミシマバイカモ様

返信(ご丁寧な解説まで)ありがとうございました。

結果、OKでした。
parentTextFrameからたどる方法は思いつきませんでした。
ありがとうございました。

No.1064 2008/05/07(Wed) 11:52:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
javascriptでの点線の描き方 / いさ
Indesign CS3(windows) javascriptについてです。
下記Scriptで点線を描きたいと思っていますが、実線を描くところまでは動作するのですが、その後がうまくいきません。StrokeStyleの辺りがきちんと理解できていないのが原因なのかと思うのですが、アドバイス頂けるとうれしいです。

java scriptここから

var doc,pObj;
doc = app.documents.add();

pObj = pageObj = app.documents.add();.rectangles.add();
pObj.paths.item(0).entirePath = [[0, 0], [100, 100]];
pObj.paths.item(0).pathType = PathType.openPath;
pObj.strokeWeight = "2 H";

with ( pObj ) {
strokeType = 1684108136; //idDashed??
strokeDashAndGap = ["8 H"];
}

No.1049 2008/04/24(Thu) 16:07:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: javascriptでの点線の描き方 / 梅花藻
CS3のJavaScriptを調べている余裕がありませんので、CS2の話になってしまいますが、
(たぶん、そんなに外れてはいないと思いますので)

まず、新規の線種として点(DottedStrokeStyle)線を追加して、それを選択する形にする必要があると思います。

参考までに、CS2のJavaScriptで新規の二重線を追加するスクリプト
(線幅までは定義できないので、線幅を0.5?_にしたときに定義した比率になるようになっています)

//2重線(0.12?_罫線2本からなる0.5?_の二重線)を追加
var myDoc = app.activeDocument;
var myStrokeType = myDoc.stripedStrokeStyles.item("2重線");
try {
myStrokeType.name;
} catch (myError){
myStrokeType = myDoc.stripedStrokeStyles.add({name:"2重線",strokeStyleType:"ストライプ",stripeArray:[0, 24, 76, 100]});
}

No.1050 2008/04/24(Thu) 19:18:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: javascriptでの点線の描き方 / 梅花藻
>いさ様

私が(あまり適当でないかも知れない)レスをつけてから、一週間以上経ちますが、問題は解決しましたでしょうか?

時間ができましたので、いささんのInDesign CS3のスクリプトを検証してみました。
2カ所ほど修正しました。

//----ここから
var doc,pObj;
doc = app.documents.add();

pObj = pageObj = doc.rectangles.add();//修正 pageObjは不要かとも
pObj.paths.item(0).entirePath = [[0, 0], [100, 100]];
pObj.paths.item(0).pathType = PathType.openPath;
pObj.strokeWeight = "2 H";

with ( pObj ) {
strokeType = "$ID/Dashed";//修正 "$ID/Dashed"は"点線"としてもよい
strokeDashAndGap = ["8 H"];
}
//---ここまで

strokeTypeはデフォルトでもっているものに関しては、その名前で指定できます。
新たな線種を設定して使用する場合には、
DashedStrokeStyle
DottedStrokeStyle
StripedStrokeStyle
のいずれかのタイプで新規線種を設定することになります。

なお、"$ID/Dashed"等を調べる方法は、せうぞー氏の「旧BBSの過去ログ」をどうぞ。
http://www.seuzo.jp/rubbs/search_html/msg01616.html

No.1061 2008/05/02(Fri) 13:56:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3
設定の違い / 初心者
InDesign2.0を使用しております。
2台のPCに同じデータがあり、
InDesignを使ってPDFファイルを作成しました。
ところが、片方のPCでは『葛』、
もう片方では『葛』(ヒの部分が人)の字になってしまいました。
PDFを作るためのデータはすべて揃えてあるつもりなので、
InDesignの設定の違いによって
このような現象になってしまったのかと思っているのですが、
どこの設定を見ればいいのかわかりません。
よろしくご教授ください。

No.1055 2008/04/30(Wed) 10:15:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 設定の違い / ringo
>2台のPC
WindowsXPですか、それなら「JIS2004文字セット」が片方だけにインストールされているからじゃないでしょうか。

No.1056 2008/04/30(Wed) 11:22:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

Re: 設定の違い / 初心者
返信ありがとうございます。
OSは2台ともWindows2000Proを使用しています。
JIS2004文字セットというのはどこを見れば
わかるのでしょうか?

No.1057 2008/04/30(Wed) 11:30:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 設定の違い / ringo
>OSは2台ともWindows2000Pro
Windows2000なら「JIS2004文字セット」はインストールできませんね、Proってもしかしてサーバーですか。
ちなみにフォントは何でしょう?

No.1058 2008/04/30(Wed) 12:56:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

Re: 設定の違い / 初心者
たびたび、ありがとうございます。

フォントはDF平成明朝体W3です。
InDesign上でテキスト『葛』を打った時点で
両者で違いました。
インストールしているフォントを見てみたところ、
フォント名は両方とも
『DF平成明朝体W3 & DFP平成明朝体W3 & DFG平成明朝体W3』
だったのですが、
ファイル名が
『DF-HeiseiMinCho-W3.ttc』(人)
『dfhsm3.ttc』(ヒ)
でファイルサイズも違い、同一ファイルでは
ないことがわかりました。
この違いによって変わってしまったのでしょうか?

No.1059 2008/04/30(Wed) 13:16:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 設定の違い / 初心者
> ringo さま

原因、わかりました。
このDF平成明朝体W3ですが、
インストールするときにJIS2004字形と
JIS90字形の両方から選択できるようで、
この際、最初に教えてもらったJIS2004字形と
いう方を選択してしまったようです。

相談にのっていただき、ありがとうございました。

No.1060 2008/04/30(Wed) 13:38:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
SINGグリフレットについて / rosan
InDesign CS3のデータを渡したお客様から存在しない文字があると言われました。
調べてみると、SING Glyphlet Managerに付属していた外字(グリフレット)であることが分かりました。(使用フォントは小塚明朝Pro、異体字として出てきたので気づきませんでした)

お客様に原因を説明するため、SINGについてAdobeのサイトを探していると以下のページに行き当たりました。
http://www.adobe.com/jp/products/indesign/sing_gaiji.html
こちらの3によると、グリフレットを含んだ文書を保存すると、相手方にグリフレットがなくても大丈夫だとも受け取れます。

そこで教えていただきたいのですが、グリフレットを含んで保存した文書はグリフレットがない環境でも正常に印刷等が可能でしょうか。
特に、今回の場合のように相手方にSING Glyphlet Managerがない場合について教えて頂けると幸いです。

CS3は社内に私が使っている一台しかないため、検証ができません。
宜しくお願いいたします。

No.1052 2008/04/28(Mon) 09:46:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.648; Lunascape 4.6.5)

Re: SINGグリフレットについて / せうぞー URL
はい。
基本的にはInDesignドキュメント上で使用した場合も、PDFにエンベットした場合もグリフレットは必要ありません。
ただし、グリフレットのインストールされていない環境でInDesignドキュメントを開くと、正しく表示されるまで若干時間がかかる場合があるようです。このタイミングで出力などをすると不具合があるかもしれません。PDFを推奨します。

No.1053 2008/04/28(Mon) 10:13:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: SINGグリフレットについて / rosan
せうぞー様、ありがとうございます。
>グリフレットのインストールされていない環境でInDesignドキュメントを開くと、
>正しく表示されるまで若干時間がかかる場合があるようです。
とのことですので、先方に開いてからしばらく待って頂くようお願いします。

今回はお客様が作成したデータであり、自分で修正したいとのことで、こちらでの処理後、校正紙とデータを渡している状態です。
印刷所への入稿であればPDFで済むのですが。

No.1054 2008/04/28(Mon) 12:27:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 3.0.04506.648; Lunascape 4.6.5)
テキスト自動置換 / beat
イラストレーターCS2で、元データから、テキストのみを書き出し、それを変更すると、イラレに反映されるというようなスクリプトなどどなたかごぞんじないですか?

それっぽいところに問い合わせしたものの、法人のみの対応といわれ、こまっています。

テキストの文字を他言語に変換したいのですが、
テキストデータはエクセルでまとめています。


環境は:illustrator CS2 WINになります。

よろしくお願いいたします。

No.1039 2008/04/22(Tue) 17:47:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: テキスト自動置換 / (-_-メ)
ここは基本的にInDesignの情報交換の場所なんですが、ま、いいか。

http://www.profield.jp/Product/prorep.htm

ここいらあたり?
価格はちょと調べ切れませんでした。
ちなみにInDesign版は10万弱だったかな。

No.1040 2008/04/22(Tue) 18:05:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: テキスト自動置換 / beat
すみません、、質問場所がわからず、他の方も書かれていたようなので、こちらに書いてしまいました。


ご返信ありがとうございます。
値段は、25万円以上で、予算オーバーでした。。。
いつもの案件がこういったものであれば、使う意味があるかと思いますが、今回だけというのは、、、、

お調べいただき、本当に感謝いたします。
引き続きこちらでも探して見ます。

No.1041 2008/04/22(Tue) 18:57:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: テキスト自動置換 / いき URL
> すみません、、質問場所がわからず、他の方も書かれていたようなので、こちらに書いてしまいました。

ずいぶん古い過去ログなので見つけられませんでしたが(^^;
管理人さんとしては、InDesignはIllustratorやPhotoshopと連携をとることが多いので、それらの話題も広く扱っていきましょう、というスタンスだったように記憶しています。

No.1042 2008/04/22(Tue) 19:42:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: テキスト自動置換 / beat
さきほどのソフトは、もともと8万円だったらしいと聞きました。
需要があったため、値段をつりあげたみたいですね。。。

遅かったようで。

No.1043 2008/04/22(Tue) 22:14:39
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: テキスト自動置換 / 小泉 URL
アップルスクリプトでこの手のソフト作ってる途中ですが、winだと。。
No.1044 2008/04/23(Wed) 00:41:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: テキスト自動置換 / beat
MACもございますので、MACでも全然かまいません!!!!!
No.1045 2008/04/23(Wed) 02:29:33
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: テキスト自動置換 / せうぞー URL
>テキストの文字を他言語に変換したいのですが、

それなら、Illustratorの変数でできませんか?
XMLを差し替えることになります。
Illustratorの変数パネルはちょっとクセがあるので、
InDesignのXML機能だとより簡単かもしれません。
#ということで、InDesignな話にすり替え...^^

この際、Excel <-> XMLってソリューションになってしまうと、SI屋さんのドル箱状態かもしれないので、XMLエディタとかでやるのが吉かもしれません。市井のExcelへのこだわりっていうのは、わかるんですが^^

No.1046 2008/04/23(Wed) 09:36:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: テキスト自動置換 / beat
ページ数が100P×20部ほどありますが、有効なのでしょうか。

一番の近道が、わからずこまっています。よろしくお願いいたします。

No.1051 2008/04/26(Sat) 17:56:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)
スナップについて / kaori
はじめて質問させていただきます。最近インデザインCS2を使い始めました。
スナップ機能についてですが、レイアウトグリッドにはスナップするのですが、その上に書いたテキストフレームにはスナップしません。環境設定などを変更してスナップさせることはできないのでしょうか?知っている方がおられましたら教えてください。よろしくお願いいたします

No.1047 2008/04/23(Wed) 23:19:52
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)

Re: スナップについて / いき URL
Edicolorとは違うので、文字枠グリッドに、その中に入力する文字以外のオブジェクトを吸着させるという考え方はInDesignにはありません。
あくまで、ガイド、グリッド、レイアウトグリッドなどのガイド類への吸着のみです。

No.1048 2008/04/24(Thu) 09:13:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
全2105件 [ ページ : << 1 ... 265 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 ... 301 >> ]