[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

○つき数字について / みすず Email
初めての質問です。

インデザインを使い始めたばかりです。
印刷会社でCS2(WIN)を 使っています。

○付数字なのですが、「数字」と変換すれば?Sまでは出るのですが、21以降を作るにはどうしたらよいのでしょうか。

No.1109 2008/05/14(Wed) 12:11:37
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

Re: ○つき数字について / いき URL
使用フォントが何であるかにもよりますが……。

モリサワOTFにおいて、
丸つき21から31までのCID番号は8091〜
すこし間をとばして、
丸つき32からのCID番号は10244〜
となっています。

画像はCS3のものですが、基本的には同じです。
字形パレットに登録して使うとよいでしょう。

ちなみに私はリュウミンの丸付21と32を登録しています。
いずれかを選択し、パレットの表示欄で「全ての字形を表示」を選んでやると、続きの丸付数字がパレット上に表示されるからです。

No.1110 2008/05/14(Wed) 12:45:45
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: ○つき数字について / みすず Email
いき様

早速のお返事ありがとうございました。

問題解決できて、すごくうれしいです。

作業がスムーズにいきそうです。

また何かわからないことがあったら教えてください。

よろしくおねがいします。

ありがとうございました。

No.1111 2008/05/14(Wed) 13:39:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

Re: ○つき数字について / ★
毎回毎回初歩的な質問している私にもとても参考になり、
さっそく字形パレットに登録して活用し易いようにしました。
ありがとうございますm(__)m

No.1127 2008/05/15(Thu) 15:13:59
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
画像があらくプリントされるのですが… / さちまま
いつも拝見させていただいております。

インデザイン初心者のため、初歩的な質問となりますが。

mac os x 10.3.9 インデザインcsで作成しているカラー作品を、DocuColorプリンターで出力すると配置画像が荒くプリントされます(配置画像は適正解像度です)。画像のサイズも30mm×40mmの小さい画像なので荒く見えるだけなのかなと思い、別のプリンターでプリントしてみると、問題なく綺麗にプリントされました。DocuColorプリンターに問題があるのかもしれませんが、この一件の対処法ございましたら、ご返答いただけると助かります。宜しくお願いします。

No.1120 2008/05/15(Thu) 09:47:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 画像があらくプリントされるのですが… / いき URL
>カラー作品
ビットマップ画像ですか、ドロー画像ですか?
>(配置画像は適正解像度です)
画像のファイル形式は?
>DocuColorプリンターに問題がある
ウチもDocucolor使っていますが問題ありません。

No.1121 2008/05/15(Thu) 09:59:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 画像があらくプリントされるのですが… / さちまま
早急なご返答ありがとうございます。

画像はビットマップ画像・ファイル形式はEPSです。

No.1123 2008/05/15(Thu) 10:51:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 画像があらくプリントされるのですが… / いき URL
> 画像はビットマップ画像・ファイル形式はEPSです。
ではその保存オプションをチェックしてみてください。
バイナリなのか、ASCIIなのか。
※こちらの環境(Windows/MAC混在、DocuColor 1256GA)においては、バイナリだろうがASCIIだろうが綺麗にでます。

サポートデータベースもご参照ください。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?231064+002

No.1124 2008/05/15(Thu) 11:04:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 画像があらくプリントされるのですが… / いき URL
念のため、こちらのサポート情報にはこの記述がありましたのでついでに投稿しておきます。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?227334+002
>Mac OS X では PostScript プリンティングにおいて「ASCII」エンコーディングのみをサポートしています。弊社では、Illustrator CS2 においてもオペレーティングシステムの仕様に準拠した「ASCII」エンコーディングを使用して EPS ファイルを保存することをお勧めします。

No.1125 2008/05/15(Thu) 11:15:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 画像があらくプリントされるのですが… / さちまま
ご返答ありがとうございます。

分かりやすくご指示いただき助かりました★
今後とも宜しくお願いします。

No.1126 2008/05/15(Thu) 11:29:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
画像ボックスについて / でーてーぴー
初めて利用します。
得意先からCS3でのデータ入稿だったのですが、データ内の配置されている画像ボックスで、リンクしている画像データを削除してもボックスにリンク名が残ったままとなってしまします。
ちなみに配置されていたのはイラストレータ5.5のEPSデータです。
原因がお分かりになる方、よろしくお願いします。

No.1113 2008/05/14(Wed) 16:57:50
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 画像ボックスについて / 前田
リンクに配置ページNo.あるいは欄外でしたらPBと
出ますがそこにいないということでしょうか?

No.1114 2008/05/14(Wed) 17:33:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: 画像ボックスについて / mg
リンクパレットで「< >」っている場合で
XMLの構造要素が残っているとか?
この場合はレイアウト上にはリンクデータは存在していません。

No.1118 2008/05/14(Wed) 17:59:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9b5) Gecko/2008032619 Firefox/3.0b5

画像ボックスについて+α / でーてーぴー
ご回答ありがとうございます。
残念ながら欄外(PB)ではなくドキュメント内に配置されている配置ファイルでおきています。
今回は同じ条件でEPSデータを配置しなおし差し替える形で対処したのですが、得意先からの入稿データでしたので極力入稿した状態で済ましたいのが理想なのですが。
ちなみにCS3でイラストレーターEPSファイルの保存バージョンの制限はあるのでしょうか?
5.5以前は不具合があると噂を聞いたのですが。

No.1122 2008/05/15(Thu) 10:28:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 5.0; Mac_PowerPC)
座標の参照ポイント / ちこ
初めて質問いたします。
インデザインの初心者です。
環境は、Mac OS10.4 CSです。

オブジェクトの座標(X、Y)の参照ポイントですが、常に左上に設定することは可能でしょうか。
クォーク3.3では左上の設定に慣れてしまっていたので・・・

基本的なことですみませんが、ご回答いただけますと助かります。
よろしくお願いいたします。

No.1090 2008/05/11(Sun) 13:50:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: 座標の参照ポイント / いき URL
固定はできません。
対策……といえるかどうか微妙ですが、常に変形パレットを表示させてオブジェクト参照点を毎回チェックするくらいでしょうか。

No.1094 2008/05/12(Mon) 10:14:47
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 座標の参照ポイント / 小泉 URL
慣れだとは思いますが、

/アプリケーション/AppleScript/スクリプトエディタ
を開いて新規ドキュメントに下記をペースト。

tell document 1 of application "InDesign CS_J" set transform reference point of layout windows to top left anchor

/アプリケーション/Adobe InDesign CS_J/Presets/Scripts/
に適当に名前を付けて保存。

InDesignのショートカット編集で上記スクリプトにショートカットを付ける。

これで上記ショートカットを毎回押すくせを付けておけば、一応解決できますよ。

No.1095 2008/05/12(Mon) 12:11:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: 座標の参照ポイント / Monster X
ドキュメントを何も開かない状態で、中心になっている座標のポジションを左上にしてください。

InDesignはドキュメントを開かない状態で定義した設定の値をデフォルトにする仕様になっています。

例えば、起動時の書体やポイントサイズなども同様のやり方でデフォルトにできます。

No.1101 2008/05/14(Wed) 01:25:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 座標の参照ポイント / ちこ
いき様、小泉様、Monster X 様
お礼が遅くなりまして恐縮ですが、ご回答ありがとうございます。
Monster X 様に教わった通りにやりましたら、解決しました。ただ、ラインツールの位置はダメなんですかね?
機能に頼らず、自分の目でも確認します。

クォーク3.3との違いに戸惑いながらも、小泉様の仰る通り、機能の違い等については慣れるしかないですね。

頑張ります!!

No.1102 2008/05/14(Wed) 08:02:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: 座標の参照ポイント / mg
ラインツール(線ツール?)に関しては
QXPのような始点と終点という各座標の取り方はできないです。

コントロールパレットを常時表示しておけば、選択したオブジェクトの内容に応じて情報を表示するので、自分も移行組ですが、それほど不便を感じません。

No.1105 2008/05/14(Wed) 09:19:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9b5) Gecko/2008032619 Firefox/3.0b5
基本のことですみません。 / けいこ
初めて質問させていただきます。

インデザインの超超初心者なのですが、
インデザインで片観音のデータを作らなければいけない状況になりました。
とても時間がなくてあまり調べる時間も、会社に聞く人もいないので、とても不安です・・・。
データの作り方としてはどうやったらよろしいのでしょうか。
2ページの見開きはわかるのですが、3ページの見開きみたいな作り方ってできるのでしょうか・・・。

しかも片観音ということは、内側に入るページは、
他のページよりも、幅を2〜3mm小さく作らなければ折り込めないかと思うのですが、
インデザインで一部分だけドキュメントサイズを変えることは可能なのでしょうか?

ほんと、基本的なことで申し訳ないのですが、
どなたか教えていただけるととても嬉しいです・・・。
宜しくお願いします。

No.1087 2008/05/11(Sun) 00:33:48
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)

書き忘れましたが・・・ / けいこ
バージョンはCS2で、MACです。
No.1088 2008/05/11(Sun) 00:36:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)

Re: 基本のことですみません。 / いき♂ URL
タイトルは後から同じような問題に悩んで過去ログを検索する人のためにも、質問内容に合ったものが好ましいです。
この場合は「片観音のページの作り方」といったところでしょうか。

>とても時間がなくてあまり調べる時間も、会社に聞く人もいないので、

ここの過去ログでも似たような話題は何度かあがっていますよ。

>インデザインで一部分だけドキュメントサイズを変えることは可能なのでしょうか?

3ページ以上をひとつのスプレッドにすることはできます。
しかし残念ながらページの大きさを変えることはできません。
そこで、このような場合はページを展開した大きさでドキュメントを作り、印刷可能領域を広げて折りトンボをつけてやるのが良策かと思います。

No.1089 2008/05/11(Sun) 02:13:35
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 基本のことですみません。 / けいこ
いき♂様

どうもありがとうございます。助かりました。
さっそくそのやり方でやってみました。
時間がある時に、過去ログなども見ながら勉強します。
なお、タイトルの付け方なども助言いただいてありがとうございました。

No.1091 2008/05/11(Sun) 20:39:05
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows 98; Win 9x 4.90)

Re: 基本のことですみません。 / ★
いき♂様へ

私も片観音で過去ログ検索してみたのですが、
上手くヒットできませんでした。

>似たような話題は何度かあがっていますよ
との事ですが、その話題に「片観音」の文字が含まれてないのでしょうか?

私も応用が出来ず初心者同然なんですが、
この場合の、ドキュメント設定は「見開き」にチェックを外せばよいのでしょうか?
また、
>印刷可能領域を広げて折りトンボを付けてやる
に対しては、線ツールで描いてやると言う事でしょうか??
お手数掛けますが、教えていただけると助かりますので
よろしくお願いいたします。

Win CS2

No.1092 2008/05/12(Mon) 09:30:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

Re: 基本のことですみません。 / いき URL
吉田印刷所さんが用意してくださっている、BBS保管庫で検索すると出ますよ。
http://bbs.ddc.co.jp/mt/indesignbbs/index.html

記事はこれですね。
http://bbs.ddc.co.jp/mt/indesignbbs/archives/540_20080116143730.html

他の記事は見つけられなかったので、同じ話題が複数あったというのは私の思い込みで、他の掲示板の話題だったかもしれません。
大変失礼しました。

> >印刷可能領域を広げて折りトンボを付けてやる
> に対しては、線ツールで描いてやると言う事でしょうか??

そうです。

> この場合の、ドキュメント設定は「見開き」にチェックを外せばよいのでしょうか?
ペラ物なら、見開きで作った方が表と裏のマージンを新規作成時のダイアログで1度で設定できるので便利ではないかと。
 ↑
添付画像を見ていただければ、発言の意図をご理解いただけると思いますが。

No.1093 2008/05/12(Mon) 10:07:36
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: 基本のことですみません。 / ★
いき様。
お忙しい中、過去BBSまで教えて頂き
ありがとうございます。
理解する事ができました。
どうもありがとうございました。

No.1096 2008/05/12(Mon) 17:34:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
カラーパレットのデフォルトについて / 素人
2回目の投稿です。
素人なので、すごく初歩的なことをお伺いしてしまいますが、どうぞご教授下さいませ。

バージョンはCS3を使用しています。

カラーパレット(写真参照)で?@のサブメニューから毎回毎回カラーを変更する度にCMYKを表示させています。

?Aの所をデフォルトでCMYKにいつも表示させておく設定を皆さま、わたくしにご教授下さいませ。

よろしくお願い申しあげます。

No.1065 2008/05/08(Thu) 14:08:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / mg
ドキュメントを何も開かない状態で
カラーパレットでCMYKに設定すればデフォルトに設定されます。
これは他にも応用できます。

No.1066 2008/05/08(Thu) 18:05:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9b5) Gecko/2008032619 Firefox/3.0b5

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
mg様

ご回答ありがとうございました♪
すごく助かりましたぁ(涙)

っどうじに、私の使い方が悪いということが発覚しました。

色を付けるとき、デフォルトのスウォッチを適用して、そこからCMYKで色合いをいじる・・・というやり方でいつも操作していました。

ですが、そのやり方だと、デフォルトでCMYKにしてても、デフォルトスウォッチを適用させると、上の添付画像のように一本のカラーのスライドに表示されるのです。

今度からは、スウォッチに頼らず、CMYKスライドを直接いじって、カラーを適用させます。

ありがとうございました!

No.1067 2008/05/08(Thu) 20:28:55
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / いき URL
> 私の使い方が悪いということが発覚しました。

悪くないと思いますが。

> 今度からは、スウォッチに頼らず、CMYKスライドを直接いじって、カラーを適用させます。

スウォッチに頼らないメリットって何でしょう。
段落/文字/オブジェクト共に、スウォッチに登録しておくことでスタイルを利用した一括管理が可能となります。
是非スウォッチを活用すべきだと思うのですが、如何でしょうか。

No.1068 2008/05/08(Thu) 21:08:12
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 小泉 URL
使ってない人って多いですよね。

中途半端に使っていて、
元のスタイルが全く変わっているものに残ってたりするのも困りもんですが。。

InDesignはまだいいですが、Illustratorなんかでスゥオッチ・グラフィックスタイルその他を使ってない。
で、遅い、統一がとれていない方は本当に困ります。

No.1069 2008/05/08(Thu) 21:46:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: カラーパレットのデフォルトについて / mg
スウォッチの使い方が逆のような気がします。
せっかくスウォッチをつかっているのに、カラーパレットでCMYK値をいじったら、未登録のカラーのような扱いになっていませんか(その色をまたスウォッチ登録していれば大丈夫ですが)。

色をつくるなら、スウォッチパネルの「新規カラースウォッチ...」でもいけます。変更はスウォッチをダブルクリックで。

No.1070 2008/05/09(Fri) 00:39:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9b5) Gecko/2008032619 Firefox/3.0b5

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
皆様、様々なご意見誠にありがとうございます。

ですが、わたくしど素人でして全く話についてけてないです(泣)

つまり・・・

カラーを適用するときは スウォッチ を使う。
スウォッチに適用したいカラーが無いのならスウォッチを新規作成して登録する。

っで、いいのでしょうか??

No.1071 2008/05/09(Fri) 08:31:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / いき URL
> っで、いいのでしょうか??

えーと、それって質問ですか?
……はい、そうです。

No.1072 2008/05/09(Fri) 13:43:58
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
いき様へ

もう少し詳しく教えていただけないでしょうか?

やはりですね、デザイン構成をしていて、ひとまずスウォッチからカラーを適用しますよね。

でも、やっぱりこの部分のカラーは少し色調を落とそうかな〜・・・と思ったとき、CMYKのスライダーで調整をしたいんですよ。

ガラリと色を変えるならスウォッチ適用が早いですけど、わたしはCMYKスライダーで微妙な色合いを調整したいのです。。。

じゃあ、CMYKスライダーで調整すりゃいいじゃん!・・・っていう話ですよね。

わたしは、ここで悩んでいたのです。

変更したい部分のカラーを、マゼンタのスライダーをすこし落としてイエローのスライダーを上げようとする場合に、変更部分を選択した状態でカラーパレットを見ると何故か、上部の添付画像のようにTというスライダーが出てくるのです。

だから、毎度毎度サブメニューからCMYKを選択してあげてCMYKスライダーをいじってたんですね。


説明が下手で申し訳ないです・・・

素人の私にご教授ください。よろしくお願いいたします。

No.1073 2008/05/09(Fri) 16:50:52
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / さとし
複数箇所を同時に変えたい(変るべき)ならばスウォッチを使いましょう。2,3箇所程度で、選択してもかまわないのであれば、あなたがやりたいようにスライダーでいいのではないでしょうか。
No.1074 2008/05/09(Fri) 17:08:18
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 2.0.50727)

Re: カラーパレットのデフォルトについて / いき URL
よく理解していなかったようで申し訳ありません。
元の質問の
>2の所をデフォルトでCMYKにいつも表示させておく設定
をお知りになりたいということは、パネルメニューからCMYKに変更する操作ひとつが面倒だと仰りたかったわけですね。
カラーピッカーを使う(添付画像参照:ツールパネルまたはカラーパネルの塗りまたは線のボックスをダブルクリックすることでピッカーのダイアログが出ます)のもひとつの方法ですが、面倒だという点では変わりません。(CMYKではスウォッチに登録できないからです)

ただ、スライダーを使ったら使ったで、CMYKの各数値が小数点以下のものが出ますので、それを気にするかどうかでも判断が分かれますね。

自ブログの記事ですみませんが、関連エントリを書きました。
http://kstation2.blog10.fc2.com/blog-entry-254.html

No.1075 2008/05/09(Fri) 17:42:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
詳しく、画像を作ってみました。

もし、そんな方法ないのならあきらめます。

誰か、どなた様か、ご教授ください(> <;)

No.1076 2008/05/09(Fri) 17:43:29
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
仏様・神様・いき様〜〜〜〜!!!!

私がいいたかったのは、それなんですーーーーーーーー!

説明が下手で本当に申し訳ないです。。。

私はイラレをメインで使っているので、どうしてもインデザインのカラーパレットが面倒で面倒で・・・

ブログを覗かさせていただきます♪
ありがとうございます♪

No.1077 2008/05/09(Fri) 17:48:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 小泉 URL
マックだとオプション押しながら新規スウォッチボタンを押せば
調整+新規スウォッチ作成ができます。

No.1076のような事をしたいなら、これが近いんじゃないでしょうか。

No.1078 2008/05/09(Fri) 17:58:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: カラーパレットのデフォルトについて / いき URL
Illustratorとのパネルの違いはInDesignの仕様と言うしかありませんね。
これまで深く考えたことはありませんでしたが、InDesignには確かにCMYKのままパネル表示を固定させる方法がありません。
確かに、Illustratorに慣れた方には面倒に感じる部分かも知れません。

(以下蛇足)
ただ、今後もし順調にRGBワークフローが普及すれば、今までのようにCMYKにこだわることが少なくなっていくことも考えられますので、どちらかというとカラーピッカーを使う場面が増えるのではないでしょうか。

No.1079 2008/05/09(Fri) 18:06:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
小泉様へ

マックユーザーなんですね(^−^*)すごいです!
私は、Winなんですよ・・・。なんせ素人でして(汗)

でも、情報ありがとうございます!



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★


いき様

やはり、仕様の違いなのですね。
ひとつインデザインのことがわかりました。

いき様はいつも他の方の質問にもお答えしてるようで
とても、インデザイン暦が長いんでしょうね♪

わたくしも、早く皆様のお役に立てるよう勉強してまいりたいと思います。

ありがとうございました。


P・S
私はカラーピッカーが苦手です(笑)

No.1080 2008/05/09(Fri) 18:14:54
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / mg
スウォッチパレットとカラーパレットは分離して考えた方がいいように思われます。

スウォッチを選択してカラーパレットでスライダーが「Tの字の状態」というのはスウォッチの濃淡の調整するためでは?いじってもスウォッチの関係は切れませんが濃度しか変えられない。ある意味自然な仕様と思います。
CMYKスライダーではスウォッチから切り離して新たに色の設定をする。けどスウォッチには反映されない。

でも
InDesignではIllustratorのように同じ色のオブジェクトを選択するという操作はできない(はずな)ので、カラー管理が煩雑になりませんか?

No.1081 2008/05/09(Fri) 18:16:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10.4; en-US; rv:1.9b5) Gecko/2008032619 Firefox/3.0b5

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
mg様へ

わたくしが、だいたいインデザインで作業するのは文字配列だけで、あとはイラレでデザインしたものをリンクさせてるので、カラー管理はさほど煩雑にはならないと思います。

Tスライダーが必ず出現するので、そこをCMYKのままずっとしておけないかの質問でした。

本当に、私の説明下手で申し訳ありませんでした。

皆様、ほんとうにほんとうに

ありがとうございました!!!!!

No.1082 2008/05/09(Fri) 18:36:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 小泉 URL
>素人さん

キーの組み合わせが違うだけで、winでも同様の機能を使えると思いますよ。

No.1083 2008/05/09(Fri) 18:40:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.18 (KHTML, like Gecko) Version/3.1.1 Safari/525.18

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
小泉様

あっ!使えました♪♪

どうも、ありがとうございます!

No.1084 2008/05/09(Fri) 20:21:06
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1

Re: カラーパレットのデフォルトについて / いき URL
素人さん
No.1080>私はカラーピッカーが苦手です(笑)
いえ、CMYKで運用している間は運用には向きませんよ(笑)
いずれRGBワークフローに移行したら、ピッカーを使うのもいいかな、という意味で書かせていただきました。

No.1085 2008/05/09(Fri) 20:53:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: カラーパレットのデフォルトについて / 素人
いき様

あっ!そういうことですね。^^

とらえかたが違いましたね(笑)

No.1086 2008/05/10(Sat) 14:43:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.1) Gecko/20061204 Firefox/2.0.0.1
InDesign Javascript のrow.keepWithNextRow / のりちゃん
複数のテキストフレームにまたがるテーブルの行の位置を
把握したくRow.keepWithNextRow を使用しているのですが
なぜか?エラーが発生してしまいます。

########
myRows = myTable.rows;

for( iQW = 0 ;; iQW ++ )
{
myRow = myRows.item(iQW);
if( myRow == null ) break;
alert( myRow.height );
alert( myRow.keepWithNextRow ); ←ここでエラー
}
########

ならば、Cell.keepWithNextRowでどうだ!
と試してみましたが、テキストフレームをまたいでいる
にも関わらずすべて「false」が通知されました。

テキストフレームをまたがるテーブルの行を検知する
場合、keepWithNextRowを使用するのは間違いなので
しょうか?
それともInDesignのバグでしょうか?
他のロジックでうまく検知する方法はないでしょうか?

皆さんの知恵をお貸し下さい。
なにとぞ、よろしくお願いいたします。

No.1062 2008/05/02(Fri) 20:10:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14

Re: InDesign Javascript のrow.keepWithNextRow / ミシマバイカモ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88

>複数のテキストフレームにまたがるテーブルの行

というのがいまいち理解できないのですが、
keepWithNextRowはセルの属性-行と列の設定-段落分離禁止オプションの「次の行と連動(K)」のチェックボックスにあたります。
ですから、これがtrueならば、この行の次の行が一緒に動くことになるだけで、次のテキストフレームに押し出されているか否かを表わすわけではないのです。
(r/wのプロパティはどういう状態になっているとか、どのテキストフレームに属するとかの状態は示さなかったと思います)

また、row単位でkeepWithNextRowを表示させてもエラーにはなりませんでした。(Windows Xp InDesign CS2 4.0.5)

次のテキストフレームに移る行の位置を知る方法ですが、次のようなものでどうでしょう。

//Tableを選択して実行
var myTable = app.selection[0];
for (var i=1;i<myTable.rows.length;i++){
var p0 = myTable.rows[i-1].cells[0].insertionPoints[0].parentTextFrames[0].index;
var p1 = myTable.rows[i].cells[0].insertionPoints[0].parentTextFrames[0].index;
if (p0 != p1) alert(i + ":この行で次のテキストフレーム");
}

No.1063 2008/05/03(Sat) 10:34:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

Re: InDesign Javascript のrow.keepWithNextRow / のりちゃん
ミシマバイカモ様

返信(ご丁寧な解説まで)ありがとうございました。

結果、OKでした。
parentTextFrameからたどる方法は思いつきませんでした。
ありがとうございました。

No.1064 2008/05/07(Wed) 11:52:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.14) Gecko/20080404 Firefox/2.0.0.14
全2117件 [ ページ : << 1 ... 266 267 268 269 270 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 ... 303 >> ]