[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

テキストだけ抽出できませんか? / 初心者
CS2を使っていますが、inddファイルから、テキストだけを抽出する方法はないでしょうか?ctrl+Aですべて選択だと、数ページごとしかテキストが選択できません・・
No.923 2008/04/01(Tue) 23:49:57
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

Re: テキストだけ抽出できませんか? / KOUJI
PDFを書き出してAcrobatからテキスト書きだしをするとかはいかがでしょう?
No.924 2008/04/02(Wed) 01:54:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: テキストだけ抽出できませんか? / IM
せうぞーさんのサイトのブログにText_Export0.6というスクリプトがあります。(2008-03-25)
テキスト全文をページごと(もしくはストーリーごと)に書き出してくれます。便利っ。
CS3用なんですが、履歴を見ると、ver.04でいったんCS2に対応してたようです。
アプリケーション名とファイルタイプの箇所を書き直せば大丈夫だと思います。

CS3版をお願いした本人です。σ(^_^) せうぞーさん、ありがとうございました。

No.925 2008/04/02(Wed) 07:58:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: テキストだけ抽出できませんか? / 初心者
KOUJIさん IMさん、ありがとうございました!

色々と試してみることにします

No.935 2008/04/03(Thu) 02:22:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
テキストフレームの拡縮(JS) / (-_-メ)
はじめてJavaScriptを書こうと思っています。
数あるテキストフレームを、手動で個別に選択しながら
決まった位置、サイズにするというようなものです。

app.activeDocument.selection

この一文を何かの変数に入れて、
それに対して座標指定してあげればいいのかな? というところまでは
何となくわかったのですが、それ以降がまったく見当もつかず(-_-;)

どなたかお助けください。
よろしくお願いします。
(環境:Mac、CS3)

No.890 2008/03/27(Thu) 16:48:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / せうぞー Email URL
app.activeDocument.selection
は現在開いているドキュメントの選択しているオブジェクトの「配列」です。
これを変数に入れるというのは
var my_selection = app.activeDocument.selection;
になります。「my_selection」は「app.activeDocument.selection」に名前を付けただけですので、やはり配列です。
my_selection[0];
がひとつ目のオブジェクトそのものになります。
これかたとえばテキストフレームだったとします。テキストフレームにはvisibleBounds(線幅を含む大きさ)という属性があり、これがオブジェクトの座標値を表しています。座標も配列になっていて「[y1, x1, y2, x2]」になっています。ですから、現在の座標が知りたければ
my_selection[0].visibleBounds;
とします。この座標値を変更すれば、オブジェクトの位置や大きさが変わります。
my_selection[0].visibleBounds = [10, 20, 110, 220];
あと、位置だけを変えたいならmove()というコマンドもあります。
少しずつやれば、難しくはありません。がんばってくださいね。

No.891 2008/03/27(Thu) 17:16:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / 梅花藻
CS3はあるものの、ほとんど触っていないのですが、
app.activeDocument.selection[0]
を弄る形になるかと思います。
CS2の場合ですが、
app.activeDocument.selection[0].move([0,0]);//座標(0,0)に移動
app.activeDocument.selection[0].resize(200,200);//縦横200%に拡大
とか。

サンプルスクリプトのAddGuides.jsx(選択したオブジェクトの周囲にガイドを引く)とかを参考にするとよいかと思います。
(凝ったスクリプトなので、いらない部分はバスッバスッ切って、必要最低限なことから作る方がいいのかもしれないです)

No.892 2008/03/27(Thu) 17:16:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / (-_-メ)
さっそくのお返事ありがとうございます。
お二人の書き込みを見て、だいたいわかりました。
で、私が考えていたものは1行で済むことがわかりました(^_^)

app.activeDocument.selection[0].visibleBounds = ["10mm","10mm","20mm","20mm"];

単位を入れないと、そのとき選択されている単位系に結果が左右されるんですね。

No.893 2008/03/27(Thu) 17:46:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / 小泉 URL
jsではありませんが、私はこんなの作って使ってます。

http://www.uni-factory.jp/bsf/index.php?mode=res_view&no=13

色々自分でできるようになると楽ですよ。

No.895 2008/03/27(Thu) 19:38:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / (-_-メ)
すみません、もう少しお付き合いください。

処理を施したいフレームは、サイズこそ同じですが、Xの値が
それぞれ違いました。昨日書いた1行だと、ある決まった位置の
フレームにしか適用できず、あまりに汎用性がないなと(;-_-メ;)

まぁ、条件といっても、それほど多くないので、
今回は条件分だけ、1行スクリプトを書こうかとも思ったんですが、
その条件そのものをスクリプトで書けないものかと考えはじめました。

調べてみると、if文で対処できそうなことがわかりました。

選択しているオブジェクトの座標を調べて
条件1と座標値が一致したら、処理1
条件2と座標値が一致したら、処理2
……

というような処理です。

で、いったんどんな座標値が返ってくるのか調べてみたところ、
ドキュメント上では整数値なのに、スクリプトで返ってくるのは
ものすごい桁数の数値なんです。しかも、なぜかx1、x2の値だけ。
(少数第13位まで返してきた(-_-;))
yはドキュメント上と同じ数値を返しました。

このせいかどうかわかりませんが、スクリプトを書いてみても
まともに動いてくれません(ウンともスンともいわない)。

どこか私が勘違いしているような気がするんですが、
アドバイスの程、よろしくお願いします。

No.896 2008/03/28(Fri) 11:18:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / 匿名A
>まともに動いてくれません(ウンともスンともいわない)。
こういうときは、書いた物をアップした方が早いです。

No.897 2008/03/28(Fri) 11:22:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / 小泉
jsはわかりませんが。

>しかも、なぜかx1、x2の値だけ。

座標がページ単位になっているとこうなると思います。
左ページだと×1。右ページだと×2。
処理前にスプレッド単位の処理にするスクリプトを追加すれば良いと思います。

>ものすごい桁数の数値なんです。
これは仕様と思ったほうがてっとり早いでしょう。
小数点以下を四捨五入する処理がjsにもあるでしょうからそれを使うとか、

(条件1-1)>条件1>(条件1+1)の場合。

のようなif文にするとか

No.898 2008/03/28(Fri) 11:41:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / 梅花藻
>ドキュメント上では整数値なのに、スクリプトで返ってくるのは
>ものすごい桁数の数値


たとえば、x1の小数点以下4桁めを四捨五入して、小数点以下3桁までの数値に丸める
x1 = Math.round(x1*1000)/1000.0;
(1000倍して小数点以下を四捨五入し、1000で割る)
という方法ではどうでしょう。

InDesignの内部で扱う単位系と、表示に用いる単位系の間の換算誤差というものもありますが、それだけでもないような感じでもあります。

ただ、誤差はかなりちいさな値ですので、上記のような形でたぶん大丈夫だったと思います。

No.903 2008/03/28(Fri) 17:18:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / 匿名A
比較に使うだけなら、わざわざもう一度割らなくっても(^^
No.904 2008/03/28(Fri) 18:13:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / 小泉
>比較に使うだけなら、わざわざもう一度割らなくっても(^^

小数点以下3桁とまではいかないまでも、
結構0.5刻みで処理させたい場合があったりするので、
そういう場合は私も梅花藻さんのような手法を使います。

この手のスクリプトを書いていく上では知ってて損はないですよ。

No.906 2008/03/28(Fri) 23:28:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / 匿名A
私の文章から引用なので、私に対するコメントと理解して。

x1 = Math.round(x1*1000)/1000.0;
でなくて、
x1 = Math.round(x1*1000);
で充分用は足りるということです。
もちろん、0.5刻みでも同じ。

割り算は、2進数が得意な分野ではありません。不要なことはしなくても。

No.907 2008/03/29(Sat) 08:38:02
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / 小泉
あ、すみません。私が勘違いしているかも。
ASでいうところの。

--
set b to 50.1234
set x1 to 50.123

set b to (round (b * 1000)) / 1000
if x1 = b then beep
--

こういう処理をするためかとおもいまして。

No.908 2008/03/29(Sat) 11:05:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / 匿名A
>こういう処理をするためかとおもいまして。

 それはあってます。
--
set b to 50.1234
set x1 to 50123

set b to (round (b * 1000))
if x1 = b then beep
--

No.909 2008/03/29(Sat) 13:16:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / 梅花藻
x1 = Math.round(x1*1000)/1000.0;

>比較に使うだけなら、わざわざもう一度割らなくっても(^^

もちろん比較するためだけならば、割る必要はないのですが、ここはx1を小数点以下3桁に丸める処理をしているということです。

x1の値が前提としている値と違う、それが小数点以下13桁まであることに起因しているのではないかと思われる。
ならば、小数点以下3桁に丸めてみる。
この1行(ないし2行)を途中に挟むことで、書いたスクリプトの他の場所を弄らずに、考えた通りの動きをするか確認することが出来ます。

そういう意味もあって、x1を1000倍して丸め1000で割り、さらにx1に書き戻しているのです。

No.910 2008/03/29(Sat) 21:24:56
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / 小泉
梅花藻さんのいっていることを言いたかったのですが、
私がx1とbを逆に書いたからいけませんでした。

No.911 2008/03/30(Sun) 01:04:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / PICTRIX URL
こんにちは。
双方正しいのではないでしょうか。
処理速度やコードの簡潔さなどを考慮すれば、No.907で匿名Aさんが書いていられる様に
この割り算は使わない方がいいのでしょう。
基準にしたい比較する座標値も、最初から1000倍とかにしておけばいいのですから。
ただ「値は1000倍されている」って事を意識しないといけなくなりますが。
なんて事を思ったりしました。。。

No.912 2008/03/30(Sun) 09:50:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / 匿名A
どうでも書ける部分で、あの文章に突っ込むところじゃないんですよ(^^
「比較するだけなら」と断ってあるとおり。

で、「比較するだけなら」if文の条件として(割らずに)入れる。
値が必要なら、(割ってから)変数に代入する。

現実には、(今のマシンで、スクリプト程度なら)このコストはそんな高いわけじゃありません。どっちても構わない。

No.913 2008/03/30(Sun) 10:53:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / 小泉 URL
確かに「比較するだけなら」必要ないですね。
比較するだけって使い方をあまりしないのでよくわかってませんでした。

No.914 2008/03/31(Mon) 15:28:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: テキストフレームの拡縮(JS) / (-_-メ)
いろいろ書き込んでいただき、ありがとうございました。

結局、試行錯誤している時間がなくなってしまい、
今回、条件分岐を含めたスクリプトはあきらめて、
条件分だけ、1行スクリプトを書くというゴリ押しで(笑)

それでも手作業でやるよりははるかに速くて、間違いもない。
スクリプトって素晴らしいですね。

No.933 2008/04/02(Wed) 18:39:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
境界線の線幅を含む / モス
変形パレットの「境界線の線幅を含む」は、みなさんどうされてますか? 
「含む」「含まない」のどっちがいいのでしょう?
好みかもしれませんが、初期設定が「含む」なので含むで作業していこうかと思っているのですが。

No.927 2008/04/02(Wed) 11:40:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

Re: 境界線の線幅を含む / いき URL
Studyroom 1.0のNo.13
Studyroom 2.0のNo.66
Studyroom CSのNo.41
あたりが参考になるかと。

No.928 2008/04/02(Wed) 11:52:22
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

Re: 境界線の線幅を含む / モス
ドキュメント設定よりアプリケーション設定が優先されるようなので、
デフォルトの(含む)(線を中央に揃える)で行きたいなと思っています。
データを手分けして作って、自分の手の届かないところにも出されてしまうので。
Quarkの標準emスペースみたいな考えです。
入れた方がいいんだけども、デフォルトが無しなので、外注から帰ってくるとガタガタ・・とか。
別にこれがベストというのは無いのでしょうかね。自由度高すぎまっす

No.930 2008/04/02(Wed) 13:25:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

Re: 境界線の線幅を含む / いき URL
> 外注から帰ってくるとガタガタ・・とか。
ああ、それは頭の痛い問題ですね。
CS3をお使いなら、オブジェクトの検索置換で対応してみては。

No.931 2008/04/02(Wed) 14:25:48
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13
文字の後ろにアンカー付オブジェクト / とーや
使用環境
win XP:Indesign CS2またはCS3

添付画像のように見出しなど、文字の後ろにちょっとしたオブジェクトが入る場合に
アンカー付オブジェクトで処理しようと思ったのですが、
オブジェクトが文字の前に来てしまいます。
文字の後ろに置く方法または他にいい方法はありますでしょうか?
お知恵をいただければ幸いです。

No.883 2008/03/27(Thu) 13:39:47
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: 文字の後ろにアンカー付オブジェクト / 梅花藻
アンカー付きオブジェクトオプションの設定を適当に変えればよいのではないでしょうか?
(そういう問題ではない? 外していたならばごめんなさい)

No.884 2008/03/27(Thu) 14:12:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: 文字の後ろにアンカー付オブジェクト / とーや
梅花藻 様
早々のお返事ありがとうございます。
また、言葉足らずですみません。
文字の後ろというか、オブジェクトと文字が重なるようにしたいのです。
文字の背景にオブジェクトを置くと言えばいいのでしょうか?

No.885 2008/03/27(Thu) 14:28:55
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: 文字の後ろにアンカー付オブジェクト / いき URL
文字の後ろに置くオブジェクトに、透明効果の乗算をかけるとか。
でもこれだと、カラー物で文字を抜きにしたい時に困りますね。

No.886 2008/03/27(Thu) 14:33:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

Re: 文字の後ろにアンカー付オブジェクト / いき URL
連投すみません。
必殺技というか(^^;
最後の1文字ごとグループ化してアンカーオブジェクトにしちゃうとか。ダメ?

No.887 2008/03/27(Thu) 14:41:28
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13

Re: 文字の後ろにアンカー付オブジェクト / 梅花藻
残念ながら、アンカー付きオブジェクトはアンカーマーカーを入れたテキストフレームの後ろへはいきませんので、
・いきさんのレスのように透明効果を使うか、
・重ねたい文字を別のテキストフレームに入れて、下に置きたいオブジェクトとともにアンカー付きオブジェクトにするかでしょうか?

アンカー付きオブジェクトとしての入れ方は、下に置きたいオブジェクトとともにグループ化するか、上にしたいテキストフレームの方のアンカーマーカーの位地をストーリー中で後ろになるように挿入するかですね。

No.888 2008/03/27(Thu) 14:44:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: 文字の後ろにアンカー付オブジェクト / 梅花藻
CS2でアンカー付きオブジェクトを使う場合の問題点として、2重化されるという問題がありました。
http://www.dtp.il24.net/tubo/cgi-bin/dtp.cgi?no=5513&reno=5510&oya=5510&mode=msgview&page=0

ですので、透明効果は問題があるかと。

No.889 2008/03/27(Thu) 15:08:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: 文字の後ろにアンカー付オブジェクト / KOUJI
> CS2でアンカー付きオブジェクトを使う場合の問題点として、2重化されるという問題がありました。

この件ですが、アンカー付きオブジェクトの問題ではなくオーバープリント関係の問題じゃないかと思います。

どこで見たのか忘れてしまったので時間あるときに探しているのですが、オブジェクトにオーバープリントを設定して書き出したPDFをIllustratorで開いてみるとオブジェクトが重なっている。というような内容の記事を読んだ記憶があります。(内容が曖昧なので再チェックのため探しています)

それと関係しているんじゃないかと見ています。

No.894 2008/03/27(Thu) 19:16:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: 文字の後ろにアンカー付オブジェクト / う〜やん
(いつも拝見しています/私のような者でも、お役に立てるなら)

KOUJIさんの該当記事は、たぶん
「駆け込み寺」の「pdfでオーバープリント」でしょう。

No.899 2008/03/28(Fri) 14:07:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13

Re: 文字の後ろにアンカー付オブジェクト / とーや
みなさん、返信ありがとうございます。

1C(スミのみ)の場合は透明効果の色相(乗算ではなく)でごまかしているのですが
カラー物だと誤魔化しが効かないので重ねたい文字(見出しまるごと)別テキストフレームでアンカー付にしているのが現状です。
先方指示でIndesign上でテキストを1回のコピペで本文全てを抜き出せるように作りこんでください(外部プラグインなど使わずに)との指定でしたので
うまい方法はないかと思っていたのです。

ちょっと話ズレるのですが、アンカー付の処理をしているオブジェクトに乗算をかけると本来の色より濃くなります。
コレって前出しているように2重になってしまっているからだとやっと納得できました。

No.902 2008/03/28(Fri) 16:13:30
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: 文字の後ろにアンカー付オブジェクト / KOUJI
> KOUJIさんの該当記事は、たぶん
> 「駆け込み寺」の「pdfでオーバープリント」でしょう。


どなたかのブログで拝見していますので駆け込み寺とは違うのです。と、思ったらようやくみつけました。

検証してみないとわかりませんが、あさうすさんのブログの下記のエントリーの症状が似ているので、何か関係あるんじゃないかなと見ています。
http://dslabo.blog4.fc2.com/blog-entry-622.html

No.905 2008/03/28(Fri) 18:58:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X 10_5_2; ja-jp) AppleWebKit/525.13 (KHTML, like Gecko) Version/3.1 Safari/525.13
配置画像の色が変わります。 / HC
いつもお世話になります。
社内プリンタより出力したところ配置画像の色が変わってしまう現象が起きているので、
お尋ねさせていただきます。
背景画像としてフォトショップで作成したeps画像をイラストレータに配置(リンク)し、
(問題ありかと思いますが、作業の効率が良いため)そのイラストレータファイルを
さらにeps形式で保存をし、そのイラストレータepsファイルをインデザインに配置しました。
(その際、配置したファイルのプレビューがグレースケール&斜めにずれたような画像になってしまうページがあります)
…といったファイルを出力するとフォトショップで作成した背景画像が
だいぶ浅い色で出力されてしまいます。

ちなみに、背景画像のみを直接インデザインへ配置した場合は、
色が変わってしまうような現象は起きませんでした。
イラストレータからの出力でも問題は起きませんでした。

またそれに合わせて、もう一点お伺いさせていただきます。
eps形式ではなく、ai形式のファイルをインデザインへ配置すると
横線がたくさん入ってしまい、出力にも影響してしまいます。

以上、どのようなことが原因なのでしょうか?
言葉足らずな部分がありましたら、付け加えさせていただきます。
よろしくご意見をお願いいたします。



作業環境
・MacOS:10.4.11
・インデザイン:CS2
・イラストレータ:CS2
・フォトショップ:CS2

※画像データにプロファイルの埋め込みはしていません。

No.901 2008/03/28(Fri) 15:44:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.13) Gecko/20080311 Firefox/2.0.0.13
同じドキュメントにA3とA4を混在 / beginner
はじめまして。

XP、InDesign CSを使用しています。
InDesign初心者で、検討はずれな質問かも知れませんが、よろしくお願いいたします。

同じドキュメント中で、たとえば、1ページ目はA4サイズにして次のページサイズをA3にする事は可能でしょうか?

過去ログを探したのですが見つけられませんでした。

ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。

No.869 2008/03/21(Fri) 11:33:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP)

Re: 同じドキュメントにA3とA4を混在 / 428 URL
InDesignでは、A4とA3を混同させたドキュメントは
基本的に作成できません。

しかし、希望する形が観音開きでしたら、

http://www.n-c-c.org/modules/plzXoo/index.php?action=detail&qid=118

の方法で作成することができます。

No.872 2008/03/22(Sat) 11:51:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

Re: 同じドキュメントにA3とA4を混在 / begeinner
>428さん
返信遅くなりまして申し訳ございません。

観音開きで対応したいと思います。

ありがとうございました。

No.876 2008/03/24(Mon) 15:54:51
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; msn Optimized IE build03;JP; msn Optimized IE build03;JP)

Re: 同じドキュメントにA3とA4を混在 / dp1 URL
はじめまして、こんにちは。私も同じような問題で困ってました。勉強になりました。有難う御座います。
No.900 2008/03/28(Fri) 14:19:17
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
グレースケール画像のプリントについて / dara Email
はじめまして。
いつも拝見しております。最近indesignを使いはじめました。初歩的な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

photshop(グレースケール)保存した画像を、indesignに配置してプリントすると、真っ黒につぶれたように出力されてしまいます。
photshop画像は、eps保存でエンコーディングをJPEG-最高画質で設定しています。photshopから直接プリントするとスミの階調がきれいに出力されます。indesignでプリントする時になにか設定しなければいけないのでしょうか?
Mac OS 10.4.10
indesign4.0.5 photshop9.0.2

どのたかご存知の方、教えて下さい。
よろしくお願いします。

No.815 2008/03/10(Mon) 11:56:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: グレースケール画像のプリントについて / (-_-メ)
うちにあるOKIのMICROLINE 9055cがまさにその状態です。
どうにもならなくてOKIにデータの検証をお願いしたところ、
データにはなかったようです。
ハードウェア(LED)の故障も考えられるとのこと。
ソフトウェア(ドライバ等)の改修で現象が改善されるかどうか、
引き続き検証してもらっています。

No.816 2008/03/10(Mon) 13:30:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

Re: グレースケール画像のプリントについて / dara Email
(-_-メ)さん

お返事ありがとうございます。
indesignで、なにか設定する場所があるわけではないんですね。
私の方もOKIのプリンタを使っていますので、一度OKIさんの方に問い合わせてみようと思います。

No.819 2008/03/10(Mon) 15:08:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419.2 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: グレースケール画像のプリントについて / まさ
ML3050cVを使用しています。
そうですね、グレースケール画像は濃度が濃く、いつも明るくとか赤字がはいってきます。
最近、ユーティリティがでたようです。
PSハーフトーン調整ユーティリティ (MacOS X用)
まだ一度した使ってないので他には述べる程ではないのですが
トーンカーブで調整するよう
右端100%に保ってカーブを下げないと文字にも網がかっかってしまいます。(あたりまえか)

No.822 2008/03/10(Mon) 21:28:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

Re: グレースケール画像のプリントについて / MM岩手
たぶん、グレースケールの「Photoshop EPS」をInDesignに配置して、InDesignからPostScript出力(プリント)したとき、InDesignによってグレースケールのオブジェクトはSeparation Blackに書き換えられたため、Adobe純正PostScriptカラープリンタ内部のカラーマネジメントをバイパスしてしまい、プリンタの原色でプリントされて暗く見えた。ということではないかと思います。

試しに、記事No.686「CS3からEPSON PX-5800のプリントで」
http://www2.rocketbbs.com/11/bbs.cgi?id=thats&mode=pickup&no=686
を参考に、プリント時の「色分解」の「カラー」と「オーバープリント処理」設定をいじってみてください。

当方で試したところ、InDesignからPostScriptを書き出すとき(プリントするとき)「色分解」の「カラー」を「コンポジットCMYK」にし「オーバープリント処理」にチェックしてみたところ、InDesignに配置したグレースケールカラースペースのPhotoshopEPSは、Indexedカラースペースで代替カラーDeviceCMYKに変換されました(1byte画像とCMYKカラー値の参照テーブルが対になるというちょっとまわりくどい仕掛け)。Adobe純正PostScriptRIP付きカラープリンタでもカラーマネジメントが有効になるようです。

No.877 2008/03/25(Tue) 19:11:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: グレースケール画像のプリントについて / MM岩手
p.s.

グレースケールは出力するとCMYKのK版に出力されるカラースペースですが、実はRGBの仲間(0%が真っ黒)なので、ちょっとややこしくなる場合がありますね。

例えば、PDFをAcrobat画面で表示したとき、グレースケールオブジェクトが暗く(暗部が濃く)表示されてしまうことがあります。

1. グレースケールオブジェクトは、Acrobatのオーバープリントプレビューoffのとき、グレースケールのカラープロファイル(ガンマ1.8とかドットゲイン15%とか)で表示されてしまいます。CMYKのK版の濃度とは違って表示され、ほとんどの場合、暗く表示されます。

2. ページ内にオーバープリント属性が指定されたオブジェクトが存在し、かつAcrobatのオーバープリントプレビュー表示をonにしたときには、DTP用途向けにK版としてカラーマネジメント表示されます(Readerは7以降でオーバープリントプレビュー可)。
※ページ内にオーバープリント属性が指定されたオブジェクトが含まれていないときは、オーバープリントプレビュー表示にしても暗いままです。

3. Acrobat Professional(6以降)であれば、出力プレビュー(6の場合分版プレビュー)をonにすると、ページ内のオーバープリント属性有無にかかわらず、全てのグレースケールオブジェクトはDTP用途向けにK版としてカラーマネジメント表示されます。

PDFをDTP用途に使用する場合、PDFに含まれるグレースケールオブジェクトは、校正に出した先、もしくは入稿した先のAcrobatのバージョンや設定によって、暗く見られてしまうかもしれないという可能性を含んでいますので気をつけないといけません。

PDFに含まれるグレースケールオブジェクトが(DTP的に)正しく表示されるようにするには、みんながAcrobat Professionalを使い、分版プレビューを表示した状態でPDFを確認すれば良い。・・・というのは理想的な1つの答えですが、InDesignは別な方法でPDFに含まれるグレースケールが暗く見えるのを防止してくれます。

InDesignは、可能な場合、グレースケールカラースペースオブジェクトをSeparationもしくはDeviceNのBlackカラースペースのオブジェクトに置き換えようとします。あらかじめグレースケールを置き換えることで、PDFにしたときAcrobatの画面表示はAcrobatのバージョンや設定に左右されずにCMYKのK版としてカラーマネジメント表示されるようになります。

副作用として、もともとSeparationやDeviceNカラースペースは分版出力される網点%を直接記述するためのカラースペースなので、ほとんどのAdobe純正PostScriptカラープリンタ出力では、プリンタ内部のカラーマネジメント処理を通らないで出力されてしまう(多くの場合暗く見える)という問題が発生します。

InDesignからプリントする時に「オーバープリント処理」を設定すると、グレースケールをSeparation Blackに置き換えた後、さらにもう一ひねりしてAdobe純正PostScriptカラープリンタでカラーマネジメント出力されるよう仕掛けをしてくれます。

ただし、プリント設定の「オーバープリント処理」は、あくまで(OKIさんに限らず)Adobe純正PostScriptカラープリンタで本来できない表現を可能にする(そのように見せる)機能です。透明の分割とほとんど同じようなものですから、データは重くなりがちです。PostScriptモノクロプリンタ出力、分版出力の場合、問題は発生しませんので、該当するPostScriptカラープリンタへの出力時以外は、むやみに「オーバープリント処理」をInDesignに行わせる必要はありませんので、ご注意ください。

No.878 2008/03/25(Tue) 19:11:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: グレースケール画像のプリントについて / pi&pu
USのユーザフォーラムで、同様のことが話題になっていたようです。。。

http://www.adobeforums.com/webx?128@@.3c051e5f

InDesignはグレースケールのプロファイルを無視しちゃうので、「濃くなる」と。。

回避方法として、

01.PhotoShopを起動し、のカラー設定を開きます。
02.CMYKの作業スペースから「カスタムCMYK」を選択します。
03.色分解オプションで、色分解の種類を「GCR」、墨版生成を「最大」に設定します。
04.「OK」ボタンをクリックし、カラー設定を保存
05.グレー画像をCMYKに変換します。
06.チャンネルパレットで、K版以外に画像が入っていない事を確認。
07.画像を保存し、InDesignに配置します。

ようするにCMYK版のK版のみにしちゃうということのようです。

No.879 2008/03/26(Wed) 18:28:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

Re: グレースケール画像のプリントについて / MM岩手
>USのユーザフォーラムで、同様のことが話題になっていたようです。。。
えと、、参照先のSilverDollarさんは「濃くしたい」と言っているような気がするんですが?^^;
(確かにPhotoshopでカスタムCMYKプロファイルを作れば、暗部を真っ黒に表示できるかと・・)

# ちなみにInDesignCS(v3)の場合は、グレースケールのPhotoshop EPSに含まれるICCプロファイル(実はPostScriptコメント)は勝手に抽出してCSAに変換してくれちゃうので要注意(普通に分版出力するとRIPのCRDでCMYKになっちゃう)。

No.882 2008/03/27(Thu) 13:21:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
全2117件 [ ページ : << 1 ... 271 272 273 274 275 276 277 278 279 280 281 282 283 284 285 ... 303 >> ]