[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

フレームグリッドの中での2行取り / クロネコ
EDICOLORに習熟しきっているにわかIndesign使いです。
例えばフレームグリッドで16Q、行間8Hで文章を流し1行目を2行取りにして見出しにしたい時、段落パレットから2行取り→段落行取り、にするところまでは良いんですが(図左)、一行目の見出しの級数を上げるとその次の行の本文の出だしがなぜかフレームグリットから大きくズレて上に上がってきてしまいます(図右)。
一体どこの値を根拠に次の行は位置を変えてきてしまうんでしょう?いろいろいじってみたんですが、サッパリ分かりません。見出しの行送りの数字を返ればごまかせるようですが、素直に次の行が所定の位置に来る方法はあるんでしょうか?
よろしくお願いします。

No.739 2008/02/22(Fri) 16:12:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

Re: フレームグリッドの中での2行取り / とり
揃えたい行を選択して、段落タブのメニューから、グリッド揃え→仮想ボディの中央、とやってみたらいかがでしょうか。
No.741 2008/02/22(Fri) 17:40:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

Re: フレームグリッドの中での2行取り / クロネコ
とり様
お答えをヒントに確認できました。段落スペックのグリット揃えが「なし」になっていたのがいけなかったようです。
ちょっとインデザインの考え方がわかったような気がします。
ありがとうございました。

No.746 2008/02/23(Sat) 10:48:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
(No Subject) / ノンコ
InDesign ではないのですが、相談するところがなかったので、こちらで質問いたします。
Acrobat 8.0 Professional windows XP にて同じスタンプをAcrobatにて全ページに一括で付加したいのですが、よい方法をご存知の方教えてください。お願いします。

No.740 2008/02/22(Fri) 16:49:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: / Ree
スタンプツールのスタンプでなければ駄目ですか?
ただ単に、すべてのページの同一の場所に同一の絵柄を配置したいのであれば、「透かし」を利用すれば可能です。

No.745 2008/02/22(Fri) 22:03:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
段組時の流し込み / タカギ
OS10.4.11でInDesign CS2を使ってます。
段組のレイアウトグリットで、フレームグリット設定はレイアウトグリットと同じ段数にしています。
テキストがオーバーセットしているフレームグリットの「+」をクリックして次ページのレイアウトグリットの角のところでポインターが白くなるところでクリックして流し込んでいます。
しかし、横組みレイアウトグリット20字2段でいうと、レイアウトグリット左の1段分20字のところにフレームグリット2段分(10字×2段)で流し込まれます。
これをレイアウトグリットの20字2段と同じようにフレームグリット20字2段で流し込むにはどうしたらよいでしょうか?
マスターページや追加ページに前もって同じ20字2段のフレームグリットを作っておくしかないのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.732 2008/02/22(Fri) 12:41:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

Re: 段組時の流し込み / いき URL
> マスターページや追加ページに前もって同じ20字2段のフレームグリットを作っておくしかないのでしょうか?

段組にする必要がなければSHIFTを押しながら自動配置すれば済む話ですが、何らかの理由で段組にしたいわけですよね。

追加ページに前もってフレームを作っておくというのはさすがに効率が悪いですが……。
そう言う場合はマスターページにフレームを作っておくのが普通ですよね。そのへんはQuarkXPressやEdicolorと同様です。
で、SHIFTを押してドキュメントページ上のフレームの内側でクリックすればテキストを全て流しこむまでページが自動で増え続けます。
※このとき、見開きマスターなら見開きの左右にフレームを作って連結しておかないと、テキストを配置しても左右いずれか片方にしかテキストが割り付けられません。

No.733 2008/02/22(Fri) 13:34:14
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

Re: 段組時の流し込み / タカギ
>で、SHIFTを押してドキュメントページ上のフレームの内側でクリックすればテキストを全て流しこむまでページが自動で増え続けます。
>※このとき、見開きマスターなら見開きの左右にフレームを作って連結しておかないと、テキストを配置しても左右いずれか片方にしかテキストが割り付けられません。


そのことは知ってます。
同じ説明になりますが、
段組時にマスターページや追加ページに前もって同じ段数字数のフレームグリットを作っておかなくても、流し込んだときにレイアウトグリットと同じ段数字数で流し込む方法はありますか?

No.734 2008/02/22(Fri) 14:29:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

Re: 段組時の流し込み / いき URL
マスターに段組フレームを置くのが2度手間だと感じておられるのでしょうか。
新規作成時に「マスターにテキストフレーム」チェック入れて段組にレイアウトすれば段組フレームが同時に作成されますが、そういうことでなく?
※ちなみにこの方法なら連結する手間も省けます。

No.735 2008/02/22(Fri) 14:55:13
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
カーニングエディタ / ぽっと
OS10.5.2 InDesign CS3 5.0.2
はじめまして。
質問なのですがInDesignでQuarkXPressにあったカーニングエディタの代わりになる機能等はありますでしょうか。
特定の欧文文字のカーニングを変更するとき、一個一個文字設定でカーニングを変更するのは大変だと思うのですが。自分の見落としかもしれませんが。

No.724 2008/02/21(Thu) 13:41:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15

Re: カーニングエディタ / いき URL
使っているフォントは何ですか。
とりあえず、ここのstudyroomの記事のご一読を。

http://study-room.info/id/study/main2/study18.html
http://study-room.info/id/study/main2/study58.html
http://study-room.info/id/study/cs3/study24.html

No.725 2008/02/21(Thu) 13:49:50
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

Re: カーニングエディタ / (-_-メ)
ないですね。

変更したいと思うほど、そんなにカーニング値がおかしいんですか?
InDesignだと、文字ツメ機能で欧文も詰まるので、それを使ってみるとか。

No.726 2008/02/21(Thu) 14:30:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

Re: カーニングエディタ / ぽっと
ありがとうございます。
フォントはこちらで作ったオリジナルのType1フォントなので。
カーニング値がおかしい(oの前が広すぎたりと)のは作り直した方が早いのかもしれないですね。
さきほど、いろいろ探してみたところCoolKerningというInDesignのプラグインが見つかったので一先ずデモ版を使ってみようと思います。

No.727 2008/02/21(Thu) 14:50:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15

Re: カーニングエディタ / 匿名A
オリジナルなら、作成時にカーニング設定をすればよいだけだと思うんですけど。
No.728 2008/02/21(Thu) 20:30:40
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)
(No Subject) / くろこ
おじゃまします。

MacOSX10.4.11、Indesign CS2を使用しています。

表示を「標準モード」にした時に、印刷可能領域の外側に余白ができますよね。
不要なオブジェクトをちょっと横に置くことができる余白部分の事です。


これを今よりも横幅を広げたいのですが、どこで変更するのかわかりません。

どなたかご存じの方がいらっしゃいましたら教えていただけますか?


宜しくお願い致します。

No.712 2008/02/20(Wed) 16:12:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

Re: / KOUJI
> 不要なオブジェクトをちょっと横に置くことができる余白部分の事です。
ペーストボードといいます。ペーストボードの天地幅は環境設定で変更できますが、左右幅の変更はできません。

No.714 2008/02/20(Wed) 16:40:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15

(No Subject) / いき URL
http://bbs.ddc.co.jp/mt/indesignbbs/archives/2183_20030516174600.html
おそらく1.0の頃からこの現象はあったのでしょうけれども。
いいかどうかは別として、CS2までの頃はナビゲータパレットを使うことにより“仕様として”ペーストボードの左右幅が広がる現象があったようです。

私の環境(WindowsXP sp2)において、CS3でナビゲータパネルを使って編集した仕事がいくつかありますが、それらではペーストボードが広がる現象は確認できていません。
もっとも、編集を続ける過程で“自動的に”広がるのにすぎず、数値等で任意に設定することはできませんが。

No.715 2008/02/20(Wed) 17:25:02
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

Re: / くろこ
返答ありがとうございます。


別の人が作ったフォーマットで、やたらと横幅が広いindesignデータがあったので、どこかで設定できるかと思っておりました。

制作者に聞いてみたところ、クオークから移行したデータだったみたいです。


作業スペースを広げたかったのですが、残念です。

No.718 2008/02/20(Wed) 21:14:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

(No Subject) / いき URL
印刷しないけどとりあえず置いておきたいアイテムがいくつかあるってことですね?
ライブラリやスニペットを使ってはいかがでしょうか。

No.722 2008/02/21(Thu) 08:46:34
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12
印刷すると文字がずれます / au
お知恵拝借させてください。

CS3ウィンドウズ版を使っています。

背景に画像があって、その上にいくつか横書きのテキストボックスがあるページなのですが、印刷するとテキストが全体に左にずれます。プレビューなどで確認すると問題ないし、PDFにしても問題ありません。インデザインでそのまま印刷するときにだけ、この問題が発生します。

どうしたらよいでしょうか?

No.684 2008/02/14(Thu) 23:11:27
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

Re: 印刷すると文字がずれます / いき URL
ご使用のフォント、ご使用のプリンタの情報がないと、みなさんお答えできないと思いますよ。
No.685 2008/02/15(Fri) 01:16:59
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.12) Gecko/20080201 Firefox/2.0.0.12

Re: 印刷すると文字がずれます / 匿名A
あと、PSプリンタの場合は該当フォントが搭載されているかどうかも必要です。
No.689 2008/02/15(Fri) 11:30:34
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 印刷すると文字がずれます / au
用紙設定を変えることでなんとか解決しました。お騒がせしてすみません・・
No.719 2008/02/20(Wed) 22:36:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)
つちよしの検索/置換について / さわがに
いつもお世話になっております。
MacOSX10.4.11、CS使用です。

もしかすると常識かもしれないのですが、「吉」の字の上が「士」になっているものから「土」になっている文字への置換方法がわかりません。

全ての文字ではなく「吉田○×」さんは置換して「吉川△□」さんはそのままという一括置換をしたいのです。

ユニコードの<20BB7>と入れてもピンクのバッテンになってしまいます。
フォントはOTFのリュウミンを使用しています。
(ふと思ったのですが。字形パレットだとユニコードは5409となっていますが20BB7とは関係のない物なのでしょうか)

現在は一つづつ検索してコピペ、もしくは字形パレットで変換しています。
なにかやり方はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

No.705 2008/02/20(Wed) 00:25:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312

Re: つちよしの検索/置換について / まる2
たとえば、リュウミンではなく、OS付属のヒラギノPro書体だと、
<20BB7>で置換できると思います。
リュウミン(モリサワ)は、セット内容などによって、
対応文字種がPro Adobe-Japan 1-4 準拠だったり1-5だったりするので、
「つち吉」の検索の場合は、1-5以上のopentypeをご使用されるのがいいのではないでしょうか。
http://www.morisawa.co.jp/font/products/list/detail.php?p=261
で6000円ちょっとでアップグレードできますね。

No.706 2008/02/20(Wed) 01:05:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: つちよしの検索/置換について / とくめい
CID番号とUnicode番号の対応がフォントによってバラバラなのが
原因なので、Unicode番号で置換するのは非常に危険であると思います。
CID番号で置換できればいいのですけどね。
これはCS3からできるようになりました。
【参考】
http://study-room.info/id/study/cs3/study16.html

土吉はJISにはありません。Unicodeの20BB7を調べると、
これは台湾からの提案でUnicodeに入ってる模様です。
【参考2】
http://www.unicode.org/cgi-bin/GetUnihanData.pl?codepoint=20BB7

だから、和文フォントにおいては外国語の文字扱いにならざるを得なかった
のではないでしょうか。
フォントにおいて独立したコードを与えるか、単に「吉」の異体字扱いとするか
はフォントメーカーのその時の判断に依ったのでしょう。
ちなみに梯子高もJISにはないのですが、WindowsのIBM拡張漢字に入っていた為、
フォントによるUnicode番号の「揺れ」はない模様です。

No.707 2008/02/20(Wed) 08:10:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: つちよしの検索/置換について / とくめい
http://www.fontworks.com/products/maijikei/index.html

ざっと読んだだけなんですけど、このプラグインは
CID番号によるグリフ置換をCS/CS2環境で実現するもののようです。

他にも同様のスクリプトやらなんやらをどこかで見た記憶があるのですが
失念、失礼。

No.708 2008/02/20(Wed) 08:25:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: つちよしの検索/置換について / NAOI
> 字形パレットだとユニコードは5409となっていますが

解決方法じゃなくて申し訳ないですが、理屈だけ。Adobe-Japan1-4のリュウミン Proは(まだ0面以外は規定されていない)Unicode 3.0フォントなので、5桁のUnicode値には対応していません。言い方を変えると、フォント内部のcmapテーブルにU+20BB7→CID=13706のマッピングが存在しません。このためInDesignでは、CID=13706はU+5409のaalt 1という扱いになります。Adobe-Japan1-5のリュウミン Pr5ならUnicode 4.0フォントなので、素直にU+20BB7→CID=13706です。

No.709 2008/02/20(Wed) 13:24:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.15.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.15

Re: つちよしの検索/置換について / とくめい
NAOIさん:

ブログ、いつも参考にさせていただいています。

No.710 2008/02/20(Wed) 15:27:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: つちよしの検索/置換について / さわがに
まる2様、とくめい様、NAOI様、ご回答ありがとうございます。

Pr5のフォント、Unicodeの扱い、全然知りませんでした。
たいへん勉強になりました。

ありがとうございました。

No.717 2008/02/20(Wed) 19:46:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.1 (KHTML, like Gecko) Safari/312
全2117件 [ ページ : << 1 ... 277 278 279 280 281 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 ... 303 >> ]