[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

独自でセットした字形パレットの場所 / いし
いつも参考にさせていただいております。
質問なのですが、今回PCを新調するにあたって、独自にセットした字形パレットを新しいPCに移したいのですが、InDesign上でセットした名前でフォルダ内を検索しても見つからずGlyph Setsみたいな名前かと思って検索をかけても見つからないのです。

現在の使用環境は
Win XP SP2
InDesign CS2
です。
ただ自分の検索等の仕方が未熟なだけなのかもしれないのですが、どうか知恵を貸してください。

No.580 2008/01/22(Tue) 16:19:23
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: 独自でセットした字形パレットの場所 / いき URL
実はGlyph Setsが保存されるようになったのはCS3からなのです。

CS2においては初期設定ファイル中に保存されているので、初期設定ファイルをバックアップし、新しいマシンにコピーすれば使えます。

No.581 2008/01/22(Tue) 17:08:30
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: 独自でセットした字形パレットの場所 / いし
>いきさま
ありがとうございます。
その方法でやります。CS3を使用するようになれば字形パレット関係はいろいろと楽になりそうですね。

No.585 2008/01/23(Wed) 11:23:40
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
(No Subject) / まる
マージン/段組でのページ作成で、グリッドツールでフレームグリッドを作り、文字を流しています。先ほど、2つのフレームグリッドの間に、小見出し用の文字を入れようとして、文字ツールからプレーンテキストフレームを作り、文字を入力したところ、幅は十分なのに、左下に赤い+マークが出ます。今まではできたのに、突然そうなりました。どこか変なところをいじってしまったのでしょうか。テキストフレームオプションの「テキストの回りこみを無視」にチェック入れたらどうかとも思いましたが、だめでした。どうぞよろしくお願いします。
No.582 2008/01/22(Tue) 22:10:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; FDM; .NET CLR 2.0.50727)

Re: / まる2
段落ツールの「グリッド揃え」が「仮想ボディの中央」などになっていないでしょうか。
「なし」にすると解決すると思われます。

ちなみに私の名前「まる」は、以前問題を起こしたほうの「まる」で、
ご質問者とは別人です。為念。

No.583 2008/01/23(Wed) 01:19:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: / まる
おっしゃるとおりにしましたら、解決しました!ありがとうございました。また、同じハンドルネームの方がいらしたことに気付かず、大変失礼いたしました。
No.584 2008/01/23(Wed) 08:51:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; FDM; .NET CLR 2.0.50727)
インデザインの移行について / にあ
はじめまして。大学で学生新聞を作製している者です。
現在QuarkXpress4.1(MacOS9.2)を使っているのですが、InDesignCS3(Winddows Vista)に移行を考えています。移行することによって、想定される問題・気をつける点などがあれば教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願いします。

No.562 2008/01/20(Sun) 22:53:28
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)

Re: インデザインの移行について / n-yuji URL
http://book.mycom.co.jp/dtp/
http://study-room.info/id/book.html
>想定される問題・気をつける点
まずは本を買って読むことです。
それも1冊ではなく、必ず複数冊。話はそれからですよ。

No.563 2008/01/21(Mon) 00:18:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: インデザインの移行について / とくめい
全然違うソフトなんだから、
全てにおいて問題でしょう。
しかもOSも違うから、ファイル名の付け方のルールとか
フォントフォーマットも全く異なるものになるんでしょう。

ま、QuarkXPressのことは忘れた方が賢明だと思います。
イチから覚えるつもりでどうぞってな感じ?

No.564 2008/01/21(Mon) 07:45:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: インデザインの移行について / 鹿男あをによし
お邪魔します。いつも楽しく拝見し、また、勉強させて頂いております。
私は、仕事で取扱説明書を作成している者です。
4年前にPageMaker6.5(MacOS9.2)からInDesignCS(WindowsXP)にデータ移行しました。

お二人からの返信文面が、ちょっと冷たい気がします。苦笑。
でも、QuarkXpress4.1(MacOS9.2)は忘れて、InDesignCS3(WindowsVista)の勉強することだと私も思います。
頑張って下さい。

・ファイル名や拡張子の付け方(ルール)
・フォント
などは、基本な問題です。私も数冊本を買って勉強しました。

InDesignCS3の勉強をするしかないです。
あとは時間との戦い…  (って、学生さんならコストや時短なんて関係なしかぁ〜。羨ましい)

No.566 2008/01/21(Mon) 15:49:49
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)

Re: インデザインの移行について / (-_-メ)
QXデータのコンバートを考えているかもしれませんが、
あんまりアテにしないほうがいいですよ。
場合によっては1から作ったほうが早いです。

Macからの移行ということで、とくにフォントは問題になるでしょう。
MacのCIDフォントはまったく使えませんので、
まぁ、これからならOpenTypeフォントを揃えていくことになるのかな。

とはいうものの、操作の根本的なことは変わりません。
QXで標準的にやれていたことは、InDesignでもできます。
要はQXでやっていた作業をいかにInDesignに置き換えるかです。

体験版がダウンロードできますから、いままでQXで行っていた作業を
InDesignで1から作ってみると。それでああでもないこうでもないと
試行錯誤してください。それこそわからないことがあったら、
本を買ってきて調べてみる。

そして、それでもなお、何かにひっかかったり、わからないことがあったら
またここにきて質問してみてはどうでしょう。

問題点を明確にできれば、それだけ回答も明確になると思いますよ。

No.568 2008/01/21(Mon) 22:16:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.6 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10.6

Re: インデザインの移行について / にあ
みなさん、どうもありがとうございます!!
みなさんの意見を参考にして、もっと勉強します。それで調べて分からないことが出てきたら、また質問させてさせていただきます、ありがとうございました。

No.579 2008/01/22(Tue) 14:01:01
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
表示用の画像を埋め込みたいのですが・・ / 初心者
初心者で悪戦苦闘しておりますが、よろしければ知恵を拝借させてください。

CS3上で、表示用の画像(オリジナルは他者のパソコンの中にあります)を.inddファイルに埋め込みたいのですが、できません。
リンクページでページを選んで埋め込みを選択すると、リンクが見つからないかすでに埋め込み済みとかのエラーメッセージが出て、できません。画像の横には?マークがついています。

なぜ表示用の画像を埋め込みたいかというと、.inxファイルに互換書き出しをして、色んなCSバージョンを使っている人たちにチェックを受けたいからです。ですがいまのまま互換書き出しをすると、互換形式ファイルに表示用の画像がはいっていないのです。

どうしたらよいでしょうか。

No.549 2008/01/19(Sat) 07:34:42
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

Re: 表示用の画像を埋め込みたいのですが・・ / とくめい
フォーラムのヘロウさんですか?

プレビューだけ埋め込む、みたいなことはInDesignでは出来ないんじゃないですかね。

>(オリジナルは他者のパソコンの中にあります)

なら、そもそも埋め込みできるはずがないのでは?
「他者のパソコン」にネットワーク上でアクセス可能であるなら話は別とは
思いますが。

>色んなCSバージョンを使っている人たちにチェックを受けたいからです。

そういう使い方も根本的には無理と言わざるをえません。

No.550 2008/01/19(Sat) 08:52:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: 表示用の画像を埋め込みたいのですが・・ / 428
色々なケースが考えられるので、確認なのですが、

表示用画像とオリジナル画像の違いは?ファイル形式は?
また、チェックを受ける際に、データ修正や訂正がおこなわれるのでしょうか?


あくまでも推測による方法論なのですが、

画像はオリジナルを配置し(埋め込み必要はないです)、チェック作業はPDFにて行うのがスマートだと想われます。

チェック時にデータ修正などを行わない(確認用)のであれば、やはりPDFを利用するのが良いと想います。
(訂正指示などがあるのであれば指示をPDFに書き込めるようにすることも可能です)

チェック時にデータ修正などを行うのであれば、
CSのバージョン・環境・工程などを統一する必要があります。

No.551 2008/01/19(Sat) 12:16:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

Re: 表示用の画像を埋め込みたいのですが・・ / 初心者
詳しい方からのご指示ありがとうございます。大変助かります。

>表示用画像とオリジナル画像の違いは?
初心者的な返答でもうしわけないのですが、表示用画像は「荒い」です。ちなみにオリジナル画像も表示用画像も白黒です。

>ファイル形式は?
inddファイルで、中に入っている表示用の画像のほとんどすべては、tifです。

>また、チェックを受ける際に、データ修正や訂正がおこなわれるのでしょうか?

はい。見たり訂正指示だけでなく、各校正者が直接そのファイルに訂正を行います。ただし文字に対してだけです。テキストボックスの位置なども各自が変えます。CSの色々なバージョンでは無理ということですので、とりあえずこのファイルを触るのは、CS3とCS2だけに絞ることにいたします。

ちなみにこのファイルは、各ページの背景に、サイズ統一された大きなtif画像がはりついていて、その上にいくつかのテキストボックスがあり、それが数百ページあります。ちょうどマンガのページような感じです。構成自体はすごく単純です。

そこでいっそのこと、inddファイルから表示用画像だけを、inxファイルに一括移転させようとしました。昨夜目をこすりながら、inddファイルを、SVGやindcに変換して、変換後のinxファイルに、一ページずつ貼り付けようとしたのですが、画像サイズが少し変わっているのと、数百ページあるので、その作業はあきらめました・・・

画像がtifなので、inx変換後に、なくなってしまうのでしょうか?だとすればその表示用のtif画像を、gifとか何か他のものに一括変換すれば、inx変換後も存在してくれるんでしょうか・・

ご指導よろしくお願い申し上げます。

No.554 2008/01/19(Sat) 19:16:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

Re: 表示用の画像を埋め込みたいのですが・・ / せうぞー Email URL
異なるバージョン間で、グループワークは不可能です。
InDesign CS2とCS3では、厳密にいうとページ再現が異なるので。
inxファイルは、互換性を担保するものではありません。

こうしたグループワークの場合、素直にバージョンを揃えるの方法が、みなさんが幸せになる一番簡単で安全な方法です。

No.556 2008/01/19(Sat) 22:35:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.6 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10.6

Re: 表示用の画像を埋め込みたいのですが・・ / 初心者
おっしゃることよくわかるのですが、目前の問題を何とか対処しなくてはなりませんです・・・
よくわからないのが、CS3で表示されているプレビュー画像を、なぜそのままinxファイル内に保存できないのでしょうか。そしてそれをする方法は、全くの皆無なんでしょうか??

No.569 2008/01/22(Tue) 00:31:08
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.0; ja-JP; rv:1.4) Gecko/20030624 Netscape/7.1 (ax)

Re: 表示用の画像を埋め込みたいのですが・・ / 匿名A
>おっしゃることよくわかるのですが
 お分かりになるなら、事故になるような作業方法は止めてください。バージョンを合わせるのは、DTP作業において基本です。それが出来ないなら、作業自体をやめるべきです。(あるいは、事故・トラブルに対して、完全に責任を持つか..です)

>なぜそのままinxファイル内に
 想定されていないことは出来ません。なぜ、、という問題ではありません。

No.570 2008/01/22(Tue) 06:50:53
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 表示用の画像を埋め込みたいのですが・・ / (-_-メ)
> おっしゃることよくわかるのですが、目前の問題を何とか対処しなくてはなりませんです・・・

本当なら、仕事が動き出す前にそういった問題を明確にしておくべきでしたね。ただ、動いちまったもんはちょうがいないと。

> よくわからないのが、CS3で表示されているプレビュー画像を、なぜそのままinxファイル内に保存できないのでしょうか。そしてそれをする方法は、全くの皆無なんでしょうか??

オリジナル画像が手元にないとダメなんでしょう。
仕組みは知りませんが、プレビューはオリジナル画像から生成して表示しているんでしょうから、実体のないものは埋め込みようがないということでしょう。

No.573 2008/01/22(Tue) 11:10:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

Re: 表示用の画像を埋め込みたいのですが・・ / mg
異なるバージョンでのグループワークについては、この際触れませんが、
Tiffの白黒(グレースケール?)画像であれば容量的にもそれほど大きくないと思われるので、画像保有者で埋め込みするかパッケージしてもらう方がよいかと思われます。

No.575 2008/01/22(Tue) 12:45:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: 表示用の画像を埋め込みたいのですが・・ / m_ogawa
さっと読んだところ、とりあえずたとえばパッケージを使用してローカルに必要なファイルをコピーするように、全員が習慣づけることは間違いなく必要じゃないかと思いました。

> なぜそのままinxファイル内に保存できないのでしょうか。

リンクに支障が出ている時点で、残っているプレビューが正しい情報かどうかはアプリ側で判断できないですから、埋め込めないのは当然の仕様で、抜け道があるならそのほうが問題だと思います。
なぜならもし埋め込めて書き出せたら、その画像が単にサーバーにつながっていなかっただけか、差し替え変更になったのか、第三者にはわかりませんから問題があるのかどうか判断できないと思うからです。
編集にかかわっている社内制作側なら確認は容易でしょうが外注や出力側には確認ができないので、事故の可能性が極度に高まるでしょう。

> おっしゃることよくわかるのですが、目前の問題を何とか対処しなくてはなりません

inxはあくまでも上位バージョンへの移行のための補助のためであり、それを使った運用は考えられていないと思います。
また、下位互換性が取れないようになっているのは、一般的な現場での使用に要求される条件を満たせない、つまり致命的な体裁崩れなどが起きることを防げないからでしょう。
これはこのサイトのStudy-Roomをさっとでも読んでいれば容易に想像できることです(例えばCS3のNo.24)。
質問をする前に少しは自分で調べて理解できるような人でなければ、事故を起こさずにトリッキーな使い方をすることは不可能だと思いますよ。

No.576 2008/01/22(Tue) 13:10:22
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506)

Re: 表示用の画像を埋め込みたいのですが・・ / 偽善者こうちゃん
画像を埋め込むってことは画像の中身を読み込むってことだから本画像が手元にない限り無理ですよ。
いまInDesign上で見えているのはただの「プレビュー」でしかないので。
素直に画像所有者にパッケージしてもらって(画像収集も忘れずに)それを圧縮するなりメディアに焼くなりして配布したほうがよっぽど早いし確実です。

異なるバージョンでのグループワークは、どんな不具合が起きてもそれによって甚大な被害をこうむったとしても、そんな使い方するほうが悪いので、そこんとこ忘れなければ別にいいんじゃないでしょうか。

経験則で言うと目先にだけとらわれていると結局事故ったりしますよ、と。

No.577 2008/01/22(Tue) 13:11:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
フレーム番号の取得 / loss
はじめまして。
現在Javascriptにてスクリプトを作成中です。
使用環境はWinXP+CS2です。

文字列を選択している状態で、それを納めている単体のフレーム情報を取得したいのですが苦戦しております。テキストの上位を示すオブジェクトを指定(呼び出し)できれば解決できるのですが、どうも選択された文字列が先頭から何番目のフレームか調べる必要がありそうで、一向に足がかりが掴めず煮詰まっている状況です。
妥協案として選択している文字列に特定の要素を付加し、条件が一致したフレームの情報を取得しようと考えていますが、テキストを一時的であっても変更してしまう点においてスマートではないなと考えています。
良い方法がありましたらご教示願いたいと思います。

No.553 2008/01/19(Sat) 18:52:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: フレーム番号の取得 / せうぞー Email URL
>テキストの上位を示すオブジェクトを指定(呼び出し)できれば解決できる

ちょっとやりたいことがよくわからないんですが、選択文字列から親テキストフレームを得たいなら

var my_document = app.activeDocument;
var my_selection = my_document.selection[0];
var my_text_frame = my_selection.parentTextFrames;

ということぢゃなくて、ですか?

No.555 2008/01/19(Sat) 22:27:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.6 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10.6

Re: フレーム番号の取得 / loss
せうぞーさま、ご返信ありがとうございます。

選択文字列から親テキストフレームを得る、まさにそのとおりです。適切に質問出来ず反省しています。
そこから座標を取り出したかったので、

parentTextFrames[0].visibleBounds;

とし、値を取り出せました。
ありがとうございました。

No.558 2008/01/20(Sun) 07:05:43
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
漢数字のアキについて / Red Bull
はじめまして。

私は、In designを使い始めて間もない初心者なのですが、縦組み時の漢数字の文字の開く設定がわからず、どなたか、教えていただければありがたいです・・・。

使用バージョンはCS3で、イラレやフォトショは長く使っております。


文章を縦組みにした場合、「一」の数字の前後が詰まって、くっついているようになります。
イラストレーターやクォークを使っていた時は、わざわざひとつひとつ、前後を開いていたのですが、それはIn Designでも同じなのでしょうか・・・?
それとも何か、「一」だけを個別で自動的に開くように設定できるのでしょうか?

どなたかご存じでしたら、教えてください!!
よろしくお願いします

No.544 2008/01/17(Thu) 17:28:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

Re: 漢数字のアキについて / (-_-メ)
工場出荷時の設定では、詰まりませんよね。
詰まるってことは何らかの詰め機能が働いているせいでしょう。

「文字ツメ」にゼロ以上の数値が入っていないか。
メトリクス、もしくはプロポーショナルメトリクスが働いていないか。
そのあたりいじってみるとどうなりますか。

No.545 2008/01/17(Thu) 23:33:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.6 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10.6

Re: 漢数字のアキについて / まる
漢数字のアキ、というと真っ先に思い浮かぶのが「連数字処理」ですが、
>イラストレーターやクォークを使っていた時は、わざわざひとつひとつ、前後を開いていた
というのがちょっと気になります。
連数字処理については、studyroom Ver.1.0のNo.75に詳しいです。

No.546 2008/01/18(Fri) 02:48:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: 漢数字のアキについて / pi&pu
検索置換で文字の前のアキ、後ろのアキを入れること自体は、たいした手間とはいえませんが。。。

全角幅を持っていない漢数字?ということでしょうか?
使用しているフォントは何でしょうか?

No.548 2008/01/18(Fri) 21:52:49
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
脚注の設定について / ハルコ
winXPでCS3を使っています。
横組みの本で脚注機能を使って、ページごとにページの下部に脚注をつけています。
注をつけたい言葉がページの下の方にあり、そのためその下に脚注がおさまりきらない場合は、脚注を丸ごと次頁に回したいのですが、「脚注オプション」の「レイアウト」で「脚注を分離」のチェックを外すと、注をつけたい言葉のある行が強制的に次頁に送られ(前頁の下部にスペースができてしまいます)、その頁の下部に脚注がきます。
そうではなく、注をつけたい文字は前頁にあるままで、脚注のみを次頁に送りたいのですが、脚注機能の設定ではそのようにはできないのでしょうか。

説明がわかりにくいと思いますが、ご存じの方がいらしたらご教示くださいませ。

No.547 2008/01/18(Fri) 19:54:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727) Sleipnir/2.6.1
全2117件 [ ページ : << 1 ... 282 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 ... 303 >> ]