[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

正規表現スタイルでのアイコン表記 / meg
【環境】Mac OS X Sierra10.12.6 / indesign CS4

本文中に大量にある【000】の形でのアイコン指定を、正規表現スタイルで何とかできないか思案中です。文字スタイルに下線で塗りを指定し添付画像のような形にはなったのですが、分割禁止文字等の影響で文字間が変わると見栄えが変わってしまい、困っています。

特定の文字の間をあかないようにする、というのはどこかを設定して可能なものでしょうか?

現状はスタイルでの表現をあきらめ、テキストボックスをインラインオブジェクトで入れ込む方法しか思いつきません。

何か有効なアドバイスや、ヒントをいただけると嬉しいです。

No.9414 2018/03/23(Fri) 11:14:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.12; rv:59.0) Gecko/20100101 Firefox/59.0

Re: 正規表現スタイルでのアイコン表記 / お〜まち URL
「文字前のアキ量」「文字後のアキ量」が「自動」になっているのであれば「アキなし」にして試してみてください。
No.9415 2018/03/23(Fri) 12:28:55
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0

Re: 正規表現スタイルでのアイコン表記 / meg
アドバイスの通り「アキなし」(ベタ)の設定をすることで、理想的な結果を得ることができました。
どうもありがとうございました!

No.9416 2018/03/23(Fri) 13:02:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.12; rv:59.0) Gecko/20100101 Firefox/59.0
表組み【列】 / UMA
win7でindesign cs6 を使用しています。
画像のような表組みをした際、
最初の列を「ヘッダー行に変換」みたいなことは
純正機能では、出来ないのでしょうか。

No.9404 2018/03/16(Fri) 15:30:20
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/64.0.3282.186 Safari/537.36

Re: 表組み【列】 / (z-) URL
当該セルを選択して,右クリックのコンテキストメニューからどうぞ
No.9405 2018/03/17(Sat) 09:54:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 表組み【列】 / (z-) URL
メニューからだとココになります
No.9406 2018/03/17(Sat) 10:05:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 表組み【列】 / UMA
返信が遅れてすいません。
言葉足らずだったようです。
横組みの場合ではなく、縦組みにした際の最初の列をヘッダー行ににできないのかという質問でした。

No.9408 2018/03/19(Mon) 17:01:32
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/64.0.3282.186 Safari/537.36

Re: 表組み【列】 / UMA
何度も申し訳ありません。
表は横組みで、左の列をヘッダーにする方法があるかを聞きたかったです。
過去ログに見つけました、この方法しかないのでしょうね。

(z-)さん、お答えいただきありがとうございました。

http://dtp-bbs.com/indesignbbs/archives/7692_20130722100841.html

No.9409 2018/03/20(Tue) 09:44:01
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/64.0.3282.186 Safari/537.36

Re: 表組み【列】 / .
最初の行に、各列の属性を書き込むのがヘッダーですから、
縦組だろうが横組だろうが、「列」は「行」になりません。

表の最初の「行」をヘッダーにするのでしたら、組方向に
関わらず(z-)さんの言われる通りでできます。

縦組みの表の、一番上に項目名を入れたいというのでしたら、
横組み用の表(テキストフレームの組方向が横)を使って、
セルの組方向を縦にすれば出来ます。
出来ますが、、、いろいろと問題ありますね。

No.9410 2018/03/20(Tue) 09:50:54
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/64.0.3282.186 Safari/537.36

Re: 表組み【列】 / (z-) URL
あー…読解力不足で失礼いたしました(何も思いつきません)
No.9411 2018/03/20(Tue) 12:37:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 表組み【列】 / .
鏡像フォントが使えれば、フレームごと左右反転する荒技が使えるなぁ。
No.9412 2018/03/20(Tue) 14:19:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/64.0.3282.186 Safari/537.36
プリンティングエラーの対策 / 出流
よろしくお願いします。
まずこちらをご覧ください。

【プリンティングエラー:原因不明の問題によりAdobe Print Engineはデータ出力に失敗しました】
https://forums.adobe.com/thread/2270631

※本家フォーラムの議論をこちらに持ち込むことがルール違反であればこの投稿は削除いたします。

私の場合、CC2017以後でこの現象が起きています。複数のPSプリンタ(うち1つは2種のドライバそれぞれ)で全滅です。
よって最新版を入れつつもほぼCC2015で作業しています。こちらは一切問題が起きません。
ということはCC2017以後の固有の問題なのかと思いますが、全ての環境で再現されるものではない、
むしろ稀なようで情報がなかなかありません。

フォーラムでは様々な原因や解決策が示されていますが、私の環境で明らかなのは
ドロップシャドウ等の効果を使っている
(IDで効果を施している場合、AIで施したものを貼っている場合のいずれでも)
と起きます。効果を取り除けばエラーは起きず普通にプリントされますので因果関係は明白と考えています。

ちなみに、OSもPCもほぼ同じ別環境では起きません。
こちらのBBSで「プリンティングエラー」で検索しても、この問題についての書き込みがなかったので
ちょっと特殊な現象なのかもしれません。

そこで皆さんにお訊きしたいのですが、環境設定や印刷設定などで
見直してみた方がよいと思えるような事柄があれば試してみたいので是非ご教示ください。

No.9400 2018/03/13(Tue) 16:24:36
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/64.0.3282.186 Safari/537.36

Re: プリンティングエラーの対策 / .
ここにもちこむのであれば、向こうでどういうアドバイスを受け
どういう対処を行い、その結果がどうであったか(全く変わらない/若干の変化はあったが概ね変わらないなど)の記述が必要でしょう。

また、
>OSもPCもほぼ同じ別環境では起きません。
の「ほぼ」が問題になることは明白で、そこを確実にしないと。
せっかくりょうほうのかんきょうがあるのですから。
あなた固有の環境の再現を他の人に求めるのは厳しいかと。

No.9401 2018/03/15(Thu) 09:45:00
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/64.0.3282.186 Safari/537.36

Re: プリンティングエラーの対策 / monokano
フォーラムに投稿した方がよかったと思います。
解決方法があればそこに書かれていたでしょうし、現状書かれていないのは解決方法がないからでしょう。

今回のような原因不明の不具合は、とにかく事例が多くまとまっていることが大切です。せっかくフォーラムで複数の事例が報告されているのに、ここに分散して書いてしまうと事例に含まれなくなってしまいます。

そしてここが最も重要なのですが「使用OSとそのバージョン」「エラーが発生したプリンターの機種」は、不具合発生報告として必ず書かなければいけません。フォーラムに投稿するのでしたら、これをちゃんと書いておきましょう。

No.9402 2018/03/15(Thu) 12:51:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: プリンティングエラーの対策 / 出流
返信ありがとうございます。
本件について、私自身はフォーラムに投稿していませんが、本件のスレッドでの情報が行き詰まっていることからこちらに相談させていただきました。
私からフォーラムに新たな提供をできる程のものはないのですが、同じ現象が起きているという意味では確かにフォーラム側に参加すべきだったと思います。一応Adobeのサポートには以前報告していますが。
私としては、稀な現象であることを承知の上で、こちらの皆さんに完全な解決策(があればそれに越したことはないのですが)ではなく、思いついた事柄を気軽に聞ければと思った次第です。ありがとうございました。

No.9403 2018/03/16(Fri) 13:20:41
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/65.0.3325.162 Safari/537.36

Re: プリンティングエラーの対策 / まる
この不具合、知りませんでした。
当方もゼロックスのプリンターを使用するので、
情報共有としては、とても助かりました。
ありがとうございます。

No.9407 2018/03/17(Sat) 15:52:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7
【正規表現スタイル】欧文+和文 / RIN
この度はお世話になります。
当方、MacOS10.13.2にてインデザインCC2018を使用しております。
正規表現スタイルについてお伺いいたします。

「AAAあああ」のように欧文和文があわさって一つの単語となっているものに対して「AAA」のみに文字パレットの「歪み」をかけたいのです。
「AAAいいい」や「AAAううう」などもあったりしますが、
「AAAあああ」の「AAA」にだけ設定をしたいのです。
つたない説明ですが、よろしくお願いいたします。

No.9396 2018/02/23(Fri) 09:36:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_13_2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/64.0.3282.167 Safari/537.36

Re: 【正規表現スタイル】欧文+和文 / .
肯定先読み で検索
No.9397 2018/02/23(Fri) 11:02:35
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/63.0.3239.132 Safari/537.36

Re: 【正規表現スタイル】欧文+和文 / (z-) URL
この場合は否定先読みのほうが適切かなあ(まあ検索すれば一緒になって出てきますが…)

[A-Za-z]+(?![A-Za-z])

で足りると予測していますが、
ほんとに「AAAあああ」「AAAいいい」「AAAううう」だけなら

A+(?=あ-う)

でもいけます。

No.9398 2018/02/23(Fri) 12:34:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 【正規表現スタイル】欧文+和文 / RIN
「.」さま
早速のご回答をありがとうございます。
大変助かりました!
勉強になりました!
本当にありがとうございました!

No.9399 2018/02/23(Fri) 12:35:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_13_2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/64.0.3282.167 Safari/537.36
セルとテキストフレームの横幅を一括で変更したい / ちほ
いつもお世話になっております。
Mac10.10のInDeisngCC2015を使用しております。

今回レイアウト変更があり、それを一括処理出来ないか悩んでおります。

変更内容ですが、
・表のセルの横幅が「500H」のものを「450H」に変更
・テキストフレームの横幅が「495H」のものを「445H」に変更
の内容となっております。

1ページあたり、表とテキストフレームの幅の修正が15箇所あり、全部で250ページあります。

いき様のスクリプトを使用して、セルの横幅を変更するスクリプトは作成したのですが、1点ずつ表を選択して実行するので、数が多くて参っております...

何か良い処理方法などありましたらお教え頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。

↓セルの横幅を変更するスクリプト↓
//選択中のセルの幅を任意の値に設定します。
var myOrgVer = app.scriptPreferences.version;
app.scriptPreferences.version = 7.5;
A=450;
app.selection[0].width = A;
app.scriptPreferences.version = myOrgVer;

No.9393 2018/02/16(Fri) 19:36:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:58.0) Gecko/20100101 Firefox/58.0

Re: セルとテキストフレームの横幅を一括で変更したい / (z-) URL
要件不足といいますか、ドキュメント内のテキストフレームおよび表のセル、なんでもかんでも全部やっていいのかがちょっと不明なため、「できるやつは全部やる」みたいなやつを書いてみました。
セル幅は一気にやります。
テキストフレームは1個ずつやります。
エラーで処理漏れしたテキストフレーム数を最後にお知らせします(が、ドコのドレとは教えないのであまり意味がない)
------------------
var defaultMU = app.scriptPreferences.measurementUnit;
app.scriptPreferences.measurementUnit = MeasurementUnits.HA;


var cellW=450;
var tfW = 445;
var stry = app.activeDocument.stories.everyItem();
try{
stry.tables.everyItem().cells.everyItem().width = cellW;
} catch(e){
alert("セル失敗\n" + e);
}

var tfAry = stry.texts.everyItem().parentTextFrames;
var gb, count = 0;
for(var i = 0; i < tfAry.length; i++){
for(var j = 0; j < tfAry[i].length; j++){
try{
gb = tfAry[i][j].geometricBounds;
tfAry[i][j].geometricBounds = [gb[0], gb[1], gb[2], gb[1] + tfW];
}
catch(e){
count++;
}
}
}

app.scriptPreferences.measurementUnit = defaultMU;
if(count){
alert(count + " 個のテキストフレームが処理されませんでした");
}
----------------------
それと、この掲示板をチェックしている大部分の人が「いき様スクリプト」が何のことかわかるとは想像していますが、配布元サイトのリンクは貼っていただいたほうが、と思います。
誰かのお役に立ったり、何かを通じてお仕事に繋がったりするのがモチベーションのひとつでもあるので、自分がいきさんの立場だったら少し淋しいなー、なんて。

No.9394 2018/02/17(Sat) 10:21:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: セルとテキストフレームの横幅を一括で変更したい / ちほ
(z-)様

スクリプトの作成及びアドバイスありがとうございます。

今回ですが、ドキュメント内の「セルの横幅が500Hのものとテキストフレームが495Hのもの」全てを処理をしたいという内容でしたが、言葉足らずで申し訳ございませんでした。
そんな中、(z-)様が作成していただきましたスクリプトを早速使わせて頂きましたところ、何も選択せずに一気に処理が行われ驚きと共に感動致しました。
処理漏れエラーにつきましては、ロックをかけているテキストフレームの数が表示され、逆に安心して結果を知ることが出来ました。

こちらのスクリプトのおかげで7割ほど一気に変更する事ができ、ありがたく使用させていただきます。
本当に本当にありがとうございましたm(_ _)m

また、配布元サイトのリンクの件につきましては確かにそうですよね…
とても勉強になり、不躾な書き込みに対してご指摘いただきありがとうございました。

↓いき様のこちらのサイトを参考に致しました ありがとうございましたm(_ _)m↓
http://kstation2.hatenablog.com/entry/20130124/1359023750

↓いき様HP↓
http://kstation2.hatenablog.com/

No.9395 2018/02/17(Sat) 18:04:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:58.0) Gecko/20100101 Firefox/58.0
テキストフレームを右読みに変更したい / Moto
indesingCC2014を使用しております。

カタログを作成するのですが、
3 2 1
6 5 4
上記のような順番で商品掲載ており、
商品の削除・移動が発生しても、自動で以下の商品が動くように
各商品をインラインオブジェクトで配置したいと考えています。

テキストフレームを左組ではなく、昔の日本語のように右→左の流れにすることって可能なんでしょうか?
教えていただけると幸いです、どうぞよろしくお願いいたします。

No.9385 2018/01/17(Wed) 14:27:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML, like Gecko) Version/11.0 Safari/604.1.38

Re: テキストフレームを右読みに変更したい / お〜まち URL
昔の日本語って別に右→左じゃないと思ってます。看板とか新聞の見出しは右→左に見えるかもしれないけれど、本来は「縦組で行長が1文字」なんです。

ということで
321
654
ですが、縦組で2段組ですね。私ならそうします。

No.9387 2018/01/17(Wed) 18:05:23
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0

Re: テキストフレームを右読みに変更したい / Moto
お〜まち様
返答ありがとうございます。

「縦組で行長が1文字」ってのは初めて知りました。
見出し以外は確かに縦書きですもんね。縦書きの1文字改行って納得です。

カタログの件ですが、やはり縦組みの2段ですかー。
縦組みのテキストフレームにオブジェクトを配置すると90度の回転がかかってしまうのですが、
これはスクリプトなどで回避するしかないのでしょうか?
もし、どこかに設定などがあるのであればご教示いただけないでしょうか。

No.9389 2018/01/18(Thu) 15:34:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML, like Gecko) Version/11.0 Safari/604.1.38

Re: テキストフレームを右読みに変更したい / お〜まち URL
ボタン一発で直せるんですが。
あまりに大量でボタンも面倒というのならスクリプトですかねえ。
どこかに初期設定とかあればいいんですが。

No.9390 2018/01/18(Thu) 18:34:04
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0

Re: テキストフレームを右読みに変更したい / あるふぁ URL
アラビア語でしたっけ、右から左に流れる言語もありますから一応InDesignにそういう機能はあります。でも日本語版のUIには無い機能ですし混乱を招くだけだと思いますので使用は全くおすすめしませんとか言いながらコードを貼っちゃう。

app.selection[0].texts[0].properties={characterDirection:1379028068,paragraphDirection:1379028068,composer:"Adobe 多言語対応単数行コンポーザー",justification:1919379572}

No.9391 2018/01/18(Thu) 19:33:01
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:54.0) Gecko/20100101 Firefox/54.0

Re: テキストフレームを右読みに変更したい / (z-) URL
横組みテキストフレームを左右反転してみたら配置したインラインフレームも普通に反転してしまいました。各フレームに反転の反転を与える手間orz
No.9392 2018/01/19(Fri) 11:26:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8
スクリプトの検索置換でのグループ内テキスト / aaa
WindowsのIndesignです。よく出てくる単語修正を
ドキュメント全頁にわたって
一気に検索置換できるJavaスクリプトを作っています。

一応、単一であっても、連結してあっても
テキストフレームに対して問題なく動作するのですが、
なぜか「グループ化されたオブジェクト内のテキスト」は
無視されてしまいます。

テキストフレーム同士のグループでも、
オブジェクトフレームとテキストのグループでも、
該当する単語が含まれたテキストフレームが
何らかの形でグループ化されていると反応しないのです。

グループを解除して再度スクリプトをあてると、
きちんと動作します。

スクリプトは下記のようなものです
グループ内のテキストフレームに入ったテキストも
選ばせるような記述などがあるのでしょうか?

もしよろしければ教えてください。

//プロパティの初期化
app.findTextPreferences.findWhat = NothingEnum.nothing;
app.changeTextPreferences.changeTo = NothingEnum.nothing;

//検索オプション
app.findChangeTextOptions.caseSensitive = true;//大文字小文字を区別するかどうか
app.findChangeTextOptions.kanaSensitive = true;//カナを区別するかどうか
app.findChangeTextOptions.widthSensitive = true;//全角半角を区別するかどうか

//検索条件と置換後の文字列との設定
app.findTextPreferences.findWhat = "あああああ";
app.changeTextPreferences.changeTo = "いいいいい";
//ドキュメント全体に対して
for (var i = 0; i < app.activeDocument.pages.length; i++) {
var pageObject = app.activeDocument.pages[i];
for (var j = 0; j < pageObject.textFrames.length; j++) {
pageObject.textFrames[j].parentStory.changeText();
}
}

No.9380 2018/01/16(Tue) 14:25:30
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:57.0) Gecko/20100101 Firefox/57.0

Re: スクリプトの検索置換でのグループ内テキスト / admi
グループを無視するallPageItemsを使えば回避できますよ。

for (var i = 0; i < app.activeDocument.pages.length; i++) {
var pageObject = app.activeDocument.pages[i];
for (var j=0; j < pageObject.allPageItems.length; j++) {
if(pageObject.allPageItems[j].constructor.name=="TextFrame"){
pageObject.allPageItems[j].parentStory.changeText();
}
}
}

No.9381 2018/01/16(Tue) 16:00:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/63.0.3239.132 Safari/537.36

Re: スクリプトの検索置換でのグループ内テキスト / aaa
admiさま

ありがとうございます!解決しました。
大変助かりました!

No.9382 2018/01/16(Tue) 17:02:15
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:57.0) Gecko/20100101 Firefox/57.0

Re: スクリプトの検索置換でのグループ内テキスト / お〜まち URL
あれ、終わっちゃったかな?

ドキュメント全体に対して検索置換でいいなら、1行で済みますよ。

//ドキュメント全体に対して
app.activeDocument.changeText();

No.9383 2018/01/16(Tue) 17:56:52
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0

Re: スクリプトの検索置換でのグループ内テキスト / admi
お〜まちさま

ドキュメント全体に対して、1行でできるのですね。
勉強になりました。

No.9384 2018/01/17(Wed) 10:13:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/63.0.3239.132 Safari/537.36

Re: スクリプトの検索置換でのグループ内テキスト / お〜まち URL
反応あった! うれしい。ので少し解説します。
changeText()メソッドを持っているのは次のオブジェクトになります。
Application
Document
Story
XmlStory
Text
TextColumn
TextStyleRange
Paragraph
Line
Word
Character
InsertionPoint
XMLElement
Table
Cell
Column
Row
TextFrame
TextPath
(実際には意味のないものもありますが)

このうち図の「すべてのドキュメント」に相当するのがApplicationです。なので
app.changeText();
で実行します。
「ドキュメント」に相当するのがDocumentなので
app.activeDocument.changeText();
のようになります。
「ストーリー」に相当するのがStoryおよびXmlStoryなので
pageObject.allPageItems[j].parentStory.changeText();
などのようにStoryに対して実行します。
「ストーリーの最後へ」に相当するものはスクリプトではありません(もしかしてあるのかも)。その代わり、段落だったり、表だったり、テキストフレームだったり、より細かい範囲で実行できることになります。

No.9386 2018/01/17(Wed) 14:31:24
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0

Re: スクリプトの検索置換でのグループ内テキスト / admi
お〜まちさま

丁寧に教えていただきまして、ありがとうございました。
changeText()の理解が深まりました。
aaaさんも見ているといいですね。

No.9388 2018/01/17(Wed) 19:54:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/63.0.3239.132 Safari/537.36
全2104件 [ ページ : << 1 ... 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 ... 301 >> ]