[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

(No Subject) / ミヤ
ヒントをください
OS10.4.11 InDesignCS
段落スタイルで頭に丸数字が入り、その後に(ここまでインデント文字)が入って1文字の問答になっています。
この頭の丸数字を字形ウインドウで番号を変えると段落スタイルに+が入ってしまいます。

なぜなのか判りません

No.481 2007/12/20(Thu) 20:32:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

段落スタイルに+ / ミヤ
タイトル忘れました
No.482 2007/12/20(Thu) 20:33:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

Re: / ミヤ
とりあえずそのまま納品です(あとで考えることにしました)
No.485 2007/12/22(Sat) 09:04:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.1 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2

文字パレットから入力したときの+マーク / 梅花藻
当方、Mac OSX 10.4.9 InDesign CS2 4.0.5ですが、字形パレットの文字をダブルクリックして入力すると段落スタイルに+がつきます。

デフォルトで[前後関係に依存する字形]のチェックが入っているので、段落スタイルを作成した場合にも、このチェックが入った状態で設定されると思います。

キーボード等から普通に入力した場合には[前後関係に依存する字形]にチェックが入った状態で入力されるのですが、文字パレットからダブルクリックして入力した場合には、この[前後関係に依存する字形]のチェックが外れたものが入力されるようです。

そのため、段落スタイルと違った設定になり、段落スタイルがオーバーライドされていることを示す+が付くことになります。

滅多に問題になることはないです。
(ルビが振られている文字で、その文字スタイルを削除する時にちょっと問題がでるのですが……
いきさんの次のページを参照してください。)
http://dtpkstation2.web.fc2.com/tips/tips006.html

No.486 2007/12/22(Sat) 12:56:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: / ミヤ
梅花藻さま
参考になります。
今年は作業終了です。ありがとうございます。

No.497 2007/12/28(Fri) 11:44:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12.2 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12.2
データ結合での異体字について / ぺろ
はじめまして。
既出でしたらすみません。

先日、はじめて「データ結合」という機能を知り
仕事内容的にとても便利そうなので使ってみたいのですが
unicordが一緒の異体字を使用したい場合、
どのようにすれば良いのでしょうか。
「葛飾」の「葛」や「長瀞」の「瀞」など。
データソース上で何かタグのようなものを入れるのでしょうか?
あまりにも初歩的な質問かもしれませんが、
よろしくお願いします。

環境
Mac OS 10.4.10
InDesign CS3

No.456 2007/12/12(Wed) 12:06:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: データ結合での異体字について / mg
似たような案件があって、試したうちの一つです。

CS2 StudyRoom No.51『先頭文字スタイルの応用』を参考に

1.文字スタイル〈ex.異体字(エキスパート字形など)〉

2.段落スタイルの「ドロップキャップと先頭文字スタイル」で
「先頭文字スタイルの終了文字」で区切って、1文字を異体字の文字スタイルに

というのを作っておき、データ結合先の.inddに適用する

3.データ結合のソーステキストで
エキスパート字形にしたい文字の前に任意のタグをいれておき、結合後にそのタグを、「先頭文字スタイルの終了文字」に検索置換するというので、できるのですが、当方CS2のため出現する分だけ延々同じ設定を繰り返さないといけないので没にしました。

CS3であればループが使えるので参考になれば

No.484 2007/12/21(Fri) 10:31:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: データ結合での異体字について / ぺろ
mg様

ありがとうございます。
mg様のおっしゃっている方法で作業が進められそうです。
恥ずかしながら「エキスパート文字」をスタイルに
設定できる事さえ知りませんでした。
先頭文字スタイルもいろいろと応用できそうなので
うれしいです。
ありがとうございました!

No.489 2007/12/25(Tue) 15:16:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
GREPの残念なバグ / 山崎亮一 Email URL
久しぶりに書き込みます。
当方、Win XPで、最近InDesign CS2からCS3にアップグレードしました。
CS3の正規表現置換に最大の期待をしており、ほぼ期待通りの性能が確認でき喜んでいます。ただ、次のような残念なバグに気付きました。

例えば「数字をすべて等幅半角にしたい」とき、「検索と置換」で「GREP」タブを選び、「検索文字列」に「\d」(数字)と入れ、「置換形式」で「詳細文字形式」の「異体字」から「等幅半角字形」を選んで置換を実行するとOKです。
ところが、これを「クリエ」に保存して、このクリエを呼び出すと、「置換形式」が消えてしまっているのです。

いろいろ試してみると、「詳細文字形式」の「異体字」を指定した場合だけ保存されないみたい。他の「文字スタイル」「文字サイズ」「フォント」などは保存されます。

アドビのサポートに聞くと、バグとして報告があがっているとのこと。

次回のVer.5.02では必ず修正してほしいものだと思います。

No.478 2007/12/19(Wed) 12:03:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1)

訂正 / 山崎亮一 Email URL
↑を書いた本人です。
「クリエ」と書いたのは「クエリ」の間違いでした。
恥ずかしい。

No.483 2007/12/21(Fri) 07:44:41
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322)
本 作成 / 初心者です
300ページ程の本を作成しようと思っています。
画像も貼り付けての編集です。
作業途中にページ割りの変更がありそうなので
できれば1つのファイルで行いたいのですが
そうとう重くなりそうなので・・・。
このような場合、皆さんどの様にされているのでしょうか?

No.477 2007/12/19(Wed) 11:41:57
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 本 作成 / いき URL
> 作業途中にページ割りの変更がありそうなので
ええと……。
途中でページ割りが変更にならない本なんて、そう多くないのでは?

300ページを1ファイルで運用するのはおすすめできません。
ページの移動やコピーは簡単に行えますので、複数のファイルに分けた方が結局は効率がいいと思いますが、いかがでしょうか。

No.479 2007/12/19(Wed) 14:10:15
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: 本 作成 / 初心者です
ありがとうございます。
初歩的な質問ですいませんでした。

No.480 2007/12/20(Thu) 09:25:32
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727)
プラグインについて / indd
はじめまして
mac os 10.3.9でindesign cs2を使用しています。
データを受け取り開いてみたら環境に無いプラグインとアラートがで
lilo indesign plugin このような名前が出てきました。
これをindesignのプラグインフォルダに入れてあげればたぶん
開けると思うのですが、このプラグインを知っている方いないでしょうか?

No.471 2007/12/17(Mon) 11:53:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: プラグインについて / とくめい
CS3のファイルをCS2で開こうとしてはいませんか?
No.472 2007/12/17(Mon) 12:30:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: プラグインについて / indd
とくめい様 ありがとうございます。
自分のまわりにCS3の環境の人がいないのですが
CS3のプラグインフォルダにこのプラグインが
あるのですね。ありがとうございました。

No.473 2007/12/17(Mon) 15:34:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: プラグインについて / (-_-メ)
> CS3のプラグインフォルダにこのプラグインが
> あるのですね。ありがとうございました。


どうも勘違いしているっぽいので。

このプラグインはたしかにCS3の中にありますが、
それをCS2に入れたからって、ドキュメントを開けたりはしませんよ。
CS3で制作・保存されたデータですので。
そのプラグインを入れるところが、そもそもCS2にはないし。

どこからもらったデータかわかりませんが、
開きたいなら、データを作ったところで
「互換ファイル」に書き出してもらわないとダメです。

ま、あくまで互換ファイル経由なので、レイアウトの
再現性は保証されません。

No.474 2007/12/17(Mon) 17:09:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: プラグインについて / とくめい
ううむ。
データの素性については、元データの制作者にきちんと
訊いて下さいな。それがスジというものです。
私は単に《推測》してるだけですので。

No.475 2007/12/17(Mon) 20:08:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: プラグインについて / indd
(-_-メ)様 とくめい様 ありがとうございます。
今朝こちらの環境を伝え「互換ファイル」にチェックを入れもう一度送って下さいと連絡致しました.

「データの素性については、元データの制作者にきちんと
訊いて下さいな。それがスジというものです。」

まさにその通りりです。当たり前の事ができずはずかしいです。
いい勉強になりました.ありがとうございます.

No.476 2007/12/18(Tue) 12:21:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6
線種:内側に揃える / 勉強中
はじめまして。
線種の設定で【線を内側に揃える】にすると
画像ボックスの縁に画像がはみ出してしまうのですが
何か設定があるのでしょうか?
もしくはこういう物なのでしょうか?
ボックスが小さかったりすると問題ないのですが。
プレビューだけでなく、出力してもなっていて。
作業的に【線を内側に揃える】で進めたいのです。
ご存知の方お助け下さい。
宜しくお願い致します。

No.460 2007/12/13(Thu) 15:35:08
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 線種:内側に揃える / mg
OSX10.4のCS2環境ですが、確認できました。

【線を内側に揃える】で進めるための目的がわからないのですが、
線幅を含んだボックスのサイズを把握したいのであれば

【線を中央に揃える】で
変形パレットの「境界線の線幅を含む」

とかではだめでしょうか

No.461 2007/12/13(Thu) 16:49:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: 線種:内側に揃える / 勉強中
mg様 確認していただきありがとうございます!

忘れていましたが、私もCS2です。(Winですが)

【線を内側に揃える】で進めるための目的は
出稿が迫っていて既に殆どのデータが出来上がってしまっている事と、
今後線の太さを変えてもボックス間のサイズが変わらない
ようにしておきたいのです。

なので基本的に
【線を内側に揃える】
【境界線の線幅を含まない】
で制作していたのですが・・・。

訂正するしかないのでしょうか(涙)

No.462 2007/12/13(Thu) 17:13:13
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 線種:内側に揃える / n-yuji URL
話題にのぼっている線というのは、スウォッチの「黒」を使っていますか?
もしそうであれば、線がオーバープリントになりますので、線の下の画像が透けて見えます。
【線を中央に揃える】では線の半分がオーバープリントに、
【線を内側に揃える】では線全体がオーバープリントになりますので、
ほんのわずか、画像がはみでてしまう場合があるのでしょう。
スウォッチの「黒」を使用しない、という方向で、たぶん解決の糸口が見つかるかと思います。

No.465 2007/12/14(Fri) 15:10:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: 線種:内側に揃える / mg
もうすでに進行が進んでいるようなのと

画像のハンドリングがわるくなるので、
できればあまり使いたくない方法なので、参考までに。

【線を内側に揃える】で線を設定したフレームのなかに、
同じか少し小さいサイズで画像を配置したフレームを
入れ子状にペースト【選択範囲内にペースト】すると
外側にはみ出さないようです。

No.466 2007/12/14(Fri) 18:01:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X Mach-O; ja-JP-mac; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: 線種:内側に揃える / noname
こちらMac Pro+OSX 10.4.11+Adobe CS3(最新アップデート)で作業しておりますが、
類似の症状が出ております。

画像ボックスの枠線は
【線を内側に揃える】
【K=99%のスウォッチ】
【線幅0.1mm】
の設定で作成しています。

InDesign生データ、もしくは生データからのプリントアウトでは問題ないのですが、
PDF書き出ししたもの、もしくはそれからのプリントアウトで画像のはみ出しが
確認されます。
※EPSON PX-5500+CPSソフトリッパー

当方は作業開始したばかりなのでいくらでも対処方法はあろうかと思うのですが、
類似症状なのでちょっと気になりました。
PDF設定など、もう少し原因特定ができるようでしたら
追記させていただこうと思っています。

No.469 2007/12/16(Sun) 18:38:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: 線種:内側に揃える / せうぞー Email URL
> InDesign生データ、もしくは生データからのプリントアウトでは問題ないのですが、
> PDF書き出ししたもの、もしくはそれからのプリントアウトで画像のはみ出しが
> 確認されます。


あー、なるほど。たしかにはみ出ますね。InDesignの分版プレビューでも確認できます。
ようやく話が見えてきました^^ 自分がやったことないことってわからないものですね。
オーバープリントの話だと思っていたので、n-yujiさんの#465

>スウォッチの「黒」を使用しない、という方向で、たぶん解決の糸口が見つかるかと思います。

たしかに、太い線幅でオーバープリントが気になる場合もありますけれど...

こんなスクリプトで直ったりしませんか?
もちろん、確認は必要なんですが。かつ、スレ主さんにはもう遅いかもしれませんが...


//エラー処理
function myerror(mess) {
if (arguments.length > 0) { alert(mess); }
exit();
}

if (app.documents.length == 0) {myerror("ドキュメントが開かれていません")}
var mydocument = app.activeDocument;
var my_count = 0; //カウンタ
for (var i = 0; i < mydocument.allGraphics.length; i++) {
var graphic_frame_obj = mydocument.allGraphics[i].parent;
if (graphic_frame_obj.strokeAlignment == 1936998729) { //「線を内側に揃える」になっている
if (graphic_frame_obj.strokeWeight > 0) { //線幅が0以上
var old_bounds = graphic_frame_obj.visibleBounds; //大きさをゲットしておく
graphic_frame_obj.strokeAlignment = 1936998723; //strokeAlignment.centerAlignment; //「線を中央に揃える」に変更する
graphic_frame_obj.visibleBounds = old_bounds; //大きさを戻す
my_count++;
}
}
}
myerror(my_count + "箇所を変更しました");

No.470 2007/12/17(Mon) 01:07:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10
速度を上げたいのですが / ようすけ
お世話になります。
以前、Indesign2.0からCS3へ移行するにあたり、
テキストフレームへのデータの流し込みの仕方について
質問させてもらいました。
結局、2.0のときのように1文では済まないようなので、
Indesignのファイルにある全てのオブジェクト(アイテム?)
から同じ名前のついたテキストフレームを探し出し、
そこにデータを入れるという方法でPDFを作成することは
できるようになりました。
が!!2.0のときより遅いのです...
毎回、全部を探しているからだと思うのですが、
これを違う方法にすることはできないかと
思いまして、質問させていただきました。

環境は
Indesign CS3
VB6.0
です。
以下、変更したコードです。


For Each AllObj In Doc.AllPageItems
If TypeName(AllObj) = "TextFrame" Then
If AllObj.AssociatedXMLElement.MarkupTag.Name = Tag Then
Set wTextFrame = AllObj
Exit For
End If
End If
Next

よろしくお願いします。

No.455 2007/12/11(Tue) 15:55:07
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 速度を上げたいのですが / 梅花藻
Mac OSX 10.4.9 InDesign CS2 4.0.5 のJavaScriptですが、

var objs = app.activeDocument.allPageItems;
for (var i=0;i<objs.length;i++){
if (objs[i].constructor.name == "TextFrame"){//ココをなくせば半分程度時間短縮
if (objs[i].associatedXMLElement != null && objs[i].associatedXMLElement.markupTag.name == "タグ"){
var wTextFrame = objs[i];
break;
}
}//コレも
}

テキストフレームか否かを調べるif文を外せば、半分程度の時間で抜けられるようです。

No.457 2007/12/12(Wed) 15:53:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: 速度を上げたいのですが / ようすけ
ありがとうございます!!
早速試してみます。

No.463 2007/12/13(Thu) 17:37:38
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 速度を上げたいのですが / ようすけ
ダメでしたぁ...
自分の環境(WindowsXP,VB6,IndesignCS3)では
ほとんど変わらなかったです。

まだまだ、格闘中です。

ありがとうございました。

No.467 2007/12/14(Fri) 18:47:26
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 速度を上げたいのですが / 梅花藻
プログラムの中で何度もこのルーチンを呼び出して(あるいは、for文の入れ子のなかで何度も処理して)いるのならば、アルゴリズムの見直しをした方がよいと思います。

先に markupTag.name に対応したテキストフレームのリストを作成する処理を行い、あとはそのタグネームで対応するテキストフレームを特定する形にするとか。

No.468 2007/12/16(Sun) 09:45:04
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
全2105件 [ ページ : << 1 ... 283 284 285 286 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 ... 301 >> ]