[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

上下の見開き / kana
はじめまして。
私の使っているバージョンはCSです。
A3サイズの原稿を作ろうと思っています。
上下で見開きできるものが作りたいのですが、左か右にしか綴じれないので困っています。ページ毎にデザインが完結していれば良いのですが、見開き2ページ使って上下にレイアウトしたいページが多数あります。
何か良い方法がありましたら教えて下さい。お願いします。

No.420 2007/12/03(Mon) 20:06:29
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)

Re: 上下の見開き / 大杉
ページレイアウトソフトが想定していない組み方ですね。
少なくとも、PageMaker/Edicolor/QuarkXPressなど、私が知っているソフトではそのような組み方はできません。

仕上がりA4ですか?
A3で一旦組版しておき、PDFを書き出した上でA4見開きドキュメントに横向きに貼っていくのはいかがですか?

※CS3ならInDesignドキュメントをそのまま貼れるので、PDFを経由する手間が省ける分便利。

No.422 2007/12/03(Mon) 20:31:26
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: 上下の見開き / kana
返答ありがとうございます。
仕上がりはA3です。それだとA2でつくっておいてA3に戻す形になるんですね。CS3があればいいのですが、私の場合pdfにするしかないようですね。

No.427 2007/12/04(Tue) 21:45:24
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.0.04506)
ここまでインデント / まっちゃん
Studyroom 2.0のNo.05
中黒の後に「ここにインデント」を挿入すると…
(2002.2.16)とすこし似ているのですが

Mac 10.4.11 CS3で

一行目の「ここまでインデント」よりも前に約物(括弧や中黒)が
入っているとき、二行目以降が正常に字下げされません。
どうも、文字組アキ量設定が関係しているようです(行末約物半角などではうまくいくのですが、行末受け約物半角・段落 1 字下げ (起こし全角)では動作がおかしいです)。

もし対応策をご存知の方がいらっしゃいましたら、よろしくおねがいします。

No.413 2007/12/03(Mon) 15:16:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: ここまでインデント / 大杉
本当ですね。
CS2まではここまでインデントが効いていたアキ量設定が、CS3からはずれますね。

ずれるのは、約物などが行頭にきた際に、約物より前にアキを設定してある文字組アキ量設定を使っている段落だということがわかりました。

私が思いつく解決策は、突き出しインデント用に文字組アキ量設定を編集するくらいでしょうか。
段落先頭の設定値に対し、行頭の設定値を全角(100%)ぶん加算してやれば一応突き出しインデントを設定できます。

ただ、文字組アキ量設定の設定値は300%が限界なので、3文字以上の字下げが必要なら段落設定の併用が必要となりますけれども……。

No.415 2007/12/03(Mon) 16:38:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: ここまでインデント / 大杉
ごめんなさい、わざわざ手間のかかる解決策を提案してしまったようで。
普通に段落パレットでマイナスインデントを設定すれば良いですね……

No.416 2007/12/03(Mon) 16:41:18
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11

Re: ここまでインデント / まっちゃん
大杉様、ありがとうございました。やっぱりそういうものなんですね…。
「ここまでインデント」が非常に便利な機能なだけに残念です。
約物が入る場合は段落パレットのインデントを設定でいくことにします。
どうもありがとうございます。

No.425 2007/12/04(Tue) 14:41:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
アイコンが全てCS3になってしまう / もう四十路
以前、オブジェクトの回転スクリプトでお世話になり、ありがとうございました。

PowerMac G5, OS10.4.11, イラストレーターCS2, インデザインCS2が
入っている環境に、CS3 デザインスタンダード(特別提供版)を
インストールしたところ、表題の通り全てのファイルのアイコンが CS3 に
変ってしまいました。

CS2 で新規作成したファイルも CS3 のアイコンになってしまいます。

「情報を見る」から、アプリケーションの変更を行うと、各ファイル毎に
設定すれば CS2 のアイコンに戻るのですが、「すべてを変更」を選択すると、
アイコン・アプリ共 CS3 に戻ってしまいます。

当面実作業ではなく勉強のつもりだったので、CS3 をアンインストール
してしまったのですが、どなたか原因・解決策等をご存知でしたら
アドバイスをお願いいたします。

No.395 2007/12/01(Sat) 00:08:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: アイコンが全てCS3になってしまう / (-_-メ)
それは仕様です。
アドビのアプリに限ったことではないし、
旧MacOSからずっとそうですよ。

No.397 2007/12/01(Sat) 02:50:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10

Re: アイコンが全てCS3になってしまう / 笹川%DTPオペ
> それは仕様です。

ん〜、そういわれているけど手元にはInDesign CS2で作ったファイルはInDesign CS2のアイコンが付いていたりします。
謎。


というか何かしらんけど、WindowsでもInDesign CS2のドキュメントアイコンとInDesign CS3のドキュメントアイコンが同じ画面で混在しているのは、AdobeがCSをインストールしたときに、またシェル拡張とかしているからなのかしらん。(当方使っているのはWindowsXPです)

No.398 2007/12/01(Sat) 07:31:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.10) Gecko/20071115 Firefox/2.0.0.10

Re: アイコンが全てCS3になってしまう / rosan
>もう四十路さん
Adobeのサポートに情報があります。
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?232310+002

>笹川%DTPオペ さん
>WindowsでもInDesign CS2のドキュメントアイコンとInDesign CS3のドキュメントアイコンが同じ画面で
>混在しているのは、AdobeがCSをインストールしたときに、またシェル拡張とかしているからなのかしらん。
私もWindowsXPですが、C:\Program Files\Common Files\Adobe\Shellにidicon.dllやicons.dll(説明がAdobe InDesign CS3となっている)というファイルがありますのでシェル拡張は行っているんでしょうね。
ただ、Illustratorのaiicon.dllは色んな問題を起こしてくれましたが、InDesignに関しては聞きません。
シェル拡張のやり方が違うのでしょうか。

No.403 2007/12/01(Sat) 11:35:45
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30; .NET CLR 1.1.4322; Lunascape 4.3.3)

Re: アイコンが全てCS3になってしまう / もう四十路
rosanさん、ありがとうございます。

illustrator, InDesign ともアイコンが変ってしまったので、Adobeサポートでは
製品名を Creative Suite で検索したところ何も出なかったので、こちらに書き込み
させていただきました。InDesignで検索すればよかったのですね。

(-_-メ)さん、笹川%DTPオペ さん、ありがとうございます。
Windwsではこの問題は起きないとのことなので、CS3の勉強はWindowsで
やろうと思います。
Macの方も空いているパーテーションがあるので、遊びで買ったLeopardと
一緒にインストールしてみます。Leopardで起動すればアイコンが変るで
しょうが、Tigerで起動すれば大丈夫かな? 試してみます。

ありがとうございました

No.405 2007/12/01(Sat) 13:52:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: アイコンが全てCS3になってしまう / (`o´)ノシ
Mac OS 10.4.11だと
CS2までは、InDesignの場合
http://support.adobe.co.jp/faq/faq/qadoc.sv?232310+002
のBの方法で拡張子をはずすとそれぞれのバージョンのアイコンに
Illustratorは、拡張子ついたままでも、それぞれのファイルバージョンアイコン
しかし、CS3をインストールしたらInDesignは拡張子をはずしても
CS2のファイルアイコンはCS3になってしまう(サポート情報は間違っている)。CS以下は拡張子をはずすと、それぞれのファイルバージョンのアイコン表示
IllustratorもCS3をインストールしたら、CS2のファイルアイコンはCS3になってしまう(拡張子の有無に関係なく)CS以下はそれぞれのファイルバージョンのアイコン表示

Windows XPの場合
InDesignは、CS3をインストールしてもそれぞれのファイルバージョンのアイコン表示
IllustratorはCSまでは、それぞれのファイルバージョンのアイコン表示であったが、CS2をインストールするとすべてCS2のファイルアイコンに
CS3でもすべてCS3のファイルアイコンになります。

こんなところでしょうか

No.412 2007/12/03(Mon) 11:23:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: アイコンが全てCS3になってしまう / (-_-メ)
逆に質問なんですが、CS3を勉強するという目的で、
アイコンが変わってしまうことに何か不都合があるんでしょうか。

まぁ、CS2と同居した場合、本当はCS2を起動したいのに、
ファイルのダブルクリックではCS3が起動してしまう
という煩わしさはありますが、勉強するという目的なら、
そのあたりの煩わしさはあまり関係ないのではないかと思うのですが。

No.414 2007/12/03(Mon) 16:25:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: アイコンが全てCS3になってしまう / もう四十路
(`o´)ノシさん、細かな解説ありがとうございました。

(-_-メ)さん、
>アイコンが変わってしまうことに何か不都合があるんでしょうか。

そうですね。確かに勉強なら何の問題もないです。
ただ、すぐではなくとも今後CS3でのデータ作成・受け取りを行うようになると、受け取りデータは先方にバージョンを書いてもらえますし、InDesignに
関してはtu-kazu.jpさんのバージョンチェックを使わせてもらっているので問題ないですが、自社作成分のIllustratorに関しては昔からの感覚で、
出来ればアイコンで区別したかったので・・・

IllustratorCS2とCS3のデータが混在してきた場合、皆さんはバージョンのチェックをどのようにされるつもりでしょうか?
(ここでIllustratorのことを聞くのは筋違いかとも思いますが・・・)

No.417 2007/12/03(Mon) 18:37:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10

Re: アイコンが全てCS3になってしまう / もう四十路
すみません、安易に質問してしまいました。

http://bbs.ddc.co.jp/mt/dtpbbs/archives/illustrator_20070905115319.html
こちらに今回の件、出てました。
失礼いたしました。

No.418 2007/12/03(Mon) 18:56:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: アイコンが全てCS3になってしまう / AT
うちの環境でも新規保存時はすべてCS3のアイコンになります。
OSX(10.4.11)ですが、
情報を見る→このアプリケーションで開く→デフォルトはCS3だがCS2も選べる→CS2選ぶ
で、アイコンもCS2になります。以降は上書き保存なら変わりません。
別名保存した時点でまたCS3アイコンになりますが。

No.423 2007/12/04(Tue) 12:17:37
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
すいません一般的な意見を聞かせてください! / ★
InDesignとは直接関係ありませんが、
InDesignにて取説を作成しております。
そこの中で、外観の図(3D)を入れてるのですが、
一般的にここで使うイラスト図の場合。
パースにした図でのイラストを使うのでしょうか?
それとも3DCADからの視点でのイラストを使うのでしょか?

時間的に3DCADから直での方が手を加える必要がないので
良いのですが、皆さんの方で取説等作成する場合の
イラストはどうされてますでしょうか?

お時間ありましたらお手数ですが実状を教えてください。
よろしくお願いいたします。

No.377 2007/11/30(Fri) 11:05:16
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)

Re: すいません一般的な意見を聞かせてください! / KOUJI
流用しやすいようにトレス図を描き起こす方が多いと思いますよ。
No.379 2007/11/30(Fri) 11:12:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: すいません一般的な意見を聞かせてください! / ★
KOUJIさんありがとうございます!
変更が入ったときに流用できないですよね。
ご意見ありがとうございます。

No.411 2007/12/03(Mon) 08:25:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.0; .NET CLR 1.1.4322)
画像の2重貼付けとクリッピングパス / ppi
環境
Indesign CS2     ( mac os10 tigar )
photoshop 5.5 と7.0 ( mac os9 )

Indesignで、レイヤーを使い、

構造が
1番上→画像(クリッピングパス付き tiffデータ)
2番目→PDFデータ (wordから書き出した PDFx-1a 日本)
3番目→ノンブル+ヒゲ

1番上の画像のクリッピングパスによって
2番目のPDFデータの一部の絵を生かそうとしているのですが、
indesignでは、画像は基本的に白=透明として貼付けられ、
だからといって、一番上の画像の塗りを白にすると
クリッピングパスが無視されて、どこも欠けていない画像になってしまいます。

これではクリッピングパスを作っている意味がないのですが。
クリッピングパスの生きた、下地白の画像にするにはどうすればいいのでしょうか。
教えてください。

作成物は画像をたくさん含む300ページものの冊子です。

No.410 2007/12/02(Sun) 13:12:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12
文字組アキ量について / ひろき
InDesign CS3の文字組アキ量について教えていただきたく、書き込みをしました。サンプルとして画像データを添付させていただきました。現在、仕事で文字組をしているのですが、サンプルの画像のように、「ィック」や「ー・」の文字組のアキが他のものに比べて空いてしまいます。これは文字組アキ量の設定で解決できるのでしょうか?それとも、他に機能があるのでしょうか?
数も多いので、一括で処理ができると大変大変助かるのですが。
どなたかご助力、お願いいたします。

No.375 2007/11/30(Fri) 10:53:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-JP-mac; rv:1.8.1.10) Gecko/20071115 Firefox/2.0.0.10

Re: 文字組アキ量について / KOUJI
「ィッ」などの拗促音は行頭禁則和字を詰めれば解消できますが、全角スラッシュ(/)なども詰まってしまうのであまり詰めすぎると手作業での修正が必要になります。中黒は中点類です。
No.378 2007/11/30(Fri) 11:06:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/419 (KHTML, like Gecko) Safari/419.3

Re: 文字組アキ量について / pi&pu
Opentypeフォントを使っているなら、プロポーショナルメトリクス機能を使う方法もあります。
No.406 2007/12/01(Sat) 16:04:17
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.11) Gecko/20071127 Firefox/2.0.0.11
文字のグラフィックス化で / PICTRIX URL
表を含めて文字関連をグラフィックス化しましたところ、
表のアウトライン化された文字に重なって、元のテキストオブジェクトが残ったままとなりました。
表の部分は文字を選択して行ったのではなく、表オブジェクトを選択しました。
表ではない文字は、正常にアウトラインだけとなっています。

また、文字にはグループルビが付いているのですが、
文字列を選択してグラフィックス化を行うと、ルビのある漢字の字間がバカみたいに開いてしまう部分があります。

皆さんの所ではどうでしょうか。

IntelMac OSX10.4.11 CS3 ver.5.0.1

No.359 2007/11/29(Thu) 23:01:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: 文字のグラフィックス化で / いき URL
こんばんは。
>表のアウトライン化された文字に重なって、元のテキストオブジェクトが残ったままとなりました。
それは以前からの仕様です。
http://study-room.info/id/study/main2/study80.html

>文字列を選択してグラフィックス化を行うと、ルビのある漢字の字間がバカみたいに開いてしまう部分があります。
禁則やジャスティフィケーション設定にもよるのかもしれませんが、その現象は頻繁に起こります。
そこで、Alt(MACはoption)キーを同時に押しながらグラフィックス化し、グラフィックス化前のテキストと後のオブジェクトとにレイヤーを分けて管理すると便利だと思います。

No.361 2007/11/29(Thu) 23:14:46
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.10) Gecko/20071115 Firefox/2.0.0.10

Re: 文字のグラフィックス化で / PICTRIX URL
こんばんは、いきさん。

そうだったのかぁ〜。勉強になりました。
イラレデータで入校なので、eps書き出した後にアウトラインを取ることにします。
ありがとうございました。

No.362 2007/11/29(Thu) 23:29:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: 文字のグラフィックス化で / (-_-メ)
> イラレデータで入校なので、eps書き出した後にアウトラインを取ることにします。

いまだにこの悪しき習慣が……。
InDesignから書き出したEPSファイルを
イラストレーターで開いたら、
再現性になんの保証もできないんですよ。
EPSはイラストレーターで開くための
ファイル形式じゃないんだってば……

No.363 2007/11/30(Fri) 01:08:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10

Re: 文字のグラフィックス化で / いき URL
(-_-メ)さん>>
> EPSはイラストレーターで開くための
> ファイル形式じゃないんだってば……

たしかにそのとおりですが、制作の最終段階まで進んだところで入稿先の事情に合わせるしかない場合もあることでしょうから(^^;
とはいえ、私も“悪しき習慣”だなぁ、と感じています。

PICTRIXさん>>
万能の解決策というわけにはいきませんが、こういう方法もあります。
http://kstation2.blog10.fc2.com/blog-entry-41.html

No.364 2007/11/30(Fri) 01:59:07
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.9) Gecko/20071025 Firefox/2.0.0.9

Re: 文字のグラフィックス化で / 匿名A
>たしかにそのとおりですが、制作の最終段階まで進んだところで入稿先の事情に合わせるしかない場合もあることでしょうから(^^;

 でも、こういうやり方は、予測不能のトラブルを引き起こすことがありますからね。やめた方が良いと思いますよ。
 ま、事故ったときは自己責任ということで。

No.367 2007/11/30(Fri) 09:20:19
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: 文字のグラフィックス化で / PICTRIX URL
おはようございます。

> いまだにこの悪しき習慣が……。
> InDesignから書き出したEPSファイルを
> イラストレーターで開いたら、
> 再現性になんの保証もできないんですよ。
> EPSはイラストレーターで開くための
> ファイル形式じゃないんだってば……


むむ。^^;
もう、入稿しちゃった!

今回の仕事の内容をザット。
展示会関連の解説パネルで、大型のインクジェット出力です。
出力サイドは、イラストレータで文字はアウトラインを希望しています。
何社かある出力屋さんで、予算とスケジュールで営業が決めるため、
データはこの方が都合が良いこともあり。
全社的(制作サイド)にイラレでして。。。
今まではイラストレータで最初から最後まで行っていた仕事内容なのですが、
なぜインデザインを使用したかというと、
総ルビ、文字修正が結構入るだろうと予測できること、
ワードのルビ付きファイルを読める事を知ったことです。
後は、何とかなるだろう、と ^^;;;
博物館などはルビ付きが多いので、今後インデザインで処理して行く「初体験」でした。
もちろん、ルビが有る無しに関わらず、インデザインでデザインして行く方が効率的です。

いきさん
PDF、でも受け取ってくれるかなぁ。。。
徐々に双方で実験して行く事でしょうか。

大体が、オープン直前校了が多いので、校了・即入稿、できる様な、
なるべく安全な処理方法って、何かありますでしょうか。ご指導願えればと切実に思います。

No.370 2007/11/30(Fri) 10:06:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: 文字のグラフィックス化で / PICTRIX URL
>  ま、事故ったときは自己責任ということで。
まぁ、そういう事なんでしょうけど。
インデザイン書き出しで、イラレデータ、っていうの付けてくれないかなぁ。

No.373 2007/11/30(Fri) 10:13:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: 文字のグラフィックス化で / いき URL
> PDF、でも受け取ってくれるかなぁ。。。
ああ、EPS書き出しでも「アウトライン」オプション選べますよ。
もちろん、(-_-メ)さんも仰るように、EPSだからといってむやみにIllustratorで開くのが危険なことに変わりはないのですけれども(^^;

No.374 2007/11/30(Fri) 10:25:38
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.10) Gecko/20071115 Firefox/2.0.0.10

Re: 文字のグラフィックス化で / PICTRIX URL
> ああ、EPS書き出しでも「アウトライン」オプション選べますよ。

あっ、そうか透明オブジェクトが必要だったんですよね。。。
例のプリセットと透明オブジェクトでアウトライン出来上がりました!
透明オブジェクトは、ページ内のどこにでもチョコットあれば良いみたいですね。
ありがとうございます。

ところで、epsファイルをイラレで開いた場合の「不都合な事例」を
具体的に知りたいのですが、参考になる所はございますでしょうか。

No.380 2007/11/30(Fri) 11:13:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: 文字のグラフィックス化で / いき URL
> 透明オブジェクトは、ページ内のどこにでもチョコットあれば良いみたいですね。
> ありがとうございます。

なるほど。そこまでの検証はしてませんでした。

> 「不都合な事例」を具体的に知りたいのですが、参考になる所はございますでしょうか。
あさうすさんのこちらの記事をご覧ください。
実際にどう出力されるのかについては、出力機次第としか言えないのですけれども。
http://dslabo.blog4.fc2.com/blog-entry-622.html

No.381 2007/11/30(Fri) 11:47:24
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.10) Gecko/20071115 Firefox/2.0.0.10

Re: 文字のグラフィックス化で / 匿名A
基本的に、保証が全くない事を行うのですから、何が起きるかは分かりません。起きないこともあります。ですから、「不都合な事例」として分かっていることは、ラッキーなものです。

InDesignではありませんが、一般的なEPSは再編集するものではない事例を挙げておきます。なお、最新バージョンでどういう挙動になるかは分かりません。
・QuarkXPressで作ったEPSをAIで開くと、縦書きの句読点・カッコの向が変わる、文字の座標が変わることがある。
・EDICOLORで作ったEPSをAIで開くと、ダウンロードしたフォントが欠落する。

No.382 2007/11/30(Fri) 12:40:00
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.30)

Re: 文字のグラフィックス化で / PICTRIX URL
いきさん、参考にさせて頂きます。ありがとうございます。

匿名Aさん
> 基本的に、保証が全くない事を行うのですから、何が起きるかは分かりません。起きないこともあります。ですから、「不都合な事例」として分かっていることは、ラッキーなものです。

仰る通りです。それと確認された事例をありがとうございます。

ところで、今回の様にインデザインから文字をアウトライン化したeps書き出しファイルを、
入稿データとして使用してもよろしいのでしょうか。(AIで開いて編集していないもの)

また、イラストレータでeps保存したファイルの位置づけは、今回のepsファイルと同等と考えた方がよろしいのでしょうか。

No.383 2007/11/30(Fri) 13:44:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: 文字のグラフィックス化で / あかつき URL
> ところで、今回の様にインデザインから文字をアウトライン化したeps
> 書き出しファイルを、入稿データとして使用してもよろしいのでしょうか。
> (AIで開いて編集していないもの)


 かなりイレギュラーな事例ですが「インデザインから文字をアウトライン化したeps書き出しファイル」を入稿データとして使用しています。

 冊子モノで、QuarkXpressとInDesignで作成されたデータが混在しており、OS9環境のFACILISで面付けしてフイルム出力する案件があります。
 FACILISが古いせいか、フォントデータを含んだPostScriptファイルを処理できない(出力できない)ため、InDesignのデータはすべてアウトライン化したepsファイルに書き出し、QuarkXpressに貼り込んでPostScriptファイルを作成しています。
 なお、InDesign上でアウトラインをとると回り込みが解除されてしまったりするため、いきさんが挙げられた方法でepsファイルを作成しています。

 一応、半年ほどこの方法で運用していますがトラブルはいまのところありません。が、この話をすると「やめたほうがイイ」と良く言われます。
 環境の混在がひどすぎてどうにもならない現状では仕方が無いと割り切っています。もちろん、検版は厳重に行っております。

No.385 2007/11/30(Fri) 14:03:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.10.3 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.10

Re: 文字のグラフィックス化で / いき URL
出力環境やクライアントとの力関係などの条件によっては、たとえ「やめたほうがいい」と言われてもやらざるを得ない場面もあるだろうことは容易に想像できます。
責任の所在を明らかにして検版をしっかり行うしかないですよね(^^;

No.386 2007/11/30(Fri) 14:27:39
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.8.1.10) Gecko/20071115 Firefox/2.0.0.10

Re: 文字のグラフィックス化で / PICTRIX URL
皆さん、ご指導ありがとうございます。
eps書き出しが綱渡り状態と言うことであれば、
pdf書き出しファイルの、AI編集-ai保存ではどうでしょうか。
これもまた厄介なことになってしまいますか?

No.389 2007/11/30(Fri) 17:42:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: 文字のグラフィックス化で / 犬杉
EPSもPDFも出力用ファイルフォーマットみたいなものだしなぁ。
本来なら編集してよいものじゃないです。

No.391 2007/11/30(Fri) 18:24:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: 文字のグラフィックス化で / とくめい
InDesign EPSをIllustratorで開かずに、ただ配置すりゃいいんじゃないのですか?
それで保存すれば、それはれっきとしたIllustratorのデータになるのでは。

No.393 2007/11/30(Fri) 19:55:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: 文字のグラフィックス化で / CL Email URL
>InDesign EPSをIllustratorで開かずに、ただ配置すりゃいいんじゃないのですか?
>それで保存すれば、それはれっきとしたIllustratorのデータになるのでは。

それがですね、そういう詐称されるとうまく出力できない
システムもあるのです。だから、素直に先に相談して、お
互いストレスなく入稿・出力できる入稿データ形式を確認
しておく必要があるんです。

No.396 2007/12/01(Sat) 00:44:02
Opera/9.24 (Windows NT 6.0; U; ja)

Re: 文字のグラフィックス化で / とくめい
>そういう詐称されるとうまく出力できないシステムもあるのです。

そうなんですか。それは難儀な。

No.399 2007/12/01(Sat) 08:54:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/312.9 (KHTML, like Gecko) Safari/312.6

Re: 文字のグラフィックス化で / PICTRIX URL
なるほど・・・・何だか非常〜に不安になってきました。
結局の所制作したアプリのデータ入稿だよってことですね。
インクジェット出力なので、甘く見ていた所もあります。
しかし制作現場としてはインデザインで作り込む事を勧めて行きたいので
出力業者さんとの相談を密に取って行くよう心がけます。

もう一つ質問させてください。
書き出したepsファイルを、イラストレータで開くとします。
不都合が起こるタイミングは、イラレがそのepsを解釈する時に起こる場合がある事が解りました。
この時点で不都合が無い(見受けられない)時、イラレから出力したとします。
出力環境の違いで出たりでなかったりとかもありえますか?
しつこくて申し訳あrません。

No.401 2007/12/01(Sat) 10:45:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; Intel Mac OS X; ja-jp) AppleWebKit/523.12 (KHTML, like Gecko) Version/3.0.4 Safari/523.12

Re: 文字のグラフィックス化で / 匿名A
>>そういう詐称されるとうまく出力できないシステムもあるのです

 詐称ではなく、単に貼られているEPSに対応していないシステムを使ってるのに、チェックもせず出力したからうまく出力できないということじゃないですか?

No.402 2007/12/01(Sat) 10:53:03
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; .NET CLR 2.0.50727)

Re: 文字のグラフィックス化で / CL Email URL
> 詐称ではなく、単に貼られているEPSに対応してい
>ないシステムを使ってるのに、チェックもせず出力し
>たからうまく出力できないということじゃないですか?

プリフライトチェックをしているかどうかは各事業所の
作業工程によると思います。しかし必然性のないEPS
データの貼り込みは、プリフライトチェックをスルーす
るための工作ととらえられてもしょうがないと思います。
それを僕は詐称と表現しました。

あえて悪い言葉を使っているのは、事前に問い合わせし
ておけば適切な方法が取れたかもしれないのに、その工
程を省略して、制作側で手間をかけてデータを加工する
と、問題ないデータにしたつもりであっても出力側では
正常に出力させるためにかえって手間がかかってしまう
場合があり、結果としてお互いに手間がかかるばかりで
あったりするからです。仕事にかける時間は少ないほう
がいいですよね。

出力機の許容度が小さいと自衛のためにプリフライト
チェックに力を入れると思いますので、チェックせずに
出力するっていうケースは少ないのだと思いますけれど
も、プリフライトチェックのソフトが少なくなってきて
いる今では、もしかしたらプリフライトチェック工程な
しで作業しているケースもあるかもしれません。この点
に関しては複数の事業者のDTP環境構築例を知っている
方にご意見をいただきたいところです。

No.404 2007/12/01(Sat) 11:46:16
Opera/9.24 (Windows NT 6.0; U; ja)
全2117件 [ ページ : << 1 ... 287 288 289 290 291 292 293 294 295 296 297 298 299 300 301 ... 303 >> ]