[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

PDF入稿 画像処理の自動化 / igaga
Macにてインデザインcc2015を使用しています。
PDF入稿をする場合に、以下のような手順で、ワンクリックで全て自動的にこなしてくれるようなことはなんらかの方法(スクリプトとか??)で実現できるものなのでしょうか?

1)インデザインに配置しているリンク画像を原寸近くまでリサイズする
2)リンク画像をレイヤー統合し、RGBからCMYKに変換する
3)リンク画像にアンシャープネスをかける
4)任意のPDF設定で入稿用PDFを書き出す

今ならこういったことも可能なのかなと思いまして。ご教示いただけましたらありがたいです。
よろしくお願いいたします。

No.9376 2017/12/19(Tue) 14:21:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:57.0) Gecko/20100101 Firefox/57.0

Re: PDF入稿 画像処理の自動化 / (z-)
3)の工程までなら、
むかし有名だったのはこちらの「仕上げ屋」なのですが
http://nakatoji.lolipop.jp/index.php/products
CS3ぐらいまでしかろくに動かなかった記憶があります。
現行バージョンに対応するべく鋭意制作中とのことですが、いつになるやら。

その「仕上げ屋」不在の穴埋めに、有志で開発した「shag」というやつがあります。メールにて配布しております。
http://pocketdtp.blog16.fc2.com/blog-entry-457.html
こちらも開発は途中で止まっているため、一部のボタンコントロールは飾りですが…ドキュメント全体の一括処理ならとりあえず大きな問題は起きないかなと思います。
リサイズのついでにアクションを実行できるようにしてあるので、モード変換なりアンシャープマスクなり、なんなりと。

4)まで含めてワンクリックで、というのは(フリーの物では)まだちょっと見たことがないです。
可能かどうか、というと当然可能なのですが、
ご予算しだいでしょう。

No.9377 2017/12/20(Wed) 12:43:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: PDF入稿 画像処理の自動化 / 小泉 URL
私の所の古いのですが、動くかな。。

リサイズ
http://uni-factory.jp/?p=28

PDF保存
http://uni-factory.jp/?p=179

公開してませんが、2と3も自分用のスクリプトはあります。
アンシャープネス→アンシャープマスクですね。


2と3はPhotoShopのアクションドロップレットでもある程度はできます。


(z-)さんの通りまとめても出来ますが、どこかに製作を依頼するか、
プログラムを勉強しないと出来ませんね。

No.9378 2017/12/20(Wed) 15:27:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: PDF入稿 画像処理の自動化 / igaga
(z-)さま
小泉さま

アドバイスいただきましてありがとうございます。
いずれも有益な情報で大変助かりました!
まずは、shagと小泉様のPDF保存を組み合わせてトライしてみます。

また、自分仕様にスクリプト制作をお願いしてしまおうというのは思いつきませんでした! より細やかにできるのならば、お金を払ってでも欲しいものなので検討してみます!


抱えている問題の背景としては、下版後にもデータの別件使用などがあるために、色補正したレイヤー統合前のオリジナルサイズのRGB画像をリンクさせたものをマスターの扱いにしておきたく。
PDF入稿の場合に限りますが、入稿の都度、たくさんあるページを印刷用にデータを作って取っておくことに無駄を感じて。PDF書き出しの際に、ワンクリックで全部できたら夢のようだなと思っていて。
同じ思いの方もいらっしゃいますかね??

No.9379 2017/12/21(Thu) 15:33:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:57.0) Gecko/20100101 Firefox/57.0
インライングラフィックの横幅を一括で変更したい / q3
CS6を使用しております。

「インライングラフィックの挿入」で、
あるオブジェクトを、インデントさせた見出しの横に配置し、
「オブジェクトスタイル」に登録しています。
これらのオブジェクトの横幅を一括で変更したいのですが、どういう方法を使用すればいいでしょうか。
(見出しの下ではないので、段落罫線の機能で代用できる感じではありません。)

何百箇所もあるため、1つ1つオブジェクトの幅を変更していくのは手間がかかってしまいます。
「オブジェクトスタイル」でどうにかできないか探ってみたのですが、よく分かりませんでした。

基本的なことでしたら、すみません。
よろしくお願いします。

No.9372 2017/12/04(Mon) 18:15:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: インライングラフィックの横幅を一括で変更したい / お〜まち URL
CC2018ならオブジェクトスタイルでできるんですが、CC2017までではどうしようもないですね。
オブジェクトの検索・置換にもサイズ変更はないですし。

スクリプトだったらすぐなんですけどねえ。
var doc = app.activeDocument;
var t = doc.objectStyles.itemByName("YY");
for (var i = 0; i < doc.stories.length; i++){
var figs = doc.stories[i].splineItems;
for (var j = 0; j < figs.length; j++) {
if (figs[j].appliedObjectStyle == t) {
var a = figs[j].geometricBounds;
figs[j].geometricBounds = [a[0], a[1], a[2], a[1] + 25];
}}}
こんな感じで(YYのところにオブジェクトスタイル名、25のところに変更後の幅を入れる)

No.9373 2017/12/04(Mon) 20:02:15
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0

Re: インライングラフィックの横幅を一括で変更したい / q3
お〜まちさま
スクリプトならCS6でもできるということですか?
といっても、スクリプトは当方には未知の世界でして手が出ません。
何か方法はないということは分かったので、諦めて1つ1つに作業することになると思います……。ありがとうございました。

No.9374 2017/12/04(Mon) 21:29:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: インライングラフィックの横幅を一括で変更したい / あるふぁ
そのインライングラフィックはすべて同じもの?それとも幅は揃えてあるけどそれぞれ別のものですか?
前者なら検索置換に「クリップボードの中身」を使えば対処できそうですが

No.9375 2017/12/06(Wed) 10:07:37
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:54.0) Gecko/20100101 Firefox/54.0
上付き文字の設定 / やそはち
初めまして。
Indesign CC2017を使用している者です。

16ページのパンフレットを作っていて、クライアントから一部のページのみ
「上付き文字のサイズを変更してほしい」という依頼がありました。

しかし、今まで環境設定で一括で%設定したことしかなく
そこで設定すると全ページに反映されてしまいます。

一部分のみ設定することは可能なのでしょうか?
教えていただけると幸いです、どうぞよろしくお願いいたします。

No.9366 2017/11/17(Fri) 16:17:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/604.3.5 (KHTML, like Gecko) Version/11.0.1 Safari/604.3.5

Re: 上付き文字の設定 / Cymk
同じファイル内では変えられないみたいですね。
割中+強制改行を使うというのはいかがでしょうか。
他にはデータを分けてbookで連結という手もありますが、16ページなのであまり意味がないかと思います。

No.9367 2017/11/17(Fri) 17:20:51
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/62.0.3202.94 Safari/537.36

Re: 上付き文字の設定 / Uske_S URL
上付文字に対して、単純に長体・平体で90%とか120%とかではだめでしょうか?
必要なら文字スタイルをひとつ作ればいいと思いますが。

No.9368 2017/11/17(Fri) 17:26:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/62.0.3202.94 Safari/537.36

ご回答ありがとうございました。 / やそはち
Cymkさま
Uske_Sさま

アドバイスいただきありがとうございます。
いろいろと試してみようと思います、
ありがとうございました。

No.9369 2017/11/20(Mon) 09:07:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/604.3.5 (KHTML, like Gecko) Version/11.0.1 Safari/604.3.5

Re: 上付き文字の設定 / works014 URL
もう解決しているようですが…
環境設定での設定は文字サイズとベースラインシフトを%で設定するだけですから、その変更したい設定を文字パネルで設定して「文字スタイル」作成→適用で問題は無いでしょうね…ただ、ベースラインシフトは相対値では無理ですので、文字サイズ毎に複数作成する必要があるでしょうが…

No.9370 2017/11/20(Mon) 23:46:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.12; rv:57.0) Gecko/20100101 Firefox/57.0
表のページごとのセルの数 / JS
はじめまして。
Indesign CS6で、JavaScriptを使ったスクリプトを勉強しています。
連結されたテキストフレームにまたがって作成した表のページごとのセル数などを表示しようと思っています。
画像の場合だと10×10の表なので「全セル数:70」となるようにしたいのですが、

objDoc = app.activeDocument;
objTF = objDoc.textFrames[0];
objTable = objTxt.tables[0];
cellCnt = objTable.cells.length;
columnCnt = objTable.columns.length;
rowCnt = objTable.rows.length;
alert("全セル数:" + cellCnt);

だと「100」になります。
どこをどう直せばいいでしょうか?
お知恵をおかりできれば幸いです。

No.9350 2017/11/08(Wed) 14:08:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 表のページごとのセルの数 / お〜まち URL
(管理者 様:追記部分が別スレッドになってしまっているので、こっちにつなげることってできないですかね)

あるセルが、どのテキストフレームにあるかをスクリプトから調べることは今のところできないはずです。
(CC2017まで。CC2018はまだ調べてない)
もし間違っていたら、ごめんなさい。

ですので、テキストフレーム中のセルの数を調べることは、スクリプトではできないと思います。プラグインかエクステンションだと可能かも知れません。(使えないので分かりません)

No.9352 2017/11/08(Wed) 16:52:24
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0

Re: 表のページごとのセルの数 / YUJI
お〜まちさん、すいません。
繋げることはできません。

No.9354 2017/11/08(Wed) 16:59:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.100 Safari/537.36

Re: 表のページごとのセルの数 / Cymk
スクリプトはほとんど出来ないので見当違いになるかも知れませんが…
プリセットの「SplitStory.jsx」の挙動を使えばいけるかもです。
テキストフレームをコピー→全面にペースト→そのフレーム内のセルを数える→増やしたフレームは処分 みたいな
ストーリーを分離した際にセルもテキスト同様分離されるのはCC2015で検証済みです。

No.9355 2017/11/08(Wed) 17:18:39
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/62.0.3202.89 Safari/537.36

Re: 表のページごとのセルの数 / お〜まち URL
あー、それを使えば行けますね。

//最初のテキストフレーム
var txf0 = app.activeDocument.textFrames[-1];
//最初のテキストフレームを複製(表も分割される)
var txf1 = txf0.duplicate();
//複製したテキストフレーム内のセルを数える
var cellCnt = txf1.tables[0].cells.length;
//複製したテキストフレームを削除する
txf1.remove();
alert("全セル数:" + cellCnt);

です。

No.9356 2017/11/08(Wed) 18:35:59
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0

Re: 表のページごとのセルの数 / JS
管理者さま
追記部分を別スレッドにしてしまって申し訳ございません。
Cymkさま&お〜まちさま
さっそくのアドバイスありがとうございます。

お〜まちさんの
>//最初のテキストフレーム
>var txf0 = app.activeDocument.textFrames[-1];

の[-1]で???となりましたが、
var txf0 = app.activeDocument.textFrames[0];
のしても期待した結果が得られました。
ありがとうございました。

目標としては、連結されたテキストフレームにまたがって作成した表があって、
セルにある段落スタイルの適用された文字列をテキストフレームごとに調べて
その文字列のあるページ数を取得したいと思っています。

アドバイスに従って、複製されたテキストフレーム内のセルを検索し、
マッチすればそのテキストフレームのページ名を取得する感じで
進めていこうと思います。

今回は、本当にありがとうございました。

No.9357 2017/11/08(Wed) 22:06:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/604.3.5 (KHTML, like Gecko) Version/11.0.1 Safari/604.3.5

Re: 表のページごとのセルの数 / (z-)
解決済みでしょうか。ちょっと書いて試してみました。
単純にセル内の挿入点の座標が対象テキストフレーム内に収まっているか見ています。
書くのはそんな単純でもないですが…

objDoc = app.activeDocument;
objTF = objDoc.selection[0]; //選択したテキストフレーム
objTable = objTF.parentStory.tables.everyItem(); //ストーリー内のすべての表

cellCnt = 0;
objRow = objTable.rows; //表の"行"コレクション
for ( i = 0; i < objRow.length; i++) { //各行のループ
pepsi = objRow[i].cells[0].insertionPoints[0].baseline; //先頭セルの挿入点ベースライン座標 : Y
fanta = objRow[i].cells[0].insertionPoints[0].horizontalOffset; //先頭セルの挿入点座標 : X
gb = objTF.geometricBounds; //テキストフレームの四辺座標
if (pepsi >= gb[0] && pepsi <= gb[2] && fanta >= gb[1] && fanta <= gb[3] ) { //中に収まっているかみる
cellCnt += objRow[i].cells.length; //足す
}
}
alert ("全セル数:" + cellCnt);

-----------
(ついでに)JSさんの書かれた
objTF = objDoc.textFrames[0];
objTable = objTxt.tables[0];
では、表の始まりのテキストフレーム以外ではエラーが出るはずです。

No.9358 2017/11/09(Thu) 12:42:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 表のページごとのセルの数 / あるふぁ
セルからそのセルがあるページ数を得るなら
cellObj.texts[0].parentTextFrames[0].parentPage.name
でいけると思います

(z-)さんのやつは連結したテキストフレームが次のスプレッドの同じ位置にあったら意味ないような

No.9359 2017/11/09(Thu) 13:19:16
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:54.0) Gecko/20100101 Firefox/54.0

Re: 表のページごとのセルの数 / Uske_S URL
あるふぁさんの仰る通り、Cell.texts[0]でもいけますし、Cell.insertionPoints[0]でもいけます。

var a = app.activeDocument;
var f = a.textFrames[0];
var c = f.tables[0].cells;
var r = {};
for (var i=0; i<c.length; i++){
var nom = c[i].insertionPoints[0].parentTextFrames[0].parentPage.name;
(!r[nom])? r[nom]=1: r[nom]++;
}

for (key in r) $.writeln(key+"頁:"+r[key]);

No.9360 2017/11/09(Thu) 15:03:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.100 Safari/537.36

Re: 表のページごとのセルの数 / お〜まち URL
あるふぁさん、Uske_Sさん、ありがとうございます。
そうだったんですね。一旦テキストレベルに入るとparentTextFramesが使えるんですね。
今までCellのプロパティばかりみてました。

#やっぱりおじさんそろそろ現役引退ですわ

No.9361 2017/11/09(Thu) 15:12:48
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0

Re: 表のページごとのセルの数 / JS
(z-)さん、あるふぁさん、Uske_S さん、そしてお〜まちさん、
アドバイスありがとうございます。
ですが、ぼくのスキルを越えた話が進んでいて、
追いついていません。。。
参考にできなくて申し訳ございません。

var doc = app.activeDocument;
var pageObj = doc.pages;
for (i=0; i<=pageObj.length; i++)
{
var txF = doc.textFrames[i];
var txF2 = txF.duplicate();
var cellCnt = txF2.tables[0].cells.length;
txF2.remove();
alert((i+1)+"ページのセル数:" + cellCnt);
}

では、スプレッドだと期待するページ配置の順序と異なるので
今から勉強します。。。ここは自力で乗り切りたいと思っています。

No.9362 2017/11/09(Thu) 16:40:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 表のページごとのセルの数 / (z-)
あるふぁさんご指摘の通りでした失礼しました。
しかしparentPage.nameだけだとセクション違いの同名ページで騙されますよね(屁理屈w)

cellObj.texts[0].parentTextFrames[0].parentPage.appliedSection.indexも参照するべきでしょうか。

うちもいつかはお〜まちさんに感謝される人になってみたいものですw

No.9363 2017/11/09(Thu) 17:51:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 表のページごとのセルの数 / お〜まち URL
あとから読まれる方のためにまとめておきます。

一つはテキストフレームを複製して、その中にあるセルの数を数える方法で、No.9356が、その例文です。

もう一つは、セル一つ一つがどのページにあるかを調べる方法です。目的のテキストフレームと同じページだったらカウントします。これを使う目的は、テキストフレームを複製したくない場合。(連結数が多いとか、下手にドキュメントをいじりたくないとか)
ただし、この場合は前提条件があって、「それぞれのテキストフレームが別のページにある場合」に使えます。1ページの中で複数のテキストフレームを連結している場合では使えません。
この場合のコードはNo.9360なんですが、初心者には難しすぎるので、分かりやすく書き直したものが次のコードです。

//セルの数を入れる変数
var cellCnt = 0;
//セル中のテキストのページ番号を入れる変数
var parentPageName;
var objDoc = app.activeDocument;
var objTF = objDoc.textFrames[0];
//テキストフレームがあるページ番号を変数targetPageNameに入れる
var targetPageName = objTF.parentPage.name;
objTable = objTxt.tables[0];
//セルの数だけ繰り返す
for (var i = 0; i <objTable.cells.length; i++){
parentPageName = objTable.cells[i].texts[0].parentTextFrames[0].parentPage.name;
//セル中のテキストから取得したページ番号と、
//テキストフレームのページ番号が同じ場合にカウントを増やす
if (parentPageName == targetPageName){
cellCnt++
}
}
alert("全セル数:" + cellCnt);

他にも手段があるかも知れませんが、とりあえず、この2つの方法が提示されています。参考にしてください。

No.9364 2017/11/09(Thu) 19:26:05
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0

Re: 表のページごとのセルの数 / お〜まち URL
連投すみません。
先ほどの「セル一つ一つがどのページにあるかを調べる方法」ですが、
× objTable = objTxt.tables[0];
〇 objTable = objTF.tables[0];
です。

が、テキストフレームに目印をつけておくことで、ページ番号を調べずに済むということに気づきました。その場合、「それぞれのテキストフレームが別のページにある場合」という前提条件が不要ですので、こちらの方がより広く使えるかと思います。

//セルの数を入れる変数
var cellCnt = 0;
//テキストフレームに付けるラベル
var myLabel = "このフレーム";
var objDoc = app.activeDocument;
var objTF = objDoc.textFrames[0];
//現在のラベルを退避する
var oldLabel = objTF.label;
//新しいラベルを付ける
objTF.label = myLabel;
objTable = objTF.tables[0];
//セルの数だけ繰り返す
for (var i = 0; i < objTable.cells.length; i++){
  //セル中のテキストの親のテキストフレームのラベルを取得
  var cLabel = objTable.cells[i].texts[0].parentTextFrames[0].label;
  //cLabelと目的のテキストフレームのラベルを比較して
  //同じだったらカウントする
  if (cLabel == myLabel){
    cellCnt++
  }
}
//テキストフレームのラベルを元に戻す
objTF.label = oldLabel;
alert("全セル数:" + cellCnt);

ラベルとはスクリプトラベルのことです。

No.9365 2017/11/09(Thu) 19:55:13
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0
InD-Boardの投稿時のURL欄 / お〜まち URL
この掲示板のURL欄ですが、https://〜だとはじかれてしまいました。急ぎませんので、修正できるようであればお願いします。
(私のサイトはhttpで来てもhttpsに自動転送するので実害はないのですが)

No.9353 2017/11/08(Wed) 16:56:50
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0
表のページごとのセルの数 / JS
すみません。
スクリプトがでたらめでした。

var myObj = app.activeDocument.textFrames[0];
var myCells = myObj.tables[0].cells.length;
alert("全セル数="+myCells);

No.9351 2017/11/08(Wed) 15:44:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8
インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / q3
CS6を使用しています。
不意に、インデザイン上の3見開きで、アイテム(文字ボックス・画像)が消えてしまいました。
ガイドのみ残っています。
気づいたタイミングは、PDFでインデザイン内のまとまった見開きページの書き出しをした直後です。

PCを再起動して、インデザインを起動し直してみてファイルを開いても表示されません。
表示されない常態でPDF書き出ししてもやはり消えています。

文字のボックスがその書き出したページの全ページに渡ってつながっているので、
文字ボックスが部分的になくなったなら、
表示されているページから次の表示されているページへ文字がつながるはずですが、
3見開きのページのアイテムがすっぽりなっている状態で、他のページに変化はありません。

前に配置していたアイテムを前のレイアウトどおりに復活させる方法はあるのでしょうか。
提出した後なので、大変困っています。
よろしくお願いします。

No.9342 2017/10/31(Tue) 16:29:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / q3
お返事をいただく前に試行錯誤してみました。
表示されているページの文字ボックスを連結ツールでクリックし、
アイテムが消えてしまったページ上でクリックしたところ「境界線ボックスを作成できません」と出ました。

新規にページを作成し、そのページの文字ボックスへは連結できました。
そして、消えてしまった文字ボックスの文字がそこに出てきました。
今はともかくこの方法でデータを再現することを進めています。

しかし、このような消えてしまう症状は、何か無意識にアイテムを隠すコマンドを押してしまったんでしょうか…。(イラレでそういったコマンドはありましたが、インデザインでありましたか?)
まだ原因が解明できておりません。

No.9343 2017/10/31(Tue) 17:05:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / q3
すみません、さらに捕捉です。
文字はボックスが連結され、文字の流れは復活できたのですが、
そうしたところ、アイテムが消えたページの後に表示されていたページの画像(文字ボックスに回り込みで配置していました)が消えてしまいました。

その連結とは関係のない他の文字ボックスは無事です。

No.9344 2017/10/31(Tue) 17:14:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / Cymk
InDesignでも隠す/表示機能はありますよ。
恐らくですが古いバージョンのデータを開いた時に出るバグかと思います。
こちらは「全ストーリーを再計算」すると表示されます。
画像にありますがデフォルトのショートカットは忘れてしまいました(たしかctrl+alt+shift+テンキーの/)
出力直前にも忘れずにご確認ください。

No.9345 2017/11/01(Wed) 10:15:47
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.100 Safari/537.36

Re: インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / q3
Cymk様
助言ありがとうございました。前の症状については、我流でページを作り直して対処してしまいました。

しかし、また同じ文字ボックスがあるページで、別のおかしな症状が出てしまいました。
ある1見開きが添付のようになってしまっています。ページサイズをページツールで調べてみると、サイズが縮小された訳ではなく元のサイズの数値が出てきます。部分的に文字を追加したらこうなりました。

「全ストーリーを再計算」書き出したファイルをインデザインで開き直すというものですなんですね。
しかしそれをやってみたのですが、文字が全てリフロー状態で何にも見えません。。。このファイルにこの手は使えないようです。

他のページでは問題が出ていないのですが、回り込ませている画像に問題があったりするのでしょうか。

この先、ここをいじる度に我流でレイアウトを構築し直す必要があるのかと思うと恐怖です。またこのファイルを入稿してもいいものか心配です。

No.9346 2017/11/01(Wed) 12:43:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / q3
すみません、前の投稿で添付しそびれました。
No.9347 2017/11/01(Wed) 12:44:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / Cymk
画像を見ましたが先のアドバイスは見当違いでした。
想像以上の症状に心中お察し申し上げます。
https://helpx.adobe.com/jp/indesign/kb/cq12191809.html
オフィシャルのトラブルシューティングの案内などと当たり障りのない事しか言えずにすいませんが、OS・ハードの情報や上記の色々を試した結果などアップされると、よりよいアドバイスができるかも知れません。
お試しください。

No.9348 2017/11/01(Wed) 13:33:24
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.100 Safari/537.36

Re: インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / q3
想像以上の症状ですか…。
なんだかOSにも関わってきそうな事態なんですね。
FONTBOOKのフォントの有効無効も効かないので、OSが関連してそうな予感です。
リンクありがとうございます。まだ入稿前なのでいろいろ実行するのもこわいですが、もっと酷くなってきたら試してみます。

ちなみに、当方のOSは10.9.5、PCはMacBookPro(2014年製)です。
CS6の動作確認が取れているのは、たしかOS10.8までだったと思います。
OSを下げて入れ直した方がいいのかも…と思っております。

No.9349 2017/11/01(Wed) 13:49:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7
全2104件 [ ページ : << 1 ... 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 ... 301 >> ]