[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / q3
CS6を使用しています。
不意に、インデザイン上の3見開きで、アイテム(文字ボックス・画像)が消えてしまいました。
ガイドのみ残っています。
気づいたタイミングは、PDFでインデザイン内のまとまった見開きページの書き出しをした直後です。

PCを再起動して、インデザインを起動し直してみてファイルを開いても表示されません。
表示されない常態でPDF書き出ししてもやはり消えています。

文字のボックスがその書き出したページの全ページに渡ってつながっているので、
文字ボックスが部分的になくなったなら、
表示されているページから次の表示されているページへ文字がつながるはずですが、
3見開きのページのアイテムがすっぽりなっている状態で、他のページに変化はありません。

前に配置していたアイテムを前のレイアウトどおりに復活させる方法はあるのでしょうか。
提出した後なので、大変困っています。
よろしくお願いします。

No.9342 2017/10/31(Tue) 16:29:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / q3
お返事をいただく前に試行錯誤してみました。
表示されているページの文字ボックスを連結ツールでクリックし、
アイテムが消えてしまったページ上でクリックしたところ「境界線ボックスを作成できません」と出ました。

新規にページを作成し、そのページの文字ボックスへは連結できました。
そして、消えてしまった文字ボックスの文字がそこに出てきました。
今はともかくこの方法でデータを再現することを進めています。

しかし、このような消えてしまう症状は、何か無意識にアイテムを隠すコマンドを押してしまったんでしょうか…。(イラレでそういったコマンドはありましたが、インデザインでありましたか?)
まだ原因が解明できておりません。

No.9343 2017/10/31(Tue) 17:05:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / q3
すみません、さらに捕捉です。
文字はボックスが連結され、文字の流れは復活できたのですが、
そうしたところ、アイテムが消えたページの後に表示されていたページの画像(文字ボックスに回り込みで配置していました)が消えてしまいました。

その連結とは関係のない他の文字ボックスは無事です。

No.9344 2017/10/31(Tue) 17:14:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / Cymk
InDesignでも隠す/表示機能はありますよ。
恐らくですが古いバージョンのデータを開いた時に出るバグかと思います。
こちらは「全ストーリーを再計算」すると表示されます。
画像にありますがデフォルトのショートカットは忘れてしまいました(たしかctrl+alt+shift+テンキーの/)
出力直前にも忘れずにご確認ください。

No.9345 2017/11/01(Wed) 10:15:47
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.100 Safari/537.36

Re: インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / q3
Cymk様
助言ありがとうございました。前の症状については、我流でページを作り直して対処してしまいました。

しかし、また同じ文字ボックスがあるページで、別のおかしな症状が出てしまいました。
ある1見開きが添付のようになってしまっています。ページサイズをページツールで調べてみると、サイズが縮小された訳ではなく元のサイズの数値が出てきます。部分的に文字を追加したらこうなりました。

「全ストーリーを再計算」書き出したファイルをインデザインで開き直すというものですなんですね。
しかしそれをやってみたのですが、文字が全てリフロー状態で何にも見えません。。。このファイルにこの手は使えないようです。

他のページでは問題が出ていないのですが、回り込ませている画像に問題があったりするのでしょうか。

この先、ここをいじる度に我流でレイアウトを構築し直す必要があるのかと思うと恐怖です。またこのファイルを入稿してもいいものか心配です。

No.9346 2017/11/01(Wed) 12:43:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / q3
すみません、前の投稿で添付しそびれました。
No.9347 2017/11/01(Wed) 12:44:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / Cymk
画像を見ましたが先のアドバイスは見当違いでした。
想像以上の症状に心中お察し申し上げます。
https://helpx.adobe.com/jp/indesign/kb/cq12191809.html
オフィシャルのトラブルシューティングの案内などと当たり障りのない事しか言えずにすいませんが、OS・ハードの情報や上記の色々を試した結果などアップされると、よりよいアドバイスができるかも知れません。
お試しください。

No.9348 2017/11/01(Wed) 13:33:24
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.100 Safari/537.36

Re: インデザイン上のアイテムが消えてしまいました。 / q3
想像以上の症状ですか…。
なんだかOSにも関わってきそうな事態なんですね。
FONTBOOKのフォントの有効無効も効かないので、OSが関連してそうな予感です。
リンクありがとうございます。まだ入稿前なのでいろいろ実行するのもこわいですが、もっと酷くなってきたら試してみます。

ちなみに、当方のOSは10.9.5、PCはMacBookPro(2014年製)です。
CS6の動作確認が取れているのは、たしかOS10.8までだったと思います。
OSを下げて入れ直した方がいいのかも…と思っております。

No.9349 2017/11/01(Wed) 13:49:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7
cc2017とcc2018の互換性 / 田舎
cc2018が公開されましたが、以前cc2017で作成したものを2018で開いて修正上書きだと、互換性の問題で何かと不具合がありますでしょうか?
No.9340 2017/10/19(Thu) 07:39:09
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/61.0.3163.100 Safari/537.36

Re: cc2017とcc2018の互換性 / お〜まち URL
随分気が早いですね。
まだプレリリース(いわゆるベータテスト)に参加している何人かの人以外は触ってないので、問題があったとしても、発覚していない場合がほとんどだと思います。
(私は一応参加してますが、触ってない)

それなりの情報を出しているのは今(19日9:30)のところ川村さんだけのようです。
https://blogs.yahoo.co.jp/lcskawamura

もし、印刷関係のお仕事であれば、SCREENの「出力の手引きWeb」で「CC2018に対応しました」とアナウンスがあるまで、使うべきではないと、個人的には思います。
http://www.screen.co.jp/ga_dtp/dtp/
SCREENでもプレリリースから検証しているはずですので、それほど遅くない時期に何らかのアナウンスが出ると思います。

No.9341 2017/10/19(Thu) 09:40:48
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0
段落スタイルが適用されない / 雉ノ森イチロー Email
印刷会社に勤務し、まだ素人同然ですがInDesignのCS6を使っています。
書籍の本文組をしなければならず、本文組をデザイナーに頼んで、段落スタイルなどの設定がされた基本のフォームが届きました。
ワードデータを「配置」を使って流し込み、段落スタイルを適用しようとしたのですが、なぜか適用になりません。ワードを流し込むときは「読み込みオプションを表示」にチェックを入れ、「テキストと表からスタイルおよびフォーマットを削除」にチェックを入れています。
何が原因なのかヒントを頂ければ有り難いです。

No.9338 2017/10/13(Fri) 19:08:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/49.0.2623.112 Safari/537.36

Re: 段落スタイルが適用されない / お〜まち URL
アドビフォーラムと同じ方でしたら、フォーラムの方に返事を入れてあります。
No.9339 2017/10/13(Fri) 20:32:26
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:56.0) Gecko/20100101 Firefox/56.0
インプレスR&D、InDesign自動化・公開募集 / chata URL
だそうですよ。
http://netaboshu.nextpublishing.jp/

さらっと読んでて、スクリプトにもショートカット割り当てられるの知って軽いショック。

No.9337 2017/10/10(Tue) 16:20:51
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/52.0.2743.116 Safari/537.36 Edge/15.15063
2色印刷データの作り方 / asano Email
cc2017で作成しています。
C100BK100の2色でデータを作成しています。
PDFに書き出した時にトンボが4色になります。
この場合どうしたら2色にできますか。

No.9334 2017/09/26(Tue) 13:01:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 2色印刷データの作り方 / あさうす
4色ではなく、レジストレーションカラーではないでしょうか。
Acrobatの出力プレビューで、表示を「レジストレーションカラー」にして確認してみてください。
(色分解ではプロセス版を含むすべての版が100%として反応します)

No.9335 2017/09/26(Tue) 13:30:25
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:55.0) Gecko/20100101 Firefox/55.0

Re: 2色印刷データの作り方 / やも
何か問題ありますか?誰かに言われたとか。
C/BLで印刷する、と仕様で決まっているなら、そのように処理されますから。

No.9336 2017/09/28(Thu) 01:53:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML, like Gecko) Version/11.0 Safari/604.1.38
PDF書出しリネーム / az
CS3です。
単ページのファイルが100ほどありドキュメント名と全く違う名前でPDFを書き出すことになりました。
excelで変更一覧を支給されています。1列目フォルダ名、2列目インデザインのファイル名、3列目PDFのファイル名です。
現在名で書き出すところで止まっています。ファイル読み込みでreplace?をどう書けばよいか…よろしくお願いします。

(function(){ 
var folderObj = Folder.selectDialog ("処理したいフォルダを選択してください");
if (!folderObj) {return;} 
var count = 0;
makeList (folderObj);
function makeList (folderObj) {
var fileList = folderObj.getFiles("*.indd");
for (i=0; i<fileList.length; i++){
fileObj = new File(fileList[i].fsName);
app.open(File(fileObj));
var Doc = app.activeDocument;
var fileObj = new File(Doc.fullName.fullName.replace(".indd",".pdf"));
var preset = app.pdfExportPresets.item("[PDF/X-1a:2001 (日本)]");
Doc.exportFile(ExportFormat.PDF_TYPE, fileObj, false, preset);
Doc.close(SaveOptions.NO);
}
for (var i=0; i<fileList.length; i++) {
try {
var filename =decodeURI (fileList[i].fsName);
} catch(e) {
var filename = fileList[i].fsName;
}
count = count + 1;
}
fileList = folderObj.getFiles ();
for (var i=0; i<fileList.length; i++){
if (fileList[i].getFiles){
makeList (fileList[i]);
}}}})();
alert ("処理が完了しました") ;

No.9326 2017/09/18(Mon) 06:24:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.101 Safari/537.36

Re: PDF書出しリネーム / (z-) URL
新規ドキュメントに当該Excelデータを配置して、
行ごとにセルを読み込み、でどうでしょう。

※すみません昼休みが過ぎたので書きかけで一旦投げます

var myXls = File.openDialog("Excelファイルを選択");
if( !myData) exit();
var dataDoc = app.documents.add(); //えくせる読み込み用
var tf = dataDoc.textFrames.add();
tf.place(myXls);
var myData = tf.parentStory.contents.split("\r");
for(var i = 0; i < myData.length; i++){
myData[i] = myData[i].split("\t");
}

var folderObj = undefined;
var count = 0;

for(i = 0; i < myData.length; i++){
folderObj = myData[i][0].length ? Folder(myData[i][0]) : folderObj;
makeList (folderObj);

以下次号 ミ☆  −黄昏流星群−

No.9327 2017/09/19(Tue) 13:10:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: PDF書出しリネーム / (z-) URL
(誰か忙しいのにヒマな人が続きをやってくれてたらよかったんですがw)
すみません行き詰まりました。
要件が整わず。

・Excelファイル内の「フォルダ名」は純然とフォルダ名だけで、ファイルパスではないということでしょうか?
そのフォルダは全て同じ階層上にあり、最初にそれらを内包するフォルダを指定する流れ、
という解釈で合っていますか?

・ご提示のスクリプトは孫フォルダ内のinddまで処理されているようですが、これはExcel上に情報があるのですか?

No.9328 2017/09/20(Wed) 12:45:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: PDF書出しリネーム / az
(z-)様

遅くなってすみません。
フォルダ名は純然とフォルダ名だけです。
画像添付します。
データ+pdf納品でとりあえず別フォルダにまとめて書き出して
たけうちとおるさんの「ファイル名検索置換」を使わせてもらいました。
各フォルダに戻すのが面倒……
戻ってくる&来年もあるかもなのでなんとかしたいです。

No.9329 2017/09/24(Sun) 02:26:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.101 Safari/537.36

Re: PDF書出しリネーム / (z-) Email URL
だいぶずぼらな最低限動作となりますが、
もうちょっと親切なやつはお金がかかると思ってください(メールにて承ります)

・「親フォルダ」にexcelファイルを格納
・最初にご提示されていたコード内で処理されていた孫フォルダは無視
以上の要件で "データベース及びフォルダ名、ファイル名に不備がなければ" 動作確認しました。
エラー処理、ログなどはありません。
データベース上にはサンプル画像のとおり拡張子が完備されているものと想定しています。

-----------------------------
var myXls = File.openDialog("Excelファイルを選択");
if( !myXls) exit();
var dataDoc = app.documents.add(); //えくせる読み込み用ドキュメント
var tf = dataDoc.textFrames.add();
tf.place(myXls);
var myData = tf.parentStory.contents.split("\r");
for(var i = 0; i < myData.length; i++){
myData[i] = myData[i].split("\t");
}
dataDoc.close(SaveOptions.NO);

var myParent = myXls.parent.fsName;
var folderObj = undefined, inddObj, pdfObj;
var count = 0;

for(i = 0; i < myData.length; i++){
folderObj = myData[i][0].length ? Folder(myParent + "/" + myData[i][0]) : folderObj;
inddObj = File(folderObj.fsName + "/" + myData[i][1]);
pdfObj = File(folderObj.fsName + "/" + myData[i][2]);
app.open(inddObj);
app.activeDocument.exportFile(ExportFormat.PDF_TYPE, pdfObj, false, app.pdfExportPresets.item("[PDF/X-1a:2001 (日本)]"));
app.activeDocument.close(SaveOptions.NO);
}

No.9330 2017/09/25(Mon) 12:51:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: PDF書出しリネーム / R@B
一覧が支給されてるなら、一度PDFを書き出してからリネームソフトで書き換えではダメでしょうか…?
No.9331 2017/09/25(Mon) 13:28:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: PDF書出しリネーム / (z-) Email URL
外部より、.fsName 省略でMac/Winとも対応できる旨ご指摘いただきました。ごもっともでした。
----------
var myXls = File.openDialog("Excelファイルを選択");
if( !myXls) exit();
var dataDoc = app.documents.add(); //えくせる読み込み用ドキュメント
var tf = dataDoc.textFrames.add();
tf.place(myXls);
var myData = tf.parentStory.contents.split("\r");
for(var i = 0; i < myData.length; i++){
myData[i] = myData[i].split("\t");
}
dataDoc.close(SaveOptions.NO);

var myParent = myXls.parent;
var folderObj = undefined, inddObj, pdfObj;

for(i = 0; i < myData.length; i++){
folderObj = myData[i][0].length ? Folder(myParent + "/" + myData[i][0]) : folderObj;
inddObj = File(folderObj + "/" + myData[i][1]);
pdfObj = File(folderObj + "/" + myData[i][2]);
app.open(inddObj);
app.activeDocument.exportFile(ExportFormat.PDF_TYPE, pdfObj, false, app.pdfExportPresets.item("[PDF/X-1a:2001 (日本)]"));
app.activeDocument.close(SaveOptions.NO);
}

--------
R@Bさんのご提案、一括リネームできる種類のファイル名なら有意義ですね

No.9332 2017/09/25(Mon) 15:22:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: PDF書出しリネーム / az
(z-)様
すごいです完璧に書き出せました!
タブ切りテキストでもいけますね!
myData[i][0]の書き方知りませんでした
ありがとうございます!

R@B様
連番等はBridgeを使うのですが
サンプルと違って長くて複雑な名前なのです…

No.9333 2017/09/26(Tue) 01:00:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.101 Safari/537.36
行取りについて / rolu
CS6で2行取りについて教えてください。
フレームグリッドでの場合
画像の右側のように
1行目『50周年記念』、2行目『2017年11月』とも2行取りにしたいのですが
2行目『2017年11月』が2行取りになりません。
どちらも2行取りに設定しています。

『グリッド揃え』、『行送りの基準』のどちらかを「仮想ボディの中央」から
「仮想ボディの上(/右)」か「仮想ボディの下(/左)」にすれば
2行目『2017年11月』も2行取りになるのですが
フレームグリッドでの『グリッド揃え』、『行送りの基準』をどのように設定するのが正しいのでしょうか?
宜しくお願いします。

No.9321 2017/09/07(Thu) 11:49:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 行取りについて / uske_s URL
roluさん、こんにちは。

どのようにするのが正しい、ということはないと思います(どう設定するとどうなる、という理解はすべきですが正解はない、という意味です)が、「行送りの基準位置」については大石さんのこちらのブログが参考になるかと思います。
http://d.hatena.ne.jp/works014/20110416
この記事にありますが、「行取りや段落行取りを使用する段落の行送りの基準位置は仮想ボディの中央以外に設定すべし」ということで、InDesignの仕様上の限界ということです。

それとこれは個人的な話ですが、僕自身は普段、グリッド揃えは「仮想ボディの中央」で、行送りの基準位置を「仮想ボディの上/右」にしています。

No.9322 2017/09/07(Thu) 13:09:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.113 Safari/537.36

Re: 行取りについて / rolu
uske_s さん ありがとうございます。
>「行取りや段落行取りを使用する段落の行送りの基準位置は仮想ボディの中央以外に設定すべし」
なのですね。

行取りしない行も「仮想ボディの上/右」(「仮想ボディの中央」以外)で大丈夫ですか?

adobe製品は、デフォルト設定で使うべからず とよく聞きますが、まさにそれなのですね。

No.9323 2017/09/07(Thu) 14:58:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 行取りについて / uske_s URL
roluさん
これはあくまで私見ですが、行送りの基準位置は余程のことがない限りドキュメント内で揃えたほうが無難です。というのも行送りの計算が難しくなるからです。
そもそも、工場出荷段階?のデフォルトで「上/右」じゃなかったでしたっけ? 僕は随分前からデフォルトを「上/右」にしてしまって慣れているので…。
この機能についてはやはり大石さんのこの記事なんかが分かりやすいと思います。
http://d.hatena.ne.jp/works014/20110414
ご参考まで^^

uske_s

No.9324 2017/09/07(Thu) 19:16:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.113 Safari/537.36

Re: 行取りについて / works014 URL
>行取りしない行も「仮想ボディの上/右」(「仮想ボディの中央」以外)で大丈夫ですか?

フレームグリッドで「グリッド揃え」をするなら行送りの基準位置はさして重要ではありませんので、「中央以外」としておけば問題ないでしょう…なにしろ行そのものはグリッドを基準に揃うのですから(「グリッド揃え」の選択肢に依存)。
ただ、異級数混植の場合は、【各種「揃えや行送りの基準位置」は各行の「最大文字サイズ」を基準にする】ということを頭に入れておかなければならないでしょうね。
(拙ブログの紹介、ありがとうございます)

No.9325 2017/09/09(Sat) 08:17:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:55.0) Gecko/20100101 Firefox/55.0
全2105件 [ ページ : << 1 ... 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 ... 301 >> ]