[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

2色印刷データの作り方 / asano Email
cc2017で作成しています。
C100BK100の2色でデータを作成しています。
PDFに書き出した時にトンボが4色になります。
この場合どうしたら2色にできますか。

No.9334 2017/09/26(Tue) 13:01:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 2色印刷データの作り方 / あさうす
4色ではなく、レジストレーションカラーではないでしょうか。
Acrobatの出力プレビューで、表示を「レジストレーションカラー」にして確認してみてください。
(色分解ではプロセス版を含むすべての版が100%として反応します)

No.9335 2017/09/26(Tue) 13:30:25
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:55.0) Gecko/20100101 Firefox/55.0

Re: 2色印刷データの作り方 / やも
何か問題ありますか?誰かに言われたとか。
C/BLで印刷する、と仕様で決まっているなら、そのように処理されますから。

No.9336 2017/09/28(Thu) 01:53:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/604.1.38 (KHTML, like Gecko) Version/11.0 Safari/604.1.38
PDF書出しリネーム / az
CS3です。
単ページのファイルが100ほどありドキュメント名と全く違う名前でPDFを書き出すことになりました。
excelで変更一覧を支給されています。1列目フォルダ名、2列目インデザインのファイル名、3列目PDFのファイル名です。
現在名で書き出すところで止まっています。ファイル読み込みでreplace?をどう書けばよいか…よろしくお願いします。

(function(){ 
var folderObj = Folder.selectDialog ("処理したいフォルダを選択してください");
if (!folderObj) {return;} 
var count = 0;
makeList (folderObj);
function makeList (folderObj) {
var fileList = folderObj.getFiles("*.indd");
for (i=0; i<fileList.length; i++){
fileObj = new File(fileList[i].fsName);
app.open(File(fileObj));
var Doc = app.activeDocument;
var fileObj = new File(Doc.fullName.fullName.replace(".indd",".pdf"));
var preset = app.pdfExportPresets.item("[PDF/X-1a:2001 (日本)]");
Doc.exportFile(ExportFormat.PDF_TYPE, fileObj, false, preset);
Doc.close(SaveOptions.NO);
}
for (var i=0; i<fileList.length; i++) {
try {
var filename =decodeURI (fileList[i].fsName);
} catch(e) {
var filename = fileList[i].fsName;
}
count = count + 1;
}
fileList = folderObj.getFiles ();
for (var i=0; i<fileList.length; i++){
if (fileList[i].getFiles){
makeList (fileList[i]);
}}}})();
alert ("処理が完了しました") ;

No.9326 2017/09/18(Mon) 06:24:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.101 Safari/537.36

Re: PDF書出しリネーム / (z-) URL
新規ドキュメントに当該Excelデータを配置して、
行ごとにセルを読み込み、でどうでしょう。

※すみません昼休みが過ぎたので書きかけで一旦投げます

var myXls = File.openDialog("Excelファイルを選択");
if( !myData) exit();
var dataDoc = app.documents.add(); //えくせる読み込み用
var tf = dataDoc.textFrames.add();
tf.place(myXls);
var myData = tf.parentStory.contents.split("\r");
for(var i = 0; i < myData.length; i++){
myData[i] = myData[i].split("\t");
}

var folderObj = undefined;
var count = 0;

for(i = 0; i < myData.length; i++){
folderObj = myData[i][0].length ? Folder(myData[i][0]) : folderObj;
makeList (folderObj);

以下次号 ミ☆  −黄昏流星群−

No.9327 2017/09/19(Tue) 13:10:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: PDF書出しリネーム / (z-) URL
(誰か忙しいのにヒマな人が続きをやってくれてたらよかったんですがw)
すみません行き詰まりました。
要件が整わず。

・Excelファイル内の「フォルダ名」は純然とフォルダ名だけで、ファイルパスではないということでしょうか?
そのフォルダは全て同じ階層上にあり、最初にそれらを内包するフォルダを指定する流れ、
という解釈で合っていますか?

・ご提示のスクリプトは孫フォルダ内のinddまで処理されているようですが、これはExcel上に情報があるのですか?

No.9328 2017/09/20(Wed) 12:45:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: PDF書出しリネーム / az
(z-)様

遅くなってすみません。
フォルダ名は純然とフォルダ名だけです。
画像添付します。
データ+pdf納品でとりあえず別フォルダにまとめて書き出して
たけうちとおるさんの「ファイル名検索置換」を使わせてもらいました。
各フォルダに戻すのが面倒……
戻ってくる&来年もあるかもなのでなんとかしたいです。

No.9329 2017/09/24(Sun) 02:26:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.101 Safari/537.36

Re: PDF書出しリネーム / (z-) Email URL
だいぶずぼらな最低限動作となりますが、
もうちょっと親切なやつはお金がかかると思ってください(メールにて承ります)

・「親フォルダ」にexcelファイルを格納
・最初にご提示されていたコード内で処理されていた孫フォルダは無視
以上の要件で "データベース及びフォルダ名、ファイル名に不備がなければ" 動作確認しました。
エラー処理、ログなどはありません。
データベース上にはサンプル画像のとおり拡張子が完備されているものと想定しています。

-----------------------------
var myXls = File.openDialog("Excelファイルを選択");
if( !myXls) exit();
var dataDoc = app.documents.add(); //えくせる読み込み用ドキュメント
var tf = dataDoc.textFrames.add();
tf.place(myXls);
var myData = tf.parentStory.contents.split("\r");
for(var i = 0; i < myData.length; i++){
myData[i] = myData[i].split("\t");
}
dataDoc.close(SaveOptions.NO);

var myParent = myXls.parent.fsName;
var folderObj = undefined, inddObj, pdfObj;
var count = 0;

for(i = 0; i < myData.length; i++){
folderObj = myData[i][0].length ? Folder(myParent + "/" + myData[i][0]) : folderObj;
inddObj = File(folderObj.fsName + "/" + myData[i][1]);
pdfObj = File(folderObj.fsName + "/" + myData[i][2]);
app.open(inddObj);
app.activeDocument.exportFile(ExportFormat.PDF_TYPE, pdfObj, false, app.pdfExportPresets.item("[PDF/X-1a:2001 (日本)]"));
app.activeDocument.close(SaveOptions.NO);
}

No.9330 2017/09/25(Mon) 12:51:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: PDF書出しリネーム / R@B
一覧が支給されてるなら、一度PDFを書き出してからリネームソフトで書き換えではダメでしょうか…?
No.9331 2017/09/25(Mon) 13:28:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: PDF書出しリネーム / (z-) Email URL
外部より、.fsName 省略でMac/Winとも対応できる旨ご指摘いただきました。ごもっともでした。
----------
var myXls = File.openDialog("Excelファイルを選択");
if( !myXls) exit();
var dataDoc = app.documents.add(); //えくせる読み込み用ドキュメント
var tf = dataDoc.textFrames.add();
tf.place(myXls);
var myData = tf.parentStory.contents.split("\r");
for(var i = 0; i < myData.length; i++){
myData[i] = myData[i].split("\t");
}
dataDoc.close(SaveOptions.NO);

var myParent = myXls.parent;
var folderObj = undefined, inddObj, pdfObj;

for(i = 0; i < myData.length; i++){
folderObj = myData[i][0].length ? Folder(myParent + "/" + myData[i][0]) : folderObj;
inddObj = File(folderObj + "/" + myData[i][1]);
pdfObj = File(folderObj + "/" + myData[i][2]);
app.open(inddObj);
app.activeDocument.exportFile(ExportFormat.PDF_TYPE, pdfObj, false, app.pdfExportPresets.item("[PDF/X-1a:2001 (日本)]"));
app.activeDocument.close(SaveOptions.NO);
}

--------
R@Bさんのご提案、一括リネームできる種類のファイル名なら有意義ですね

No.9332 2017/09/25(Mon) 15:22:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: PDF書出しリネーム / az
(z-)様
すごいです完璧に書き出せました!
タブ切りテキストでもいけますね!
myData[i][0]の書き方知りませんでした
ありがとうございます!

R@B様
連番等はBridgeを使うのですが
サンプルと違って長くて複雑な名前なのです…

No.9333 2017/09/26(Tue) 01:00:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.101 Safari/537.36
行取りについて / rolu
CS6で2行取りについて教えてください。
フレームグリッドでの場合
画像の右側のように
1行目『50周年記念』、2行目『2017年11月』とも2行取りにしたいのですが
2行目『2017年11月』が2行取りになりません。
どちらも2行取りに設定しています。

『グリッド揃え』、『行送りの基準』のどちらかを「仮想ボディの中央」から
「仮想ボディの上(/右)」か「仮想ボディの下(/左)」にすれば
2行目『2017年11月』も2行取りになるのですが
フレームグリッドでの『グリッド揃え』、『行送りの基準』をどのように設定するのが正しいのでしょうか?
宜しくお願いします。

No.9321 2017/09/07(Thu) 11:49:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 行取りについて / uske_s URL
roluさん、こんにちは。

どのようにするのが正しい、ということはないと思います(どう設定するとどうなる、という理解はすべきですが正解はない、という意味です)が、「行送りの基準位置」については大石さんのこちらのブログが参考になるかと思います。
http://d.hatena.ne.jp/works014/20110416
この記事にありますが、「行取りや段落行取りを使用する段落の行送りの基準位置は仮想ボディの中央以外に設定すべし」ということで、InDesignの仕様上の限界ということです。

それとこれは個人的な話ですが、僕自身は普段、グリッド揃えは「仮想ボディの中央」で、行送りの基準位置を「仮想ボディの上/右」にしています。

No.9322 2017/09/07(Thu) 13:09:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.113 Safari/537.36

Re: 行取りについて / rolu
uske_s さん ありがとうございます。
>「行取りや段落行取りを使用する段落の行送りの基準位置は仮想ボディの中央以外に設定すべし」
なのですね。

行取りしない行も「仮想ボディの上/右」(「仮想ボディの中央」以外)で大丈夫ですか?

adobe製品は、デフォルト設定で使うべからず とよく聞きますが、まさにそれなのですね。

No.9323 2017/09/07(Thu) 14:58:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_6) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 行取りについて / uske_s URL
roluさん
これはあくまで私見ですが、行送りの基準位置は余程のことがない限りドキュメント内で揃えたほうが無難です。というのも行送りの計算が難しくなるからです。
そもそも、工場出荷段階?のデフォルトで「上/右」じゃなかったでしたっけ? 僕は随分前からデフォルトを「上/右」にしてしまって慣れているので…。
この機能についてはやはり大石さんのこの記事なんかが分かりやすいと思います。
http://d.hatena.ne.jp/works014/20110414
ご参考まで^^

uske_s

No.9324 2017/09/07(Thu) 19:16:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.113 Safari/537.36

Re: 行取りについて / works014 URL
>行取りしない行も「仮想ボディの上/右」(「仮想ボディの中央」以外)で大丈夫ですか?

フレームグリッドで「グリッド揃え」をするなら行送りの基準位置はさして重要ではありませんので、「中央以外」としておけば問題ないでしょう…なにしろ行そのものはグリッドを基準に揃うのですから(「グリッド揃え」の選択肢に依存)。
ただ、異級数混植の場合は、【各種「揃えや行送りの基準位置」は各行の「最大文字サイズ」を基準にする】ということを頭に入れておかなければならないでしょうね。
(拙ブログの紹介、ありがとうございます)

No.9325 2017/09/09(Sat) 08:17:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:55.0) Gecko/20100101 Firefox/55.0
Mac IndesignCC2017でパッケージ / ulysses Email
imac(10.12.6Sierra)でIndesignCC2017のパッケージを実行するとき、idmlとPDFが自動で生成されるのですが、PDF作成を外したい場合はどうすれば良いでしょう。
PDFは随時書き出しているし、時間がかかるので不要なのです。
「Mac IndesignCC2017 パッケージ」で検索してもヒットしません。
メニューからパッケージを選び、チェックする項目があるようなダイアログボックスもなく実行するだけの手順なのですが、どこかでPDFを書き出さないように設定することができるのでしょうか。
急ぎなのに困っていますので、どうぞよろしくお願いします。

No.9312 2017/09/02(Sat) 12:59:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: Mac IndesignCC2017でパッケージ / あさうす
Windows版での確認ですが、ファイル保存ダイアログの時点で、
IDMLやPDFなどの書き出しについては取捨選択できるようになっています。
流れとしては変わらないとは思うので、今一度確認してみてはどうでしょうか。
(Mac版の場合はデフォルトでは隠れている可能性がありそうです)

No.9314 2017/09/02(Sat) 18:40:01
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:55.0) Gecko/20100101 Firefox/55.0

Re: Mac IndesignCC2017でパッケージ / ulysses Email
ありがとうございました。

何回かキャンセルを繰り返していると、何かの具合かダイアログボックスが出ました。
無事、PDF作成のチェックを外して収集できました。

No.9320 2017/09/05(Tue) 17:11:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8
拡張子.C.M.Y.Kの分版ファイル+.epsのファイル(DCSファイル?)の使用方法 / q3
過去(2000年前後)にクオークに配置して使用した画像を、新規にインデザインCS6に配置して印刷物を作ることになりました。
しかしその画像ファイルが見慣れないファイルで扱いをどうしていいか分かりません。
支給されたのは、
CMYKに分版された拡張子.C.M.Y.Kの4つのファイルと、拡張子.epsのファイル(もしくは拡張子なしのファイル)、計5つのファイルがセットになっているものです。
(○○○.C + ○○○.M + ○○○.Y + ○○○.K + ○○○.eps(または、○○○のみの拡張子なしのファイル))

この5つのファイルを1つのフォルダに入れてPhotoshopで開き別名保存で1つのファイルにするというような情報も得たのですが、
「要求された操作を完了できません。Photoshopが認識しない種類のファイルです」とエラーが出て開けません。
(バージョンは、Photoshop CS3とCS6です。)

あと試行錯誤した結果ですが、
拡張子.C.M.Y.Kのファイルは、クリックするとイラストレーターで開きます。
拡張子.eps(拡張子なし)のファイルはプレビューやPDFで開きます。フォトショップで開こうとすると「DCSファイルを開くことができないか解析できません。ファイルが見つかりません。」とエラーがでます。
せめて拡張子.eps(拡張子なし)をPDFで開いて画像として流用できればと思いましたが、解像度が低い様子で(これはプレビュー用のファイルでしょうか)、別名保存で流用は難しいと思います。

ちなみに、データは最終的にグレーモードの1色で使います(CMYKの4色で使う可能性も少しあります)。

ともかく、これらのファイルをインデザインに配置して使用できるようにするためにはどうしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

No.9313 2017/09/02(Sat) 17:50:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: 拡張子.C.M.Y.Kの分版ファイル+.epsのファイル(DCSファイル?)の使用方法 / あさうす
そのファイル状態だとまずDCS1.0である可能性が高いとは思います。
通常は、5ファイルとも同一フォルダーに保存した状態にして、
EPSファイルだけをPhotoshopで開けば認識するとは思います。
(EPS部分はプレビューだけ、CMYK各データがそれぞれの版用データ)

EPSをPhotoshopで開いてもその状態ということになると、
拡張子前までのファイル名が同一ではないなどの確認が必要だとは思います。

No.9315 2017/09/02(Sat) 18:43:01
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:55.0) Gecko/20100101 Firefox/55.0

Re: 拡張子.C.M.Y.Kの分版ファイル+.epsのファイル(DCSファイル?)の使用方法 / q3
あさうす様

>そのファイル状態だとまずDCS1.0である可能性が高いとは思います。

情報不足ですみません。
「この5つのファイルを1つのフォルダに入れてPhotoshopで開き別名保存で1つのファイルにする」という情報を教えていただいた方に「Photoshop DCS 1.0形式で使用していた」ということを聞いております。
「Photoshop DCS 1.0形式」だと、ある取り扱い方法が必要というなんですかね…。
(また、5つ全てが「Photoshop DCS 1.0形式」ということなんでしょうか?)

>通常は、5ファイルとも同一フォルダーに保存した状態にして、
EPSファイルだけをPhotoshopで開けば認識するとは思います。

【EPSファイルだけを】なんですね。やり方を勘違いしていたようです…。恥ずかしながら(おかしいと思いつつ)フォルダごとフォトショップのアイコンに持っていっていました。

しかし、やはりその方法でEPSファイルをフォトショップで開こうとすると「DCSファイルを開くことができないか解析できません。ファイルが見つかりません。」とエラーがでます。
名前は文字化けしているので、拡張子の前を全て同一にとりあえず「1」というように変更しました。

それで、アプリの「プレビュー」や「アクロバット・ディスィラー」では、PDFとして開くのですが、それを別名保存で本データとして使用するのはあり得るのでしょうか?
しかし、「プレビュー」や「アクロバット・ディスィラー」で開いてjpgデータなどに保存し直せたとしても、元よりかなり小さい面積の画像になってしまうようで、現実的には使用できない状態なのでどのみち無理そうですが。(ちなみに開く時には「ピクセル縦横比を確認はプレビュー専用です。最高の画質を確保するには、このオポションをオフにします。」とダイアログが出ています。)

やはり、フォトショプで開かないと本データは作成できないのでしょうかね…。

No.9316 2017/09/02(Sat) 20:04:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: 拡張子.C.M.Y.Kの分版ファイル+.epsのファイル(DCSファイル?)の使用方法 / あさうす
DCS1.0ファイル自体は最新のCC 2017でも作れるので、改めて確認したのですが、
EPSファイル内に記述されている、%%CyanPlate: をはじめとする、CMYK版用のファイル名が
全部一致していないといけない、というのが今回は関連していると思います。
もともと文字化けしていたということですし、それで認識できていないのだと思いまうs。

ですからちょっと手間なんですが、EPSファイルを強制的にテキストエディタで開いて
オリジナルファイル名の確認をしたうえで再度リネームしてから開いてみる、
またはEPS側の各ファイル名をバイナリエディタなどで書き換えるなどの措置が必要だと思います。
(オリジナルデータはバックアップしたうえでのテストが無難です)

あわせて記載されている、Distillerでの変換も確認してみました。
結果からするとEPSファイル内に含まれるプレビューだけが出てくるだけのようです。

No.9317 2017/09/02(Sat) 20:39:28
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:55.0) Gecko/20100101 Firefox/55.0

Re: 拡張子.C.M.Y.Kの分版ファイル+.epsのファイル(DCSファイル?)の使用方法 / q3
あさうす様

ファイル名の文字化けが原因でネックになっていたんですね?

それで、
>EPSファイルを強制的にテキストエディタで開いてオリジナルファイル名の確認
ということでしたので、(どのアプリが適切なのか分かりませんでしたが、)
「Jedit X」だと元のファイル名が分かったのでファイル名を直したところ、.epsのファイルをフォトショップで開くことができました! ありがとうございます。

しかし、プレビュー用(?)のファイルとして、拡張子が付いていないファイルがあり、それはフォトショップで開くのは依然無理でした…。
情報を見るで調べると、epsファイルとなっていたので、手動で.epsを付けてみたのですが、それでもダメです。困りました。

No.9318 2017/09/02(Sat) 21:13:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: 拡張子.C.M.Y.Kの分版ファイル+.epsのファイル(DCSファイル?)の使用方法 / q3
あさうす様

先程、慌てて拡張子が付いていないファイルはフォトショップで開けないと書いてしまいましたが、ファイル名を見間違えていたようです。すみません。正確に書き換えてみたところ無事開くことができました!
解決に何日が要してしまったので、これですっきりしました。大変助かりました。この度は誠にありがとうございました。

No.9319 2017/09/02(Sat) 21:33:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7
「検索と置換」について / UMA
win7でindesign cs6 を使用しています。

数十ページあるドキュメントで
ページ指定をして「検索と置換」はできないのでしょうか

No.9309 2017/08/23(Wed) 15:42:31
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.101 Safari/537.36

Re: 「検索と置換」について / uske_s URL
UMAさん、こんにちは。

その数十ページに渡ってストーリーが連結されている中で、ページ別に検索置換をしたい、という認識でいいでしょうか?
そういうことであれば、InDesign純正の機能では難しいです。

無理やりやろうとするのであれば、
1. スクリプトで対応する(サンプルにないので、ネットから探して手を加えるか作る)
2. ストーリーをすべて切断(サンプルスクリプトにあるSplitStory.jsx等を使う)した上で、テキストフレーム毎に「ストーリー」を対象にして検索・置換
3. ドキュメントを対象にひとつずつ確認しながら検索し、任意のものがヒットしたら置換

あと、これはちょっと斜め上の方法で検索のみになりますが、プリフライトを利用して、該当の単語がどのページにあるかプリフライトパネルに表示させるという方法もあります。
1. カスタムプリフライトを作成し、カラー>適用された[レジストレーション]をオンにします
2. 次に検索したい単語を検索して、文字色をレジストレーションに置換します
3. 結果をプリフライトパネルでノンブルを確認します
パネルからノンブルをクリックすれば該当の単語が選択されますので、その状態でペースト、という感じでしょうか。

お役に立ったら幸いです。

No.9310 2017/08/23(Wed) 17:03:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.101 Safari/537.36

Re: 「検索と置換」について / UMA
uske_s さん、返信ありがとうございます。

やはり純正機能では、難しいんですね。
web上で検索してもなにも出てこなかったので質問させていただきました。
スクリプトを考えてみます。

No.9311 2017/08/24(Thu) 09:33:02
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.101 Safari/537.36
表中の段落スタイルから柱を生成 / ぶぶまる
はじめまして。
「Indesign自動処理実例集」を使って勉強中のスクリプト超初心者です。

現在、Mac Indeign CS6である名簿を表組みで制作してします。
過去ログNo.8479 「テキスト変数で特定の段落スタイル」で登場したような
柱を作りたいんですが、そこに登場しているスクリプトを「表」に対応させるには、
どうすればいいのかヒントをお願いします。

No.9305 2017/08/09(Wed) 15:10:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8

Re: 表中の段落スタイルから柱を生成 / お〜まち URL
「表」が何を指すのか分かりません。表の中の全てのセルの中の全ての文字を柱文にしたいのですか? かなりの文字数になると思うのですが。
非常に不親切だと思われるでしょうが、「スクリプトを勉強中」とのことですので、本当は何を柱文にしたいのか、自分自身でもう一度考えてください。それがわかれば80%は書けたようなものです。

#でも親切な人が書いてくれるかもしれない

No.9306 2017/08/09(Wed) 16:58:14
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:54.0) Gecko/20100101 Firefox/54.0

Re: 表中の段落スタイルから柱を生成 / uske_s URL
どのような条件でどのような結果を目標としているのか、また実際にどんなスクリプトを書かれたのか、あたりを教えていただければ何かアドバイスできるかもしれません。
条件にはOSやInDesignのバージョン、テキスト・表の状態など、細かく挙げてもらえれば挙げてもらっただけわかりやすくなります。

No.9307 2017/08/10(Thu) 11:43:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/60.0.3112.90 Safari/537.36

Re: 表中の段落スタイルから柱を生成 / (z-) URL
No.8479 みてきましたが(これ、途中まででも目次機能でラクできなかったんだろうか)、
超初心者を堂々名乗られるぐらいですと、ここからの転用は(もの)すごく難しいです。

スクリプトはアプリケーションに要求を論理的に伝える手段です。
そのための練習と思って、ご質問のほうも論理的な日本語で伝えてみてはいかがでしょう。
図でも構いませんし。その努力が足りないと思います。

以上がヒントといえば、まあヒントです。
スクリプトも、ぼんやり、ぶっきらぼうに書いただけでは動きませんよ。

No.9308 2017/08/10(Thu) 14:59:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.3.8 (KHTML, like Gecko) Version/10.1.2 Safari/603.3.8
全2101件 [ ページ : << 1 ... 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 ... 301 >> ]