[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

ファイルをきれいに統合したい / q3
CS6です。

2つのファイル(ファイル1・ファイル2)を1つに統合することになりました。
しかし、ファイル1へ、ファイル2のページをページのアイコンをドラッグするやり方で移植すると、ファイル1のマスターアイテムと、ファイル2のページのオブジェクトが重なってしまいます。
うまく統合させるには、どうしたらいいのでしょうか。

状態としては、
・どちらのファイルにも同じ名前のマスターページがある。
・それぞれのファイルで、ページがとびとびになっている。
例:ファイル1=p1〜10、13、15〜30・・・/ファイル2=p12、p14、p31〜60というかんじ(ファイル1=p1〜50、ファイル2=p51〜52というようにきれいに分かれていないので、1回の移植ではすまない。)


試してみたのですが、
ファイル2のマスターの名前を変えてみると1回目の移植では重ならないようにはできますが、
2回目の移植の時は、ファイル1にファイル2と同じ名前のマスターがあるので、重なってしまいますね…。(当たり前ですが。)

理想的なのは、統合した後も、できればファイル1のマスターページが2種類で適用されているというような状態です。でも拘っていないので、そうならなくてもいいのですが。

では、よろしくお願いします。

No.9250 2017/05/26(Fri) 14:25:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: ファイルをきれいに統合したい / あるふぁ
1回目はうまくいくのでしたら、1回で全部移動して、それから並べ替えればよいのでは?
No.9251 2017/05/26(Fri) 16:27:59
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:47.0) Gecko/20100101 Firefox/47.0

Re: ファイルをきれいに統合したい / q3
あるふぁ様
>1回で全部移動して、それから並べ替え
それも考えました。
しかし…実は、ファイル1・ファイル2、それぞれ200ページずつあるような状態でして。例に書いたぐらいの混在でしたらいいのですが、入れ替えがもっと煩雑なのです…。
最後の手段として、その方法をとるしかないのかもしれませんが、
いい方法をご存知の方がいればお聞きしたいと思いました。

あと、今はマスターの種類が2つのファイルで合計2種類なのですが、統合することでマスターページがダブって4種類になるのが、ちょっとすっきりしないのです。

No.9252 2017/05/27(Sat) 12:34:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: ファイルをきれいに統合したい / あるふぁ
すっきりした方法は無いんじゃないですかねぇ…。
ページの並べ替えでも、ページパネルアイコンのドラッグアンドドロップだけじゃなく『ページを移動』コマンドとか使えばそれほど手間が増えるとも思えないですけど

No.9253 2017/05/29(Mon) 15:16:32
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:47.0) Gecko/20100101 Firefox/47.0

Re: ファイルをきれいに統合したい / q3
あるふぁ様
一括移行→各ページを「ページの移動」だったら、
ドラッグアンドドロップより煩わしさは軽減されそうですね。
この方法がもっともシンプル(?)なようなので、これでやってみようと思います。ありがとうございました。

No.9254 2017/05/29(Mon) 22:28:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7
小文字から大文字へ / カオリ
いつもお世話になっています。

InDesign CC2017で、ドキュメント内にある小文字を全て大文字に
したいのですが、検索置換などで一括で変換する方法はあるでしょうか。
[a-z]で小文字を変換しても置換文字をどう設定するのかわかりませんでした。

よろしくお願いします。

No.9242 2017/05/24(Wed) 11:18:11
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/603.1.30 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14E304 Safari/602.1

Re: 小文字から大文字へ / YUJI
[書式]メニューにある[大文字と小文字の変更]→[すべて大文字]を実行してはどうですか。
No.9243 2017/05/24(Wed) 11:35:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36

Re: 小文字から大文字へ / カオリ
YUJIさん
返信ありがとうございます。

最初の投稿で書いておくべきでしたが、該当箇所が
大量にあるので、検索置換で探せないものかと思ったのですが
やはりその方法しかないでしょうか。

No.9244 2017/05/24(Wed) 11:44:15
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/603.1.30 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14E304 Safari/602.1

Re: 小文字から大文字へ / (z-) URL
ちょっとスクリプト書いてみました
-------------------------
var doc = app.activeDocument;
app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
app.findGrepPreferences.findWhat = "[a-z]+";
var myFind = doc.findGrep();
for(var i = 0; i < myFind.length; i++){
myFind[i].select();
app.menuActions.item("$ID/To Uppercase").invoke();
}
doc.selection = null;
-------------------------
文字間のカーニングなどはクリアされてしまうようなのでご留意のもとにお試しいただければ。

No.9245 2017/05/24(Wed) 12:37:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.1.30 (KHTML, like Gecko) Version/10.1 Safari/603.1.30

Re: 小文字から大文字へ / カオリ
(Z-)様
ありがとうございます。できました!

ちなみに段落スタイルで絞って変換することもできますか?
できる場合、調べてやってみたいと思いますので
できるかだけでも教えてもらえるととても助かります。

よろしくお願いします。

No.9246 2017/05/24(Wed) 13:36:43
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/603.1.30 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14E304 Safari/602.1

Re: 小文字から大文字へ / uske_S
横槍すみません。

段落スタイルを絞り込む場合、
app.findGrepPreferences
に任意の段落スタイルを設定します。
これは正規表現検索なので、InDesignの検索置換パネル、
その中の正規表現タブを開いた状態でスクリプトを実行すると、
そこに情報が書き込まれているのがわかると思います。
(検索条件を設定して、その設定値をスクリプトから読み取れれば…)

また、仮に選択範囲にだけ絞りたい場合は、
var doc = app.activeDocument;
の部分を変更します。
現在はactiveDocument(=前面ドキュメント)に対して実行していますが、
前面ドキュメントの中から選択範囲を指定してあげます。

もしテキスト中にウムラウト(üなど)が出てきて、これも含めたい場合は、
正規表現を[a-z]+から\l+(小文字のLです)としてあげるといいと思います。

以上横槍でした。

No.9247 2017/05/24(Wed) 15:11:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36

Re: 小文字から大文字へ / カオリ
uske_S様

アドバイスありがとうございます。
すぐにはできないかもしれませんが、教えてもらえたことが
できると他でも役に立つはずですので試してみたいと思います。

ありがとうございました。

No.9248 2017/05/25(Thu) 10:37:58
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/603.1.30 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14E304 Safari/602.1

Re: 小文字から大文字へ / (z-) URL
横槍の横槍すみません。

任意の段落スタイルに絞り込んで検索する場合は
app.findGrepPreferences.appliedParagraphStyle = doc.paragraphStyles.item("段落スタイル名");
を、var myFind = doc.findGrep(); の行の直前あたりに入れておけばおっけーですが、
お目当ての段落スタイルがスタイルグループ内にいる場合、指定がちょっとややこしくなります。

以上横々槍でした。

No.9249 2017/05/25(Thu) 12:20:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.1.30 (KHTML, like Gecko) Version/10.1 Safari/603.1.30
CC2015のキーボードショートカット / shinji
OSX10.9.5、CC2015.4の環境です。
これまで、CS6でCtrol+Tabにて選択ツールとダイレクト選択ツールの切り替えをしていたのですが、
cc2015にしてから、効かなくなってしまいました。(CS6は効いてます)
どこかでカスタマイズできるのでしょうか?
ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか?
作業性が悪くて、困っています。

No.9208 2017/05/11(Thu) 23:58:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/57.0.2987.133 Safari/537.36

Re: CC2015のキーボードショートカット / uske_S
むしろそのショートカットを知りませんでした。
僕自身は選択ツールは「V」キー、
ダイレクト選択ツールは「A」キーでツール切り替えを行っています。
このショートカットではまずいということでしょうか?

No.9217 2017/05/16(Tue) 10:18:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36

Re: CC2015のキーボードショートカット / dot
WinではCS2かCS3くらいから、Ctrl+Alt+Tabに変更になってます。
そのときに不便だったので、F1とF2にショートカットを割り当てて切り替えています。
CC2017でもCtrl+Alt+Tabならショートカットは有効のようです。

IllustratorCC2017ではショートカットが利かなくなっている上、ファンクションキーをショットカットキーとして割り当てられないため苦労しています。

「V」キーと「A」キーでの切り替えは、日本語入力のとき機能しないので、使用されていないのではないでしょうか。。。

No.9230 2017/05/16(Tue) 21:16:25
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

Re: CC2015のキーボードショートカット / (z-) URL
正攻法ではないのですが、
黒矢印を使っていたら白矢印に持ち替え、
白矢印を使っていたら黒矢印に持ち替える
というスクリプトを書いてみました。
----------------------------
var myTool = undefined;
switch(app.toolBoxTools.currentToolName){
case "選択ツール" : myTool = "$ID/Direct Selection Tool"; break;
case "ダイレクト選択ツール" : myTool = "$ID/Selection Tool";
}
if(myTool){
app.menuActions.item(myTool).invoke();
}
----------------------------
ショートカット編集でコレにCtrl+Tabを充てておけば、
そこそこ擬似的に動くかと思います。
よろしければお試しください。

スクリプトのインストール方法など基本的な事は割愛します。

No.9234 2017/05/17(Wed) 12:40:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.1.30 (KHTML, like Gecko) Version/10.1 Safari/603.1.30

Re: CC2015のキーボードショートカット / shinji
レスがつかないと思って、しばし見ていませんでした…
アドビサイトによると、Ctrol+Cmd+Tabが紹介されています…
で、試してみますと、なぜかドキュメントを開いていないときに効いて
何か開いているときは、効かないのです…?
訳分かりません…OSと被っているのかなとも思っています。
(z-)さん御紹介のスクリプトを試させていただきます…ありがとうございます。

No.9235 2017/05/17(Wed) 17:30:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36

Re: CC2015のキーボードショートカット / shinji
「V」キーと「A」キーについては、効きます…が、
慣れといいますか、ずっとCtrol+Tabだったので、
手が勝手に動いてしまいます。(無意識に)

No.9236 2017/05/17(Wed) 17:40:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36

Re: CC2015のキーボードショートカット / shinji
現状ですが、スクリプトにCtrol+Tabを設定するも、動かず…
(ダブルクリックすれば動きますが…)
Opt+Tabに設定して動かしています。
(どうにもCtrolを嫌っているようです…)
再度、(z-)さん、ありがとうございました。

No.9240 2017/05/18(Thu) 14:07:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36

Re: CC2015のキーボードショートカット / (z-) URL
ありゃCtrl+Tabダメでしたか…バージョンごとの精査が足りずすみませんでした。
No.9241 2017/05/22(Mon) 12:19:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.1.30 (KHTML, like Gecko) Version/10.1 Safari/603.1.30
CCアセット ファイル共有 / Momo
環境
windows10 adobe CC

CCのファイル共有を初めて使おうとしているものです。
・クライアントからCCのファイル共有を使用してデータのやり取りをしたい。
・デフォルトで自動作成されるCreative Cloud Filesフォルダの使用は問題が起こったことがあるので、新規に無料のAdobe IDを取得して、新たな共有フォルダを作ってそちらを使用してほしい。

この場合CCでデータを編集する場合は元IDにログインしてアプリを立ち上げ編集。データをダウン、アップロードするには新規IDと行ったり来たりということになるのでしょうか? 新規で取得したIDの環境設定にはCCのアプリケーションのバージョンが出ているのですが…。
ちなみに新規無料IDでCCを立ち上げると体験版へと導かれてしまいます。

分かる方がいらっしゃれば、よろしくお願いします。

No.9237 2017/05/17(Wed) 20:17:20
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36

Re: CCアセット ファイル共有 / あさうす
おそらくデスクトップアプリケーションで、
契約しているIDと今回取得した契約のないIDを切り替えられたのだろうと思いますが、
認証管理はデスクトップアプリケーションで行っていますから、
契約のないIDでログインすれば、各アプリケーションは使用できません。

アプリケーションも利用しつつ、無償ライセンス側のIDでアセット共有をするとしたら、
アセットの方はWebブラウザのほうで行うことになり、保存とアセット更新処理は
事実上手動での処理しかないだろうと思います。

ただ、無償ライセンスの場合、アセットは2GBしか利用できませんので、
それを超えるようなデータの共有は難しくなります。

No.9238 2017/05/17(Wed) 23:44:12
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:53.0) Gecko/20100101 Firefox/53.0

Re: CCアセット ファイル共有 / Momo
あさうす様
お返事ありがとうございます。

やはり認証管理上、手動切替ということですね。

No.9239 2017/05/18(Thu) 08:01:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36
2段組みの本文の見出しの「アンカー付きオブジェクトオプション」 / q3
CS6です。
2段組みの本文の見出しにオブジェクトを組み合わせたいと思っております。
それで、左の段の見出しのオブジェクトにも、右の段の見出しのオブジェクトにも、
1種類の「アンカー付きオブジェクトオプション」を使用するのは可能でしょうか?

添付のような設定をしているのですが、1つのフレームグリットの分割だからか、
左の段の見出しと、右の段の見出しでは、
同じ「アンカー付きオブジェクトオプション」では同じような状態にできません。

やはり、左の段用と右の段用で、「アンカー付きオブジェクトオプション」を
それぞれ作らなければダメでしょうか?
しかし、行が動き、左の段の見出しが右に、また、右の段の見出しが左に、
ということが考えられるため、いちいち適用を変える手間を生じさせたくありません。
それと、適用を変える実験もしてみたのですが、不慣れでうまくいきませんでした…。

1つのフレームグリット(2段に分割)を、1つのフレームグリット×2にするのは、
他に不都合が生じるので避けたいです。

どうすればいいでしょうか。
「アンカー付きオブジェクトオプション」は今さっき使い始めたばかりで全然詳しくありません。
よろしくお願いします。

No.9214 2017/05/16(Tue) 00:22:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: 2段組みの本文の見出しの「アンカー付きオブジェクトオプション」 / works014 URL
はじめまして…

「X基準」を「列枠」にしてみてください。
お望みのようになるかと思います。

No.9215 2017/05/16(Tue) 08:42:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:53.0) Gecko/20100101 Firefox/53.0

Re: 2段組みの本文の見出しの「アンカー付きオブジェクトオプション」 / q3
works014さま
教えていただいた方法で、右の段の見出しにもセットになるようになりました。
ありがとうごうございます。

しかし…、見出しが右の段の頭に来ると、オブジェクトが左の段に置き去りになってしまいます。(状態を添付します。)
もうちょっと見出しの位置が下に下がると、セットになるのですが。
この問題を解消するには設定はどのようになるのでしょうか。

No.9218 2017/05/16(Tue) 15:56:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: 2段組みの本文の見出しの「アンカー付きオブジェクトオプション」 / (z-)
よこやりすみません、アンカー文字はどの位置に入れてあるんでしょうか?
見出しの先頭に入れるのが一般と思われますが(手元で再現しませんでした)

No.9219 2017/05/16(Tue) 16:13:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/603.1.30 (KHTML, like Gecko) Version/10.1 Safari/603.1.30

Re: 2段組みの本文の見出しの「アンカー付きオブジェクトオプション」 / q3
(z-)さま
オブジェクト(アンカー文字?)は、見出しの前の行です。(添付しておきます。)
ここでは問題あるでしょうか?

No.9220 2017/05/16(Tue) 16:30:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: 2段組みの本文の見出しの「アンカー付きオブジェクトオプション」 / works014 URL
前行に挿入すれば当然そうなりますね。
私のキャプチャを参考に小見出し行に挿入すれば、
問題なくなると思いますが…
「Y基準」も色々な選択肢がありますから、
試行錯誤すれば摑めるでしょう。
もちろん、アンカー付きオブジェクトの「基準点」との関連も
考慮する必要があります。

No.9222 2017/05/16(Tue) 17:25:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:53.0) Gecko/20100101 Firefox/53.0

Re: 2段組みの本文の見出しの「アンカー付きオブジェクトオプション」 / q3
works014さま
見本をありがとうございます。キャプチャの添付をお願いします。

No.9223 2017/05/16(Tue) 17:32:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: 2段組みの本文の見出しの「アンカー付きオブジェクトオプション」 / YUJI
works014さんの言っておられるキャプチャとは、No.9215のポストのキャプチャだと思いますよ。

ようは、アンカー付きオブジェクトが「見出しの前の行」にアンカー付けされているから前の行にいってしまうので、「見出しの行」にアンカー付けすれば問題は解決すると思います。

No.9224 2017/05/16(Tue) 17:39:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36

Re: 2段組みの本文の見出しの「アンカー付きオブジェクトオプション」 / works014 URL
YUJIさんの仰る通り、キャプチャとはNo.9215のモノです。
小見出しの1行目に挿入しています。
で、小見出し2行とアンカーが天地センター揃えになるようにシフトです。
※文字サイズと行送りとかアンカー付きオブジェクトの天地サイズは割愛させて頂きます。

No.9225 2017/05/16(Tue) 17:50:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:53.0) Gecko/20100101 Firefox/53.0

Re: 2段組みの本文の見出しの「アンカー付きオブジェクトオプション」 / works014-02 URL
YUJIさんの仰る通り、キャプチャとはNo.9215のモノです。
小見出しの1行目に挿入しています。
で、小見出し2行とアンカーが天地センター揃えになるようにシフトです。
※文字サイズと行送りとかアンカー付きオブジェクトの天地サイズは割愛させて頂きます。

No.9226 2017/05/16(Tue) 17:52:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:53.0) Gecko/20100101 Firefox/53.0

Re: 2段組みの本文の見出しの「アンカー付きオブジェクトオプション」 / q3
works014さま YUJIさま
キャプチャの件、失礼しました。

それで、見出しと同じ行にオブジェクトを挿入し、
後はアンカー付きオブジェクトの数値を設定すればいいということだと思いますが、
挿入直後、オブジェクトがグリットのどこかの線に揃うわけではないので、
きっちり計算した数値を入力するということができません。(添付します。)
目分量で線に揃ったからこの数値かな、ということはできるのですが…。

見出しの前の行に入れた時は、きれいに数値でその位置にもってこれたのですが…。

それと、挿入すると見出しが崩れるのですね。
これは順序として、最後にスタイルを適用して見出しの体裁を設定するということになりそうですね。

なかなか解決できず、すみません。

No.9228 2017/05/16(Tue) 18:20:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: 2段組みの本文の見出しの「アンカー付きオブジェクトオプション」 / q3
自分で試行錯誤を続けておりますが、ある法則みたいなことに気づきました。
オブジェクトの頭は、見出しのベースラインに揃うということでしょうか?
オブジェクトのYオフセットの欄に、見出しのQ数を移動する数値として入力すると、オブジェクトが見出しの頭と揃いますね。
(オブジェクトと見出しは、センター揃えではなく、頭揃えを考えております。)

挿入した時に見える線のようなものも、見出しのベースラインから出ているように見えますが。
(添付しました。)
これらが基本的なことで、今さらの認識でしたらすみません。

No.9229 2017/05/16(Tue) 21:01:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: 2段組みの本文の見出しの「アンカー付きオブジェクトオプション」 / (z-)
アンカー付きオブジェクトの基準点は左上、アンカー位置の基準点はベースライン。
ご自身で設定されている通りの挙動を示していますね。

No.9233 2017/05/17(Wed) 08:40:04
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 10_3_1 like Mac OS X) AppleWebKit/603.1.30 (KHTML, like Gecko) Version/10.0 Mobile/14E304 Safari/602.1
PDF書き出しのエラーについて / momo
CC2017を使用しています。

PDFのx-1a形式で書き出そうとしたところ、1ページだけすべてのレイヤーが表示されない空白のページになってしまいます。

PDFの高品質印刷で出力した際にはそのようなことは起こりませんでした。
オーバープリントビューで表示の時点では問題なく表示されています。

いろいろと検索してみたのですが原因がまったくわからず…。どなたかわかる方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

No.9211 2017/05/14(Sun) 01:40:17
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

Re: PDF書き出しのエラーについて / あさうす
PDF/X-1aでは出力されず、高品質印刷では出力されるとなると、
大きく影響するのは透明情報の保持になってくるため、
透明の分割によって何か問題が起きている可能性が想定されます。

まずは、同じように透明保持をするPDF/X-4でどうなるかの確認や、
透明の分割・統合でどのような表示になるのかのチェックを行ってはどうでしょうか。
もちろん、透明関連の問題と断定できるわけではありませんから、
該当ページのデータ状態などの確認を細かくチェックする必要がありそうです。

No.9232 2017/05/17(Wed) 01:38:28
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:53.0) Gecko/20100101 Firefox/53.0
2つのマスターを混在させたい場合 / q3
CS6です。
2つのマスター的要素を混在させたい場合、どうすればいいのでしょうか。

図説を添付しています。
例えば、フォーマットが3種類あり、小口に付けるものが2種類あった場合、
2つのマスター的要素が混在しますが、
どちらもマスターページのような機能で制御することは可能でしょうか。
やはりマスターページは1つしか適用できないでしょうか。
「マスターページ」でなくても、他の機能が適用できるのでしたら、いい方法を教えてください。
よろしくお願いします。

No.9209 2017/05/12(Fri) 17:50:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: 2つのマスターを混在させたい場合 / uske_S
フォーマットと小口の内容(どんなものを配置するか)によるのですが、
僕の場合は添付の画像のようにすることがあります。
デザイン的なフォーマットはマスターで用意しておき、
小口に配置するものはテキストフレームにアンカー付きオブジェクトなどとして
ドブの外に用意しておきます。
テキストフレームに入れるのは位置の調整をインデントなどで処理できるからです。
あとはドブ外のオブジェクトをコンテンツ収集ツールで一旦収集し、
リンクとして各ページに配置します。
リンクとして配置するので、オブジェクト自体の入れ替えも更新だけで済みますし、
前述の通り位置を移動する場合もオリジナルのインデントを調整したり、
場合によっては段落スタイルに登録しておいてそれを調整したりします。

ちょっと分かりにくいでしょうか…?

No.9210 2017/05/13(Sat) 10:35:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/57.0.2987.133 Safari/537.36

Re: 2つのマスターを混在させたい場合 / q3
uske_Sさま

小口のインデックスにするオブジェクトについては、
ちょっと理解するのに、時間がかかりそうです…。
恥ずかしながら「アンカー付きオブジェクト」「コンテンツ収集ツール」なるものを使用したことがなく、試しにちょっとやってみましたが、まるでうまくいきません。

すごく初心者的な質問なのかもしれませんが、
どういった理由で、「アンカー付きオブジェクト」というものににするのでしょうか?
「コンテンツ収集ツール」は、後で変更があった時のために、一括で同じオブジェクトを変更するため?ということで合ってますでしょうか。

ネットで他にも調べてみましたが、インデックスには「ブック機能」というのも使えるようですね。しかし使用したことがありませんでした。

今回約20種類200箇所にインデックスを配置する必要があり、私には難易度が高いですがなんとかしてものにしてみたいです。できるまでに時間がかかりすぎで無理そうなら、泥臭く200個我流で配置することになります。(^^;)
取り急ぎヒントをありがとうございました。

No.9212 2017/05/15(Mon) 19:26:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: 2つのマスターを混在させたい場合 / q3
「アンカー付きオブジェクト」の機能を勉強していくうちに、別の箇所に適用したところ、新たな疑問が発生してきました。
別途質問を立てます。よろしくお願いします。

No.9213 2017/05/15(Mon) 23:27:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: 2つのマスターを混在させたい場合 / uske_S
>どういった理由で、「アンカー付きオブジェクト」というものににするのでしょうか?
オブジェクトを文字として扱えるようにするためです。
もっと有り体に言えば、左右インデントやベースラインシフトで
オブジェクトの位置を調整することができるようになります。
特に正規表現スタイルで「~a」をアンカー付きオブジェクトとして扱える利点が多々あります。
この辺をデータの挙動でお見せ出来ないのが残念です(^_^;)
また、別件の質問も拝見しましたが、
別の方が返答されていらっしゃったので、それで解決できると思います。
アンカー付きオブジェクトは(不具合もありますが)InDesignを自由にするひとつのツールです。
お手元でいろいろ試していただき、是非とも手足のように使えるようになってくださいませ〜。

>「コンテンツ収集ツール」は、後で変更があった時のために、一括で同じオブジェクトを変更するため?ということで合ってますでしょうか。
これはおっしゃる通りです。ですが初手はすべて手作業になります。
初校以降を安全で楽に作業するするための作業、と割り切って最初に仕込むんです。

>インデックスには「ブック機能」というのも使えるようですね。
ブック機能と小口のインデックス(ツメ)は必ずしも連携してないような気がしますが…?
ブック自体はドキュメント間でノンブルを通したりマスターを共有したり、
スタイルを統一したり幅広い用途で使えますが、
小口のインデックス(ツメ)を作成するような機能はなかったように思います。
恐らく、索引という意味でのインデックスかもしれません。
ブックを使って、複数ドキュメントから目次や索引を通して抽出することができます。

No.9216 2017/05/16(Tue) 10:15:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36

Re: 2つのマスターを混在させたい場合 / q3
uske_S様
説明ありがとうございます。

「アンカー付きオブジェクト」と「コンテンツ収集ツール」を両方使いこなすは私にはまだ複雑なので、
自分でこうするといいのかな、と思ったのが、
マスターページに、テキストフレームを置いておき、アンカーオブジェクト設定を、小口の位置の数だけ用意しておき、その都度、オブジェクトにアンカーオブジェクトのスタイルを適用する、ということです。
しかし、机上の計画どおりにはいかず、位置がなぜか変わりません…。
小口に「アンカー付きオブジェクト」を使いこなすには1週間ぐらいかかってしまいそうなので、今回は見送るしかないかもです…。

ブック機能を使ったツメの処理は、このようなものを見ました。
http://mottainaidtp.seesaa.net/article/390432916.html

No.9221 2017/05/16(Tue) 16:45:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7

Re: 2つのマスターを混在させたい場合 / uske_S
一応、見本のようなものを
https://www.dropbox.com/s/n9p69dkv0ryq2z2/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%A8%E5%B0%8F%E5%8F%A3.indd?dl=0
に置きました。
時間のあるときにでもいじくってみてください。
これはアンカー付きオブジェクトはデフォルトのまま、
段落スタイルで位置の調整を行ったものです。

一朝一夕にはなかなか扱いにくいとは思いますので、
遊び感覚でいろいろ試してもらえればと思います。
ただし、アンカー付オブジェクトやマスターアイテムのオーバーライド、その他様々な機能の組み合わせは、
データ上だけでなく、PDF書き出しまでしてみて、
問題がないかどうか必ずご確認ください。
意外な動作をすることもありますので。

>ブック機能を使ったツメの処理は、このようなものを見ました。
照山さんのその記事は、Glyphsというアプリケーションで
ツメ専用のフォントを作られています。
ですので、おいそれと真似できる代物ではありません…(^_^;)

No.9227 2017/05/16(Tue) 18:05:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/58.0.3029.110 Safari/537.36

Re: 2つのマスターを混在させたい場合 / q3
uske_Sさま
ご親切にありがとうございます。
しかし残念ながらダウンロードしてもファイルが開けず、プレビューもできません…。

No.9231 2017/05/16(Tue) 21:42:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.7.8 (KHTML, like Gecko) Version/9.1.3 Safari/537.86.7
全2104件 [ ページ : << 1 ... 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 ... 301 >> ]