[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

文字重複 / kenken
os10.9.3 indesign cc2014です。
お世話なります。
一太郎の原稿をwordにして、indesignに流しています。
その際、ルビの親文字が重複してしまいます。正規表現などで削除する方法がありますでしょうか。テキストにするのではなく、indesign上で処理が前提です。よろしくお願いします。

No.8909 2016/03/08(Tue) 11:17:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_3) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/48.0.2564.116 Safari/537.36

Re: 文字重複 / uske_s
恐れ入りますが、どのような状態のテキストをどのような形に修正したいのか、要するに処理前と想定する処理後の状態を例示いただけますか。よろしくお願いします。
No.8910 2016/03/08(Tue) 12:13:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/48.0.2564.116 Safari/537.36

Re: 文字重複 / kenken
言葉足らずで申し訳ありません。
画像を添付します。

おやもじ←ルビ
親文字

おやもじ  おやもじ  おやもじ
親文字親文字親文字親文字親文字親文字
となってしまい重複しているルビのついていない親文字を削除したいのです。

よろしくお願いします。

No.8911 2016/03/08(Tue) 14:01:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_3) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/48.0.2564.116 Safari/537.36

Re: 文字重複 / uske_s
残念ながら、ルビを残しつつ正規表現で検索置換、というのは一筋縄ではいきません。
単純に重複する文字列を消すだけなら、
検索:(.+?)\1
置換:$1
としてやればよいです。
ですが、今回はルビがあるようですので、そうなると検索置換だけではうまくいきません。
試していただければわかりますが、置換するとルビはなくなってしまうのです。
もしお急ぎのようでしたら、検索だけして手動で不要な部分を消していくのが確実かと思います。

蛇足
スクリプトでは解決可能な印象を受けます…。
もしお近くにスクリプトが書ける方がいれば相談してみてはいかがでしょうか。

No.8912 2016/03/09(Wed) 21:57:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/48.0.2564.116 Safari/537.36

Re: 文字重複 / kenken
uske_s様
ご返事ありがとうございました。
検索だけでも作業的には大夫楽になりそうです。
ありがとうございました。

No.8913 2016/03/10(Thu) 14:01:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_3) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/48.0.2564.116 Safari/537.36
インデントの回り込み / chao
CS6です。お世話になります。
左インデントでぶら下げてある段落にテキストの回り込みをするとぶら下げにならないのですが皆さんどうされていますか?
最新バージョンではちゃんと機能するのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.8899 2016/02/17(Wed) 16:14:39
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

Re: インデントの回り込み / uske_s
インデントは(横組の場合)テキストフレームの左端から●mm、という計算をしているので、左側に回りこみを設定したものが入ると意図通りのインデントにならない仕様です。バージョンどうこうとか、バグとか、そういうものではないと考えています(もちろん、そういうケースでもきちんと処理されるようになれば嬉しいですけどね)。
ですので、そういったケースではインデントを使わない別の方法で対処する必要があります。具体的には、行頭にスペース等を挿入し、適当なところで「ここまでインデント文字」を挿入する、もしくは文字組みアキ量で無理やり対処する(行頭字下げ)などです。
過去にも同じような質問があるようなので、そちらも参考にしてみてください。

No.8900 2016/02/17(Wed) 17:57:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_2) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/48.0.2564.109 Safari/537.36

Re: インデントの回り込み / まる4
これ、できるようになってほしいですね。

本文中に、図版がたくさんあり、引用(字下げ)もたくさんあるような内容の書籍だと、
現状ではすごく不便。
上記のようないろんな裏技で最終的な仕上がりを調整することは出来るけど、
校正段階で文章の増減などがあると体裁が崩壊するので、
〈インデント〉ではなく〈字下げ〉の機能がほしいです〜

No.8904 2016/03/01(Tue) 16:58:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_5) AppleWebKit/600.8.9 (KHTML, like Gecko) Version/6.2.8 Safari/537.85.17

Re: インデントの回り込み / Subi
力技ですが、こんな対処法もあります。

https://forums.adobe.com/thread/1865052

No.8905 2016/03/02(Wed) 10:50:01
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:44.0) Gecko/20100101 Firefox/44.0
端点の形状編集用のプラグイン / Neo Email
InDesign CS6です。お世話になります。

始点や終点の形状を0.1mm〜5.0mm×0.1mm〜5.0mmの○にし、線種の幅0.1mmから設定したいです。
始点の編集ができるプラグインはないでしょうか?

参考にしたいです。よろしくお願い致します。

No.8901 2016/02/22(Mon) 11:19:18
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/48.0.2564.116 Safari/537.36
字間を変更した場合のルビ / moon
InDesign CS6を使用しています。
勉強部屋内、InDesign 2.0 「No.26 字間を変更した場合のルビ」
の問題と同じ状態になってしまうのですが、これはCCでは解決されていますでしょうか?
縦書きで字間をパラパラに広げた文字組をしています。
グループルビ、モノルビとも、全体にルビが下に下がってしまい、センターに揃わないので、
記事通り[親文字からのオフセット]で調整しています。

どなたかご回答いただければ幸いです。
宜しくお願いいたします。

No.8893 2016/02/01(Mon) 23:00:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_5) AppleWebKit/600.8.9 (KHTML, like Gecko) Version/6.2.8 Safari/537.85.17

Re: 字間を変更した場合のルビ / works014 Email URL
当方CS6ですが、とくにズレは発生しません。
但し、フレームグリッドを利用したアケ組みです。
トラッキングではズレルというよりもルビの掛かる領域が変わるという感じですね。
なお、CC2015でも同様です。

No.8894 2016/02/01(Mon) 23:43:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0

Re: 字間を変更した場合のルビ / works014 Email URL
画像を添付しておきます。
右の2行がトラッキング+250、
左の2行がフレームグリッドで四分アキにした状態です。
トラッキングはルビもばらけているのがわかります。

No.8895 2016/02/01(Mon) 23:51:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0

Re: 字間を変更した場合のルビ / .
字送り幅の中央にルビが入るので、字間の半分だけ移動すればOKですね。
字送りを変えたスタイルを作るとき、ルビも一緒に変更しておきましょう。

No.8896 2016/02/02(Tue) 09:28:45
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/48.0.2564.97 Safari/537.36

Re: 字間を変更した場合のルビ / works014 Email URL
トラッキングの場合は「.」さんの仰る通りですね。
ただし、「揃え」を「中付き」にしておく必要があります。
デフォルトの「1-2-1ルール」だとルビの領域が広がりますので、2文字ルビの場合は先の画像のようになります。
※ルビのオフセットは未適用の状態です。

No.8897 2016/02/02(Tue) 10:43:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0

Re: 字間を変更した場合のルビ / moon
お2人とも検証いただきありがとうございました。
字間を変えることで、ルビのかかる位置が変わるとは思ってもみなかったので、大変参考になりました。
当初は字間はベタのままでルビをふっていたものを、後から字間変更となった訳なのですが
単純に字間を広げただけではダメというのは、どうかなあ…という気もしますが。

No.8898 2016/02/02(Tue) 21:07:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_5) AppleWebKit/600.8.9 (KHTML, like Gecko) Version/6.2.8 Safari/537.85.17
Indesign JS 結合セル(表)の扱いについて / スクリプト
Indesign CC2015にて選択中のセルに対し、左上から右下にZ方向で
現在は言っているコンテンツに連番を追加したいと思っております。

/*---------------------------------------------------------------------------
var selcell = app.activeDocument.selection[0].cells;
for(var i = 0 ; i < selcell.length; i++){
selcell[i].contents = selcell[i].contents + "-" + ( i + 1 ) ;
}
---------------------------------------------------------------------------*/

上記スクリプトにて行うと、行方向に結合されているセル(5)には連番が追加されず
セルが飛ばされる形で、次の行の1つめのセル(7)に連番が入り、最終的に
"selcell[i].contents = selcell[i].contents + "-" + ( i + 1 ) ;"でエラーが起きます。

本来の完成形は下記になります
2-1
3-2
4-3
5-4
7-5
9-6

selcellの中のcontentsをみると"length:5"となっており、そもそものselectionの中に
"5"が入っていない状態になっています。

これを本来の完成形のようにいれることはできないのでしょうか?
(あくまでも選択セルのみのcontentsを編集したい)

ご教示、よろしくお願いいたします。

No.8886 2016/01/21(Thu) 20:28:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/47.0.2526.111 Safari/537.36

Re: Indesign JS 結合セル(表)の扱いについて / (z-)
まず、マルチポストである事は名言しておくべきです。

"5"の入ったセルがselectionに含まれていないというだけではエラーの原因にはなりません。他の要因があるはずです。
selcell.lengthの値、エラー時の i の値などの確認からしてみてはいかが。
行方向に結合されたセルという点では"2"も同義の可能性がありますよね。

また、投稿頻度がかさむようであればハンドル名はご一考かと。
スクリプトさんって呼べばいいんですか?
漫画好きの人をマンガくんって呼ぶようでこちらが気恥ずかしいです。

No.8889 2016/01/22(Fri) 11:20:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.3.9 (KHTML, like Gecko) Version/9.0.2 Safari/537.86.3

Re: Indesign JS 結合セル(表)の扱いについて / スクリプト
z-さん

すいません。以降気をつけます。

>selcell.lengthの値、エラー時の i の値などの確認からしてみてはいかが。
”selcell[i].contents = selcell[i].contents + "-" + ( i + 1 ) ;”
この部分でエラーとなり、ともに"6"がエラー時の値となっています。

ExtendScript Toolkitにて
var selcell_1 = app.activeDocument.selection[0];
を実行し、取得されているselcell_1.contents部分をデータブラウザにて確認すると、
[Array] 3,4,5,7,10,11
と正常に値が取得されているように見えますが、内容を展開(横▲→下▲)すると画像のように
5が抜けている状態で値が入っております。
その状態から、selcell_1.contentsの展開を閉じ(下▲→横▲)、再度開くと
[Array] 3,4,7,10,11
となり、最初の値と異なります。

よろしくお願いいたします。

No.8890 2016/01/22(Fri) 12:59:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/47.0.2526.111 Safari/537.36

Re: Indesign JS 結合セル(表)の扱いについて / あるふぁ
セルの範囲選択で『最後のセル=右下のセル』になってないとき、スクリプトでの扱いがおかしなことになるみたいですね。selectionは確かに右下のセルまで含んでるんだけど、オブジェクトを再取得するような処理を挟むと含まなくなる。
No.8891 2016/01/22(Fri) 13:32:16
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:35.0) Gecko/20100101 Firefox/35.0

Re: Indesign JS 結合セル(表)の扱いについて / スクリプト
あるふぁさん

そうなんです。
1行下の15までを選択していれば、問題なく動作しますが
右下最終セルが結合されていると値が変わってしまいます。。。

No.8892 2016/01/22(Fri) 13:46:57
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/47.0.2526.111 Safari/537.36
外字ホントを貼り付けたら大きいまま / 配置
Illustratorで10ポイントの外字を作ってもらいましたが、ファイル→配置で張り付いけた大きさが、文字数にして10個分の大きさに大きく張り付きました。数年前に同じことをしたときは、横向きではありますが指定した大きさで張り付きました。

また変形の拡大縮小をしてもびくともしません。ページの外に、枠を作って、そこに外字を取り込んで、変形の縮小を10?lにすると10ポイントと同じくらいの大きさになりますが、それを貼り付けても、字が移動したときは、貼り付けた文字はその場に残ってしまいます。何か良い方法はないでしょうか。

No.8879 2016/01/17(Sun) 12:38:33
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/47.0.2526.111 Safari/537.36

Re: 外字ホントを貼り付けたら大きいまま / 配置
書き忘れました。
バージョンは、InDesignCS5です。

No.8880 2016/01/17(Sun) 13:27:57
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/47.0.2526.111 Safari/537.36

Re: 外字ホントを貼り付けたら大きいまま / (z-)
>字が移動したときは、貼り付けた文字はその場に残ってしまいます

配置した字のフレームを選択、メニュー→オブジェクト→アンカー付きオブジェクト→オプション
を確認してください。「親文字からの間隔」を「インラインまたは行の上」になっていますか?

No.8884 2016/01/19(Tue) 16:38:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/601.3.9 (KHTML, like Gecko) Version/9.0.2 Safari/537.86.3

Re: 外字ホントを貼り付けたら大きいまま / 配置
仰せの通りにやってみましたが、確かに貼り付けた物の移動は出来ますが画像は大きいまま、外字像を小さくしても元画像枠が残ったままと、文章段落も乱れてしまいます。

質問に外字画像を、Illustratorで作成してはったと書きましたが、ページメーカー使用の時でした、InDesignも似てるからと進められて始めました。色々とありがとう御座いました、印刷所と相談して教えてもらいます。

No.8887 2016/01/22(Fri) 09:13:26
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/47.0.2526.111 Safari/537.36

Re: 外字ホントを貼り付けたら大きいまま / works014 Email URL
参考までに、私の外字の作成・配置方法を書いておきますね…
文字の基本単位の切りのいい大きさでIllusratorで作成し、同サイズの正方形の仮想ボディ相当のボックスと共に保存します。
それをInDesignに、ドラッグ&ドロップすると作成した仮想ボディ相当のサイズで配置されますので、使用サイズに縮小します。
例えば、100Q作成したものを13Qで使用するなら13%に縮小します(point運用ならそのように読み替えてください)。
※先に画像ボックスを作成して読み込むなら「読み込みオプション/トリミング=アート」で読み込んで、フレームを内容に合わせるを実行。
それを挿入位置にコピペしますと、アンカー付きオブジェクトのデフォルト(オプション=インライン/Yオフセット0)で貼り込まれます。

No.8888 2016/01/22(Fri) 10:37:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0
XML取り込みについて教えてください / たかお
MacOSX10.8 InDesignCC2015を使っています。

かれこれInDesignとの付き合いも10年くらいになります。
データ結合機能は何度も使ったことがあるのですが、
未だに「XMLでの自動組版」については名称だけ何となく知っているだけで、
実際にはまったく使ったこともなく、困ったことにWebの知識もほとんどありません。

このたび、XMLで組版できないか、という依頼が来て、
今になって自分でいろいろ調べて、かんたんなサンプルデータをXMLで取り込み、
自動で組版する機能も試してみたのですが、
データ結合と比べてあまりメリットが感じられませんでした。

むしろ、入稿データの指定がかなり厳しくなり、スタイルシートを準備したり、
事前準備がかなり大変で、入稿データ、データベースからの書き出し指定がきわめてシステム的なものになり、
ひとつのお客さんだけと常にデータをやり取りするならともかく、
いろいろなお客さんとやり取りする私の会社のような場合、
現実的には実用できそうにないな、という
印象になりました。

しかし、Webで調べても、書籍で調べてもInDesignとXMLを使った自動組版については情報が乏しく、
いろいろ調べてもなかなかこれという情報に行き当たらず、
私の知識不足で調べきれていないだけかもしれません。

もし可能でしたらいくつか教えていただきたい点があります。


?@結局、自動組版とは言っても、テキスト取り込みの後のこまごました修正は目で見て、
 手動で直していく必要があり、その点はデータ結合で出来ることと大差はないのでしょうか?

?Aデータ結合よりもXML取り込みが優れている点は、
 「データソースを更新できる点」
 「データベースおよびレイアウトがほぼ同じならその他の案件にも使いまわせる
  (年度別に更新されるカタログや、定期的なチラシなどなら相性が良い)」
 といったものでしょうか?

?B逆に、XMLよりデータ結合が優れているのは、
 「データが何であれ、CSVにさえできれば準備なしにすぐ取り込みが出来る」
 「データソースの必要な部分だけを抽出して取り込み出来る」
 といった点でしょうか?

?C形も入力フォームも決まりきっていて変化しない、
 「名刺」「カタログ」「チラシ」には向いていると思いますが、
 いわゆる書籍や雑誌にはきびしい、というものでしょうか?

?Dデータ結合のように「自動で必要な分だけ、テキストフレームをどんどん作成しページも追加していく」
 (全部のフレームが独立しつつ、データソースの必要な要素だけを取り込ませる)ということはできず、
 「各スタイルごとにひとつのフレームをあてがう」あるいは
 「パラグラフ単位で全要素を取り込ませ、ページ追加はマスター設定およびIndesignの自動追加を使う(取り込む項目の指定はできない)」
 といった形になるのでしょうか?

No.8871 2016/01/10(Sun) 11:43:59
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0

Re: XML取り込みについて教えてください / 流星光輝 URL
> 事前準備がかなり大変で
事前準備が大変なのは自動組版の場合、宿命な気がしますが、
後工程の時間削減のためですから仕方ないですよね。

1について、
自動組版という大枠で話すなら、組版後の人力調整は出来るだけ行わないというのが一般的かと思います。
人力調整が多くなる場合、ウチでは半自動組版とか言ってます(^^; # 全自動じゃないよってことです

私は、Scriptによる自動組版を先にやってしまっていて、
XML利用の自動組版やデータ結合には、メリットを感じられません。
データソースが何回も送られてくる・更新するだけで版面が完結する用途向きなのではないかと思っています。
(経験では、Excelデータだったり、MDBだったりが多く、XMLは一度も提供されたことがありません。PG構築が必須だからでしょうけれど…)

2について、
ttps://www.youtube.com/watch?v=zWEXuS2Ypg8
先に入れ物を用意してタグとテキストフレームの紐付けを行って、XMLを外部更新する動画(ご存知かと思いますが)。

5について、
ttp://dtp-bbs.com/mt/dtptubobbs/archives/5318xml_20080111035000.html
で書かれているように先に入れ物を用意しないといけないので、Scriptで増やす方法もあるよということが書いてありますね。

4について、
アイデア次第な気がしますけど、
<group>
<header>見出し</header>
<honmon>ああああ〓いいいい〓うううう</honmon>
</group>
段落スタイルとのマッピングとかどうするかとかそういうやつですよね。

いずれにせよ、XML読み込み機能を使うのも、CSV/TSVをデータ結合機能で取り込むのも、別の機能ですから、うまくいかないことも多々あると思います。メリット・デメリットのバランスによって使い分けるということで、XMLの往来数とか、CSV化してデータ結合するとか、運用次第ってことなんでしょう。

No.8872 2016/01/13(Wed) 11:51:49
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/47.0.2526.106 Safari/537.36

Re: XML取り込みについて教えてください / ECO
XMLで自動組版できないか?との事ですので、入稿データはXMLと仮定します。

結果から言います。
XMLをCSVに変換して、データ結合で自動組版してください。
XML→CSV変換は、Excelやフリーソフトでできると思います。
ただ非常に複雑なXMLの場合、少し苦労するかもしれません。

>現実的には実用できそうにないな、という印象になりました。

素晴らしい洞察力です。
残念ながら私には、その洞察力がなく何年も苦労しました。
当時、確かCS2くらいだったと思います。
「これは素晴らしい!編集後に文字をXMLデータとして簡単に取り出せるではないか!」
と熱狂しましたが、今は。。。遠くを見つめる毎日です。

以下の2つをクリアできれば、InDesignのXML機能を使ってOKです。(そんな仕事があるのか?という感じですが)
●後から項目(タグ)の追加がない事
●XMLを流し込んだ後に、InDesign編集作業がない事
 文字を少し修正するくらいならOKです。
 ただし複雑なものになると、いつのまにかタグを消してしまいXMLメリットがなくなります。

InDesignのXML機能は、はやい話、変更や編集作業に弱いです。
(※注:XMLそのものではありません。InDesignのXML機能の話です)
特にテキストの一部を別のフレームにするとXML構造が変わってしまい、

>「データソースを更新できる点」

というメリットが簡単に失われます。
データ構造とレイアウトは、完全に分離しなければいけないのに、InDesignのXML仕様は、がっちりくっついているためです。
他にも色々ありますが、この辺にしておきます。

自分の勘を信じて仕事してください。経験もたくさんあるようですので、大抵あたっていると思います。

No.8876 2016/01/15(Fri) 19:50:05
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/47.0.2526.106 Safari/537.36

Re: XML取り込みについて教えてください / たかお
お返事ありがとうございました。
参考にさせていただきます。

昨日、実際に仕事で使うものと同様のXMLを
テスト入稿してもらい、取り込み作業と
テキスト整形を試してみました。

実作業を行った結論としては、残念ながら
今回の案件ではXML取り込みは使えそうに無い
(苦労して使うだけのメリットがまったくない)
というものに至りました。

お客様もXMLに詳しくないようでよくわからない、
という状態でしたので
細かな入稿データのすりあわせもできそうにありません。

ECO様のおっしゃるように
普通にCSVからのデータ結合でやることにしました。。。

No.8878 2016/01/17(Sun) 09:46:56
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0

Re: XML取り込みについて教えてください / .
XMLの場合、CSVのように出現順が一定にはなりませんね。
某社の辞書でタグに変換したとき経験させてもらいました。
前処理頑張ってください。

No.8885 2016/01/21(Thu) 12:48:50
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/47.0.2526.111 Safari/537.36
全2105件 [ ページ : << 1 ... 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 ... 301 >> ]