[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

Com+Zが4〜5回しか戻らない / カズ
いつもお世話になっております。
MacPro MacOS 10.11.1 インデザインCS6を使用です.

Con+Zが4-5回しか戻りません、それ以降は編集メニューを見ると
グレイアウトになっています。
OS 10.8の時は問題なかったのですが、OSの問題か?

初期設定の再構築及びフォントリストファイルの再作成をしても治らず、
困っています。

同様の現象、解決方法解決方法あれば教えてください。

No.8834 2015/11/23(Mon) 13:32:27
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.86 Safari/537.36

Re: Com+Zが4〜5回しか戻らない / shinmarugo
当方も10.11.1なので、興味がわきCS6をCreative Cloudからダウンロードして確かめてみました。
⌘+Zで、なるほど、戻りません。規則性がないのか、4回もどるときと2回でおしまいなときもありました。
最初、四角いオブジェクトを5、6個描画+線をひき+数文字のテキストボックスを配置して⌘+Zした時はきちんと戻るので、個人個人の固有な問題かなと思いましたが、「過去制作したデータ」を開いて確認したところ、上記の件をみとめました。

ちなみに、パッケージ版のCS5では⌘+Zは正常のようでした。

現在わたくしはCC2015にて作業しておりますが、いまのところ「インデザイン」については問題なく使用しております。

CS6はOSX10.11に非対応なのだろうとおもいます。
解決方法は提示できず、ごめんなさい。

No.8835 2015/11/24(Tue) 12:00:02
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_1) AppleWebKit/601.2.7 (KHTML, like Gecko) Version/9.0.1 Safari/601.2.7

Re: Com+Zが4〜5回しか戻らない / カズ
shinmarugo様
貴重な時間を割いていただき情報ありがとうがざいます。
確かに不規則です。他にも不安なところがあるので、CC2015に移行します。
10.11.1上での(以下パッケージ版)CS5は試していませんが、CS4は全く起動できませんでした。
ヨセミテでのCS6は問題なしです。
ちなみにスノーレパードではCS3〜6まで混在させていますが、問題なしです。
以上、ありがとうございました。

No.8836 2015/11/24(Tue) 13:23:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.86 Safari/537.36
作成したファイルが白紙アイコンです / itiretusumasu Email
AdobeInDesignCS3 ですが
アプリケーションファイル本体のアイコンはデフォルトのアイコンですが、
このアプリで作成したファイルは白紙アイコンになります。
それをプロパティで見るとアプリケーションファイルのアイコンと同じになっているのに
ディスクトップのアイコンは白紙です。

Windows7との相性が良くないのでしょうか?
因みに AdobeIllustraterCS3 では、このようなことはありません。

御存じの方、解決方法をお願いします。

No.8831 2015/11/21(Sat) 13:28:46
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.86 Safari/537.36

Re: 作成したファイルが白紙アイコンです / itiretusumasu Email
自己レスです。

拡張子を外してから
再度、拡張子を付けたら、本来のアイコンが表示されました。

お騒がせしました。

No.8833 2015/11/22(Sun) 11:37:26
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.86 Safari/537.36
字形パレットに外字を入れる / カロン
字形パレットの選択された文字の異体字を表示で選択した文字も空白部分にアウトラインで外字作成したものを入れて表示することはできないんでしょうか?可能であれば、操作方法を教えて下さい。
No.8830 2015/11/21(Sat) 09:02:46
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.86 Safari/537.36

Re: 字形パレットに外字を入れる / 流星光輝 URL
字形パネルは、選択したフォントに入っている字形を表示しますので、フォント化していない自作のパスデータの集合体を入れることはできません。
代替方法としてライブラリを使用することを検討してみてください。

No.8832 2015/11/21(Sat) 13:33:06
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.86 Safari/537.36
段組の設定 / OS
IndesignCC2015使用、初心者です。
かなり初歩的な質問で恐縮ですが、色々チュートリアルを見まわりましたが見つからないので質問させていただきます。
既出でしたら申し訳ございません。

レイアウトグリッド設定で、3段組、縦書きで設定しています。
これをフレームグリッド1個で、3段組の設定が適用されたものをつくるのは不可能なんでしょうか。

2段組以上の場合、フレームグリッドを1段ずつ作り、それを連携させるという設定を行っているチュートリアルばかり見かけます。
これだと、後から段間等を変更するととても大変だと思うのですが…


レイアウトグリッドの変更で適宜、一つのフレームグリッド内で自動的に段数などが反映されるような仕組みはできないのでしょうか。

質問内容が分かりづらかったらすみません。。宜しくお願いします。

No.8797 2015/10/20(Tue) 18:01:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.71 Safari/537.36

Re: 段組の設定 / works014 URL
フレームグリッド設定で可能です。
添付画像、最下段の項目をご覧ください。

No.8798 2015/10/21(Wed) 08:51:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:41.0) Gecko/20100101 Firefox/41.0

Re: 段組の設定 / OS
works014さん

回答ありがとうございます。
これはレイアウトグリッドの設定とは連動していない設定ですよね。

お聞きしたかったのは、例えば、はじめは2段で組んでいて、あとから3段にしたくなったときには一つ一つのフレームグリッドの設定を変更していかないといけないのでしょうか。
(段組を変えることはそんなにありませんが、行数、文字数や段間などの微調整が多いので、毎回全ページのフレームグリッド設定を変えるのは大変なので)

それでは大変なので、段組のマスタ的なもので一括設定ができないかという方法を探しています。それがレイアウトグリッドの機能だと思っていたのですが。。

No.8800 2015/10/23(Fri) 10:49:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.71 Safari/537.36

Re: 段組の設定 / YUJI
マスターページ上にプライマリテキストフレームをオンの状態でフレームグリッドを作成すれば、お望みのことが実現できます。

例えば、マスターページ上のフレームグリッドを2段から3段に変更すると、そのマスターページを適用しているページの段組は、すべて自動的に修正されます。

No.8801 2015/10/23(Fri) 11:13:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/601.2.7 (KHTML, like Gecko) Version/9.0.1 Safari/601.2.7

Re: 段組の設定 / OS
YUJIさん

回答ありがとうございます!

マスターページで「マスターをプライマリテキストフローにします」という状態にしました。(スプレッドのうち、片方のページしか適用できないですが、こういうものでしょうか?)
そのうえで、ページでフレームグリッドを作ったところ、やはり1段で、サイズのあわないグリッドができあがります。。。

何か私は勘違いしているんでしょうか。。

No.8804 2015/10/24(Sat) 09:29:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.71 Safari/537.36

Re: 段組の設定 / YUJI
> スプレッドのうち、片方のページしか適用できないですが、

適用できますよ。
というか、ページをまたいでテキストを流したい場合、スプレッドのフレームグリッドは連結しておきます。


> ページでフレームグリッドを作ったところ、

ページでフレームグリッドを作るのではなく、ページにそのマスターページを適用すれば、自動的にフレームグリッドが作成されると思うのですが。

No.8805 2015/10/24(Sat) 09:48:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/601.2.7 (KHTML, like Gecko) Version/9.0.1 Safari/601.2.7

Re: 段組の設定 / YUJI
こちらの記事を参考にしてください。
http://study-room.info/id/studyroom/cc2015/study11.html

No.8806 2015/10/24(Sat) 11:26:41
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/601.2.7 (KHTML, like Gecko) Version/9.0.1 Safari/601.2.7

Re: 段組の設定 / OS
YUJIさん

返信遅れて申し訳ございません。
ありがとうございます。マスターページに設定するとページに適用できました。

マスターページで、後から行数や段組を変更しようとすると片方のページしか適用されないのですが、これはしょうがないのでしょうか?(添付)

やりたいこととしては、文字を流しこんだあとも段数や段間、行文字数を簡単に変更できる仕組みにしたいということなのですが。。。

No.8828 2015/11/16(Mon) 09:45:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_11_1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.80 Safari/537.36

Re: 段組の設定 / YUJI
テキストを流しこんだあとも、段数や段間、行文字数を簡単に変更できますよ。

マスターページでの変更は、見開きの両ページで行いましたか?

No.8829 2015/11/16(Mon) 10:06:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_5) AppleWebKit/601.2.7 (KHTML, like Gecko) Version/9.0.1 Safari/601.2.7
InDesign CS4の肯定的先読みとOR表現の組み合わせ / cu39 URL
OS: Windows 7/Mac OS X 10.9.5
Version: InDesign CS4

正規表現検索で、肯定的先読みと論理和(OR)を組み合わせたいのですが、目的の挙動にならず、うまい方法をご存知の方がいたら教えていただきたいと思っています。

文章の中から名詞を複数化する「達」だけを抜き出そうとしました。テスト用に次の文例を使います。

> 私達は発達して上位下達の社会で仲間達へ情報を伝達し、人生の達観を達成した達人など様々な人達とともに物資調達を達成します。

この中から「私達」「仲間達」「人達」(それぞれの「達」のみ)を抜き出せれば目的が果たされたことになります。

(?<!上意下|[調伝到発])達(?![しす観者人成])

Ruby 2.1.5 (正規表現エンジンは onigmo)では上掲の表現でうまくいきます(添付URL参照)。
少しアレンジして以下の表現でも同じ結果が得られます。

(?<![調伝到発]|上意下)達(?![しす観者人成])
(?<!上意下|調|伝|到|発)達(?![しす観者人成])

しかし InDesign CS4 で試してみると、この3つの正規表現の挙動は少しずつ変わり、探したいの達の用例だけでなく「上位下達」や「調達」の達にもマッチしてしまいます。

どうも肯定的先読みの内側で OR `|` を使うのがまずいようなのですが、私の目的をうまく表現する方法はないでしょうか。

妥協案:
(?<![下調伝到発])達(?![しす観者人成])

OR を使うのはあきらめて、文字クラスに「下」だけを追加すれば実用には足りてしまうのですが、モヤモヤが残るので質問させていただきました。

No.8818 2015/11/12(Thu) 00:09:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.80 Safari/537.36

Ruby 2.1.5 での挙動を示すURL / cu39 URL
Ruby 2.1.5 での挙動例のURLを付記します。ウェブ上で正規表現をテストできる Rubular というサイトを利用しています。
www.rubular.com/r/JAF1gxc68c

No.8819 2015/11/12(Thu) 00:13:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.80 Safari/537.36

Re: InDesign CS4の肯定的先読みとOR表現の組み合わせ / あるふぁ
「上意下」と「上位下」の混在が気になりますが、そこに起因する問題じゃなさそうですね。
どうも「InDesignの正規表現では(?<!A|B|C)のA,B,Cはどれも同じ文字数の正規表現でなくてはならない」という仮説で説明できそうな感じがします。

たとえば字数を合わせるために
(?<!..[調伝到発]|上位下)達(?![しす観者人成])
とすると、上位下達とともに伝達、調達などもはじくことができました。
しかし5文字目の『発達』の達はヒットしてしまう。これは前にヒットした『私達』との間に3文字もないからと理解できるのですが、これでは使い物にはなりませんね。

No.8822 2015/11/12(Thu) 14:27:14
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:35.0) Gecko/20100101 Firefox/35.0

Re: InDesign CS4の肯定的先読みとOR表現の組み合わせ / cu39
初歩的な誤字があり、申し訳ないです(これが原因だったら私の恥だけで終わったのですが……)。
それと、私が「肯定的先読み」と書いたものをすべて「否定的後読み」に訂正します。いろいろ凹んでいます。

> 「InDesignの正規表現では(?<!A|B|C)のA,B,Cはどれも同じ文字数の正規表現でなくてはならない」という仮説

素晴らしい洞察、ありがとうございます。自分だけで検証していても気がつけたかどうかという発想で、相談してよかった。
後ほど検証例を示しますが、私もそれが正しいと思います。

その前にまず、解決策です。誤字を直した文例から始めます。

> 私達は発達して上意下達の社会で仲間達へ情報を伝達し、人生を達観した達人など様々な人達とともに物資調達を達成します。この目的を達した暁には達者で暮らしたいです。

(?<![調伝到発])(?<!上意下)達(?![しす観者人成])
このように否定的後読みを単純に2つ連ねると、目的の動作になりました。これで当初の目的は満たされました。

字数問題を確かめるため、文例に「明朗闊達」を加えます。

> 私達は発達して上意下達の社会で仲間達へ情報を伝達し、人生を達観した達人など様々な人達とともに物資調達を達成します。この目的を達した暁には達者で明朗闊達に暮らしたいです。

(?<![調伝到発])(?<!上意下|明朗闊)達(?![しす観者人成])
2つめの内側で OR 条件を使ってもOKで、「字数を同じにする必要がある」仮説を裏付ける挙動です。

ここに「司馬懿仲達」を加え、 OR でつなぎます。

> 私達は発達して上意下達の社会で仲間達へ情報を伝達し、人生を達観した達人など様々な人達とともに物資調達を達成します。この目的を達した暁には達者で明朗闊達に暮らしたいです。司馬懿仲達はよく走ります。

(?<![調伝到発])(?<!上意下|明朗闊|司馬懿仲)達(?![しす観者人成])
これだと「司馬懿仲達」(の達)にヒットしてしまい、やはり仮説通り。
というわけで、3つめの後読み節を追加してみます。

(?<![調伝到発])(?<!上意下|明朗闊)(<?!司馬懿仲)達(?![しす観者人成])
これで「司馬懿仲達」も除外できました。
ここまで、あるふぁさんの洞察から外れる挙動はありません。InDesign の正規表現にはこういう制限があるということなのでしょう。

ちなみに先読み (?!A|B|C) なら字数が違ってもいけるようです。

> 私達は発達して上意下達の社会で仲間達へ情報を伝達し、人生を達観した達人など様々な人達とともに物資調達を達成します。この目的を達した暁には達者で明朗闊達に暮らしたいです。司馬懿仲達はよく走り、達磨大師は座禅ばかりしています。

(?<![調伝到発])(?<!上意下|明朗闊)(?<!司馬懿仲)達(?![しす観者人成]|磨大師)

他の処理系でも、後読みと先読みで微妙な違いがあるようですね。

No.8825 2015/11/12(Thu) 23:00:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.86 Safari/537.36

Re: InDesign CS4の肯定的先読みとOR表現の組み合わせ / Subi URL
お察しの通り、InDesignの正規表現で後読みを使う場合は固定文字長に限られます。
せうぞーさんの記事をご参照ください。
http://d.hatena.ne.jp/seuzo/20110402/1301732490

これは鬼雲でも同様です。以下引用です。

   戻り読みの式は固定文字長でなければならない。
   しかし、最上位の選択子だけは異なった文字長が許される。
   例. (?<=a|bc) は許可. (?<=aaa(?:b|cd)) は不許可

https://github.com/k-takata/Onigmo/blob/master/doc/RE.ja

鬼雲でも文字長はすべて可変というわけではありませんので、ご注意ください。

No.8826 2015/11/13(Fri) 10:33:30
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:42.0) Gecko/20100101 Firefox/42.0

Re: InDesign CS4の肯定的先読みとOR表現の組み合わせ / cu39
ありがとうございます。
せうぞーさんの記事はまさに私が出会った問題で、もっと検索してみるべきでした。
InDesignと鬼雲(Ruby)のどちらも後読み内で量指定子(? * + {n,m} など)が使えないのも大事なポイントですね。

鬼雲の場合は「後読みの (?<= の直後に A|B|C が現れる場合に限り、文字長違いが許容される」わけですね。
(最初に「選択子」を「選択肢」と思い込んで混乱し、理解まで少し時間がかかりました)
(?<=a|bb|ccc))x #=> valid
(?<=a(?:bb|cc))x #=> valid
(?<=a(?:bb|ccc))x #=> invalid
いやあ、ややこしい。

No.8827 2015/11/13(Fri) 16:58:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.86 Safari/537.36
柱から目次を作成 / カカシ
お世話になります。
テキスト変数とマスターページを利用し柱を作成、
その柱の段落スタイルを利用し目次を作成しようと
試みたところ反応がありません。
マスターからページのアイテムにし、目次を更新したところ
反映されたのですが、こういう使い方をするのでしょうか?
修正に連動してくれると間違えがなくて良いのですが、
そのような方法がありましたら、お教えください。
宜しくお願いします。
(環境)
Windows7
InDesign CS6

No.8820 2015/11/12(Thu) 10:55:17
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:42.0) Gecko/20100101 Firefox/42.0

Re: 柱から目次を作成 / works014 URL
そのテキスト変数の元の段落スタイルがあると思うんですが…
その段落スタイルを利用して目次生成ではダメなんでしょうか?
(ハズしていたら無視してください)

No.8821 2015/11/12(Thu) 13:17:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:42.0) Gecko/20100101 Firefox/42.0

Re: 柱から目次を作成 / 流星光輝 URL
>マスターからページのアイテムにし、目次を更新したところ
>反映されたのですが、こういう使い方をするのでしょうか?


http://study-room.info/id/studyroom/id2/study36.html
に記載があります。
「作成した目次項目のページ番号は自動的には更新されません。」

No.8823 2015/11/12(Thu) 15:04:06
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/46.0.2490.86 Safari/537.36

Re: 柱から目次を作成 / カカシ
works01様
私の環境においては、柱の段落スタイルを
目次に追加しても何も起こらないのです
(テキスト変数でなくテキストならOKです)。
テキストエディタなどにコピペしても値が取れず
<変数>を取ってるので、こういうものなのかと思ったのですが、
出来る事だと確認出来て助かりました。
ありがとうございました。

流星光輝様
ありがとうございました。

No.8824 2015/11/12(Thu) 19:13:35
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:42.0) Gecko/20100101 Firefox/42.0
メモリ不足に起因するエラーとは / leaf-green
inDesignCS6で編集した小説集を、4面付トンボ付(トンボはIllustrator)の印刷用版下として同じくinDesign上に貼付けています。
1ページに4個付けで492頁のものをつくり、確認のために両面プリントでプリンタ出力したところ、「プリンティング・エラー:メモリ不足に起因するエラーです」というメッセージが出てプリントのための描画が止まってしまいます。

データ容量が多いのかと思ってファイルを3つに分けたのですが、はやりそうなります。試しに1ページ(トンボと4ページ分がリンクで貼り込んであります)を出してみても、同じメッセージが出るようになりました。

リンク元に配置した画像に透明効果を使ったのがよくないのかと元データで外してみたり、PC(Windows7)の仮想メモリを増やしてみたりしたのですが、やはりプリントされません。

原因と対策がお判りになる方、助けて下さい。

No.8817 2015/11/10(Tue) 08:50:11
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:42.0) Gecko/20100101 Firefox/42.0
全2101件 [ ページ : << 1 ... 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 ... 301 >> ]