|
MacOSX10.8 InDesignCC2015を使っています。
かれこれInDesignとの付き合いも10年くらいになります。 データ結合機能は何度も使ったことがあるのですが、 未だに「XMLでの自動組版」については名称だけ何となく知っているだけで、 実際にはまったく使ったこともなく、困ったことにWebの知識もほとんどありません。
このたび、XMLで組版できないか、という依頼が来て、 今になって自分でいろいろ調べて、かんたんなサンプルデータをXMLで取り込み、 自動で組版する機能も試してみたのですが、 データ結合と比べてあまりメリットが感じられませんでした。
むしろ、入稿データの指定がかなり厳しくなり、スタイルシートを準備したり、 事前準備がかなり大変で、入稿データ、データベースからの書き出し指定がきわめてシステム的なものになり、 ひとつのお客さんだけと常にデータをやり取りするならともかく、 いろいろなお客さんとやり取りする私の会社のような場合、 現実的には実用できそうにないな、という 印象になりました。
しかし、Webで調べても、書籍で調べてもInDesignとXMLを使った自動組版については情報が乏しく、 いろいろ調べてもなかなかこれという情報に行き当たらず、 私の知識不足で調べきれていないだけかもしれません。
もし可能でしたらいくつか教えていただきたい点があります。
?@結局、自動組版とは言っても、テキスト取り込みの後のこまごました修正は目で見て、 手動で直していく必要があり、その点はデータ結合で出来ることと大差はないのでしょうか?
?Aデータ結合よりもXML取り込みが優れている点は、 「データソースを更新できる点」 「データベースおよびレイアウトがほぼ同じならその他の案件にも使いまわせる (年度別に更新されるカタログや、定期的なチラシなどなら相性が良い)」 といったものでしょうか?
?B逆に、XMLよりデータ結合が優れているのは、 「データが何であれ、CSVにさえできれば準備なしにすぐ取り込みが出来る」 「データソースの必要な部分だけを抽出して取り込み出来る」 といった点でしょうか?
?C形も入力フォームも決まりきっていて変化しない、 「名刺」「カタログ」「チラシ」には向いていると思いますが、 いわゆる書籍や雑誌にはきびしい、というものでしょうか?
?Dデータ結合のように「自動で必要な分だけ、テキストフレームをどんどん作成しページも追加していく」 (全部のフレームが独立しつつ、データソースの必要な要素だけを取り込ませる)ということはできず、 「各スタイルごとにひとつのフレームをあてがう」あるいは 「パラグラフ単位で全要素を取り込ませ、ページ追加はマスター設定およびIndesignの自動追加を使う(取り込む項目の指定はできない)」 といった形になるのでしょうか?
|
No.8871 2016/01/10(Sun) 11:43:59
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0
|
Re: XML取り込みについて教えてください / 流星光輝  |
|
|
|
> 事前準備がかなり大変で 事前準備が大変なのは自動組版の場合、宿命な気がしますが、 後工程の時間削減のためですから仕方ないですよね。
1について、 自動組版という大枠で話すなら、組版後の人力調整は出来るだけ行わないというのが一般的かと思います。 人力調整が多くなる場合、ウチでは半自動組版とか言ってます(^^; # 全自動じゃないよってことです
私は、Scriptによる自動組版を先にやってしまっていて、 XML利用の自動組版やデータ結合には、メリットを感じられません。 データソースが何回も送られてくる・更新するだけで版面が完結する用途向きなのではないかと思っています。 (経験では、Excelデータだったり、MDBだったりが多く、XMLは一度も提供されたことがありません。PG構築が必須だからでしょうけれど…)
2について、 ttps://www.youtube.com/watch?v=zWEXuS2Ypg8 先に入れ物を用意してタグとテキストフレームの紐付けを行って、XMLを外部更新する動画(ご存知かと思いますが)。
5について、 ttp://dtp-bbs.com/mt/dtptubobbs/archives/5318xml_20080111035000.html で書かれているように先に入れ物を用意しないといけないので、Scriptで増やす方法もあるよということが書いてありますね。
4について、 アイデア次第な気がしますけど、 <group> <header>見出し</header> <honmon>ああああ〓いいいい〓うううう</honmon> </group> 段落スタイルとのマッピングとかどうするかとかそういうやつですよね。
いずれにせよ、XML読み込み機能を使うのも、CSV/TSVをデータ結合機能で取り込むのも、別の機能ですから、うまくいかないことも多々あると思います。メリット・デメリットのバランスによって使い分けるということで、XMLの往来数とか、CSV化してデータ結合するとか、運用次第ってことなんでしょう。
|
No.8872 2016/01/13(Wed) 11:51:49
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/47.0.2526.106 Safari/537.36
|
|
Re: XML取り込みについて教えてください / ECO |
|
|
|
XMLで自動組版できないか?との事ですので、入稿データはXMLと仮定します。
結果から言います。 XMLをCSVに変換して、データ結合で自動組版してください。 XML→CSV変換は、Excelやフリーソフトでできると思います。 ただ非常に複雑なXMLの場合、少し苦労するかもしれません。
>現実的には実用できそうにないな、という印象になりました。
素晴らしい洞察力です。 残念ながら私には、その洞察力がなく何年も苦労しました。 当時、確かCS2くらいだったと思います。 「これは素晴らしい!編集後に文字をXMLデータとして簡単に取り出せるではないか!」 と熱狂しましたが、今は。。。遠くを見つめる毎日です。
以下の2つをクリアできれば、InDesignのXML機能を使ってOKです。(そんな仕事があるのか?という感じですが) ●後から項目(タグ)の追加がない事 ●XMLを流し込んだ後に、InDesign編集作業がない事 文字を少し修正するくらいならOKです。 ただし複雑なものになると、いつのまにかタグを消してしまいXMLメリットがなくなります。
InDesignのXML機能は、はやい話、変更や編集作業に弱いです。 (※注:XMLそのものではありません。InDesignのXML機能の話です) 特にテキストの一部を別のフレームにするとXML構造が変わってしまい、
>「データソースを更新できる点」
というメリットが簡単に失われます。 データ構造とレイアウトは、完全に分離しなければいけないのに、InDesignのXML仕様は、がっちりくっついているためです。 他にも色々ありますが、この辺にしておきます。
自分の勘を信じて仕事してください。経験もたくさんあるようですので、大抵あたっていると思います。
|
No.8876 2016/01/15(Fri) 19:50:05
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/47.0.2526.106 Safari/537.36
|
|
Re: XML取り込みについて教えてください / たかお |
|
|
|
お返事ありがとうございました。 参考にさせていただきます。
昨日、実際に仕事で使うものと同様のXMLを テスト入稿してもらい、取り込み作業と テキスト整形を試してみました。
実作業を行った結論としては、残念ながら 今回の案件ではXML取り込みは使えそうに無い (苦労して使うだけのメリットがまったくない) というものに至りました。
お客様もXMLに詳しくないようでよくわからない、 という状態でしたので 細かな入稿データのすりあわせもできそうにありません。
ECO様のおっしゃるように 普通にCSVからのデータ結合でやることにしました。。。
|
No.8878 2016/01/17(Sun) 09:46:56
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:43.0) Gecko/20100101 Firefox/43.0
|
|
Re: XML取り込みについて教えてください / . |
|
|
|
XMLの場合、CSVのように出現順が一定にはなりませんね。 某社の辞書でタグに変換したとき経験させてもらいました。 前処理頑張ってください。
|
No.8885 2016/01/21(Thu) 12:48:50
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/47.0.2526.111 Safari/537.36
|
|