[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

目次機能によるPDFのしおり作成 / sasa
InDesignの目次機能を使用して論文集の目次を作成しているのですが、
目次に掲載する項目が「タイトル」「サブタイトル」「執筆者」とあります。
納品時に提出する(印刷用ではない)PDFのために、「タイトル」を
PDFのしおりにしたいのですが、「PDFのしおりを作成」にチェックを入れると
「サブタイトル」「執筆者」までしおりになってしまいます。
「タイトル」のみをしおりにする方法はあるのでしょうか。

Windows10 21H2
InDesign 17.1

No.10237 2022/03/18(Fri) 15:27:16
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/99.0.4844.51 Safari/537.36 Edg/99.0.1150.39

Re: 目次機能によるPDFのしおり作成 / mars517
?@「タイトル」「サブタイトル」「執筆者」の目次スタイル→「PDFのしおりを作成」のチェック外す(目次作成に使用)
?A「タイトル」のみの目次スタイル→「PDFのしおりを作成」をチェック(ペーストボードに作成)
とすると、?@はレイアウトのみに反映され、?AはPDFのしおりのみに反映されるのではないでしょうか。

No.10238 2022/03/20(Sun) 04:45:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/99.0.4844.74 Safari/537.36

Re: 目次機能によるPDFのしおり作成 / sasa
>mars517さん
目次を2種類作っておくということですね。
それは全く頭になかったです。
試してみたところ、望むものに近い形ができました。
ありがとうございます。

No.10239 2022/03/22(Tue) 10:02:23
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/99.0.4844.51 Safari/537.36 Edg/99.0.1150.39
リンクされていない画像 / q3
CC2021 OS10.14.6 です。

初歩的なことかと思いますが、申し訳ありません。

ファイルを開く時に、リンクされていない画像があると警告が出ます。
ですが、リンクのウィンドウを見ると、警告の印がなく、一目でどの画像のリンクがされていないのかが分かりません。

以前使用していたバージョン(CS6?)の時には、
リンクのウィンドウで、たしか△+!のマークが出ていて、どの画像かがすぐ分かったのですが…。
どのようにしたら、すぐ分かるようになるでしょうか。

よろしくお願いいたします。

No.10234 2022/03/04(Fri) 01:12:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.2 Safari/605.1.15

Re: リンクされていない画像 / (z-)
リンクパネルを横に広げてみてください。右端にあるかも。
項目の列はドラッグで並べ替えができます。

No.10235 2022/03/04(Fri) 12:04:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.1.1 Safari/605.1.15

Re: リンクされていない画像 / q3
横に広げたところ、マークが出る箇所が右側にありました!
赤丸+?のマークが付いていた画像があったので、それを削除したところ、警告が出なくなりました。
ありがとうございました!

No.10236 2022/03/04(Fri) 15:34:06
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.2 Safari/605.1.15
「フレームグリッドを隠す」を実行したい / chirico
【環境】
macOS 10.14.6
InDesign CC2014

【質問内容】
JavaScriptで「フレームグリッドを隠す」を実行する方法を検証中です。
menuActionTitleToStringを調べると、「フレームグリッドを表示」がありました。
これを下記のようにして実行するとエラーになります。

//フレームグリッドを隠す
try{
app.menuActions.item('$ID/Show Frame Grid').invoke();
}
catch(e){}

しかし、手動でフレームグリッドの表示・非表示をした後にエラーが発生しませんが、
なぜか「隠す」動作になります。

疑問1
「Show」なのに「隠す」動作は正常なのでしょうか。
疑問2
手動でフレームグリッドの表示・非表示をした後でないと、動作しないのはなぜでしょうか。

情報等がございましたらよろしくお願いいたします。

No.10215 2022/02/04(Fri) 08:30:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.14; rv:91.0) Gecko/20100101 Firefox/91.0

Re: 「フレームグリッドを隠す」を実行したい / (z-) URL
menuAcrtionがうまく働かない点については調査してませんが、
とりあえず動くやつ貼っておきます。
実行のたびbool値をトグルします。
app.activeDocument.viewPreferences.showFrameEdges ^= 1;

お〜まちさんのDOM図を参考にさせていただきました
http://indesign.cs5.xyz/dom/ViewPreference.html

No.10216 2022/02/04(Fri) 09:21:50
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.2 Safari/605.1.15

Re: 「フレームグリッドを隠す」を実行したい / お〜まち URL
InDesignのメニューの一部にはメニュー名が変わるものがあるんですよね。「フレーム枠を表示/隠す」のほか、「定規を表示/隠す」「テキスト連結を表示/隠す」などですね。
実はこれ、スクリプトのmenuActionでは、IDが同じで名前が状況によって異なるんです。

ですから名前で指定しようとすると、状況に応じて次のどちらかを使うことになります。間違って逆の方を使うと「そんなメニュー名はないよ」ってエラーになります。
app.menuActions.item("フレーム枠を表示").invoke();
app.menuActions.item("フレーム枠を隠す").invoke();
しかし、IDは同じですから
app.menuActions.itemByID(24331).invoke();
で実行すると、メニュー名がどちらの場合でも実行できます。

でもそうすると、現在どちらの状況かというのは把握しにくいです。ですから(z-)さんの指摘の通り、表示に関するプロパティで変更する(つまりmenuActionを使用しない)のが最も確実な方法です。
「フレーム枠を表示/隠す」の場合、アプリケーションやドキュメントにあるViewPreferenceオブジェクトを使用します。
app.viewPreferences.showFrameEdges = false
Document.viewPreferences.showFrameEdges = false
などですね。

No.10217 2022/02/04(Fri) 11:11:49
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.175 Safari/537.36

Re: 「フレームグリッドを隠す」を実行したい / お〜まち URL
追記

疑問2
初期状態では「フレーム枠を表示/隠す」のメニュー名は片方(現在表示されている方)しか使えませんが、手動で「フレーム枠を表示/隠す」を操作するともう片方のメニュー名も使えるということですが、初期状態ではすべてのメニュー名がロードされるのでないということだと思います。

疑問1
メニューのIDが同じなので正常です。

No.10218 2022/02/04(Fri) 11:38:02
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.175 Safari/537.36

Re: 「フレームグリッドを隠す」を実行したい / (z-) URL
追記

疑問1
これは「命令の名前」というよりは「メニュー項目の文言」として捉え方をすると少ししっくりくるかもしれません。自分も前に疑問が湧いて人に詰め寄りました…

No.10219 2022/02/04(Fri) 12:28:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.2 Safari/605.1.15

Re: 「フレームグリッドを隠す」を実行したい / (z-) URL
× として捉え方をすると
○ として捉えると

編集パスワード失念しましたすみません…

No.10220 2022/02/04(Fri) 12:30:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.2 Safari/605.1.15

Re: 「フレームグリッドを隠す」を実行したい / chirico
(z-)さん
お〜まちさん
ご教示ありがとうございます。
たいへん有効なヒントになりました。
いただいた情報を元に、いろいろ試してみます。

なお、最初の投稿が緑色の文字になったのは、特に意図はありません。
「投稿する」ボタンを押す時に、近くの緑色ボタンを押してしまったからです。

No.10221 2022/02/04(Fri) 13:01:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.14; rv:91.0) Gecko/20100101 Firefox/91.0

Re: 「フレームグリッドを隠す」を実行したい / あるふぁ(仮)
フレームグリッドを隠す話を聞いたらフレーム枠を隠す話になってしまって質問者さん困惑したのではw

フレームグリッドの非表示は
app.activeDocument.cjkGridPreferences.showAllFrameGrids=false;
ですね。

No.10230 2022/02/17(Thu) 18:20:06
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:97.0) Gecko/20100101 Firefox/97.0

Re: 「フレームグリッドを隠す」を実行したい / (z-)
ああっ、気付かなかったw
すみませんほんとすみません!w

No.10231 2022/02/18(Fri) 10:17:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/13.1.1 Safari/605.1.15

Re: 「フレームグリッドを隠す」を実行したい / chirico
あるふぁ(仮)さん
アドバイス、ありがとうございます。希望通りの動作ができました。
ご指摘の通り、操作したかったのはフレームグリッドについてです。
スレを立てた後に、早々とレスを複数いただいたので、何となく言い出しにくくなっていたました。
有益な情報を多数得られたので、その後自分で調べていましたが、なかなかうまく行きませんでした。
そんな中での追加情報でしたので、大変助かりました。

(z-)さん
これからもいろいろと教えてくださると嬉しいです。

No.10233 2022/02/28(Mon) 08:44:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.14; rv:91.0) Gecko/20100101 Firefox/91.0
inddからaiファイルへの変換 / Kie
いつも参考にしております。お知恵をお借りできれば幸いです。
クライアントより、十数ページのマニュアルのようなものを、aiファイルとPDFで納品を依頼されました。

普段ページ物でaiファイルを制作したことはなく、indesignのほうが圧倒的に効率が良いので、できればindesignで下地だけでも制作し、aiに移植できないかと考えております。

EpsファイルとPDFファイルをindesignより書き出し、aiで読み込む方法を試してみましたが、テキストフレームはai上で制作しないと難しい印象で、読み込み後バラバラのテキストを連結してくれる@gorolib様のスクリプトも試しましたが、行送りの情報が無くなり連結後行が詰まってしまうため、ある程度手を入れることが必要そうです。

ネット上でそれらしい情報を検索するも、見当たらないので不具合が多く現実的ではないのだろうな、ということは重々承知しているのですが、ご意見伺えると助かります。

macOS Catalina10.15.6
indesignCC2020

になります。どうぞよろしくお願いいたします。

No.10232 2022/02/25(Fri) 10:36:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.0 Safari/605.1.15
保存ができなくなってしまいました / q3
CC2021を使用しています。

自分ではない人からインデザインのファイル(どのバージョンで作成したかは不明)を受け取り、作業していたのですが、
途中からコマンド+Z(取り消し)ができなくなりました。
そして、ファイルを閉じて保存しようとしたところ、「保存ができない」とエラーが出てしまいました。
「保存しない」か「キャンセル」を選ぶしかなく困っています。
別名保存をしようと思ってもメニューのところがグレーになっており選択できません。

時間を見ると、1時間ほどの作業が保存できていないようです。
「キャンセル」で閉じないようにしている状態なのですが、
最後に保存できた時から、今までの作業を不意にせずに生かしたいのですが、どうすればいいのでしょうか。

このような記載も見かけたのですが、
いったんインデザインを閉じる必要があるようで、作業を生かすことができません。
https://www.too.com/support/faq/adobe/23592.html
https://helpx.adobe.com/jp/indesign/kb/cq03022324.html

よろしくお願いいたします。

No.10225 2022/02/14(Mon) 22:21:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.2 Safari/605.1.15

Re: 保存ができなくなってしまいました / q3
OSは、10.14.6 です。
No.10226 2022/02/14(Mon) 22:23:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.2 Safari/605.1.15

Re: 保存ができなくなってしまいました / お〜まち URL
時間がたっていますがまだそのままなんですかね?

考えられることとしては

1書き出しができるかどうか
できるのであればIDMLで保存したり、タグ付きテキストで保存することで、とりあえず保管できます。

2新規ファイルを作成して保存できるか
できるのであれば、新しく作成してそちらにコピー&ペーストして保存する。

ぱっと思いつくのが以上のものです。

No.10227 2022/02/15(Tue) 10:14:25
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/98.0.4758.88 Safari/537.36

Re: 保存ができなくなってしまいました / (z-) URL
直面している問題については お〜まちさんのご提言以外に思いつくものがないのですが、

次回に備えて参考までに。

・2021が最終までアップデートされているか
16.4.1が最新です。それ以前のリリースバージョンは不安定なものがあります。

・Gleeの活用
ものかのさんが作られたバージョン検出アプリです。Macなら使わない手はないです。バージョン不明という事態は9割9分なくなります。
https://tama-san.com/glee-glow-id/

No.10228 2022/02/15(Tue) 12:13:20
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.2 Safari/605.1.15

Re: 保存ができなくなってしまいました / q3
お〜まちさま
ご提案ありがとうございます。
1はできました。そして、作業も続行できるようになりました!
2もやってみましたが、こちらはやはり同じように保存ができない状態となりました。

Macもインデザインも一応再起動し、今のところ通常に戻ったかと思います。


(z-)さま
バージョンは「インデザインについて」で「16.4」となっていました。
Adobeの、インストール済みのアプリケーションのところで
「16.4:アップデートが利用できます」となっているので、最新になっていないのかもしれません。
実行してみます。
ファイルのバージョンが調べれるのですね!こちらもありがとうございました。

No.10229 2022/02/15(Tue) 15:20:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.2 Safari/605.1.15
正規表現スタイルについて / Kie
indesignにて、正規表現スタイルを使用したいと考えております。
ローマ数字の13以上の字形に対して適用したいのですが、
文字をコピペしても正規表現のテキストエリアに入力できません。
なにか良い方法はありませんでしょうか?ご教授お願いします。

使用環境macOS Catalina10.15.6
indesignCC2020

No.10222 2022/02/07(Mon) 14:34:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.0 Safari/605.1.15

Re: 正規表現スタイルについて / お〜まち URL
「ローマ数字の13以上の字形」というと、CIDコード番号8296、8297、8298などの文字のことでしょうか。
だとするとこれらの文字にはUnicodeが振られていないんですよねえ。
InDesignの正規表現はUnicodeにある文字しか扱えないんじゃないかと思います。

No.10223 2022/02/07(Mon) 15:53:27
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.175 Safari/537.36

Re: 正規表現スタイルについて / Kie
お〜まち様

詳細ありがとうございました! そうかな、とは思っていたのですが、やはり難しいのですね。別のアプローチを考えてみます。

No.10224 2022/02/07(Mon) 17:35:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.0 Safari/605.1.15
段落スタイルのフォント変更 / meg
使用環境macOS Catalina10.15.6
indesignCC2020

お世話になります。いつも拝見し参考にしております。
段落スタイルのフォント変更をしたいと考え、以下を用意しましたが、該当フォント以外の一部も置換されてしまいました。


var myDoc=app.activeDocument;
var aps = myDoc.allParagraphStyles;

for (var i=1; i<aps.length; i++)
{
if (aps[i].appliedFont="A-OTF 中ゴシックBBB Pr6")
aps[i].fontStyle= 'Medium'; {
aps[i].appliedFont="A P-OTF 秀英角ゴシック金 Std";
aps[i].fontStyle= 'L'; }
}


かすりもしないフォント名が置換されてしまい、頭を抱えております。
ヒントだけでもご教授いただけると助かります。

No.10211 2022/02/01(Tue) 21:16:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.0 Safari/605.1.15

Re: 段落スタイルのフォント変更 / Uske_S URL
megさん,こんにちは。

if文の中,本来なら等価演算子(==や===)であるところ,代入演算子(=)になっています。
おそらくはそれでしょう。

ちなみに,このif文で評価しているのは,代入演算子を使って文字列を代入したaps[i].appliedFontプロパティの真偽値です。
文字列は空でない限りTrueになるので,このif文は常にTrueしか返しません。

No.10212 2022/02/02(Wed) 10:06:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/97.0.4692.99 Safari/537.36

Re: 段落スタイルのフォント変更 / お〜まち URL
提示されたコードを見る限り、if文の条件文が条件になってない、かつ実行内容が次の行だけにかかっていて、最終的に
aps[i].appliedFont="A P-OTF 秀英角ゴシック金 Std";
aps[i].fontStyle= 'L';
が無条件に実行されているように見えます。
ただそれだと基本段落を除くすべての段落スタイルのフォントが変更されるはずなのに「該当フォント以外の一部」と言われているので、どういうことなんだろうと思います。コードから見える挙動と実際の挙動が異なるわけですね。コードの一部を抜粋されましたかね?

それとは別に、フォントを変更したい場合はappliedFontだけでよくて、fontStyleは使用しなくていいです。fontStyleはフォントファミリーが同じで、スタイルだけを変更したいときに使います。
appliedFontに使用するフォント名を
"A-OTF 中ゴシックBBB Pr6\tMedium"
"A P-OTF 秀英角ゴシック金 Std\tL"
とすればよいです。

No.10213 2022/02/02(Wed) 10:11:02
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/96.0.4664.175 Safari/537.36

Re: 段落スタイルのフォント変更 / meg
Uske_S様

返信ありがとうございました。問題満載だったようでお手数おかけしました。
根本的に色々勉強不足で、ヒント大変助かります。
いただいた内容をもとに、もうすこし色々試してみます。


お〜まち様

返信ありがとうございました。「該当フォント以外の一部」の件、見直したところオーバーライドの状態になっていた箇所でした。ご指摘の通り、全てのフォントが無条件に変更されておりました。
フォント指定の詳細も大変参考になりました。

No.10214 2022/02/02(Wed) 10:52:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.0 Safari/605.1.15
全2104件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 301 >> ]