[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

Adobeソフトのバージョンアンケートを始めました / jdash2000@笹川 URL
半年に1回行っている印刷・DTP・デザイン関係者向けのAdobeソフトの使用バージョンアンケートをサイトで始めました。

実際使用しているバージョンはどのバージョンなのか?
DropboxやGoogle Drive・OneDriveなどの各社ストレージがある中、CCのストレージって実際に使われているのか?
CC関連の様々なサービスが色々あるようだけど、実際に知られているのか?

などなど、メーカーではなくユーザーが調査しているアンケートです。


回答受付は9月24日までを予定しています。ぜひ回答お願いいたします!(無記名の回答になります)

アンケートページ→ http://bit.ly/1JAre6S


最後の質問は自由記入ですが、
個人情報に類するものを除いてきちんとAdobe担当者にお届けします。
忌憚ない意見をご記入下さい。

よろしくお願いいたします。


画像は前回のアンケートでIllustratorで実際に使用しているバージョンのグラフです。
Illustrator CS6がまだ多いんですよね。

No.8741 2015/09/02(Wed) 12:40:48
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:40.0) Gecko/20100101 Firefox/40.0
上下開きのファイルの作り方 / QP
バージョンはCS6を使用している者です。

通常の横開きではなく、ノートパソコンのように上下開きにする冊子を作るのですが、ファイルはどのように設定したらいいのでしょうか?

我流で考えたのは、最初は見開き状態で組み、
入稿する時に、横開きとして作ったファイルに、それぞれのページを90度回転させて配置するというものです。
しかし、それだと何かミスが起きないかが心配です。

他にいい方法があれば教えてください。
よろしくお願いします。

No.8737 2015/08/30(Sun) 14:49:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.8.9 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.8 Safari/537.85.17

Re: 上下開きのファイルの作り方 / QP
分かりにくかった箇所があると思いましたので補足です。

最初に書いた「見開き状態で組み」とは、実際に見開きのページを作るというより、1つのページなどに「読む時のような状態でレイアウト」してデータ作成、という意味で書きました。最初から90度回転させた横向きは無理なので…。

No.8738 2015/08/30(Sun) 15:58:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.8.9 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.8 Safari/537.85.17

Re: 上下開きのファイルの作り方 / あかつき Email
http://study-room.info/id/studyroom/cs4/study08.html

この機能を利用してはいかがでしょうか?
綴じ方向はデータの都合よりも製版の都合になるので、どの方向に回転させたらなど、詳細な制作方法については印刷会社さんと相談したほうがよいと思います。

No.8739 2015/08/30(Sun) 21:44:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.8.9 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.8 Safari/537.85.17

Re: 上下開きのファイルの作り方 / QP
あかつき様

ご回答ありがとうございます! 助かります。
これだと、最後にデータをいじってミスが起こるのを防げそうですね。

No.8740 2015/08/30(Sun) 23:04:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.8.9 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.8 Safari/537.85.17
ルビのふり忘れ検索 / ぷりぷり
Mac、CS5.5です。
ルビの振り忘れを確認したいのですが、検索や正規表現で「ルビの無い漢字」はどのようにすればマッチするでしょうか?
文字スタイル、段落スタイル、文字色が色々あり、特定の条件で検索することが出来ない状態です。
よろしくお願いいたします。

No.8736 2015/08/26(Wed) 14:00:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.8; rv:40.0) Gecko/20100101 Firefox/40.0
キャプションの追加 / gocchi
CC2015、Windowsです。
1ページに1個ずつ配置されたPDFにキャプションを追加する(ファイル名)スクリプト(VB)を作成したいと思っているのですが、CS5から追加されたメタデータキャプションの追加機能で参考になるスクリプトなどあれば情報お願いします。

No.8734 2015/08/17(Mon) 09:56:19
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/44.0.2403.155 Safari/537.36
同じ段落内で、ぶら下がり「なし」と「あり」 / orooro
CS6です。
タイトルのことを実行したいのですが、可能でしょうか?

具体的には、
●ボックスに文字数丁度+「、」など、ぶら下がりをしなければいけない行は、ぶら下がりのまま。
●ボックスの文字数に1字ぐらい足らない+「、」で、字間が開いてしまう行のみ、
ぶら下がりではなく「、」を収め、字間を均等送りにする。
以上の2つを叶えて欲しいと言われました。

現状、ぶら下がりを「強制」にしています。
実験してみたところ、要望どおりにするには、
ぶら下がりを、「強制」でなく「標準」にすればいいというかんじですが、それでいいのでしょうか?

これをする場合に、
ファイル全体ではなく、問題となる段落のみ、ぶら下がりを「標準」にした方がいいでしょうか。
仕事がかなり進んでしまっており、ぶら下がりを「標準」にしたことで、何かぶら下がり以外の影響が出ない方がいいのですが…。

どうしたらいいのでしょうか。
よろしくお願いします。

No.8731 2015/08/16(Sun) 12:42:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.8.9 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.8 Safari/537.85.17

Re: 同じ段落内で、ぶら下がり「なし」と「あり」 / works014 URL
すべて「標準」でいいハズですよ。
「強制」は文字通り、20字詰めの20字目にある句読点をも「ぶら下げ」てしまう設定です。

No.8732 2015/08/16(Sun) 15:50:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:40.0) Gecko/20100101 Firefox/40.0

Re: 同じ段落内で、ぶら下がり「なし」と「あり」 / orooro
works014さま

ご回答ありがとうございます。
>20字詰めの20字目にある句読点をも「ぶら下げ」てしまう
こういう書き方をすればよかったのですね。

No.8733 2015/08/16(Sun) 16:04:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.8.9 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.8 Safari/537.85.17
2段組で流し込み、ページを増やす方法 / orooro
CS6です。
2段組みの制作物を作成しています。
文字を流し込んで、自動的に2段組みのページを増やしたいのですが、うまくいきません。

現状ですが、マスターページに2段組みのテキストボックスを配置し、それをページに適用しています。
そして、1つのテキストボックスに文字を流し込み(リフロー状態)、そのボックスの左下をクリックし、シフトを押しながら次の見開きのページの版面の右上をクリックしたのですが、ページが増えるものの、1段組みになってしまいます。
どうしたら、2段組みでページを増やせるのでしょうか?
よろしくお願いします。

No.8688 2015/08/04(Tue) 14:28:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.7.12 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.7 Safari/537.85.16

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / orooro
すみません、投稿した者です。
「マージン・段間」のところで、段間の設定を2段にしたところ、問題が解決しました。失礼しました。

ただ、自動的に新規でページが増えたというより、既に作成していたレイアウト済みの次のページにかぶさってしまいました。
ですので、新規で何ページかページを挿入した後、シフト+クリックで流し込む、といったような手順を踏んでいます。
しかしこの場合、増やして余ってしまったページを後で削除する必要がでてきてしまいますね…。(予め何ページになるか分からないので。)

No.8689 2015/08/04(Tue) 14:37:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.7.12 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.7 Safari/537.85.16

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / orooro
パラパラとすみません。

上記のとおり、2段組みでページを増やせたのですが、問題があるようです。
見出しにスタイルを反映しようとしてもできなくなってしまいました。
文字の大きさなどは設定しておいたとおりになるのですが、スタイルに段抜きを設定いるにもかかわらず、それが反映されなくなってしまいました。
個別にスタイルに関係なく段抜きをしようとしてもできない状態です。
こちらも解決方法を教えていただければ幸いです。

No.8690 2015/08/04(Tue) 14:51:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.7.12 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.7 Safari/537.85.16

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / orooro
連投、本当に申し訳ありません。

私がやったこと(マージン・段間で2段に設定する)は、
1つのボックスが2段になったものが作られるのではなく、
1段が2つできる状態になるのですね。
(だから、段抜きができないわけです…。)

問題が解決しておらず、「1つのボックスが2段になったもので、ページを増やす方法」を検討しなければなりません。

No.8691 2015/08/04(Tue) 14:58:21
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.7.12 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.7 Safari/537.85.16

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / ジーコ
段分割を利用して、2段のフレームを作ればいいのは?
No.8692 2015/08/04(Tue) 16:14:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.7.12 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.7 Safari/537.85.16

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / works014 URL
えっと、普通に段組みを設定すればいいのでは?
画像を参照ください。

No.8693 2015/08/04(Tue) 17:53:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / お〜まち URL
実はこれアドビのトラップなのですよ。
レイアウトグリッド/マージン・段組は1段組みにして、フレームグリッド/テキストフレーム(ドキュメントデフォルト)を2段組みにするんですよ。
何回もこれで嵌められたので。

No.8694 2015/08/04(Tue) 19:05:49
Opera/9.80 (Windows NT 6.1) Presto/2.12.388 Version/12.17

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / works014
>お〜まちさんの仰るとおりなら、段間は文字サイズの整数倍しか不可能ですね…
そんなことはありません。

No.8695 2015/08/04(Tue) 21:36:22
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / works014
先の私のキャプチャは実際に使っているモノです(現在進行形)。
質問者さんと同じように段抜きもつかっています。
特に問題なく、ページは(自動的に)増やすことが出来ますよ。

No.8696 2015/08/04(Tue) 21:42:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / お〜まち URL
すみません。誤解を与えたようで。

私の例は自動組版で使用しているものなのでスクリプト処理限定かもしれません。UIでの処理は確認してません。
きちんと確認しないで投稿したことをお詫びします。

No.8697 2015/08/05(Wed) 08:35:13
Opera/9.80 (Windows NT 6.1) Presto/2.12.388 Version/12.17

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / orooro
回答ありがとうございます。

works014さま
添付のキャプチャを参考に、設定を確認してみました。
レイアウトグリット設定のところの段数が1となっていたり、設定されていなかったので、修正しました。
が、それでも、生成されるのが、1段組み(2段組みが1続きになって段間にも文字が入ってしまっている状態)となってしまいます…。

お〜まちさま
私はスクリプト処理限定なるものが分かりません…。

No.8702 2015/08/06(Thu) 11:50:26
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.7.12 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.7 Safari/537.85.16

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / orooro
ジーコさま

お礼が後なってしまい、すみません。
段分割はしたことがありませんでした。
この機能は、段数を設定するのと何か違いがあるのでしょうか?

現在仕事が進んでしまっており、
段数で2段に分ける方法でボックスを作成し、(なんと)1個1個ボックスを繋げるという方法で対処しております…。
(問題を解決するまで待っていると時間がかかりそうなので。)
今回は、段数の方法で進めてしまったので、段分割は以後検討してみます。

No.8703 2015/08/06(Thu) 11:59:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.7.12 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.7 Safari/537.85.16

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / works014 URL
>生成されるのが、1段組み(2段組みが1続きになって段間にも文字が入ってしまっている状態)となってしまいます…
フレームグリッド設定を開いて設定し直す必要があります。
必要ならマスターページに生成しておけばいいと思います。

No.8704 2015/08/06(Thu) 12:02:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / orooro
works014さま

>生成されるのが、1段組み(2段組みが1続きになって段間にも文字が入ってしまっている状態)となってしまいます…

すみません。またもや、誤った状態をお伝えしていました。
1続きになっていると思いきや、2段が2つぴったりと上下に接した状態のものが作られていました。

ちなみに設定は添付のとおりです。

No.8705 2015/08/06(Thu) 12:49:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.7.12 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.7 Safari/537.85.16

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / works014 URL
行文字数が26と25で異なっていますが、段間は6.25mmとなっているので、2字アキのフレームグリッドになるハズなのですが…
先日のキャプチャの設定のマスターページを添付します。
両ページのフレームをクリックした状態です。
各ページにフレームグリッドはひとつ、段間も指定通りに作成されています。

No.8707 2015/08/06(Thu) 16:00:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / works014 URL
(失礼、25と24でしたね…)
No.8708 2015/08/06(Thu) 16:02:36
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / rosan
以前同じ問題で試行錯誤したことがあり、そのときの結論です。

・新規文書作成時に「プライマリテキストフレーム」にチェックを入れる(必須)
・流し込み時に自動流し込みを選択しない、或いは、自動作成されたフレームの
 中にキャレットを立ててテキストを挿入する
・文字あふれ等でページを追加する場合も自動流し込みをしない

新規文書作成時に想定ページ数よりも若干多めのページにしておけば、流し込みで
一度に流れます。
スマートテキストのリフロー処理を有効にしている場合もおそらく同じだと
思います。

No.8713 2015/08/07(Fri) 11:30:38
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Media Center PC 6.0; .NET4.0C; .NET4.0E; GWX:RESERVED; rv:11.0; Lunascape 6.9.7.27470) like Gecko

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / orooro
works014さま

確かに文字数は間違ってました。
しかし、それを正せばいいという問題ではなさそうであり…。

マスターページの添付ありがとうございました。
私のところでは、【ガイドに段間の設定】をしてしまうと、(works014さまのようにちゃんと2段組みのボックスに)ならず、なぜか、流し込み+自動ページ挿入で、分かれたボックスが生成されてしまいます。
(それですと、段抜きの見出が設定できません…。)

ご呈示の設定は確認できているので、ワークフローのどこに違いがあるのか分からないです。

No.8719 2015/08/08(Sat) 16:40:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.7.12 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.7 Safari/537.85.16

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / orooro
rosanさま
試行錯誤の情報ありがとうございます。
この件は他の方でも意外にスムーズにいかないことなんでしょうか…。

>・新規文書作成時に「プライマリテキストフレーム」にチェックを入れる(必須)

すでにファイルを作成し、仕事を進めてしまいました。
途中からは、ドキュメント設定の「プライマリテキストフレーム」のところはグレーになり、いじれないのですね。

やはり、自動流し込みは問題が発生するということですね。
今後試行してみます。

No.8720 2015/08/08(Sat) 16:45:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.7.12 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.7 Safari/537.85.16

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / あるふぁ
・環境設定>テキスト>スマートテキストのリフロー処理>プライマリテキストフレームに制限する(CS5.5以前は「マスターテキストフレームに制限する」)がOFF
・テキストフレームが「マスターページのテキストフレームをオーバーライドしたもの」ではない
・テキストフロー(連結された一連のテキストフレーム)が既に2ページ以上にまたがっている

という条件を満たす場合、テキストフローをオーバーするテキストを流し込んだとき、レイアウトグリッド(もしくはマージン・段組)の位置に各段をバラバラにしたテキストフレームが生成されるようです。

つまりはorooroさんがテキストを流し込んでいるテキストフレームが、「マスターページのテキストフレームをオーバーライドしたもの」ではないのが原因じゃないかと思われます。

No.8721 2015/08/09(Sun) 14:31:11
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:35.0) Gecko/20100101 Firefox/35.0

Re: 2段組で流し込み、ページを増やす方法 / orooro
あるふぁさま
お礼が遅くなりました。
貴重な例をありがとうございます。
ほぼ当てはまっているかもしれません。

が、
>「マスターページのテキストフレームをオーバーライドしたもの」ではない
ということはないですね…。

単純なことのようで、いろいろ条件が揃わないとできないのは、とても厄介ですね…。

No.8730 2015/08/16(Sun) 12:15:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.8.9 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.8 Safari/537.85.17
特殊文字の設定と英語と日本語の混ざった文章の作成の仕方 / mayu
インデザインCS6です。
先日は、グリッドの件で質問させていただき、無事解決しました。ありがとうございました。

今回は、日本語と英語のフォントサイズを違う設定にしたいのと、設問文や選択肢など、日本語と英語が混ざっている場合の設定の仕方をお教えいただければと思います。

日本語段落コンポーザーで作成していると英文部分がおかしくなり、欧文段落コンポーザーにすると、日本語の空き設定ができなくなるので、どのように組めば良いのでしょうか。

行ごとに欧文、日本語とコンポーザーの設定を変えても大丈夫なのですか?
時々、変に行間があいてしまいます。

また、記事検索したら同じような内容があったのですが、日本と英語のフォントサイズを違えての設定が合成フォントの特殊文字で出来るということでしたが、文字サイズはどこで設定するのでしょうか?


基本的なことがわかっていないので、すみませんが、お教えいただければと思います。


●日本語は、MS明朝11pt、英文はTimes New Romanの12ptにする方法。

半角のパーレンは、Times New Romanを使うので、数字よりも位置が下がっているので、特殊文字の追加でパーレンの位置は設定することができました。
日本語は明朝、英語はtimesの設定もできましたが、サイズ設定の仕方がわかりませんでした。


●英語のテスト問題のように、日本語と英語の混ざっている場合の設定方法。
欧文段落コンポーザーか日本語段落コンポーザーのどちらを使ったらよいですか?

例えば、「問1」の場合、文字パネルで「1」の前後に4分空き設定しています。
その後、英文が来るので、欧文段落コンポーザーを使うと、アキ設定が外れ、くっついてしまいます。


以上、2点申し訳ありませんが、お教えください。
とても基本的なことばかりかと思いますが、よろしくお願いいたします。

No.8718 2015/08/08(Sat) 14:39:03
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)

Re: 特殊文字の設定と英語と日本語の混ざった文章の作成の仕方 / 通りすがり
合成フォント
ジャスティフィケーション
日本語単数行コンポーザ

No.8722 2015/08/10(Mon) 08:46:40
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_4 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12H143 Safari/600.1.4

Re: 特殊文字の設定と英語と日本語の混ざった文章の作成の仕方 / ジーコ
> 日本語段落コンポーザーで作成していると英文部分がおかしくなり、欧文段落コンポーザーにすると、日本語の空き設定ができなくなるので、どのように組めば良いのでしょうか。
>
> 行ごとに欧文、日本語とコンポーザーの設定を変えても大丈夫なのですか?
> 時々、変に行間があいてしまいます。

日本語用のコンポーザは、デフォルトでは行送りの基準位置が仮想ボディの上/右なんですが、欧文用コンポーザは行送りの基準位置がベースライン固定になってしまうので、行間がおかしくなるのはそのためです。

> 日本と英語のフォントサイズを違えての設定が合成フォントの特殊文字で出来るということでしたが、文字サイズはどこで設定するのでしょうか?
どこにそんなことが書いてあったんでしょうか。日英間で文字サイズを調整するのに特殊文字は使いません。このあたりは、もう少しご自分でお調べになってください。パーレンの位置調整を特殊文字で行うのは良い使い方だと思います。

ただまあそうすると、英文中に出てくるパーレンが全て上がってしまうので、それはそれで面倒なことになると思いますが。

私なら括弧付きの全角1文字を使うか、パーレンは日本語用のものを用いて、アキ量設定や正規表現スタイルで整えます。

> ●英語のテスト問題のように、日本語と英語の混ざっている場合の設定方法。
> 欧文段落コンポーザーか日本語段落コンポーザーのどちらを使ったらよいですか?
>
> 例えば、「問1」の場合、文字パネルで「1」の前後に4分空き設定しています。
> その後、英文が来るので、欧文段落コンポーザーを使うと、アキ設定が外れ、くっついてしまいます。

欧文用のコンポーザは文字通り欧文用のものですので、日本語が混在し、日本語とのアキをコントロールしたい場合には使えません(文字間アキ量設定は無視されます)。

No.8724 2015/08/10(Mon) 10:40:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_4) AppleWebKit/600.7.12 (KHTML, like Gecko) Version/8.0.7 Safari/600.7.12

Re: 特殊文字の設定と英語と日本語の混ざった文章の作成の仕方 / SU
ちょっと、基本的な質問が多すぎますね。
ここは学校じゃないんで・・。
市販のマニュアル本を買ってもう少しちゃんと読むなり、
直接人に教わった方がいいと思います。

No.8727 2015/08/10(Mon) 17:20:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.8; rv:39.0) Gecko/20100101 Firefox/39.0

Re: 特殊文字の設定と英語と日本語の混ざった文章の作成の仕方 / mayu
通りすがり様
ジーコ様
SU様
ご回答いただき、ありがとうございました。
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。

SU様の言うとおり、マニュアル本も読んだり、ネットで調べたりしてはいるのですが、なかなか理解できず、基本的なことばかり聞いてしまい申し訳ありません。

尚、

> 日本と英語のフォントサイズを違えての設定が合成フォントの特殊文字で出来るということ

についてですが、記事No.2650に関するスレッドでありましたが、私の「特殊文字」→「特例文字」の入力ミスでした。
すみません。

サイズは級やポイントでできると勘違いしてしまってました。パーセントで変更ですね…。

自分なりに調べてはいるのですが、分かりかねる部分もあったので、良い方法があればと思ってしまい、焦って質問してしまいました。

もう少し勉強します。
ありがとうございました。

No.8729 2015/08/15(Sat) 21:37:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/44.0.2403.155 Safari/537.36
全2105件 [ ページ : << 1 ... 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 ... 301 >> ]