[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

文字組セットの追加について / ライ
こんにちは、質問させてください。
Mac OSX10.7、inDesign CS6を使用しています。(初心者です)
Adobeで配布されている商業印刷文字組セットを追加するのはどのようにすればいいでしょうか?

下記URLを参考にして↓
http://blog.sakurachiro.com/2012/06/indesign-shouin/
文字組みアキ量設定で読み込みをすれば使用できるのですが、ドキュメントを新規作成した時には選択肢から消えてしまい、また読み込まなくてはいけません。
デフォルトで使えるようにするにはどうすればいいでしょうか?

アプリケーションの「プリセット」内のどこかへ追加すれば良いかと思い、それらしいフォルダを探してみたのですが、見つからず……

初歩的な質問で恐れ入りますが、ご教授いただけますと幸いです。

No.8552 2015/03/23(Mon) 17:34:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.7; rv:36.0) Gecko/20100101 Firefox/36.0

Re: 文字組セットの追加について / YUJI
ドキュメントを何も開いていない状態で、目的の文字組みアキ量設定を読み込んでみてください。
No.8553 2015/03/23(Mon) 17:43:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_2) AppleWebKit/600.4.10 (KHTML, like Gecko) Version/8.0.4 Safari/600.4.10

Re: 文字組セットの追加について / ライ
> YUJIさん
ありがとうございます!
追加できました。助かりました。

No.8554 2015/03/24(Tue) 08:41:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.7; rv:36.0) Gecko/20100101 Firefox/36.0
データ結合後のファイルを複数ファイルに / あぶ
環境
win7とMacOSX10.7.5
InDesign CS5.5

一人分30ページのプロフィールを1000名分作成して別ファイルで保存するためにデータ結合を利用しようと思ったのですが、一つのファイルになってしまいます。本来ページ別に作成されるデータをファイル別に出力する方法はありませんか?

No.8544 2015/03/18(Wed) 00:38:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/41.0.2272.89 Safari/537.36

Re: データ結合後のファイルを複数ファイルに / Subi URL
InDesignからPDFでまとめて書き出して、PDFを分割すればよいのでは?
PDFをAcrobatで開いて「ツール」→「文書を分割」→「ページ数」に30を入れてOKすると30ページごとに分割されます。

No.8545 2015/03/18(Wed) 10:35:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:36.0) Gecko/20100101 Firefox/36.0

Re: データ結合後のファイルを複数ファイルに / Subi URL
調べてみたところ、InDesignファイルを1データ1ファイルで結合する方法がありました。
データ結合の「結合ドキュメントを作成」のオプションタブで、「ドキュメントあたりの最大レコード数」を1にしてチェックを入れればOKです。

ただし、あぶさんの場合、これを実行すると元Inddデータのファイル名に連番がついただけのInddファイルが1,000個開きっぱなしで出来上がりますので、データ結合後に手作業で名前をつけて保存していかなければならなくなります。

No.8546 2015/03/18(Wed) 18:44:20
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:36.0) Gecko/20100101 Firefox/36.0

Re: データ結合後のファイルを複数ファイルに / あぶ
Subi 様

回答ありがとうございます。
返信が遅くなってしまい申し訳ありません。

1000個のinddを開いた状態にするにはかなりのマシンスペックが必要になりそうですが2つ目の方法を試してみようと思います。

No.8550 2015/03/21(Sat) 17:21:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/41.0.2272.101 Safari/537.36

Re: データ結合後のファイルを複数ファイルに / Subi URL
まずはデータ数を減らしてテストしてみるといいですね。

macneko.blog77.fc2.com/blog-entry-150.html
こうちゃん黒猫まみれさんが公開している「開いているドキュメントを保存して閉じるスクリプト」です。
これで保存したあとで、Shupapanの「テキストデータからリネーム」で内容に合ったファイル名を付け直したらどうでしょうか。

No.8551 2015/03/22(Sun) 00:14:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_2) AppleWebKit/600.4.10 (KHTML, like Gecko) Version/8.0.4 Safari/600.4.10
スクリプトでの画像の自動配置 / Shin
Word原稿を、スクリプトを使って、Indesignで自動組版する方法を模索している、スクリプト超初心者です。
段落スタイル・文字スタイルの適用までは、何とかなったのですが、画像を自動挿入する方法が思いつきません。

・文字原稿は、連結されたテキストフレーム内に、
 テキストとして流し込まれています。
・画像のファイル名は、下記のように<ファイル名>
 というテキストが入力してあります。
・<ファイル名>の部分には、画像を配置するときの段落スタイルが
 適用されています。画像さえ配置できれば、回り込み等は
 考えなくて大丈夫です。
・画像ファイルは、ブック同階層の[Links]フォルダに
 入れてあります。

○○○○○○○○○○○○○○○
<0001.eps>
○○○○○○○○○○○○○○○
<0002.eps>
○○○○○○○○○○○○○○○
○○○○○○○○○○○○○○○

スクリプトで、<ファイル名>の部分に、画像ファイルを自動配置することは、できますでしょうか?
どなたか、良い方法がありましたら、ご教示よろしくお願い致します。

No.8527 2015/03/02(Mon) 15:43:15
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.115 Safari/537.36

Re: スクリプトでの画像の自動配置 / (z-)
<0001.eps>などの配置予定の段落を把握したら
contents を"\r"だけに。
insertionPoints[0]にrectangleを挿入。
そのrectangleの中に画像を配置、画像をfit(FitOptions.FRAME_TO_CONTENT)
とかなんとか…

Extendscriptでの話になりましたが。
お使いのOSやInDesignのバージョン、取り組まれているスクリプト言語などの情報は
わりと必須です。こういう話題のばあい特に。

No.8529 2015/03/03(Tue) 10:02:01
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.3.18 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.3 Safari/537.85.12

Re: スクリプトでの画像の自動配置 / Shin
(z-) 様

ご回答頂き、ありがとうございます!
大変失礼いたしました、スクリプト・環境等の情報、失念しておりました。
スクリプトはWin版 Extendscriptで、言語はJavaScripです(ともに初の試みで、超初心者です)。
Indesignのバージョンは、2014 CCです。

> <0001.eps>などの配置予定の段落を把握したら

こちらは、下記のFunctionを使えば良いのでしょうか?


function my_RegexFindChange(my_range, my_find, my_change) {
//検索の初期化
app.findGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
app.changeGrepPreferences = NothingEnum.nothing;
//検索オプション
app.findChangeGrepOptions.includeLockedLayersForFind = false;
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜省 略〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
//
app.findGrepPreferences.properties = my_find;
app.changeGrepPreferences.properties = my_change;
//
my_range.changeGrep();//検索と置換の実行//
}

>insertionPoints[0]にrectangleを挿入。
>そのrectangleの中に画像を配置、画像をfit(FitOptions.FRAME_TO_CONTENT)
>とかなんとか…


下記のような、方法で挿入できるのは、なんとなく分かりました。

docObj = app.activeDocument;
imgObj = docObj.textFrames.add();
imgObj.contentType = ContentType.graphicType;
imgObj.place("パス");
imgObj.fit(FitOptions.frameToContent);

上記Functionに追記するときに、insertionPoints[0]を、どこに書けば良いのかわかりませんでした。
初心者で、根本的な部分を理解していないため、的外れな質問をしているかもしれませんが、ご教示宜しくお願い致します。

No.8530 2015/03/03(Tue) 11:48:14
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.115 Safari/537.36

Re: スクリプトでの画像の自動配置 / (z-)
ああ、先で提案したのは、changeGrep() ではなく findGrep()
(検索・置換 ではなく、検索だけに留めて)での運用を想定しておりました。
InDesignの検索置換を使う場合、文字列をグラフィックフレームに検索置換するためにはクリップボードを経由するしか手がありませんので、あらかじめ空のグラフィックフレームを作成し、コピーorカット(Windowsでは"切り取り"でしたっけ)しておく必要があります。

>insertionPoints[0]を、どこに
ぐぐってきましたw こちら参考になるでしょうか。
http://www.my-notebook.net/6fdad194-5268-4693-bf7a-1f660e944be4.html
リンク先では行頭の挿入点にインラインフレームを入れる内容ですが、
今回は<ファイル名>を消しつつになりますね。


あと、
imgObj = docObj.textFrames.add();
imgObj.contentType = ContentType.graphicType;
は、テキストフレームを作成→グラフィックフレームに変換 という二度手間なので
imgObj = docObj.rectangles.add();
の一行にしてしまっていいでしょう。厳密には属性なし長方形ですが画像配置するだけなので影響ありません。

No.8531 2015/03/03(Tue) 13:38:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.3.18 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.3 Safari/537.85.12

Re: スクリプトでの画像の自動配置 / Shin
ご回答ありがとうございます。

色々試してみたのですが、どうもうまくいきません。
処理は、下記を想定しています...
--------------------------------------------------
1. <ファイル名>の文字列を検索
 (※<ファイル名>は1行にこの文字だけあります)
2. 1.から画像のパスを生成(変数)
3. 検索された文字列の位置に、長方形を配置
4. 長方形に画像(パスは2.で生成された変数)を配置
5. 文字列を画像配置箇所にある、
  <ファイル名>の文字列を削除
6.1〜5.を検索対象が無くなるまで繰り返す。
--------------------------------------------------

「文字列を検索・置換するだけ、画像を配置するだけ」
はできるのですが、検索された文字列の位置を取得し、
画像を挿入するところが分かりません。

No.8533 2015/03/03(Tue) 15:23:18
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.115 Safari/537.36

Re: スクリプトでの画像の自動配置 / dot
aaa = docObj.findGrep();

for文でaaaの数だけ
aaa[for文の変数].place(ファイルパス);


何も考えない配置ならこんなんでいけた気がします…
CS3ですが。。。

No.8534 2015/03/03(Tue) 18:45:26
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

Re: スクリプトでの画像の自動配置 / Shin
ご回答頂き、誠にありがとうございます。
教えて頂いた方法を追記し、決め打ちの画像で、試してみました。
エラーは出ませんでしたが、画像は挿入されませんでした。

//
aaa = docObj.findGrep();
//
for (x=0; x < aaa; x++)
{
 aaa[x].place("決め打ち画像のパス");
}
//

No.8535 2015/03/03(Tue) 19:18:28
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.115 Safari/537.36

Re: スクリプトでの画像の自動配置 / dot
for (x=aaa.length-1; x > -1; x--)

ではどうでしょうか?

No.8536 2015/03/03(Tue) 19:28:55
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

Re: スクリプトでの画像の自動配置 / Shin
dot 様

早速のご回答、感謝致します。
ご指摘のとおり.lengthは必要そうですね。
明日の朝まで、テストできる環境がないので、明日の朝一番に試してみます!

No.8537 2015/03/03(Tue) 19:47:22
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_1_2 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) CriOS/40.0.2214.73 Mobile/12B440 Safari/600.1.4

Re: スクリプトでの画像の自動配置 / Shin
dot 様

返信遅くなりまして、すみません。
ご指摘の箇所を修正して、試してみました。
狙い通り、画像を配置できました!
ありがとうございました!!
残りの画像パスを取得し、自動配置する部分をチャレンジしてみます。
また、何かありましたら、質問させてください。

No.8540 2015/03/04(Wed) 10:39:19
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.115 Safari/537.36

Re: スクリプトでの画像の自動配置 / (z-)
※たかたか打ってるうちに進んでいたので再投稿

dot様、補足ありがとうございます。

手元の環境(Mac、CS3〜6)では
aaa[x].place("決め打ち画像のパス");
ではなく
aaa[x].place(File("決め打ち画像のパス"));
としないと配置できませんでした。報告まで

No.8542 2015/03/04(Wed) 10:49:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.3.18 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.3 Safari/537.85.12

Re: スクリプトでの画像の自動配置 / Shin
(z-) 様
dot 様

初心者の私に丁寧に解説頂き、感謝いたします!
ファイル名の部分を、bbb = aaa[x].contentsで取得すれば
目的のものができそうです。
ありがとうございました!

for (x=aaa.length-1; x > -1; x--)
{

//ファイル名取得
//<ファイル名>は、<>を削除しておく。
bbb = aaa[x].contents;
//
//fsnameはフォルダ選択ダイアログで取得
aaa[x].place(fsname + "/" + bbb);

}

No.8543 2015/03/04(Wed) 12:53:37
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.115 Safari/537.36
段抜き設定で困っています / q4
CS6を使用しています。

本文を2段組にしており、そこに、段抜きの見出しや、段抜きの文字が何も入らない行を設定しています。

そして、ある箇所に、段抜きの文字が何も入らない行を設定したところ、そこだけ、以下が次のページのボックスにいってしまいます。

他のところ(繋がっているボックス内)で、複数箇所、同じようにしているのですが、そうなっていません。
大丈夫なところからコピーペーストしてみたりもしたのですが、やはり、その箇所から後の文字が一機に次のボックスへ行ってしまいます。

これは、何が原因でどうすれば解消するでしょうか。

では、よろしくお願いいたします。

No.8532 2015/03/03(Tue) 14:27:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.3.18 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.3 Safari/537.85.12

Re: 段抜き設定で困っています / works014 URL
制御文字を表示の状態にしたキャプチャでもアップしていただければ、何かわかるかも知れませんが、お書きになった内容では状況を把握しかねます。
>段抜きの見出しや、段抜きの文字が何も入らない行
というのがそもそも理解できません。
ただの空行ではなさそうだということは理解できますが…

No.8538 2015/03/03(Tue) 21:57:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:35.0) Gecko/20100101 Firefox/35.0

Re: 段抜き設定で困っています / works014 URL
一気に次のフレームへ行ってしまう段落に「段落分離禁止オプション」の何かが設定されていませんか?
No.8539 2015/03/04(Wed) 01:25:37
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:35.0) Gecko/20100101 Firefox/35.0
データ結合での文字化けについて / BLEND
MAC OS 10.7.5
CS5

データ結合で氏名の取り込みをしています。
その際に、文字化けというか消えてしまう文字があります。

消えてしまった文字は「原」の異体字?になります↓
http://moji.tekkai.com/zoom/%F0%A0%A9%A4/page.html

文字コードの関係かと思いますが、はっきりした事がわからず
困っています。

よろしくお願いします。

No.8514 2015/02/23(Mon) 14:05:08
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.8; rv:35.0) Gecko/20100101 Firefox/35.0

Re: データ結合での文字化けについて / Subi
お察しの通り文字コードの問題だと思います。
データ結合のデータソースはcsvかtxtファイルになりますが、何のソフトでどのように作成されたものでしょうか。

No.8515 2015/02/24(Tue) 16:06:05
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:35.0) Gecko/20100101 Firefox/35.0

Re: データ結合での文字化けについて / BLEND
Subiさま
ありがとうございます。

FileMakerから.tabとして書き出したファイルで上記現象がおきました。
その後、テキストエディタ「mi」で.csv、.txtでも試してみましたが同様に文字がきえてしまいました。
文字コードは共にUTF-16です。

データ結合ではなく、上記文字をコピペでは問題ないようなのですが…

No.8516 2015/02/24(Tue) 17:58:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.8; rv:35.0) Gecko/20100101 Firefox/35.0

Re: データ結合での文字化けについて / Subi
遅くなりましたが以下の環境で試しました。

WIndows7/InDesign CS5
テキストエディタ:Mery
フォント:小塚ゴシックPr6N
改行:Windows(CR+LF)
IMEパッドのバリエーションセレクタから異体字を入力

・データ結合でデータソースに指定してプレビュー
UTF-16BE…異体字以降が消える
UTF-16LE…異体字以降が消える
UTF-8(BOM付)…データソースに選択できない
UTF-8(BOMなし)…文字化け

・配置
UTF-16BE…正常
UTF-16LE…正常
UTF-8(BOM付)…正常
UTF-8(BOMなし)…文字化け

・コピーペースト
4種類全部で正常

他の文字ではどうなるのかと思い、下の棒が長い吉の字(つちよし)でも試しましたが同じ結果でした。
コピペや配置なら読み込めますので、データ結合でのテキスト読み込み機能がいまひとつということなんでしょう。
位置の単位がポイント計算で丸められちゃいますし、いろいろ造りが粗い機能です…

No.8528 2015/03/02(Mon) 17:32:00
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:36.0) Gecko/20100101 Firefox/36.0
CCで自動的に複数のindd/idmlデータをバージョンダウンする方法 / Mih Email
Windows 7
InDesign CC使用

現在膨大なindd/idmlデータ(CCで作成したもの)の処理が必要で以下2点、早急に解決したい問題があります。
本日2/25(水)12時までにどなたかご回答いただけますと、大変助かります。

?@このidmlデータをCS6以下で開いた場合、ファイル名が「名称未設定」となります。
inddに変換して保存をしたい場合、ファイル名の再設定が必要となります。データの数が膨大なため、自動的にこのファイル名再設定を行うことができたら助かります。元のidmlデータのファイル名を保持してinddに保存できるような何かスクリプト処理等ご存知の方がおりましたら、ご教示いただけますでしょうか?

?Aこのindd/idmlデータはCCで作成されていますが、CS6以下にバージョンダウンが必要です。こちらも自動的に処理を行いたいのですが、CCでinddを開いてCS6以下のindd/idmlで一括保存する方法をご存知の方はおりませんでしょうか?

どなたかご教授いただけますと大変助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。

No.8518 2015/02/25(Wed) 09:20:19
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.115 Safari/537.36

Re: CCで自動的に複数のindd/idmlデータをバージョンダウンする方法 / YUJI
CCをお持ちということは、Adobe Creative Cloudのメンバーだと思いますが、CCでinddを開いてIDMLを書き出さなくても、CCで作成されたドキュメントをCS6で直接開いてはいかがでしょうか。

CS6の[別名で保存]ダイアログでは、ファイル名も元のものが引き継がれますし。

詳しくは、こちらを参照してください。
http://study-room.info/id/studyroom/cc2014/study16.html

No.8519 2015/02/25(Wed) 09:48:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.3.18 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.3 Safari/537.85.12

Re: CCで自動的に複数のindd/idmlデータをバージョンダウンする方法 / Mih Email
YUJIさま

返信ありがとうございます。

2点質問をさせていただきたいです。
1. CS6で開くというのは「ファイル」-「開く」で開けばよろしいのでしょうか?
2. 教えていただいたリンク先を拝見しましたが、この方法はWindowsでもできるのでしょうか?

当方Windows7使用で試してみましたが、開くことはできても「変換」メニューが出ませんでした。

よろしくお願いいたします。

No.8520 2015/02/26(Thu) 15:41:03
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.115 Safari/537.36

Re: CCで自動的に複数のindd/idmlデータをバージョンダウンする方法 / YUJI
Windows7、Windows8、両方のInDesign CS6で試してみましたが、ちゃんと[変換]ボタンが表示されました。
なお、[ファイル]→[開く]から実行すればOKです。

Windows7のCS6で開くことはできたとのことですから、変換されているような気がしますが、そのCS6はCreative Cloud版でしょうか?
また、アップデートはしてありますか?

ちなみに、Creative Cloud版ではないCS6では、ファイル自体を開くことはできません。

No.8521 2015/02/26(Thu) 17:37:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.3.18 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.3 Safari/537.85.12

Re: CCで自動的に複数のindd/idmlデータをバージョンダウンする方法 / ななし
もう解決してますよね?

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13142393033

ここはマルチポスト禁止ではありませんが、まじめに解答されているYUJIさんに失礼ですよ。

No.8522 2015/02/27(Fri) 10:30:33
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:36.0) Gecko/20100101 Firefox/36.0

Re: CCで自動的に複数のindd/idmlデータをバージョンダウンする方法 / Mih Email

YUJIさま

Windows7、Windows8それぞれで試していただきありがとうございます。お手数をおかけいたしました。

アップデート等問題がないか確認をしてから再度試してみます。
ありがとうございます。

No.8523 2015/02/27(Fri) 10:58:38
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.115 Safari/537.36

Re: CCで自動的に複数のindd/idmlデータをバージョンダウンする方法 / Mih Email
ななしさま

?@と?Aの問題は別の方法(スクリプト処理)で解決しましたが、実はYUJIさまから教えていただいた方法をこの掲示版で質問をする前にすでに試していました。しかし、うまくできなかったので正しい方法を知りたく、続けてYUJIさまに質問させていただいていました。

No.8524 2015/02/27(Fri) 11:02:59
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.115 Safari/537.36

Re: CCで自動的に複数のindd/idmlデータをバージョンダウンする方法 / ななし
var folderObj = Folder.selectDialog("フォルダを選択してください");
if (folderObj != null){
fileList = new Array;
fileList = folderObj.getFiles("*.indd");
for (i=0; i<fileList.length; i++){
 var fileObj = new File(fileList[i]);
 app.open(File(fileObj));
 namecount=(fileObj.name).lastIndexOf(".");
 fname = (fileObj.name).substr(0, namecount);
 savefile = new File(folderObj.fsName+"/"+fname+"_CS6.indd");
 app.activeDocument.save(File(savefile), true);
 app.activeDocument.close(SaveOptions.no);
 }
}


私は?@についてスクリプトを書いたあとで、知恵袋にマルチポストしていること、そちらで既に同様のスクリプトが提案されているのを知って投稿しませんでした。このようなことを防ぐために、解決したことに関してはきちんと書いてほしかったです。

No.8525 2015/02/27(Fri) 11:48:55
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:36.0) Gecko/20100101 Firefox/36.0

Re: CCで自動的に複数のindd/idmlデータをバージョンダウンする方法 / Mih Email
ななしさま

ななしさまのお時間を無駄にしてしまい、大変申し訳ございませんでした。
ななしさまの仰る通り、すでに解決していることを明記するべきでした。

ご指摘ありがとうございました。今後注意いたします。

No.8526 2015/02/27(Fri) 16:32:41
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/40.0.2214.115 Safari/537.36
テキストフレームのQ数を変えても行が動かなくする方法 / q4
CS6です。

テキストフレームに流し込んだ文字に、元から入っている文字の大きさより大きいQ数を入れると、行が動いてしまいます。(一番大きい文字の大きさ+行間になってしまう?)

行の位置を保ったまま大きいQ数を入れるには、どうしたらいいでしょうか。

よろしくお願いします。

No.8508 2015/02/17(Tue) 15:59:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.3.18 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.3 Safari/537.85.12

Re: テキストフレームのQ数を変えても行が動かなくする方法 / works014 URL
テキストフレームですね。
行送りが自動になっていませんか?
添付画像のようにパーレンで囲まれていると自動に設定されており、デフォルトでは文字サイズの175%になりますので、文字サイズが変われば当然変わってきますので、固定値を設定する必要があります。。
因みにこの「175%」という値は段落メニューの「ジャスティフィケーション」の「自動行送り」で変更可能です。
---
もし一定の数値を入れてあるなら、「文字揃え」と「行送りの基準位置」を同様に設定してみてください。
例えば、文字揃えが「仮想ボディの中央」なら行送りの基準位置も「仮想ボディの中央」…
こうすることで、小さい方の文字も狂いなく送られます。

No.8509 2015/02/17(Tue) 23:03:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:35.0) Gecko/20100101 Firefox/35.0

Re: テキストフレームのQ数を変えても行が動かなくする方法 / q4
works014さま
回答ありがとうございます。

行送りは自動ではなく、数値を入れておりました。

「文字揃え」と「行送りの基準位置」を「仮想ボディの中央」に揃えたところ、問題が解決しました!
理屈がまだ分かっていないが残念なところですが、取り急ぎこれで対処します。

No.8510 2015/02/18(Wed) 14:48:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.3.18 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.3 Safari/537.85.12

Re: テキストフレームのQ数を変えても行が動かなくする方法 / q4
すみません。追伸で疑問を書かせていただきますが…。

行間を変更したい場合に、上の行に数値を設定したいと思い「行送りの基準位置」を「仮想ボディの上」にしていたのですが、
「仮想ボディの中央」にすると、下をいじらないといけなくなってしまうのですね…。
これは、どうにかならないのでしょうか。

No.8511 2015/02/18(Wed) 14:52:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.3.18 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.3 Safari/537.85.12

Re: テキストフレームのQ数を変えても行が動かなくする方法 / works014 URL
>「仮想ボディの中央」にすると、下をいじらないといけなくなってしまうのですね…。
はい…「仮想ボディの中央」だけではなく、「仮想ボディの上」以外は全てそうなります…
-----
先の理屈としては…異級数混植の場合、「行送りの基準位置」に揃うのは行中の最大文字サイズのモノですので、「文字揃え」を合わせておくとコントロールし易いのです…
拙ブログで恐縮ですが、下記リンクをご参照ください…
http://d.hatena.ne.jp/works014/20090618

No.8512 2015/02/18(Wed) 23:24:10
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:35.0) Gecko/20100101 Firefox/35.0

Re: テキストフレームのQ数を変えても行が動かなくする方法 / works014 URL
蛇足になるかも知れませんが…
段落の間を開けたいのであれば、段落前(後)のアキを使う方がスマートかも知れません…

No.8513 2015/02/19(Thu) 01:24:31
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:35.0) Gecko/20100101 Firefox/35.0

Re: テキストフレームのQ数を変えても行が動かなくする方法 / q4
お礼が遅くなりました。

リンクまではっていただき、ありがとうございます。
まだ理屈がちゃんと分かっていないのですが、時間が取れる時に、よく理解しようと思います。

今まで、文字揃えは「中央」で、上の行の数値を変えることで行の送りを決めていて、それに慣れているので、
今までのやり方からすると、「段落後」のアキをいじった方がやりやすいのかもしれません。

No.8517 2015/02/24(Tue) 19:50:45
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.3.18 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.3 Safari/537.85.12
全2105件 [ ページ : << 1 ... 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 ... 301 >> ]