[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

片方のページに、ノンブルでまとめてつけたい(自動で) / q4
CS6です。

インデザインに頁数を自動でつけていく場合には、マスターページに「現在のページ番号」を入力するということになるかと思いますが、
片方のページに、左ページ・右ページ、どちらのノンブルもまとめて表示する場合に、このように自動でつけることは可能でしょうか?

やはり手動でノンブルをつけていくしかないでしょうか?
その場合に、ページ入替れなどが発生した場合に厄介ですし、
手動なのでミスがあったら大変、ということで、自動でできないかと思っております。

ちなみに、横組の本で、ページ数はそれほど多くはないです。

よろしくお願いします。

No.8491 2015/01/14(Wed) 19:08:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.2.5 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.2 Safari/537.85.11

Re: 片方のページに、ノンブルでまとめてつけたい(自動で) / q4
すみません。タイトルに誤字がありました。

片方のページに、ノンブルでまとめてつけたい(自動で)

片方のページに、ノンブルをまとめてつけたい(自動で)

よろしくお願いします。

No.8492 2015/01/14(Wed) 19:09:35
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.2.5 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.2 Safari/537.85.11

Re: 片方のページに、ノンブルでまとめてつけたい(自動で) / YUJI
こちらのページの「応用」の部分を参照してください。
http://study-room.info/id/studyroom/id1/study51.html

No.8493 2015/01/14(Wed) 19:16:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.2.5 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.2 Safari/537.85.11

Re: 片方のページに、ノンブルでまとめてつけたい(自動で) / q4
YUJIさま

ありがとうございます!
リンク先を参照に、左ページでまとめることはできました。
しかし、右ページができません…。それはやはり無理でしょうか。

No.8494 2015/01/14(Wed) 20:13:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.2.5 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.2 Safari/537.85.11

Re: 片方のページに、ノンブルでまとめてつけたい(自動で) / YUJI
マスターページ上の連結したテキストフレーム内において、
左ページのテキストフレーム内には[自動ページ番号]と[次ページ番号]を挿入したので、
今度は、右ページのテキストフレーム内に[前ページ番号]と[自動ページ番号]を挿入してみてください。

No.8495 2015/01/15(Thu) 08:34:39
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.2.5 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.2 Safari/537.85.11
パッケージ内のリンク切れについて / Ai
Win 7 CS5使用しています。

業者に頼んでいたファイルでリンク切れがいくつかありました。
IDは通常、絶対パスで作成されるとのことでしたが、そもそも相対パス絶対パスの違いがわかりません。

まだそこまでの理解にまったく達していないのは承知ですが、ネットなどで調べると、ファイル共有には、リンクについての知識が必要であり、リンクと絶対パス、相対パスの関係を知ることが重要であることを知りました。

本やネットでそのような掲載がないか自分でも調べてみましたが、よくわからず・・
わかりやすく説明していただけないでしょうか。
もしくは、そのような掲載があるサイトや本を紹介して頂けたらと思います。

ここでするような質問でないような気がしてならないのですが、
相談できる人がいないため、どうぞ宜しくお願いいたします。

Ai,Ps,ID全て独学で、昨年11月から始めた初心者です。
業者に頼んでいたカタログ編集の仕事を徐々に自社内でやっていくことになり、任された次第です。

No.8480 2015/01/06(Tue) 16:53:26
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36

Re: パッケージ内のリンク切れについて / 流星光輝 URL
ググると、簡単に出てきましたが、こういうことでしょうか?
ttp://www.informe.co.jp/useful/dtp/dtp38.html

No.8481 2015/01/06(Tue) 17:09:32
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36

Re: パッケージ内のリンク切れについて / Ai
お返事ありがとうございました。
そのページは既に読んでいて、なんとなくしか理解できなかったような状態です。

例えば以下の場合はどのようにリンクを更新すればよいのでしょうか・・

再リンクできたファイル
C:\Users\User\Desktop\〜
(これは絶対パスで自分のデスクトップにあるという解釈をしました)

★リンク切れのパス名
\Users\作成者の名前\Desktop\〜ai

これは相対パスで作成者のデスクトップにあるという解釈をしたのですが、この状態からリンクを更新するにはどのようにすればいいのでしょうか。


そもそも自分の理解があっているのかもわからない状況で質問させてもらったので、質問内容自体わからないかもしれないのですが、
宜しくお願いいたします。

No.8486 2015/01/07(Wed) 10:32:42
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko

Re: パッケージ内のリンク切れについて / 流星光輝 URL
まず、リンク配置するときは、基本的に階層を指定しますよね。
その上で、どのファイルを配置するかを選択します。
そうすると、絶対パスで保持されます。(これは基本ですけど)


再リンクでは、新規配置と同様に階層指定+ファイル選択で絶対パスとなり、
InDesignが保持しているリンク情報の絶対パスにファイルが存在しない場合、
inddファイルが置いてある階層から見て、相対パスでファイルが存在するかInDesignが確認するだけです。

操作する上で、相対パスを意識する必要は無いと思いますが、
知識として知っておいた方が良いとは思います。

相対パスはHTMLなど<IMG>タグの記述方法にも出てきますので、併せて確認されてみてはいかがでしょうか。

No.8487 2015/01/07(Wed) 12:15:25
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36

Re: パッケージ内のリンク切れについて / 流星光輝 URL
【InDesignが保持しているリンク情報の絶対パスにファイルが存在しない場合】とは、リンク更新についてです。
No.8488 2015/01/07(Wed) 12:17:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36

Re: パッケージ内のリンク切れについて / Ai
流星様、
早急にご回答くださりありがとうございます。

HTMLなどのweb上で使用する言語などについては全く知識がないので、そちらも併せて調べてみようと思います。

No.8490 2015/01/07(Wed) 13:26:11
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
テキスト変数で特定の段落スタイル / 圭
Mac 10.9.5
CS 6です。

特定の段落スタイルを設定したテキストを
テキスト変数でインデックスとして
画像のように挿入(矢印部分)したいのです。

前ページからの継続+すべて を挿入したいのですが
テキスト変数の定義に
ページの先頭 か ページの最後 しかないので
やはり無理でしょうか?

宜しくお願い致します。

No.8479 2015/01/05(Mon) 13:27:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.2.5 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.2 Safari/537.85.11

Re: テキスト変数で特定の段落スタイル / (z-) URL
スクリプト書き首脳陣、各人あたまひねり中。。
(放置はしていませんという意思表示です)

No.8482 2015/01/06(Tue) 19:54:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.1.17 (KHTML, like Gecko) Version/7.1 Safari/537.85.10

Re: テキスト変数で特定の段落スタイル / 流星光輝 URL
こういう手の案件は大昔は手作業で行っていましたが、近年は自動処理するようになってきていまして、
InDesignでのテキスト変数は、こういう接続したり、本文と見出しが連動するように考えて動いてくれないので、
結局のところ、スクリプトを都度書いて実行してたりします。

#target indesign
var tgtStyleName="見出し"; // 段落スタイル名を指定(スタイルグループは未対応)
var kgPos=5; // 小口からの距離(単位はドキュメントに依存)
var tnPos=18.5; // 天からの距離(単位はドキュメントに依存)
var hsrObjSize=[8,145]; // 柱の枠の幅と高さをカンマで区切って指定(単位はドキュメントに依存)
var hsrKhk="縦"; // 柱を縦にするか横にするかの指定
var jnStr="/"; // 柱を結合する際の区切り文字

///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
var NLN="[柱]"+gdt(1);
if(app.documents.length!=0){
if(app.selection.length==1){
var doc=app.activeDocument;
var sel=app.selection[0];
if(sel.hasOwnProperty('contents')){
// 選択テキストフレームのストーリーをテキストフレーム毎に確認して
// 見出しと本文の出現関係から柱を生成する
var a=sel.parentStory.textContainers;
var rslt=[];
for(var i=0;i<a.length;i++){ // 枠毎にループ
var pp=a[i].parentPage; // ページ名を取得(cs5以降?)
var tmp=[], mds=[];
for(var j=0;j<a[i].lines.length;j++){
if(a[i].lines[j].contents!=""){
if(a[i].lines[j].insertionPoints[0].appliedParagraphStyle.name==tgtStyleName){
tmp.push("1"); // 指定したスタイルと一致したので見出し扱い
mds.push(a[i].lines[j].contents); // 見出しの文字を取得
}else{
tmp.push("0"); // 指定したスタイルと一致しないので本文扱い
}
}else{
tmp.push("0"); // 空行も本文扱い
}
}
// 柱から改行の類を除去してから格納
rslt.push([pp.documentOffset,i,tmp.join(""),mds.join(jnStr).replace(/\r/gm,"")]);
}
// 取得した内容を確認して同ページのアイテムをまとめる(保険)
rslt.sort(); // ページの出現位置を先頭に格納しているので、それでorder
for(var i=0;i<rslt.length-1;i++){
if(rslt[i][0]==rslt[i+1][0]){
if(rslt[i][3]!="" && rslt[i+1][3]==""){
rslt[i+1][3]=rslt[i][3]; // 後の要素へ移動
}else if(rslt[i][3]!="" && rslt[i+1][3]!=""){
rslt[i+1][3]=rslt[i][3]+jnStr+rslt[i+1][3]; // 後の要素へ移動
}else if(rslt[i][3]=="" && rslt[i+1][3]==""){
rslt[i+1][3]="\u3000"; // 空要素同士なので空白を投入
}else{
alert("error...\r"+rslt[i][3]+"\r"+rslt[i+1][3]); // 後の要素へ移動できない可能性の場合
}
rslt[i+1][2]=rslt[i][2]+rslt[i+1][2]; // 後の要素へ移動
rslt[i][0]=rslt[i][1]=rslt[i][2]=rslt[i][3]=""; // 先の要素を消す
}
}

No.8483 2015/01/07(Wed) 01:28:24
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36

Re: テキスト変数で特定の段落スタイル / 流星光輝 URL
//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//-//
var flg=true;
for(var i=0;i<rslt.length;i++){
if(rslt[i][0].toString().match(/^\d+$/)){ //保険
if(flg){
// 初出
var hsr=rslt[i][3];
flg=false;
var mem=rslt[i][2];
}else{
// 2ページ目以降
if((mem.substr(mem.length-1,1)+rslt[i][2].substr(0,1)).match(/^[01]0$/)){
// 前ページの柱から最終要素を抽出
if(hsr.match(new RegExp(jnStr))){
var hsrArr=hsr.split(jnStr);
var hsr=hsrArr[hsrArr.length-1]+jnStr+rslt[i][3];
}else{
var hsr=hsr+rslt[i][3];
}
var mem=rslt[i][2];
}else{
// 前ページの柱を継続しなくても良い
var hsr=rslt[i][3];
var mem=rslt[i][2];
}
}
var tP=doc.pages[rslt[i][0]];
var nTXF=tP.textFrames.add({contents:hsr});
nTXF.itemLayer=LC(doc,NLN); // 指定したレイヤーへ
// ページの小口位置を取得
if(tP.side==PageSideOptions.RIGHT_HAND){ // 右なのか?
x=tP.bounds[3]-hsrObjSize[0]-kgPos;
nTXF.visibleBounds=[tnPos,x,tnPos+hsrObjSize[1],x+hsrObjSize[0]];
}else{
nTXF.visibleBounds=[tnPos,kgPos,tnPos+hsrObjSize[1],kgPos+hsrObjSize[0]];
}
if(hsrKhk=="縦"){ // テキストフレームの組方向
nTXF.parentStory.storyPreferences.storyOrientation=StoryHorizontalOrVertical.VERTICAL;
}else{
nTXF.parentStory.storyPreferences.storyOrientation=StoryHorizontalOrVertical.HORIZONTAL;
}
}
}
}else{
alert("対象のテキストフレームを選択して下さい。");
}
}else{
alert("対象のテキストフレームを1つ選択して下さい。");
}
}else{
alert("ドキュメントを開いて下さい。");
}

function gdt(opt){
Z=new Date();
y=Z.getFullYear();
M=Z.getMonth()+1; m=(M>9)?M:"0"+M;
D=Z.getDate(); d=(D>9)?D:"0"+D;
B="";
if(opt==1){
// タイムスタンプも付加して返値する
H=Z.getHours(); h=(H>9)?H:"0"+H;
F=Z.getMinutes(); f=(F>9)?F:"0"+F;
S=Z.getSeconds(); s=(S>9)?S:"0"+S;
B=""+H+""+F+""+S;
}
return ""+y+""+m+""+d+""+B;
}
function LC(o,s){
p=o.layers.itemByName(s);
return (p.isValid)? p: o.layers.add({name:s});
}

No.8484 2015/01/07(Wed) 01:28:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36

Re: テキスト変数で特定の段落スタイル / 流星光輝 URL
連投失礼しました…

最後に、実行後のドキュメント状態をキャプチャした画像を添付しておきます。

スクリプト先頭に必要な設定類を書いておきましたので、実行時に調整してみてください。

# 例外処理は実務用よりも少なめですので、ご利用の際には念入りにチェックして下さいね。(あくまでも自己責任にて

では…

No.8485 2015/01/07(Wed) 01:34:49
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36

Re: テキスト変数で特定の段落スタイル / Subi URL
流星さんお疲れ様です。
スクリプトを試してみて気づいたことです。

・時間のタイムスタンプが一桁のときにゼロが入らないです。
119行目を「B=""+h+""+f+""+s;」と小文字にすると入ります。(しない場合、01:11:01と11:01:01がどちらも1111になる)

・柱に段落スタイルを指定するには、スクリプトを実行する前に何も選択してない状態で柱に適用したい段落スタイルを選択して、そこからテキストフレーム選択してスクリプト実行で柱にスタイル指定できました。

No.8489 2015/01/07(Wed) 12:47:00
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:34.0) Gecko/20100101 Firefox/34.0
ベースラインについて / リンゴ
windows7 CS6です
宜しくお願いします。

人からもらったデータの初期設定のベースラインが
上に移動しているようで困っています
(画像参照)
ベースラインシフトを見てみたのですが、
数値は0です
動いていない他のインデザインデータから貼り付けてみても
上に移動してしまいます
ベースラインシフト以外でみるべきところがありますか?
気にしなければいいのですが、すごくモヤッとするので
質問させてもらいました。

No.8475 2014/12/17(Wed) 16:25:22
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36

Re: ベースラインについて / works014 URL
「オブジェクト/テキストフレーム設定/ベースラインオプション」を確認してください…デフォルトは「仮想ボディの高さ(最小:0mm)」となっているハズですが、そこに変更を加えているのではないかと推測します。
No.8476 2014/12/17(Wed) 16:37:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.8; rv:34.0) Gecko/20100101 Firefox/34.0

Re: ベースラインについて / ジーコ
テキストフレーム設定のベースラインオプションを見てみてください。おそらく「アセント」になってると思います。
デフォルトは、ここが「仮想ボディの高さ」になっています。

No.8477 2014/12/17(Wed) 16:38:32
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.2.5 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.2 Safari/537.85.11

Re: ベースラインについて / リンゴ
works014様
ジーコ様

スピード回答ありがとうございます
ベースラインオプションを確認したところ
御二方のおっしゃるとおりの部分が「仮想ボディの高さ」ではありませんでした。
(ジーコさんのおっしゃるとおり「アセント」になっていました)
スッキリしました。ありがとうございました。

No.8478 2014/12/17(Wed) 16:54:17
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36
スクリプトを使いこなせるようになるには / トモ
皆様こんにちは。

インデザインのスクリプトをwebで調べていると、無償配布されているものがあり、大変ありがたく使わせていただいています。

数百あるINDDからPDFを生成するスクリプトに、ひと味書き加えられないものかと自分なりに調べてみましたが、さっぱり理解できませんでした。

ひと味というのはPDFを書き出す前に正規表現検索置換(クリエ登録済み)を動作させたいのです。

たびたび「これが出来たら楽なのになぁ」と思う場面に遭遇しますので、使いこなせるようになりたいです。

どのように勉強していけばよいかご享受いただけませんでしょうか。

また、恐縮ですが正規表現検索置換を動作させるには既存のスクリプトのどこに何を挿入すればよいか教えていただけるとありがたいです。

No.8469 2014/12/16(Tue) 23:24:43
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:32.0) Gecko/20100101 Firefox/32.0

Re: スクリプトを使いこなせるようになるには / 流星光輝 URL
PDF書き出しの部分は
export
とか
exportFile
という表記があると思います。
その行の前に「目的のコード」を追加すれば良いと思います。



>どのように勉強していけばよいか

個人的には提供されているソースコードを読み解くことをオススメします。
意味がわからない所を調べていくうちに理解できると思います。

No.8470 2014/12/17(Wed) 00:41:41
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.95 Safari/537.36

Re: スクリプトを使いこなせるようになるには / トモ
流星光輝様、回答有難うございます。

まずはソースコードの読解からはじめてみます。
アマゾンでInDesign自動処理実例集という本を注文してみました。

No.8471 2014/12/17(Wed) 02:01:03
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:32.0) Gecko/20100101 Firefox/32.0

Re: スクリプトを使いこなせるようになるには / ジーコ
私もスクリプトはまったくわからない組です(笑)
流星さん、いつもお世話になっております(^_^)

件の書籍、実用的なのは、実質的にこれしかないですね。もともとはWebに書いていたものを書籍化したものですが。
http://www.openspc2.org/book/InDesignCS6/index.html

ただし、記述に間違いがあったりもするようなので、気を付けてください。上手く動かないことがありました。著者の方が、もちろん対応してくれるとは思いますが。

私は、この掲示板だかどこかで、著者ではない方に修正してもらった覚えがあります。

No.8472 2014/12/17(Wed) 12:54:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.2.5 (KHTML, like Gecko) Version/7.1.2 Safari/537.85.11

Re: スクリプトを使いこなせるようになるには / トモ
目的の動作させるスクリプトがうまく動作しました。
試行錯誤でなんとかなりましたが、理解できているとは程遠く、ものすごく時間がかかってしまいました。

今後も時間を見つけては勉強していこうと思います。つまづいた際にはご指導おねがいいたします。

No.8474 2014/12/17(Wed) 14:33:15
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:32.0) Gecko/20100101 Firefox/32.0
ePub 縦組中の欧文回転に対するタグとclassについて / きぬさやえんどう Email
初めまして♪
現在、ePUBについて勉強中です。
けっこう長い時間をかけているのですが、タイトルの件が未だわかりかねております。もし、わかる方がいればと投稿しました。
文字スタイルに登録し、タグはspanとしてみるも、書き出すと反映されません。
宜しくお願いします。

No.8473 2014/12/17(Wed) 13:56:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_4) AppleWebKit/537.77.4 (KHTML, like Gecko) Version/7.0.5 Safari/537.77.4
日本語の再変換について / AO
初めて質問させていただきます。MacBook Pro Retina Late 2013、OS10.9.5、USキーボードで作業しております。

先日、InDesignをCS6からCC 2014にアップデートしたのですが、確定した日本語の再変換ができなくなり、難儀しております。「ことえり」と「かわせみ2」で該当テキストを選択して「再変換」をしても反応してくれません。
試しにCS6を再インストールしたところ、問題なく再変換できました。しかしCC(2013年リリース)では、やはりできませんでした。

InDesign CC以降、日本語の再変換ができないのは仕様なのでしょうか? それとも、何か設定する必要があるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

No.8438 2014/11/02(Sun) 17:34:46
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.9; rv:33.0) Gecko/20100101 Firefox/33.0

Re: 日本語の再変換について / あかつき URL
InDesignを「かわせみ2」環境で使用しています。
「かな」キーの2度押しで再変換する設定、CS6とCCで使用できませんでした。
おそらく仕様なのではないかと思います。

No.8444 2014/11/06(Thu) 18:02:52
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.1.17 (KHTML, like Gecko) Version/7.1 Safari/537.85.10

Re: 日本語の再変換について / マサ某
1カ月前の書き込みなのでもう遅いかと思いますが、
つい先日CC2014を導入しましたので、テストしてみました。

(z-)さんが作られた「再変換くん.jsx」というスクリプトを使えば、
InDesignでもテキストの再変換が可能になります。
スクリプトにショートカットを当てておけば、さらに便利になります。

InDesign CS6、CC、CC2014、OS X 10で確認しています。
(キーボードはJISですけども)

http://ajabon.catfood.jp/?p=1081

No.8465 2014/12/12(Fri) 18:06:23
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_10_1) AppleWebKit/600.1.25 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Safari/600.1.25

Re: 日本語の再変換について / (z-) URL
マサ某さんにご紹介いただいた物こちらになるのですが
http://ajabon.catfood.jp/?p=1081
ScriptUIの仕様により、わりとハンパな出来です。
需要にあうようであれば試してみては。

余談ですが、
自宅でLionを使っていた時期、「かな」2度押しによる再変換が効いていた事がありまして。全バージョンのアプリケーションで試したわけではないのですが、
Illustrator、InDesign、ともにCS3とCS4はできておりました。
できる条件、できない条件など掘り下げる前に、なんとなくMarvericksに上げてしまいました。その後、職場作業の手クセなどもあり特に試してないのですが…役立たず情報ですみません。

No.8466 2014/12/15(Mon) 10:47:09
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_9_5) AppleWebKit/600.1.17 (KHTML, like Gecko) Version/7.1 Safari/537.85.10

Re: 日本語の再変換について / AO
> あかつき様
お返事いただいたのに見落としておりました。
大変失礼致しました。申し訳ございません。

> 「かな」キーの2度押しで再変換する設定、CS6とCCで使用できませんでした。
> おそらく仕様なのではないかと思います。

やはりデフォルトではできないのですね。
CS6の場合、かわせみ2だと「テキストを選択してから再変換」ならできたのですが……ありがとうございました。

> マサ某様
レスありがとうございます。
「再変換くん.jsx」ですか。当方、CC2014なので試してみます。

> (z-)様
レスありがとうございます。

> 全バージョンのアプリケーションで試したわけではないのですが、
> Illustrator、InDesign、ともにCS3とCS4はできておりました。

OSとバージョンによってはできるものもあるということですね。
情報ありがとうございました。

No.8467 2014/12/16(Tue) 07:17:38
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:34.0) Gecko/20100101 Firefox/34.0

Re: 日本語の再変換について / AO
> (z-)様
「再変換くん.jsx」、早速ダウンロードさせていただきました。
使わせていただきます。

この度は、誠にありがとうございました。

No.8468 2014/12/16(Tue) 07:22:14
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.10; rv:34.0) Gecko/20100101 Firefox/34.0
全2117件 [ ページ : << 1 ... 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 ... 303 >> ]