[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

セル幅を変更するスクリプトに関して / meg
使用環境macOS Catalina10.15.6
indesignCC2020

お世話になります。いつも拝見し参考にしております。
流星様、いき♂ 様が書かれている、下記のスクリプトを愛用しております。
https://kstation2.hatenablog.com/entry/20130124/1359023750

CC2019まで、“Version 6.0 Scripts”フォルダに入れる事で使用できていたのですが、2020に移行した後、使用出来なくなってしまいました。
解決法があるようでしたら、教えていただけると助かります。

No.10138 2021/09/28(Tue) 10:01:16
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.0 Safari/605.1.15

Re: セル幅を変更するスクリプトに関して / meg
すみません、Uske_S様の記事を見つけ、自己解決しました。
https://uske-s.hatenablog.com/entry/2020/02/25/232737

No.10139 2021/09/28(Tue) 10:28:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.0 Safari/605.1.15

Re: セル幅を変更するスクリプトに関して / Uske_S
ありがとうございます^^/
No.10140 2021/09/28(Tue) 13:17:59
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/94.0.4606.61 Safari/537.36

Re: セル幅を変更するスクリプトに関して / meg
Uske_S様

記事いつも本当に助かっております。該当記事は見落としていたようです。
ありがとうございました。

No.10141 2021/09/29(Wed) 06:37:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.0 Safari/605.1.15
ルビの文字が90度回転してしまう / q3
CC2021です。

ルビに欧文書体のアスタリスクを入れると、90度回転してしまうのですが、
どのように正しい向きにすればいいのでしょうか。
参照画像を添付します。

よろしくお願いいたします。

No.10135 2021/09/11(Sat) 22:58:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.1 Safari/605.1.15

Re: ルビの文字が90度回転してしまう / (z-)
ルビ設定で、数字の縦中横が0桁までになっているのを1以上にして、
「欧文も含める」にチェック
とかでよいのでは

No.10136 2021/09/13(Mon) 12:05:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.2 Safari/605.1.15

Re: ルビの文字が90度回転してしまう / q3
(z-)さま
返信遅くなりました。
おっしゃるとおりのやり方で解決しました!

No.10137 2021/09/18(Sat) 16:43:19
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.1 Safari/605.1.15
ルビが偏ってしまうので解消法を教えてください / q3
CC2021です。

合成フォント(和字:日本の書体、数字:欧文書体)の本文に対し、
同じ合成フォントのルビをつけたところ、添付のように数字が左に寄ってしまいました。
つけたルビは、(1)です。
すべて正中線で揃うようにするには、どのようにしたらいいでしょうか。
合成フォントの設定で、数字のラインは0%になっています。

ちなみに2桁だとこのようにはなっていないです。よろしくお願いいたします。

No.10130 2021/09/01(Wed) 01:50:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.1 Safari/605.1.15

Re: ルビが偏ってしまうので解消法を教えてください / q3
症状の状態を添付します。
No.10131 2021/09/01(Wed) 01:50:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.1 Safari/605.1.15

Re: ルビが偏ってしまうので解消法を教えてください / q3
パラパラとすみません。
ルビの書体を、合成フォントではなく、和文書体のみにしてみましたが同じようになってしまいます。
このようなことは初めてなので困っております。よろしくお願いいたします。

No.10132 2021/09/01(Wed) 01:53:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.1 Safari/605.1.15

Re: ルビが偏ってしまうので解消法を教えてください / まる
こちらの環境(cc2019)でも同様ですが、
ルビの設定の「数字の縦中横」を3桁までとかで許容すると、
中央にそろうようでした。

No.10133 2021/09/01(Wed) 12:04:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_15_7) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/93.0.4577.63 Safari/537.36

Re: ルビが偏ってしまうので解消法を教えてください / q3
まる様
ありがとうございます。解消しました!
今までこのようなルビは何度もやったことがあるのですが、この法則には気づきませんでした。

No.10134 2021/09/01(Wed) 20:53:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.1 Safari/605.1.15
脚注機能について / 蒼い稲妻
脚注機能について。
画像をごらんください。

1)2)など、
ルビのようにつく脚注だけが使いたいです。

テキストボックスの末に自動追加される
脚注ボックスは不要です。

しかし消せないようなので
1 2 などの数字だけを消して使用しています。

●テキストボックスに自動生成される
脚注ボックスをつくらないことはできませんか?

なお、
ルビ機能で脚注をつくると
×のようになるのでダメでした。

よろしくお願いいたします。

【作業環境】
Indesign CS3
MacOSX10.11

No.10127 2021/08/24(Tue) 10:35:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.11; rv:69.0) Gecko/20100101 Firefox/69.0

Re: 脚注機能について / (z-)
半角パーレンで見た目に問題なければルビ設定で縦中横と「欧文を含む」チェックでいちおうは形になりそうですが、だめでしょうか?
No.10128 2021/08/24(Tue) 12:09:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/14.1.2 Safari/605.1.15

Re: 脚注機能について / 蒼い稲妻
(z-)様

理想どおりのことができました。
ありがとうございます!!

No.10129 2021/08/24(Tue) 13:18:12
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.11; rv:69.0) Gecko/20100101 Firefox/69.0
カーニングについて / B
indesign2018
mac 10.12 sierra

チラシを作成しているのですが、値組を作成するとき、「g(グラム)」の表示の前後にカーニングを入れる決まりがあるのですが、検索置換でカーニングを入れることは可能でしょうか

検索置換にこだわっているわけでなく、一括でカーニングを入れることができればと思い、質問させていただきました

No.10099 2021/06/29(Tue) 08:43:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_3) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.114 Safari/537.36

Re: カーニングについて / (z-) URL
カーニングで任意の数値を入れられるのは手動時のみで、
検索置換や正規表現スタイル(ひいては文字スタイル)では
和文等幅、オプティカル、メトリクス、0 からの選択のみとなります。

なので、トラッキング(字送り)で代用することとなります。

一括検索置換は正規表現検索で可能です。
書式例を提示するには、まず組みのサンプルが欲しいところです。

たぶんこのあと詳しい人が書いてくれます。

No.10100 2021/06/29(Tue) 12:15:15
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.1.2 Safari/605.1.15

Re: カーニングについて / お〜まち URL
おそらく「750g×3袋」のような表記だと思いますが、「g」だけにトラッキングを設定すると「g」と「×」の間は設定できますが、「0」と「g」の間は設定できませんね。
「0」と「g」の間に設定するには、
・「g」に文字前のアキを設定する(あける場合のみ)
・「0」にトラッキングを設定する(あける場合も詰める場合も可)
の2つの方法があるわけですが「カーニングを入れる」だけだとあけるのか詰めるのかわかりません。

仮に「0」にトラッキングを入れる方法ですと、その文字は「0」だけではないはずで、正規表現でどのように表現するべきかは、全ての例を見ないと何ともいえません。
例えば「750mg×3袋」の場合でしたら「m」と「g」の間も該当しますが、この場合処理するのかどうかということです。

そういった条件が決められるなら正規表現検索置換や正規表現スタイルを使って処理できます。正規表現スタイルを設定しておく方が直しに強くていいですね。

No.10101 2021/06/29(Tue) 14:38:28
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.79 Safari/537.36

Re: カーニングについて / B
(z-)さん、お〜まちさん
返信ありがとうございます

書式例は、お〜まちさんの示した通りのものです。
「g」以外はカーニングを使用しません

お〜まちさんの指摘通り、000g の部分は0だけではありませんが
そのような表記は稀で、大抵は「100g当り」と表記されます

その「100g当り」という表記に対して、
「0」と「g」と「×」の間にカーニングを『50』ずつ入れてあけたい場合、
どのようにしたらいいかを質問させていただきました。


トラッキングで数値を挿入する場合、
次回の校正時に、訂正があった場合、文字が伸びるので使用しないように決まりがあります

スタイルもクライアント側から使用しないでほしいと
言われているのでなるべく使わない方向で探しています。


言葉不十分で申し訳ありませんでした

No.10102 2021/06/29(Tue) 15:06:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_3) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.114 Safari/537.36

Re: カーニングについて / B
すいません、表記について訂正します

100g当り  750g×3袋
という2種類の表記が出てきます

100g当りのほうは、検索置換を使って対応ができています

750g×3袋 についての質問です

No.10103 2021/06/29(Tue) 17:37:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_3) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.114 Safari/537.36

Re: カーニングについて / (z-) URL
>トラッキングで数値を挿入する場合、
>次回の校正時に、訂正があった場合、文字が伸びるので使用しないように決まりがあります


これは、トラッキングのかかった文字を(より長い文字列に)打ちかえた際に調整を怠ったやつですね。

正規表現スタイルは、設定した条件に合致した箇所にのみ指定の文字スタイルがあたるという仕組みなので、たとえば g の後ろの文字にツメがかかるよう仕向けたとして、その文字を2文字以上のものに打ちかえても、g の次の次の文字には影響がありません。
また、諸事情で g のすぐ後ろのツメがかかった文字を削除した場合、次の次にいた文字が繰り上がって g のすぐ後ろに来たとき、同様にツメがかかります。
ですので、しっかり作り込んである上ではハウスルールの見直しを要求してもよいのでは、と思います。

具体的な手法については別の方にお譲りします(現在、別件で頭がいっぱいなのですみません)

No.10104 2021/06/30(Wed) 12:25:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.1.2 Safari/605.1.15

Re: カーニングについて / B
(z-)さん
返信が遅れてしまいすいません

まだ、手探り状態で、どのように対応していけば良いのか試行錯誤中です
現在進行中のものが落ち着いたら一考いたします

ありがとうございました

No.10105 2021/07/02(Fri) 14:56:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_3) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.114 Safari/537.36

Re: カーニングについて / az
謎の決まりごとわかります…
var Doc = app.activeDocument;
app.findGrepPreferences.findWhat = "(?<=[0-9])g";
var Res = Doc.findGrep();
for(var i=0; i<Res.length; i++){
Res[i].insertionPoints[0].kerningValue=50;
Res[i].insertionPoints[-1].kerningValue=50;
}

No.10125 2021/07/20(Tue) 19:34:43
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.1.2 Safari/605.1.15

Re: カーニングについて / B
azさん、ありがとうございました

望んでいたものをいただき、作業がスムーズに進んでいます。

No.10126 2021/07/27(Tue) 13:13:24
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_12_3) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/92.0.4515.107 Safari/537.36
mac indesign初心者 /  
最近会社の環境がWinからmacにかわり、それに伴いインデザインなども最新(2021)のものとなったのですが、少し困ったことがありました。
一つは古いT1タイプのフォントがデータで使用されていると、青いバーで「じきにサポートの切れる書体です」と警告文が出るのですが、これの消し方が分かりません。古い書体を問題のない書体にかえても警告文は残り続けます。
そもそも警告文がでないようにすることが出来れば一番なのですが……方法はないでしょうか。

もう一つ、インデザイン2021だとメニューの下に色つきオブジェクトがあった場合、メニューの上にうっすらとオブジェクトの色が乗る(透過する?)のですが、これも消したくて仕方がありません。
環境設定のインターフェースをみてもこの効果に該当する項目が無いし、もしかしてこの効果って切ることができないのでしょうか。

どなたか上記2点の対応方法をご存知の方、お教え下さい。
お願いします。

No.10115 2021/07/19(Mon) 09:28:49
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.124 Safari/537.36

Re: mac indesign初心者 / (z-) URL
Type1フォントがドキュメント内で使われていないか、は
書式メニュー>フォントを検索して置換… で確認したでしょうか?
レイアウトには使われていなくても未使用スタイルで使われていたりします。

メニューバーが透ける件は用語の問題からよくわかりませんが、
OS側の設定だとすれば、システム環境設定>アクセシビリティ>ディスプレイ>透明度を下げる にチェックしてみてください。

何より、明確なInDesignバージョンとOSバージョンは書きましょう。
でないとあまり本人以外の参考になりません。

No.10116 2021/07/19(Mon) 12:16:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/12.1.2 Safari/605.1.15

Re: mac indesign初心者 / あさうす URL
いずれにしてもなんですが、2023年1月にはType1フォントのサポートそのものが終了します。
(Photoshopはすでにサポートが終了してます)

InDesign Ver.16では、その終了を踏まえ、現状から利用を避ける推奨を行うべく、警告を出すようにしました。
よって、しばらくは警告を無視して対応するか、そうでなければ体裁変化を許容することを前提にOpenTypeに置き換えるべき話になってきます。

Type1サポート終了の件はURLを登録してあります。
会社ということであれば、会社内で今後のフォント運用をきちんと明確にするべきでしょう。

No.10124 2021/07/20(Tue) 00:34:15
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64; rv:89.0) Gecko/20100101 Firefox/89.0
win:inDesignのjavascript[activeDocument]で取得した配列について / ぶぶっち
例えば、
var docs=app.documents
for (a=0;docs.length>a;a++){
  app.activeDocument=docs[a]
  〜一定の処理〜
}

を書いたとします。
for文の処理の途中でアクティブなドキュメントを変更しているせいか、for文の処理が正しく動作しないようです。

仕方ないので下記のように?@と?Aを追加してfor分内の処理が済んだ後、アクティブなドキュメントをもとに戻して処理を継続させました。

var docs=app.documents
var startDoc=app.activeDocument;//?@

for (a=0;docs.length>a;a++){
  app.activeDocument=docs[a]
  〜一定の処理〜
  app.activeDocument=startDoc;//?A
}

問題自体は解決したのですが、なんかしっくりきません。別の方法があるかな。と思っています。
アクティブなドキュメントが変わっても処理後アクティブドキュメントを初期値に戻す必要が無く書く方法がありますでしょうか。
宜しくお願い致します。

No.10117 2021/07/19(Mon) 12:54:46
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.124 Safari/537.36

Re: win:inDesignのjavascript[activeDocument]で取得した配列について / Uske_S URL
ぶぶっちさん,こんにちは.

どういう意図があってactiveDocumentを入れ替えるという手法にされたのかわかりませんが,activeDocumentを入れ替えるとDocumentsコレクションオブジェクトの順序が入れ替わる可能性があるので怖くないですか?

>アクティブなドキュメントが変わっても処理後アクティブドキュメントを初期値に戻す必要が無く書く方法がありますでしょうか。
ご質問の最終的な意図はこれでしょうか?
具体的な処理の中身がわからないので,「初期値に戻す必要がなく書く方法」についてはなんとも言えません….

for文の中でactiveDocumentを入れ替えると意図したとおりに(順序で)処理されない,という話でしたら,わざわざそんなことせずにDocuments[a]に対してひとつずつ処理をさせればよいのでは? と思います.

activeDocumentsを入れ替えなくてはならない,やむにやまれぬ事情があるならむしろそちらを知りたいです.

No.10118 2021/07/19(Mon) 14:42:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_14_6) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.114 Safari/537.36

Re: win:inDesignのjavascript[activeDocument]で取得した配列について / ぶぶっち
 返信有り難うございます。実はドキュメント間で、足りない段落スタイル、文字スタイルを各ドキュメントに追加していくスクリプトを書きました。

要領はこうです。
ドキュメントにテキストフレームを追加
そこにスタイルを適用した文字列を追加
開いている複数のドキュメントにプルダウンメニューの「app.copy」と「app.paste」行いその後削除を行う。

これで、足りないスタイルが各ドキュメントに追加されていきます。

app.copy、app.pasteを使用する段でアクティブドキュメントを変更しないと処理がうまくできませんでした。

それで、for文を使用して繰り返そうと考えました。

うまく説明できているか解りませんが、宜しくお願い致します。

No.10119 2021/07/19(Mon) 15:33:05
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.124 Safari/537.36

Re: win:inDesignのjavascript[activeDocument]で取得した配列について / ぶぶっち
Uske_S様

おっしゃっている事が解りました。
サンプルとして(ドキュメントが3本開いているとして)....
var sakiNoDoc=app.documents
var opDoc=sakiNoDoc

for (b=0;sakiNoDoc.length>b;b++){
app.activeDocument=sakiNoDoc[b];
actDoc=app.activeDocument;
$.writeln ("アクティブドキュメント="+actDoc.name);

for (a=0;opDoc.length>a;a++){
$.writeln ("配列"+a+"番は="+opDoc[a].name);

}
}
だと、動的になりますが、、、

>Documents[a]に対してひとつずつ処理、、、
を踏まえて

var sakiNoDoc=app.documents
//var opDoc=sakiNoDoc


opDoc=[3]
opDoc[0]=sakiNoDoc[0]
opDoc[1]=sakiNoDoc[1]
opDoc[2]=sakiNoDoc[2]

for (b=0;sakiNoDoc.length>b;b++){
app.activeDocument=sakiNoDoc[b];
actDoc=app.activeDocument;
$.writeln ("アクティブドキュメント="+actDoc.name);

for (a=0;opDoc.length>a;a++){
$.writeln ("配列"+a+"番は="+opDoc[a].name);

}
}

だと、アクティブなドキュメントが変更されても、動かないことが解りました。

有り難うございました。
調整してみます。

No.10120 2021/07/19(Mon) 16:13:31
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.124 Safari/537.36

Re: win:inDesignのjavascript[activeDocument]で取得した配列について / お〜まち URL
> ドキュメント間で、足りない段落スタイル、文字スタイルを各ドキュメントに追加していく

ということでしたら、Document.importStyles()メソッドを使用してください。
app.copy()、app.paste()ですと、一旦クリップボードを経由するので、クリップボードを拡張するソフトウェアを使っていたり、同時に他の作業を行っていたりすると、クリップボードの中身が変わって意図しない結果になる可能性があります。

書式は
Document.importStyles(ImportFormat.TEXT_STYLES_FORMAT, file, GlobalClashResolutionStrategy.DO_NOT_LOAD_THE_STYLE)
です。引数は
ImportFormat.TEXT_STYLES_FORMAT:文字スタイルと段落スタイル
file:読み込み元のInDesignファイル(ファイルオブジェクト)
GlobalClashResolutionStrategy.DO_NOT_LOAD_THE_STYLE:競合するものは読み込まない
になります。

No.10121 2021/07/19(Mon) 17:02:55
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.79 Safari/537.36

Re: win:inDesignのjavascript[activeDocument]で取得した配列について / お〜まち URL
追記:
これは段落スタイルパネルのパネルメニューの「段落スタイルを読み込み」(または文字スタイルパネルのパネルメニューの「文字スタイルを読み込み」)と同じ内容です。

No.10122 2021/07/19(Mon) 17:13:14
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.79 Safari/537.36

Re: win:inDesignのjavascript[activeDocument]で取得した配列について / ぶぶっち
お〜まち様
私のやりたかった事はこれです。
スタイルの読み込みが1つずつのドキュメントならできるのですから、「あるはず」と思い、探しましたがみつからず(見落として)プルダウンメニューに頼った次第です。

この構文を使用すれば、私のやりたいことができそうです。
1から書き直してみます。

有り難うございました。

No.10123 2021/07/19(Mon) 18:28:06
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/91.0.4472.124 Safari/537.36
全2104件 [ ページ : << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 301 >> ]