[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

図の索引語句の抽出で / かおる
こんにちは。
マックのCS4を使っています。
InDesign で索引ページを作る際に、
図の中の文字も索引ページに反映させたいのですが、
できるでしょうか?
InDesign 上で語句を透明文字で打ったり現状していますが
イラレのテキストなどを反映させることはできないでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

No.7832 2013/09/25(Wed) 10:58:30
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; Trident/6.0; YTB730)

Re: 図の索引語句の抽出で / 流星光輝 URL
あーウチも同様の対応策でやってます。
私も他の方法があるなら知りたいですけども。

透明テキストは、とてもすごく怖いので、
レイヤー分けて&属性で印刷しないに設定してます。

No.7833 2013/09/25(Wed) 11:58:42
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.76 Safari/537.36

Re: 図の索引語句の抽出で / Subi URL
それ、できたらいいですよねー。

うちは図版の近くの文章末にスペースを打って、それに索引項目と読みを登録しています。

No.7834 2013/09/25(Wed) 16:02:26
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0
テキストボックスと縦組み / Y
はじめて投稿させていただきます。

・Mac OS 10.8.4
・InDesign CS6 (8.0.1)

2点、お尋ねしたいことがあります。

1)組方向を縦組みにしても文字の縦組みがうまくいきません。横に回転した状態になってしまいます。CS3を使用していた際は問題なくできていたのでどう対処して良いか悩んでいます。

2)テキストボックスの天地がきれいな整数になってくれません。添付の文字は16Q、3.248mmです。フレームに内容をあわせる状態になっております。文字揃え「仮想ボディの中央」グリッド揃え「なし」です。それ以外のものを選んでも特に変化はなかったです。

どなたかアドバイスいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

No.7827 2013/09/24(Tue) 12:30:34
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_4) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1

Re: テキストボックスと縦組み / YUJI
[段落]パネルのパネルメニューにあるコンポザーが、欧文のものになっていませんか?
和文用のコンポザーに変更してみてください。

No.7828 2013/09/24(Tue) 12:35:25
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_5) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1

Re: テキストボックスと縦組み / Y
YUJI様

さっそくお教えいただきありがとうございます!多言語になっていたものを日本語段落にしたら縦組みに出来ました。テキストボックスの天地は相変わらず直らないようです。

No.7829 2013/09/24(Tue) 13:03:05
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_4) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1

Re: テキストボックスと縦組み / Y

報告

2)の問題が解決しました。
テキストフレーム設定でオフセットがアセントになっていたのが原因です。

No.7830 2013/09/24(Tue) 15:08:29
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_4) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1
option+spaceと長押し / みな

いつも基本的な質問ばかりで申し訳ないのですが、
分かる方がいらっしゃいましたら教えてください。

option+spaceで手のひらツールになると思うのですが、
option+spaceを押しながら、マウスの「右クリックを長く押す」と、
手のひらツール(実際は握った手の形)の中に上下の三角▲▼マークが現れて、
勝手にズームアウトします。
右クリックをやめると、ズームが元に戻ります。
赤い枠線で四角い枠が現れます。

(うまく説明できずすみません。。。)

このズームの機能を停止したいのですが、なんという機能かわかりません。
機能の名前がわかれば、「キーボードショートカット」かなんかで、
やめられると思うのですが・・・。
どうぞよろしくお願いいたします。

No.7818 2013/09/13(Fri) 18:06:40
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_4) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1

Re: option+spaceと長押し / 流星光輝 URL
環境が書かれていませんが、これかな?
http://www.dtp-transit.jp/adobe/indesign/post_757.html

No.7819 2013/09/13(Fri) 22:16:51
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.66 Safari/537.36

Re: option+spaceと長押し / みな
流星光輝さん

いつもありがとうございます。
それです、「パワーズーム」です!
ざっと探してみたのですが、オフにする場所・記事が見つかりません。。。
もし機能を停止する方法、ご存じでしたら、教えてください。

(すみません、cs6を使用しています)

No.7820 2013/09/14(Sat) 00:57:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_4) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1

Re: option+spaceと長押し / みな
訂正:
最初の書き込み、間違いがありました。
op+space+マウスの「左」クリック長押し・・・でした、
失礼いたしました。

No.7821 2013/09/14(Sat) 01:00:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_4) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1

Re: option+spaceと長押し / 流星光輝 URL
オフにする方法ってあるんでしょうかね?
僕も知らないんですけど、
左クリックを早めにカチカチしながら移動させてる場合は、
パワーズームにならないので、
この方法で作業してます。

No.7822 2013/09/14(Sat) 02:14:35
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.66 Safari/537.36

Re: option+spaceと長押し / オメガ
実は私もこの機能オフにしたいんですが…探しても見つかりませんでした。

対処法としては、流星光輝さんと同じく、
手のひらツールでクリックしてすぐ、少しマウスを動かすと、パワーズームにならなくなるのでそれで凌いでいます。それに慣れるとあまり気になりません。(CS5.5です)

No.7823 2013/09/14(Sat) 13:29:51
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.59.8 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.9 Safari/534.59.8

Re: option+spaceと長押し / Subi URL
全然解決策じゃないんですけど、パワーズームしている最中に空いている指でマウスホイールを動かすとズームの倍率が変わるので、ズームアウトじゃなくズームインにさせることができます。

それだけですすみません(笑)

No.7824 2013/09/14(Sat) 15:24:26
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0

Re: option+spaceと長押し / みな
みなさま、ありがとうございます。
オフ方法、なさそうデスね。
よく押したまま考え込んでいて、あの赤い枠が出てきてしまい、
ドキュメントが破損したりサイズがかわったりしてるんじゃないか??と凍り付いておりましたが、
出てくるタイミングも分かってきたので、
みなさん仰るように「動かしたり」「クリックしたり」
する癖つけてやり過ごそうと思います!
Subiさんの現象も、昨日研究していて発見しましたが・・・
役に立つ場面が思い浮かびません・・・(笑)すみません

ああ、でも、なにがなんだかわからない現象だったので、
いろいろ分かってすごくスッキリしました。
ありがとうございました。
またよろしくお願いします m(_ _)m

No.7825 2013/09/14(Sat) 23:02:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_4) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1
列の幅を1.058mm未満にする方法 / kin
Mac OS X 10.6.8、InDesign CS5.5です

表組みの、セルの「列の幅」を1.058mm未満にする方法はありますでしょうか?
行方向は、いきさんのスクリプトを使って難を逃れていたのですが、
列方向はやったことがなかったような。。。

どなたかご存じでしたらご教授いただけると助かります。
よろしくお願いします。

No.7812 2013/09/12(Thu) 19:04:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: 列の幅を1.058mm未満にする方法 / 流星光輝 URL
手前味噌ですけど、これが元かな?
http://ryusei3000.blog68.fc2.com/blog-entry-22.html

んで、いきさんが、JS化したのが、
http://kstation2.hatenablog.com/entry/20100506/1273105753

で、
// -幅------------------------
A=prompt("幅(単位省略可、省略した場合は環境設定による)","");
app.selection[0].autoGrow = false;
app.selection[0].width = A;

行けるかと…

No.7813 2013/09/12(Thu) 21:48:48
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.66 Safari/537.36

Re: 列の幅を1.058mm未満にする方法 / 流星光輝 URL
autoGrow消し忘れorz


// -幅------------------------
A=prompt("幅(単位省略可、省略した場合は環境設定による)","");
app.selection[0].width = A;

No.7814 2013/09/12(Thu) 21:49:43
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.66 Safari/537.36

Re: 列の幅を1.058mm未満にする方法 / kin
流星さん、お世話様です。

できました!
これだけのコードでできてしまうことにも驚きです。

ありがとうございました。

No.7815 2013/09/12(Thu) 22:22:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: 列の幅を1.058mm未満にする方法 / 流星光輝 URL
kinさん
早速の確認ありがとござました。
注意点を書き忘れました…
CS6で動かすとエラーになります。
Adobeの勝手な仕様変更によるものと思います。

# こんなひどい仕様変更なのに、アナウンスも無いし、
 修正パッチ提供してくんないのよ。信じられないっすよw

No.7816 2013/09/12(Thu) 22:57:19
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.66 Safari/537.36

Re: 列の幅を1.058mm未満にする方法 / kin
>CS6で動かすとエラーになります。
おおっ、貴重な情報ありがとうございます。
CS6は自発的に使うことはないので当面大は丈夫ですが、
心にメモしておきます。^^

>Adobeの勝手な仕様変更によるものと思います。
スクリプト周りもそうですが、
バージョンアップに伴うアレやコレ、多いですね。
IllustratorもPhotoshopも。^^

No.7817 2013/09/13(Fri) 09:23:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2
正規表現の置換文字列:検索結果について / meg
【環境】Mac OS X 10.6.8 / indesign CS4

indesignの正規表現について質問です。
以下のような置換処理を考えております。

(例)
【検索】東(とう)京(きょう)都(と)港(みなと)区(く)
【置換】東京都港区(とうきょうとみなとく)

正規表現での置換を考え、以下を考えましたが、

【検索】([一-龠]+)\((.+?)\)([一-龠]+)\((.+?)\)([一-龠]+)\((.+?)\)([一-龠]+)\((.+?)\)([一-龠]+)\((.+?)\)
【置換】$1$3$5$7$9($2$4$6$8$10)

検索結果の参照が10以上の場合、うまく働きませんでした。
(置換の$10の部分)
10以上の数値は、どのように指定すれば使用できるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

No.7807 2013/09/11(Wed) 12:55:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0

Re: 正規表現の置換文字列:検索結果について / Subi URL
正規表現の後方参照は$1から$9までですね。
4文字分の検索置換を2回かけたらどうでしょう。

東(とう)京(きょう)都(と)特(とっ)許(きょ)許(きょ)可(か)局(きょく)

東京都特(とうきょうととっ)許許可局(きょきょかきょく)

東京都特許許可局(とうきょうととっきょきょかきょく)

No.7808 2013/09/11(Wed) 14:40:28
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0

Re: 正規表現の置換文字列:検索結果について / meg
Subi様

やはり10以上は使用できないのですね。
それがはっきり分かってスッキリしました。
ご提示いただいた方法で切り抜けたいと思います。
どうもありがとうございました!

No.7809 2013/09/11(Wed) 15:48:47
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0

Re: 正規表現の置換文字列:検索結果について / 流星光輝 URL
激亀レスなんですけども、
【検索】([一-龠]+)\((.+?)\)([一-龠]+)\((.+?)\)
【置換】$1$3($2$4)
でUnMatchになるまで繰り返せば良いのではないかと思いました。

No.7810 2013/09/11(Wed) 16:47:17
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.66 Safari/537.36

Re: 正規表現の置換文字列:検索結果について / meg
流星光輝様

なるほど、その方法もアリですね!
単語の長さに影響されず使用できますし。
状況に応じて、良い方を検討したいと思います。
どうもありがとうございました!

No.7811 2013/09/12(Thu) 10:56:03
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0
右揃えが重なる位置でタブを揃える方法 / Subi URL
添付の画像のように、複数ある右揃えの数字列の位置を少し重複させたいのです。
通常の右揃えや揃え文字タブではできませんので、左揃えタブを使い「句読点等の間隔」「数字の間隔」スペースを一番桁の多い行に合わせて挿入して合わせていますが、もっといい方法はないでしょうか?

No.7801 2013/09/06(Fri) 13:20:25
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0

Re: 右揃えが重なる位置でタブを揃える方法 / 流星光輝 URL
画像みただけなんですけど、推測ですが、
^\tの行は別の段落スタイルをマップ
それ以外の行は別の段落スタイルをマップ
ってことで如何でしょうか?

(hoge)hoge\t100 ※段落A[タブ設定1個]
\t(hoge)hoge\t100 ※段落B[タブ設定2個]

No.7802 2013/09/10(Tue) 08:28:47
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.66 Safari/537.36

Re: 右揃えが重なる位置でタブを揃える方法 / Subi
そうですね。確かに桁の違う数列を小数点で揃えるとかになると左揃えはかえって面倒なので揃え文字タブを使わざるを得ませんので、その方法でスタイル登録したほうがよさそうです。
ありがとうございました。

No.7806 2013/09/10(Tue) 19:34:57
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0
見開きのノンブルについて。 / ちっひー
始めまして、Indesign CS3 または CS6を使用しています。

ページのノンブルをオーバーライドなしで左右同じにすることは可能でしょうか。
後に、右ページを削除して通常の本の体裁にするためになるべく手作業でページ番号を入れたくはありません。

PDFに書き出して後ほどページを入れ、合本するという方法も考えたのですが、自動でページ番号を振れるいいアイデアをお聞きしたいと考え投稿させていただきました。

よろしくお願いいたします。

No.7786 2013/08/30(Fri) 19:34:47
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0

Re: 見開きのノンブルについて。 / 流星光輝 URL
InDesignでは、自動ページ番号を使用する方法は、
セクション設定によって発生するため、
添付画像のような左側(A)の状態を標準の機能で
作成することは出来ないと思います。

逆に質問なんですが、
右側のページは何をするためのページですか?
校正時に必要な情報を入れておくのでしょうか?

印刷可能領域で作成して印刷時に出すor出さない
という方法で回避することはできませんか?
※印刷可能領域は、432pt(152.4mm)までしかUI上で
入力することが出来ませんでしたが、
それでも問題なければ。


最終手段は、Scriptでノンブルを自動発生させることでしょうけれども、
出来るだけ簡単に目的達成したいものですね。

No.7787 2013/08/31(Sat) 10:11:52
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.62 Safari/537.36

Re: 見開きのノンブルについて。 / sekita
「前ページ番号」または「次ページ番号」のマーカーで実現可能です。
ただし、このマーカーは条件としてページ間で連結されたフレームが必要です。
マスターページで、ページ番号用のフレームを左右のページで連結させ、強制改行で分割してください。
そのフレームが配置されている位置が認識できればいいわけで、連結用のフレームは、空であっても構いません。
ところで、使用されているバージョンがCS3とCS6というのは幸いです。
この方法はCS4ではバグにより機能しませんから。

No.7789 2013/08/31(Sat) 12:40:00
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1

Re: 見開きのノンブルについて。 / 流星光輝 URL
自分の理解が足りないのかと思い、
sekitaさんの方法を試してみました。

画像添付します。
期待するノンブル3を生成することが出来ませんでした。
標準機能で出来ますか?
出来ないと思い、先のレスをしております。

No.7790 2013/08/31(Sat) 14:35:07
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.62 Safari/537.36

Re: 見開きのノンブルについて。 / sekita
流星光輝さん
ご指摘ありがとうございます。
すみません。勘違いでした。
実現したいのはスプレッド数ということですね。
これはやはり、おっしゃる通り、スクリプトでしょうね。
スプレッドカウントして、該当位置にフレームを配置していくという流れでしょうか。

No.7791 2013/08/31(Sat) 15:12:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1

Re: 見開きのノンブルについて。 / 流星光輝 URL
sekitaさん、確認ありがとうございます。
手元で密かに書いていたのですが、
どばっと放出しちゃいます(笑)

#target indesign
// スプレッド毎に加算して投入
//haba=210, takasa=40, X=0, Y=257
var X1=0,X2=210,Y1=257,Y2=297;
var pst=1; //開始ノンブル
var stp=1; // 加算量
var ly="nomble"; // 対象レイヤー
if (app.documents.length!=0){
var doc=app.activeDocument;
try{
L=doc.layers.add({name:ly});
}catch(e){}
L=doc.layers.itemByName(ly);
var lc=L.locked;
L.locked=false;
for (var i=0;i<doc.spreads.length;i++){
for (var j=0;j<doc.spreads[i].pages.length;j++){
ofs=doc.spreads[i].pages[j].bounds[1];
var f=doc.spreads[i].pages[j].textFrames.add(L);
f.strokeColor=doc.swatches.itemByName("None");
f.strokeWeight=0;
f.visibleBounds=[Y1,ofs+X1,Y2,ofs+X2];
f.contents=""+pst;
}
pst=pst+stp;
}
L.locked=true; // ノンブルを動かしたくないので、レイヤーをロックしちゃう。
}

No.7792 2013/08/31(Sat) 16:09:51
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.62 Safari/537.36

Re: 見開きのノンブルについて。 / ちっひー
Aは講師用のテキスト。
Bは生徒用のテキストとして使用します。

右側のページの仕様用途ですが、講師が参照するページです。
Bを生徒に配布して、その補足内容を右側のページに挿入していきます。

講師の方が生徒の方に説明する際、ページ数のズレあると混乱してしまうため、
変則的なページ構成になってしまいました。

indesignの標準機能では難しいようですね。

Indesignでスクリプトを使用してた経験はないのですが、ネットやリファレンスを元にがんばってみます。

流星さん。sekitaさん。
ありがとうございます!

非常に助かると同時にIndesignにスクリプトという可能性を発見する事ができました。
(^o^)

No.7793 2013/09/02(Mon) 09:49:04
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; MANMJS)
全2101件 [ ページ : << 1 ... 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 ... 301 >> ]