[ 掲示板に戻る ]

過去ログ閲覧モード

マスターページのオーバーライドについて / 若葉マーク
いつもお世話になってます。
使用しているのはInDesign CS5またはCS6です
先日もマスターページについて教えていただき大変たすかりました。

またマスターページで分からない箇所があり
教えていただければありがたいです。

下記の処理をしました。
(1) マスターページ上で、左右の小口にツメと文字を作成
(2) ドキュメント上のあるページ (例えば3p) のその部分をオーバーライド
(3) 3Pの前に新規ページを挿入

するとオーバーライドしたオブジェクトはスライドして、
新規ページ (新しい3P) の方には、マスターページで設定した文字だけが
ふたたびロックされた状態で表示されます。
※画像を添付しました。

上記操作は、CS5の時なのですが
CS6の時は、文字、オブジェクト共にスライドし、
新規ページ (新しい3P) は、白紙でした。
設定かな?と思うのですが、CS5の場合、どこで変更したら良いでしょうか。

また上記のようにオーバーライドしたために、
白紙のページになってしまっているドキュメントページに
ふたたびマスターを適用して、ツメを表示させたいのですが、
マスターページをドラッグしてかぶせても、表示されません。
何故なのでしょうか…


最後に、ドキュメントページでオーバーライドできる属性は
線、塗り、フレームの内容、変形(回転、拡大 / 縮小、傾斜、サイズ変更)、
角オプション、テキストフレームのオプション、ロック状態、透明度、オブジェクト効果
とAdobeのヘルプに書いてありました。
それ以外の設定(例えば位置の変更など)は
マスターページ上で設定したら、それが優先されて変更されると考えたら良いでしょうか?
http://help.adobe.com/ja_JP/indesign/cs/using/WSa285fff53dea4f8617383751001ea8cb3f-7105a.html#WSa285fff53dea4f8617383751001ea8cb3f-70f5a

長々と申し訳ありません。
自分でも良く分からなくなってきてしまい
よければアドバイスお願いします。

No.7777 2013/08/28(Wed) 19:03:07
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1

Re: マスターページのオーバーライドについて / 流星光輝 URL
>マスターページをドラッグしてかぶせても、表示されません。
>何故なのでしょうか…


オーバーライドしたページは
http://study-room.info/id/studyroom/cs1/study59.html
に書いてあるように、
一度オーバーライドを解除してから
マスターを設定して下さい。

No.7778 2013/08/28(Wed) 19:56:13
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.57 Safari/537.36

Re: マスターページのオーバーライドについて / kin
私の環境では添付画像の状態を再現できませんでした。(MacOS10.6.8 CS5、CS5.5)

横書きでP3のマスターアイテムをオーバライドし、P3の前にページを挿入すると元のページはP4になり、オーバーライドしたアイテムはP4のノド側に来ませんか?(画像添付)

あとちょっとアドバイスですが、このようなレイアウトでツメをオーバーライドしてしまうと、ページの増減でアイテムが小口とノドが行き来してしまいます。条件にもよりますが、マスター固定+テキスト変数を使うと良いかもしれません。

No.7780 2013/08/29(Thu) 18:46:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: マスターページのオーバーライドについて / 若葉マーク
流星光輝さま
回答ありがとうございます!
解除しないと新しいマスターページが適用されないのですね。
これからは、解除して新しいマスターを適用するようにします。


kinさま
回答ありがとうございます!
申し訳ありません!ページ数を間違えていました。
試したのは(添付した画像は)、右綴じの2Pのツメをオーバーライドして
前に挿入しました。
kinさまのいうとおり、左綴じの3PですとP4のノド側にきました。
質問内容が間違ってしまい申し訳ありません(><)

その新しくできたページ (内容が入っていたページ) に、ツメは表示されず、
文字のみ表示されるという状態です。なぜ図形は表示されないのでしょうか?
また、アドバイスもありがとうございます。
テキスト変数を早速検索し、試してみます。

No.7782 2013/08/29(Thu) 22:24:18
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1

Re: マスターページのオーバーライドについて / kin
現象確認できました。

オーバーライドしたアイテムの、マスターとのリンクが残っているためかと思いましたが、分離してもダメですね。そういう「仕様」なのでしょうか。CS5とCS6の挙動の違いもよくわかりません。

対処法は流星さんのおっしゃるとおり、ローカルオーバーライドの削除しかないようです。

お力になれずすみません。

No.7783 2013/08/29(Thu) 23:09:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: マスターページのオーバーライドについて / kin
と、投稿した瞬間にひとつ思いついたので試したところ、怪しい挙動が。

このパターンではツメが塗り足しまで出ています。
オーバーライドしたアイテムが、ページ挿入によって座標的には同じページ内にスライドされています。

これにより内部的にオーバーライドとマスターアイテムとのバッティングなどにより消えてしまうのではないでしょうか。

試しに塗り足しを内側へ入れるとちゃんとマスターアイテムが現れます。
CS6の白紙はよくわかりませんが、一緒にスライドしたものは連帯責任とかでしょうか。

思いつきなので確証はありませんが。

No.7784 2013/08/29(Thu) 23:22:55
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: マスターページのオーバーライドについて / 若葉マーク
kinさま回答ありがとうございます!
なるほどです。思いつきと書いてありましたが、すごく納得出来ました。
座標的に同じページにスライドされるオブジェクトなどは
オーバーライドしてページが変わる場合、気をつけるようにます。

初心者マークが取れない自分には
まだまだオーバーライドを使うとトラブルが起きそうなので、
できる限りしないようにしようかなと思います。
いつか、ここにいるみなさんぐらいになったら、
たくさん使ってみたいです!

本当に色々とありがとうございました!

No.7785 2013/08/30(Fri) 16:07:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1

Re: マスターページのオーバーライドについて / kin
若葉マークさま

誤解無いよう申し上げますが、オーバーライドはメジャーな機能で危険なものではありません。あえて避ける必要は無いと思います。場合によってはオーバライドを使う効率的な作り方もあります。

ただ、今回のようにレイアウトが固定されるべきものをオーバーライドしてしまうと、後々影響が出てしまうケースもあります。

その機能がどのように作用をするのかを理解し、どのような場面で使うか使わないかを考えながら作ってみてはどうでしょう。

InDesignの機能数は膨大で修得するのはとても大変です。
焦らずにできること、まずは実務に沿ったところからやっていきましょう。
大変ですが、がんばってください。

ちなみに私は(QXの時代から)十数年レイアウトソフトを使っていますが、未だに使いこなせていません。^^

No.7788 2013/08/31(Sat) 11:16:30
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2
段間の設定について / たま
いつもこっそりお世話になっております。
レイアウトグリッドを頼りに書式設定をしております。
標記のとおり、縦2段組をマスターページに設定して段間を調整しようとしましたところ、段間の値は変わらず、上・下段の高さが変わってしまいます。
今まで(といっても比較がCS2ですが)のように、たとえば基準天小口として段間を広げたら、段間が広がって下段がテケテケとずれてほしいのですが。
何か設定で見落とし等あるのでしょうか?
win7 CS6でのことです。

No.7772 2013/08/28(Wed) 13:05:54
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)

Re: 段間の設定について / 流星光輝 URL
マスターページでフレームグリッドの縦2段組を作り、
段間値を変更してみましたが、おっしゃるような
挙動ではなく、段間値が変わりましたよ。

No.7773 2013/08/28(Wed) 15:05:32
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.57 Safari/537.36

Re: 段間の設定について / 流星光輝 URL
すみませんすみません。
読み間違えました。orz

レイアウトグリッド設定の段間を調整しても
変化しないということですね?

これは横組では発生せず、縦組で発生するのではないかと思います。
(てきとーに設定してみるかぎり)
なぜでしょうかねぇ。
当方の手に負えるレベルではないようです。すみません。

No.7774 2013/08/28(Wed) 15:25:16
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.57 Safari/537.36

Re: 段間の設定について / たま
流星光輝さま 早速ありがとうございます。
私のやり方が違うのかもしれませんが・・・
たしかに「フレームグリッド」の段間を広げると、想定どおり、たとえば下段がテケテケと地方向に動きます。これはおっしゃるとおりです。
そのフレームグリッドを置く前に(書式をつくる際に)レイアウトグリッドの設定を行っていますが、その段間を広げるべく操作すると、段間はそのままに、上下段の高さが広がってしまいます。
以前(CS2)では、レイアウト─レイアウトグリッド設定で段間を広げ横着して書式修正をしていました。

で、同メニュー内のマージン段組設定の段間で数値を入力して、その後各マージンを設定しなおすという方法で想定とおりの動作をすることを隣の関取(当方の環境)が見つけてくれたので、それでいこうかと。
ありがとうございました。

No.7775 2013/08/28(Wed) 15:38:10
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)

Re: 段間の設定について / こに
Mac版Win版のInDeign CS6で試してみました。
確かに新規ドキュメントでレイアウトグリッドを選択して、新規レイアウトグリッドのダイアログで縦組みで段間サイズを変更すると段間ではなく各段の高さが変わることを確認しました。
また、InDesign C5までとCCでは正しく動作していますので、明らかにこれはInDesign CS6のバグですね。(まったくぅ)

No.7776 2013/08/28(Wed) 16:37:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; U; PPC Mac OS X 10_4_11; ja-jp) AppleWebKit/533.19.4 (KHTML, like Gecko) Version/4.1.3 Safari/533.19.4

Re: 段間の設定について / 流星光輝 URL
今日もテスト的に縦組2段のレイアウトグリッドの
段間値を確認していたのですが、
やっぱり値を増減させると、
段間ではなく、各段の高さが変わっていくのですが、
その後、プレビューのチェックをON/OFFしてあげると、
正しい状態になるような気がします。
正しくならない場合には、
段数を2→1に変更し、また1→2に変更してあげて
プレビューのチェックをON/OFFしてあげると、
正しい状態になるような気がします。

根本解決はCS6のパッチを出して貰うことでしょうが、
望みは薄いと思われます。

No.7779 2013/08/29(Thu) 17:16:48
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.57 Safari/537.36

Re: 段間の設定について / こに
新規ドキュメントのダイアログで、
プライマリテキストフレームにチェックを入れておいて、
新規レイアウトグリッドダイアログで、
プレビューにチェックを入れた状態で段数と段間等を変更します。
設定できたと思ったら、プレビューのチェックをOff→Onします。
これで正しい表示になるようです。
このあとプライマリテキストフレームが不要であればマスターページから削除してください。

No.7781 2013/08/29(Thu) 18:56:58
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.59.8 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.9 Safari/534.59.8
2分数字がイタリック表示される / 初心者 Email
タイトルのような症状になり先に進めず苦労しております。
前回のマスターページを利用して仕事をしておりますが、
流し込んだテキストの二分数字がイタリック表示なってしまい直りません。
すべての数字をいちいち直していくことも無理があり、このような経験をされた方のアドバイスをお願いします。
WIN7 CS5.5の環境です。

No.7769 2013/08/27(Tue) 14:09:12
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)

Re: 2分数字がイタリック表示される / sekita
「OpenType 機能」の「欧文イタリック」がONになっているのでは?
No.7770 2013/08/27(Tue) 16:19:48
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: 2分数字がイタリック表示される / 初心者
sekita様ありがとございます。
無事解決いたしました。
お世話になりました。

No.7771 2013/08/27(Tue) 18:55:19
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
マスターページの修正について / 若葉マーク
いつも助けていただいてありがとうございます。

InDesign CS6を使用していて、情報冊子を作ろうとしています。
お店の紹介ページを作成するため、見開きページを4分割にしてレイアウトし、
ダミーの文字を入れて、ドキュメントページ上で文字部分を
オーバーライドして打ち替えていました。

しかし、急遽レイアウトを変更することになり修正したいのですが
以前冊子を作成して、同じように変更があって修正したら
オーバーライドした文字の上に、マスターページ上のダミーの文字が
さらに表示され、重なってしまい困った事がありました。

同じようになったらと思うと、修正を躊躇してしまうのですが
どこか設定などがあるのでしょうか?

よろしくお願いします。

No.7760 2013/08/21(Wed) 12:07:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1

Re: マスターページの修正について / kin
以前マスターページについてブログ記事を書きました。
参考になれば。

http://ameblo.jp/knym71/entry-10157478553.html
http://ameblo.jp/knym71/entry-10157828838.html

No.7763 2013/08/21(Wed) 12:39:33
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: マスターページの修正について / 若葉マーク
kin様
回答ありがとうございます。
ブログとても分かりやすかったです。

ブログに書いてあった「オーバーライドしたアイテムは、設定は
リンクされるがページアイテムとして存在し、マスターアイテムを
削除しても残る。設定がリンクされているだけ。」という部分が
前回、トラブルになった可能性が高いと思いました。

今まで行っていた工程(マスターページでダミーの文字を入れて、
ドキュメントページ上で文字部分をオーバーライドして打ち替える。)は、
実はあまり良くない工程のように思えてきたのですが、
同じレイアウトで内容だけ違う紙面の場合、
文字はどのように打ち込んだら効率が良いのでしょうか?

ドキュメントページ上で、打ち込んだ文字を
コピーしながら作成していくのかなとも思ったのですが
位置がずれてしまうようにも思うのですが…

もしよろしければアドバイスお願いします。

No.7766 2013/08/23(Fri) 13:14:42
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1

Re: マスターページの修正について / kin
一概には言えませんが、内容によってはマスターアイテムをオーバーライドして上書きというワークフローに向かないものもあります。

私は、マスター固定以外の編集用アイテムは、ライブラリやスニペットなどを活用したり、ページの多いものはオーバライド後にマスターアイテムの削除するなどで対応しております(せうぞーさんのoverrid_eselectionが役に立ちますhttp://www.seuzo.jp/st/scripts_InDesignCS4/index.html)。

ただしこれが正解というわけでなく、知識や情報を元にいろいろ試してみて、内容に合わせたワークフローを構築できるのが望ましいと思います。

No.7767 2013/08/23(Fri) 22:20:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: マスターページの修正について / 若葉マーク
kin様
教えていただいた方法で、一度やってみます!
たくさんのアドバイスありがとうございました。

No.7768 2013/08/26(Mon) 18:47:49
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_7_5) AppleWebKit/536.30.1 (KHTML, like Gecko) Version/6.0.5 Safari/536.30.1
行高の均等化 / シーラ
よろしくお願いします。
まず添付画像をご覧ください。最終的にはAの表組を作ります。

まずBのようにテキストを流し込み、
「テキストを表に変換...」でCのかたちになりました。

このあと、時間を2行にしたりセルを結合したりと
ある程度成形した後に表全体を選択して
「行高の均等化」を施した結果がCです。

列「場所」を基準に均等化してるのでしょうが
願わくば「開催日」や「時間」が2行に亘る行との
バランスを考慮してAのように一発で処理する方法はありますか?

No.7716 2013/07/31(Wed) 14:08:40
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36

ケアレスミスです。失礼しました。 / シーラ
誤:「行高の均等化」を施した結果がCです。
正:「行高の均等化」を施した結果がDです。

No.7717 2013/07/31(Wed) 14:10:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36

Re: 行高の均等化 / (z-)
時間のセルを見たかんじ、セルの余白設定が適切でないように思いますが、どうなんでしょう
No.7718 2013/07/31(Wed) 15:45:53
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: 行高の均等化 / kin
>バランスを考慮してAのように一発で処理する方法はありますか?

気になるのは1行と2行でアキが違っています。アキは統一でよければ

・行の高さ→最小限度にして自動で伸縮するように設定。
・(z-)さんのおっしゃるように、セルの余白設定を適切にする。

で可能です。

使用バージョンがわかりませんが、セルスタイルや表スタイルの使用もおすすめです。

No.7719 2013/07/31(Wed) 16:06:11
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: 行高の均等化 / シーラ
(z-)さん、kinさん、レスありがとうございます。
セルの余白はゼロに、行高は最小限度に設定してありますが、
私の理解が足りないのでしょうか、「自動で伸縮」がいまいち分かっておりません。

また画像を添付します。
Dの表組が初期状態として、
最上段の「場所」などの行高は維持しつつ、下の〜区などの段を伸ばすとします。
Dのように選択した状態で表下部をドラッグすると「荒川区」だけ伸びてしまいます(E)。

私の理想としてはこのドラッグにより各段の余白を自動で揃えてくれることです。
「開催日」列と「時間」列に、文字が2行に亘るセルがありますが、それと
1行のセルと同じ余白にしたいのです。

Eが明らかに失敗してるので、「時間」の2列目以下のセルを範囲選択し、
「行高の均等化」を行うとFのようになってしまいます。
「場所」の列を基準に均等化をしたのでしょうが、「時間」を選択したのなら
そこを基準に揃えてくれないのだろうか、ということです。

うまく真意が伝わってるか心許ないのですが、お気づきの点がございましたらお聞かせください。

No.7724 2013/08/01(Thu) 15:16:53
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36

Re: 行高の均等化 / kin
まず「行高の均等化」は自動流し込みでなく、体裁を整える機能です。
均等化の名の通り、セル高を同じ大きさにします。

シーラさんの理想に近いのはこの機能では無く、セルの余白設定を用いた自動伸縮だと思います。

セル内の天地の余白を「0」にすると列方向のいちばん大きい内容がセルの高さになります。まずこの構造を理解しましょう。

ここに数値nを入れることで、内容の一番大きいものから数値nの余白を保ってセルが自動で伸縮します。これを利用すれば、内容に合わせて均等のアキを保ちつつセルが自動伸縮します。

ただし、最小限度をセル内の一番小さいサイズ以下にしければ、伸びはしますが縮みません。(意味わかります?)。最小限度の数値が大きい場合は、1.058mmとかにしておけば間違いないでしょう。

ちなみに「行高の均等化」を行うと最小限度を書き換えてしまうので、自動で流し込みを考えているのなら、「行高の均等化」は使わない方が良いでしょう。

No.7725 2013/08/01(Thu) 15:49:04
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: 行高の均等化 / シーラ
折角指導して下さったのに返事(検証)が遅れて申し訳ありませんでした。

どうも「行高の均等化」でどうにかならないかという私の期待は筋違いのようですね。
天地の余白を足していくことでの自動伸縮という方法ですよね?
こちらでも試してみて、kinさんの仰ってるであろうことは確認しました。

一番の理想は、任意のセルを範囲選択して、自動変形ツールのようなハンドルが出て
マウスのドラッグで変形させるようなイメージでした。

キー操作だとしたら、計算するなり「行高の均等化」でどうにかなりそうですが
部分的にセルが結合していたり、セル中のテキストが2行に亘る場合もありでやや複雑。
行高に適当な数値を当てはめて調整すれば完成形にもっていけるのでしょうけど、
自動処理的にできればと思った次第です。

う〜ん、まあ仕方ないと諦めます。

No.7737 2013/08/08(Thu) 17:26:39
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36

Re: 行高の均等化 / (z-)
書くだけ書いたあと投稿エラーで吠え面かいたついでにここまでを読み直したら幸いにしてミスリードがありましたので、改めて。

セル境界のShift+ドラッグはもうご存知と思いますが、もしお忘れでしたら再確認されてみては。
あいにく選択した行だけというわけにはいきませんが、一番下だけが伸びるような事にはなりません。

偏った要望についての事なので、どうにも寸足らずなレスをしてしまいましたが、
kinさんのご説明をしっかり読み解き、うまく取り入れられる事を強くおすすめします。

No.7738 2013/08/09(Fri) 09:40:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: 行高の均等化 / シーラ
>(z-)さん
>セル境界のShift+ドラッグはもうご存知と思いますが

不覚にも存じ上げておりませんでした。これは、思わず腰を浮かせて万歳三唱しかかったのですが、「選択した行だけというわけにはいきません」も確認し、イスに座り直しました…

当初の目的に立ち返り、ヘッダの行高を維持しつつ表の大きさを変えるようにするにはどうしたら良いか。
万能ではない、このケースだからこその解決策ですが、ヘッダ部だけ表組を独立させる(上下に2つの表を配置させ、表の間の隙間をゼロにする)といういささか強引な方法で解決させました。

長く引っ張ってしまいましたが、アドバイスを下さった皆様にお礼申し上げます。

No.7764 2013/08/21(Wed) 13:25:12
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.72 Safari/537.36

Re: 行高の均等化 / meg
すでに解決しているようなので、いまさらかもしれませんが。
もともとが1行ずつ分割された表組のようなので、
左端か右端に、透明な未結合のセルを残しておき、
そのセルのタテ幅で調整すれば、最初に提示されていた
Aのような仕上がりにはなりそうかと思います。
検討違いでしたらスミマセン。

No.7765 2013/08/21(Wed) 14:50:44
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0
contents内の正規表現について / meg
【環境】Mac OS X 10.6.8 / indesign CS4

indesignのスクリプトを勉強中です。
ドキュメント内の指定した内容のテキストボックスを削除するにあたり
以下のものを用意しました。

var myItems = app.activeDocument.allPageItems;
for ( var i = myItems.length-1; i >= 0; i-- )
if (myItems[i].constructor.name == 'TextFrame'&& myItems[i].contents == "280cm")
myItems[i].remove();

特に問題なく動作したのですが、"280cm"部分の数値が
今後変わりそうなので、正規表現を使えるとありがたいなと考えております。
“(\d+)cm”のように、数値が変わっても対応できるように
contents内に組み込むことはできるのでしょうか?

どうぞよろしくお願いいたします。

No.7755 2013/08/20(Tue) 18:46:13
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0

Re: contents内の正規表現について / 流星光輝 URL
myItems[i].contents == "280cm"

myItems[i].contents.match(/\d+cm/)==true

たぶん

No.7756 2013/08/20(Tue) 18:52:19
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36

Re: contents内の正規表現について / meg
流星光輝様
返信どうもありがとうございました。ご指摘いただいた箇所を修正し、下記の形に直して検証してみましたが、うまく動作させることができませんでした。さしかえかたを間違えているのでしょうか……?

var myItems = app.activeDocument.allPageItems;
for ( var i = myItems.length-1; i >= 0; i-- )
if (myItems[i].constructor.name == 'TextFrame'&& myItems[i].contents.match(/\d+cm/)==true)
myItems[i].remove();

No.7757 2013/08/21(Wed) 11:03:56
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0

Re: contents内の正規表現について / sekita
横から失礼。

myItems[i].contents.match(/\d+cm/)==trueではなく、
myItems[i].contents.match(/\d+cm/)でしょう。

matchメソッドは一致した文字列を返すので、
前者はmyItems[i].contents.match(/\d+cm/)の結果(280cmなどの文字列)が
trueという値かどうかという真偽になるので、falseとなり、条件は成立しません。

No.7759 2013/08/21(Wed) 11:58:17
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_6_8) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2

Re: contents内の正規表現について / meg
sekita 様
返信どうもありがとうございます。動作確認をし、無事処理することができました。詳しい理由もいただき、大変参考になりました。


流星光輝様
おかげさまで汎用性が高まり、作業を軽減できそうです。
どうもありがとうございました。

No.7762 2013/08/21(Wed) 12:14:54
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10.6; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0
IndesigからPDF書き出し / yellowegg6
いつも参考にさせていただいてます。

編集の部署の方にPDFを渡す際困っている事を質問させてください。

Adobe Acrobatしか持たない編集部の人にPDFを渡して、
PDFを開いたらリンクしてある画像名が分かるようにPDFをIndesignで書き出すことは可能ですか?

Indesignのスクリプトの「LabelGraphics」では画像の下にリンク名が表示されるので、クライアントに見せるPDFとしては適してないので、マウスオーバーすれば表示できる方法があればいいのですが…可能でしょうか?

何かいい方法があればご教授ください。
よろしくお願いします。

No.7761 2013/08/21(Wed) 12:10:28
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_8_4) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
全2101件 [ ページ : << 1 ... 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 ... 301 >> ]